4000万で買った家いくらで売れる?10年後の価値や高値の売り時
「4000万で買った家いくらで売れる?」
「良い値段がつけば売却も考えたいな」

まずは売れる金額を知って、具体的に売るかどうか考えたいですよね。

4000万で買った家いくらで売れるか、築年数に比例して安くなることはわかっていても、どの程度価格が下がるのか気になるところです。

また、今は売るつもりがなくても、5年後・10年後、それ以降の価値がどうなるのか気になる人も多いと思います。

あなたの家の価値はいくらでしょうか?どうやって確認すればいいのでしょうか?

この記事では、不動産業界×住宅業界のプロが『4000万で買った家いくらで売れる?10年後の価値や高値の売り時』と題して徹底解説します!

【無料】できるだけ高く売りたい人へ

複数社の査定額を比較すること」が高く売る第一歩です。人気の『スーモ売却(無料)』を使えば、たった60秒でまとめて査定を依頼できます。300~500万円の差はごく普通にでるため、複数社の比較で正確な売却相場高く売れる見込みを確認して下さいね↓↓

初めてでも60秒入力で簡単
査定後に売る・売らないは自由です

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士

4000万で買った家いくらで売れる?現在の価値や10年後の価値

4000万で買った家いくらで売れる?現在の価値や10年後の価値は?

まず、4000万で買った家いくらで売れるか、具体的かつ正確な金額を知りたい場合は「不動産会社へ査定依頼」一択です。

たとえ、同じ地域や町内にある家であっても、土地建物の特徴、リフォーム履歴の有無、不具合発生の有無(外壁のひび割れ・雨漏り・シロアリ被害等)などの違いで、個々に金額が大きく増減するからです。

リョウヘイ

具体的に売却を検討するなら
プロへの査定が必須なんですね

また、10年後の価値については、今現在の査定額を基準に、10年後の築年数に近い周辺の売却事例を参考にしながら、ある程度の予測も立てくれると思います。

※個人でも、周辺の売却事例と比較すればいくらで売れるか判断できる、と解説する人もいますが、個人で取得できる周辺の売却事例には限りがあるため、実際は困難です。

当時新築の4000万で買った家は
築年数から大体いくらで売れる?

一方で、4000万で買った家が大体いくらで売れるか知りたい場合は、購入当時が「新築」の家であれば、個人でもある程度は確認可能です。

「新築」であれば、当時の売買契約書や請負契約書から土地と建物の内訳がわかるので、新築時を100として、経過した築年数からおおよその目安を立てることができるからです。(ただし、土地建物の内訳は不動産会社や建築会社が調整している場合もあるため「参考価格」として)

※「中古」で買った家の場合は、契約書に土地建物の内訳がなく、物件価格が土地建物一体で記載されていることが多いです(個人の売主から購入した場合等)。そのため、当時「中古」で買った家の場合は、おおよそでも「不動産会社へ査定依頼」一択になります。

では早速、当時新築の4000万で買った家が大体いくらで売れるかの確認には、まずは国土交通省が公表する資料のグラフが役に立ちます。

中古戸建住宅の価格査定の例
引用:中古住宅流通、リフォーム市場の現状※一部追記
レオ教授

一戸建てはオレンジの線が
参考になるじゃろう!
肌色の減価償却は会計処理じゃな

木造一戸建ての市場価値(一番左のオレンジ線)は築5年で約70%、築10年で約46%に落ち、築15年以降は下落幅がやわらぐものの、築20年で約16%、築30年で約8%と価値の大半がなくなります。

築年数の経過で減少するのは
「建物の市場価値」だけ

上記で紹介した、築5年で約70%、築10年で約46%の値は、築年数の経過で減少する「建物の市場価値」です。

土地の市場価値は、社会情勢や景気の変動等が無いことを前提に、まず変わらないと考えていきます。

以上から、当時新築の4000万で買った家の各年数が経った時点の価値は、新築時を100%として、

  • 5年後の価値:土地100%+建物約70%
  • 10年後の価値:土地100%+建物約46%
  • 15年後の価値:土地100%+建物約23%
  • 20年後の価値:土地100%+建物約16%
  • 25年後の価値:土地100%+建物約12%
  • 30年後の価値:土地100%+建物約8%
レオ教授

上記が1つの目安になるじゃろう

シミュレーション1.
建物2300万・土地1700万で買った4000万の新築の場合

例えば、価格の内訳が建物2300万・土地1700万の新築として、4000万で買った家がいくらで売れるか当てはめると、

横にスクロールできます→→
合計価値(建物土地)建物価値(残存率)土地価値(一定)
新築時4000万円2300万円(100%)1700万円
築5年約3310万円約1610万円(約70%)1700万円
築10年約2758万円約1058万円(約46%)1700万円
築15年約2229万円約529万円(約23%)1700万円
築20年約2068万円約368万円(約16%)1700万円
築25年約1976万円約276万円(約12%)1700万円
築30年約1884万円約184万円(約8%)1700万円
※土地相場が一定であることが条件

上記表の通り、10年後の価値でいえば「約2758万円」がおおよその目安になります。

シミュレーション2.
建物1900万・土地2100万で買った4000万の新築の場合

次は内訳を変えて、建物1900万・土地2100万の新築の場合で、4000万で買った家がいくらで売れるか当てはめてみました。

横にスクロールできます→→
合計価値(建物土地)建物価値(残存率)土地価値(一定)
新築時4000万円1900万円(100%)2100万円
築5年約3430万円約1330万円(約70%)2100万円
築10年約2974万円約874万円(約46%)2100万円
築15年約2537万円約437万円(約23%)2100万円
築20年約2404万円約304万円(約16%)2100万円
築25年約2328万円約228万円(約12%)2100万円
築30年約2252万円約152万円(約8%)2100万円
※土地相場が一定であることが条件

上記表の通り、10年後の価値でいえば「約2974万円」がおおよその目安になります。

シミュレーション1と2の
合計価値を比較してみると?
横にスクロールできます→→
シミュレーション1
4000万(建物2300万・土地1700万)
シミュレーション2
4000万(建物1900万・土地2100万)
新築時4000万円4000万円
築5年約3310万円約3430万円
築10年約2758万円約2974万円
築15年約2229万円約2537万円
築20年約2068万円約2404万円
築25年約1976万円約2328万円
築30年約1884万円約2252万円
※土地相場が一定であることが条件

同じ4000万で買った家でも、土地価格より建物価格の比重が少ない「シミュレーション2」の方が下落幅も少ないことがわかります。

マチ③

10年後の価値でいえば、
約216万円も違うんですね!

レオ教授

やはり建物価値の減少は
売却額に影響大というわけじゃ

ただし、1つ考え方に基づくおおよその試算結果であり、土地建物の特徴、リフォーム履歴の有無、不具合発生の有無などの違いで、個々に金額が大きく増減することは理解しておきましょう。

また、土地の市場価値は変わらない前提で試算しましたが、実際は新築以降の社会情勢や景気の変動等により上下するため、その点も考慮して参考にすることが大事です。

くれぐれも、具体的かつ正確に知りたい場合は「不動産会社へ査定依頼」一択になることは、頭に入れておいて下さいね。

以上、当時新築の4000万で買った家が大体いくらで売れるか、シミュレーションも踏まえた10年後の価値等についても触れて解説しました。

高く売れる?4000万で買った家の高値での売り時は?

4000万で買った家が高く売れる時期

4000万で買った家がいくらで売れるか以上に、できるだけ高く売りたいと考えるのが当然ですよね。

あなたは、近年の住宅価格が上昇していることをご存じですか?

直近の2025年8月29日、国土交通省が公表した日本全国の不動産価格指数によると、

不動産価格指数 令和7年5月|国土交通省
引用:不動産価格指数 令和7年5月|国土交通省

マンション(緑の線)
2013年1月頃から上昇し約2.16倍
戸建住宅(青の線)
2020年7月頃から上昇し約1.17倍
住宅地(橙の線)
2020年7月頃から上昇し約1.18倍
※2010年時点と比較した倍率(全国平均)

例えば、2010年に3,500万円で売られていた同じ条件の物件が、それぞれ下記の価格で取引されているイメージです。

マンション
3,500万×約2.16倍約7,560万円
戸建住宅
3,500万×約1.17倍約4,095万円
住宅地(土地)
3,500万×約1.18倍約4,130万円
※全国平均のため地域や特徴等で倍率は異なります

特にマンションの伸びは異常で、東京や大阪の他、日本全国の主要都市を中心に大きく右肩上がりを続けています。

レオ教授

立地や購入時期によっては
予想以上に高値がつく
ことが多いぞ!

…がしかし、この好調相場もいつ下落するかわかりません。

仮に、日銀の金融引き締めなどが入ると、その影響で株価は下がり、経済への不安から不動産価格も下落していくことが考えられます。

「あの時に売っておけば…」と後悔しないためにも、高値で売れる「売り時」を逃さないことが大事です。

売り時を逃さないために
やるべきことは何?

査定額をチェックする

それは、無料査定に出して
「今ならいくらで売れるのか?」を早めに知ることです。

査定額を確認した結果、

  • 希望以上で高く売れるなら
    → 前向きに売却を検討してみる
  • 希望未満でしか売れないなら
    → 現時点ではもう少し様子を見る

レオ教授

実際にこうやって
判断する人が多いぞ

査定に出しても必ず売る必要はないので、まずは「今ならいくらで売れるのか?」を知ることから始めてみて下さい。

1~2分で依頼完了!
迷わず一括査定を使おう

一括査定で効率よく比較

人気の一括査定を使えば、複数社の査定額をかんたんに比較できます。

一括査定は利用するメリットが多くて、

  • たった1回でまとめて依頼できる
  • ネットから1~2分で忙しい人に便利
  • 入力画面がかんたんで初めてでも安心
  • めんどうな来店せず査定結果がもらえる
  • 24時間いつでも好きなときに申し込める
  • 地域な会社が自動表示されて探す手間なし

それに、査定したからといって必ず売る必要はなく、気軽に使えるのも魅力です。

レオ教授

しかも「無料」なんじゃ!

ただ、調べると不動産の一括査定は10サイトも20サイトもあるため、やみくもに選ぶと失敗します。

そこでここからは、できるだけ高くかつ好条件で売りたいあなたに、プロおすすめのサイトを3つ紹介します。

優良会社を楽して比較!
プロおすすめの一括査定3選

横にスクロールできます→→
スーモ売却すまいValueHOME4U
スーモ売却公式サイトすまいValue公式HOME4U公式サイト
おすすめ★★★★★★★★★★★★★
査定地域日本全国(都市部に強い)東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫
京都・滋賀・奈良・愛知・広島・岡山
福岡・北海道-札幌・宮城-仙台・茨城
岐阜・三重・和歌山・佐賀
※一部地域を除く
日本全国(地方にも強い)
査定候補大手+地元会社大手のみ大手+地元会社
運営開始 2009年~ 2016年~ 2001年~
おすすめ
ポイント

・売却に強い大手+地元会社が充実
・各社の売却実績数をみて依頼OK
・500万以上も差がでる事例が多い
・芸能人CMが多く人気知名度も高い
・当ブログからの査定件数No.1

・主要大手6社比較は当サイトのみ
・101万件突破!豊富な査定依頼数
・売却力◎!年11万件以上も成約
・実績の多い大手同士で比較できる

・約2,500店舗!地方田舎もカバー
・運営20年超!日本初の一括査定
・65万件突破!充実した査定件数
安心
ポイント

・審査通過の不動産会社のみ登録
・91%の高い満足度で初めても安心
・大企業リクルート運営で信頼度◎

・業界をリードする大手6社直営
・95.5%が安心感ありと回答

・審査通過の不動産会社のみ登録
・常にパトロールで悪質会社排除
約60秒で簡単に依頼できます
約60秒で簡単に依頼できます
約60秒で簡単に依頼できます
※2025.7.1時点の公式サイト掲載情報

一括査定なら、迷わずこの「3サイト」をおすすめします。

登録する不動産会社が厳選されており、はじめてでも質の高い比較ができるからです。(もちろん無料です)

  • スーモ売却HOME4U
    → 厳正な審査に通過した売却に強い大手+地域密着の会社をまとめて比較できる ※スーモ売却では各社の売却実績数も見られる
  • すまいValue
    → 不動産業界の中でも売却力と安心感の高い主要大手6社に絞って比較できる
※すまいValueは査定地域に注意

実際に売るかどうかは金額や対応などを見て決めればOKなので、まずは「いくらで売れるか?」を知ることから始めてみて下さい。

レオ教授

どのサイトも1~2分で
かんたんに依頼できるぞ!

賢く比較する人は
一括査定を併用している


各サイトで査定依頼できる不動産会社が異なるため、これら3サイトを併用してもOKです。

たとえば、『スーモ売却』から地域で実績数の多い2~3社へ査定に出した後、『すまいValue』で売却力の高い1~2社へ重ねて査定に出せば、地域の優良な会社を取りこぼさず比較できます。

レオ教授

比較の質は
グンと上がるぞ!

また、1サイトでは十分な会社数が表示されない場合は『スーモ売却』と地方に強い『HOME4U』の併用でカバーできることが多いです。

サイト選びに迷ったら?
『スーモ売却』がおすすめ!

おすすめ度4.8
査定費用無料
査定地域日本全国(47都道府県)
査定候補大手+地元会社
運営開始2009年~
運営会社(株)リクルート
詳細スーモ売却公式ページ

スーモ売却の強みは、

  • 売却に強い大手&地元会社が充実してる
  • 審査通過の不動産会社のみで信用できる
  • 各社の売却実績数を見れるから迷わない
  • 15年以上も大企業リクルート運営で安心
  • 芸能人CMで知名度も高くみんな使ってる

※リクルートは、ゼクシィ・タウンワーク・じゃらん・リクナビ・カーセンサー・スタディサプリ・ホットペッパーなど、数多くの有名サービスを展開する大手企業です。

利用方法はかんたんで、いくつかの質問に答えたあと、比較したい不動産会社を選んで送信すればOKです。

実際の査定依頼画面:スーモ売却
いくつかの質問に答える → 査定比較する会社を選ぶ

レオ教授

はじめてでも簡単じゃ!
入力はサクサク進むぞ!

公式ページ
↓↓差額500万以上でる事例も多い↓↓

初めてでも60秒入力で簡単
査定後に売る・売らないは自由です

スーモ売却の口コミ
林 正志さん(43歳)
43歳男性
査定4社に300万円ほど差がありましたが、大体の相場感がわかってよかったです。
気軽に査定を依頼できるのは嬉しいです。
浅井 香織さん(36歳)
37歳女性
とにかく早く査定額を知りたかったので、スピーディーな対応に感謝です。
望月 栄太さん(41歳)
41歳男性
お金を支払ってもいいレベルの丁寧な査定結果をもらいました。
売却はしませんでしたが無料でした。

査定に出しても必ず売る必要はないので、まずは「いくらで売れるか?」を知ることから始めてみて下さいね。

公式ページ
↓↓差額500万以上でる事例も多い↓↓

初めてでも60秒入力で簡単
査定後に売る・売らないは自由です

もし詳しい依頼手順を見て進めたい場合は、下記の記事が便利です。

よく一緒に読まれる人気記事

以上、4000万で買った家がいくらで売れるかに加えて、高く売れる時期などを解説しました。

よく一緒に読まれる人気記事

4000万で買った家が高く売れるかどうかの8割は「不動産会社選び」で決まります。

【実践版】300万高く売る!家の売却に強い不動産会社選びのガイド』では、私が18年で3,000人以上をサポートした経験から、初めての人でも失敗せず実践できるようにまとめました。

▼今すぐ記事を見る▼

※2025年10月現在は全文無料で公開していますが、予告なく有料記事に変更する場合があります。

4000万で買った家の売却で失敗しない5つの注意点


4000万で買った家がいくらで売れるかを正確に把握し、満足のいく売却を実現するためには、事前の準備と注意深い判断が欠かせません。

売却で失敗しないポイント

  1. 1社だけの査定額を信じない
  2. 適正な売却価格の設定を行う
  3. 売却のタイミングを見極める
  4. 売却の諸費用を事前に把握する
  5. 内覧時の印象を良くする準備を行う

売却で失敗しないために、以下の5つの重要なポイントをしっかりと押さえておきましょう。

リョウヘイ

具体的な対策が
知りたいです

1.1社だけの査定額を信じない

「うちの家は○○万円で売れますよ」と言われて、その金額をそのまま信じてしまっていませんか?

1社だけの査定額で売却価格を決めてしまうのは、最も避けるべき失敗パターンです。

実際、同じ物件でも不動産会社によって300万円~500万円の差が生じることは珍しくありません。

マチ

そんなに差が出るなんて
びっくりです

査定額に大きな差が出る理由を見てみましょう。

  • 各社の販売ネットワークや顧客層の違い
  • 地域の取引実績や市場分析の精度の差
  • 営業戦略や売却手法の違い
  • 査定担当者の経験やスキルの差

4000万で買った家の真の市場価値を知るには、最低でも3社以上の査定を受けることが重要です。

理想的には5社程度に依頼し、最高値と最安値を除いた中央値を参考にしてください。

レオ教授

査定は無料だから
遠慮する必要はないぞ!

ただし、極端に高い査定額には要注意。

契約欲しさに高値を提示し、後から「なかなか売れないので価格を下げましょう」と提案される可能性があります。

2.適正な売却価格の設定を行う

さて、複数の査定額が出そろったところで、次に重要なのが売却価格の設定です。

「4000万で買ったんだから、最低でも3500万円では売りたい」などの気持ちはよくわかります。

しかし、市場相場と自分の希望価格のバランスを取ることが、成功への近道なんです。

価格設定の具体的な手順をご紹介しましょう。

手順具体的な内容ポイント
①市場相場の調査同じエリア・築年数・間取りの売却事例を確認直近3カ月以内の成約事例を重視
②査定額の分析複数社の査定額から平均値を算出極端に高い・低い査定額は除外
③希望価格の設定市場相場の±5~10%の範囲で設定欲張りすぎは売却期間長期化の原因
④価格戦略の決定高めスタートか適正価格スタートか選択売却期限を考慮して決める
マチ

相場より高すぎると
なかなか売れないんですね

実は、相場より20%以上高い価格設定をしてしまうと、内覧希望者がほとんど現れなくなってしまいます。

結果として売却期間が長期化し、最終的には相場以下で手放すことになるケースも少なくありません。

レオ教授

欲張らず現実的な
価格設定が大切じゃ!

3.売却のタイミングを見極める

あなたは不動産にも「売り時」があることをご存じでしょうか?

実は、いくらで売れるかは売却するタイミングによっても大きく変わってくるんです。

レオ教授

不動産市場には
明確な季節性があるぞ

最も活発になるのは春の転勤シーズン(2~4月)と秋の異動時期(9~11月)です。

  • 春の繁忙期:転勤や新生活に向けた需要がピーク
  • 夏の閑散期:購入検討者が大幅に減少
  • 秋の好機:転勤や税制優遇の年内適用を狙う層が活発
  • 冬の準備期間:春に向けた売却準備を進める時期
リョウヘイ

タイミングで価格が
変わるなんて知りませんでした

また、経済情勢も売却タイミングに大きく影響します。

金利上昇前や住宅関連の税制優遇終了前は、駆け込み需要で市場が一気に活発になる傾向があります。

ただし、転勤や離婚、資金需要など個人の事情で売却時期を選べない場合もありますよね。

レオ教授

事情があるときは
無理せず進めるのが一番じゃ

無理にタイミングを待たず、価格戦略を柔軟に調整することが重要です。

4.売却の諸費用を事前に把握する

「売れた!」と喜んでいたら、実際の手取りがずいぶん少なくてがっかり…なんて経験をお持ちの方も多いです。

売却時には様々な諸費用がかかるため、売却価格から諸費用を差し引いた手取り額を事前に計算しておくことが大切です。

主な売却諸費用をまとめてみました。

費用項目金額の目安備考
仲介手数料売却価格×3%+6万円+消費税最も高額な費用項目
印紙税1~6万円売却価格により変動
抵当権抹消費用1~3万円司法書士報酬含む
譲渡所得税利益の約20~39%所有期間により税率変動
ハウスクリーニング10~15万円一戸建ての場合
測量費用30~80万円境界確定が必要な場合
マチ

税金のことも
考えないといけないんですね

売却諸費用の合計は、一般的に売却価格の5~10%程度になることが多いです。

例えば3000万円で売却できた場合、諸費用として150万円~300万円程度を見込んでおく必要があります。

レオ教授

事前に計算しておけば
慌てることもないぞ!

5.内覧時の印象を良くする準備を行う

最後にお伝えしたいのが、内覧準備の重要性です。

どんなに条件の良い物件でも、内覧で悪い印象を与えてしまっては元も子もありません。

「えっ、こんなに汚いの?」
「なんだかにおいが気になる…」

こんな風に思われてしまったら、購入検討から除外されてしまいます。

マチ

内覧って
そんなに重要なんですか?

はい、内覧は売却成功の最重要ポイントといっても過言ではありません。

内覧準備のチェックリストをご用意しました。

  • 全室の徹底的な掃除と整理整頓
  • においの原因除去と消臭対策
  • 照明をすべて点灯し明るい印象を演出
  • 水回りの清掃と簡単な修繕
  • 庭やバルコニーの手入れ
  • 家具の配置調整で空間を広く見せる

プロのハウスクリーニングを利用するのも効果的です。

費用は5~15万円程度かかりますが、見違えるほど印象が改善され、結果的に早期売却や価格アップにつながることが多いんです。

リョウヘイ

プロに頼むと
そんなに変わるんですね

修繕については、以下の優先順位で検討してください。

優先度修繕箇所効果
水回りの不具合清潔感を大幅改善
建具の動作不良住みやすさをアピール
壁紙の汚れ・破れ見た目の印象向上
フローリングの傷メンテナンス状況をアピール
外壁の軽微な汚れ第一印象の改善

ただし、高額な修繕は費用対効果を慎重に検討することが大切です。

50万円を超える大規模な修繕が必要な場合は、修繕せずに価格調整で対応することも選択肢の一つです。

レオ教授

できる範囲で準備すれば
十分効果はあるぞ!


以上、4000万で買った家の売却で失敗しない5つの注意点について詳しく解説しました。

これらのポイントを実践することで、いくらで売れるかという不安も解消され、納得のいく売却を実現できるはずです。

特に複数社への査定依頼と適正価格の設定は売却成功の要となりますので、時間をかけてでも慎重に進めることをおすすめします。

【無料】できるだけ高く売りたい人へ

複数社の査定額を比較すること」が高く売る第一歩です。人気の『スーモ売却(無料)』を使えば、たった60秒でまとめて査定を依頼できます。300~500万円の差はごく普通にでるため、複数社の比較で正確な売却相場高く売れる見込みを確認して下さいね↓↓

初めてでも60秒入力で簡単
査定後に売る・売らないは自由です

[体験談]実際に4000万円前後で買った家いくらで売れた?


過去に4000万円前後で買った家を売却した人の「体験談」をWeb上で募集しました。

レオ教授

4000万で買った家がいくらで売れるか、
人によって結果も違うようじゃ!

大森 のぞみさん(35歳/北海道)
35歳女性

新築or築何年で買った家を何年後に売却しましたか?
新築で買って6年後に売却
一戸建てでしたか?マンションでしたか?
一戸建て
当時いくらで買いましたか?
4050万円
実際にいくらで売れましたか?
3710万円
体験談を教えて下さい
離婚をきっかけに住んでいた家を売却しました。
丁寧にメンテナンスをしていたことと、周辺の環境が変わったことも大きく、そこまで値下がりしませんでした。
徒歩圏内に、買い物と病院が併設の大きなショッピングセンターができて、周辺の需要が上がったようです。
岡本 三郎さん(64歳/千葉県)
64歳男性

新築or築何年で買った家を何年後に売却しましたか?
新築で買って10年後に売却
一戸建てでしたか?マンションでしたか?
一戸建て
当時いくらで買いましたか?
3780万円
実際にいくらで売れましたか?
3800万円
体験談を教えて下さい
比較的しっかりとした一軒家で私自身気に入っていたのですが、義父が亡くなり北海道で一人暮らしになった義母を我が家に引き取ることになり、一緒に生活するには少し手狭に感じたので売却しました。
住宅開発地域であったので、10年たった我が家も購入価格以上の値段で売却できたので、タイミングが本当に良かったと思います。
松田 和馬さん(54歳/愛知県)
54歳男性

新築or築何年で買った家を何年後に売却しましたか?
新築で買って13年後に売却
一戸建てでしたか?マンションでしたか?
一戸建て
当時いくらで買いましたか?
4320万円
実際にいくらで売れましたか?
2700万円
体験談を教えて下さい
息子達と同居するために売却して新しい土地を購入しました。
時期が悪かったのかなかなか売れない一方で、どんどん新築の話が進んだため、結果的には値引きして売却しました。
充分に住める家屋でありながら、ほとんど土地だけの値段で売却してしまいました。
小野 潤さん(49歳/兵庫県)
49歳男性

新築or築何年で買った家を何年後に売却しましたか?
新築で買って2年後に売却
一戸建てでしたか?マンションでしたか?
マンション
当時いくらで買いましたか?
3980万円
実際にいくらで売れましたか?
4980万円
体験談を教えて下さい
転勤で賃貸に出すか売却をするか迷いましたが、相当高く売れることがわかり、すぐに売却に動いた次第です。
玉木 昇さん(44歳/静岡県)

新築or築何年で買った家を何年後に売却しましたか?
新築で買って6年後に売却
一戸建てでしたか?マンションでしたか?
一戸建て
当時いくらで買いましたか?
4280万円
実際にいくらで売れましたか?
3200万円
体験談を教えて下さい
離婚を理由にマイホームを手放すことになりました。
住宅ローンを組んでいなかったので財産分与の対象になったのです。
急いで売却する必要があったのでじっくり不動産会社選ぶ時間もありませんでした。
結局、購入したハウスメーカーに相談して売却しました。
古川 祐一さん(35歳/鹿児島県)
35歳男性

新築or築何年で買った家を何年後に売却しましたか?
新築で買って21年後に売却
一戸建てでしたか?マンションでしたか?
一戸建て
当時いくらで買いましたか?
4200万円
実際にいくらで売れましたか?
1500万円
体験談を教えて下さい
他で新築に買い替えたかったので、不動産会社を回って高くで売却できる方を探しました。
最初の希望は2000万円で売却できる方を探していたのですが、1年ぐらい経っても買い手がおらず。
不動産会社の助言で500万安くして1500万円にしたら、買い手が見つかり売却することになりました。
平松 龍之介さん(40歳/広島県)
40歳男性/広島県

新築or築何年で買った家を何年後に売却しましたか?
築3年で買って6年後に売却
一戸建てでしたか?マンションでしたか?
マンション
当時いくらで買いましたか?
4200万円
実際にいくらで売れましたか?
3480万円
体験談を教えて下さい
売却の際には何社かで査定をしてもらいましたが、不動産会社によって査定額に結構差がありました。
結果、査定額が1番高くて親切な対応をしてもらえた会社を選びました。
地方だったので地元にも強い会社を選んだことで、納得のいく売却はできたと思っています。
大槻 直輔さん(44歳/福島県)
44歳男性/福島県

新築or築何年で買った家を何年後に売却しましたか?
新築で買って16年後に売却
一戸建てでしたか?マンションでしたか?
マンション
当時いくらで買いましたか?
4350万円
実際にいくらで売れましたか?
5480万円
体験談を教えて下さい
売却時は不動産価値が上昇基調でしたので、高めに値段を設定。
専売契約だと不動産屋さんが両手取引を望んで、他社にあまり情報を流さずなかなか売れないとの話があった。
金額が高めでも、広告で幅広く出してくれる不動産会社を選んだことが、高く売れる理由となったと考える。

以上、過去に4000万円前後で買った家を売却した人の「体験談」を紹介しました。

まとめ:4000万で買った家がいくらで売れるか納得の査定を


今回の不動産とーくは『4000万で買った家いくらで売れる?10年後の価値や高値の売り時』と題して、下記の項目を解説しました。

レオ教授

疑問は解決できたかの~?

この記事を読んでくださったあなたは、きっと大きな決断の前で迷いを感じていることでしょう。

4000万で買った家がいくらで売れるのか…それは単なる数字の問題ではありませんよね。

家族との思い出が詰まった我が家を手放すという、人生における重要な決断なのですから。

マチ

家を売るって
本当に大きな決断ですよね

転勤による引越し、家族構成の変化、住宅ローンの負担軽減、より良い立地への住み替え…理由は様々でも、皆さん同じような不安を抱えています。

「購入時より大幅に下がっていたらどうしよう」「ローン残債を下回ったら大変」そんな心配をするのは、むしろ自然なことです。

大切なのは、正しい情報に基づく判断

不安を解消する最良の方法は何でしょうか?

それは正確な市場価値を把握することに他なりません。

インターネットで調べた相場情報や、近所の方から聞いた話だけでは、あなたの家の真の価値はわからないんです。

なぜなら、同じエリアにあっても土地の形状、建物の状態、リフォーム履歴などによって、価格は大きく変わるからです。

リョウヘイ

やっぱり実際に査定を
受けてみないとわからないんですね

プロの目で客観的に評価してもらうことで、初めて現実的な売却計画を立てることができます。

そして重要なのは、1社だけでなく複数の不動産会社に依頼すること。

これによって偏りのない、より信頼性の高い評価を得られるのです。

今は売却に有利なタイミング

実は現在の不動産市場は、売主にとって比較的有利な状況が続いています。

特にマンション価格は近年大幅に上昇しており、一戸建ても堅調な推移を見せています。

もちろん、この好調な相場がいつまで続くかは誰にも予測できません。

マチ

今のうちに動いた方が
良さそうですね

だからこそ、売却を検討されているなら早めの情報収集と準備が重要になってきます。

「もう少し様子を見てから…」と思っているうちに、売り時を逃してしまう可能性もあるのです。

失敗を避けるための心構え

売却を成功させるために最も大切なことは何だと思いますか?

それは感情と理性のバランスを保つことです。

思い出の詰まった家への愛着は大切ですが、市場は感情を考慮してくれません。

  • 「4000万で買ったんだから」という気持ちにとらわれすぎない
  • 市場相場を無視した希望価格設定は避ける
  • 1社の査定額だけで判断しない
  • 売却にかかる諸費用を軽視しない
  • 内覧準備を怠らない

冷静に市場の声に耳を傾け、現実的な判断を心がけることが成功への近道です。

レオ教授

感情に流されず
データを大切にするのじゃ!

あなたの背中を押したい

「査定を受けたら必ず売らなければいけないのでは?」

そんな心配をされている方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも安心してください。

査定はあくまで情報収集の一環であり、売却を強制されることはありません。

リョウヘイ

まずは情報を集めることから
始めればいいんですね

査定結果を見て、「この金額なら前向きに検討しよう」と思えば売却を進めればいいですし、「やはりもう少し住み続けたい」と感じれば、そのまま住み続ければいいのです。

大切なのは、十分な情報に基づいて納得のいく判断をすることです。

何もせずに悩み続けるより、まずは現状を正確に把握することから始めてみませんか?

最良の選択をするために

4000万で買った家がいくらで売れるか、その答えはあなたの家を実際に見て、市場を知り尽くしたプロが教えてくれます。

この記事でお伝えした知識を武器に、ぜひ自信を持って次のステップに進んでください。

売却するにしても、住み続けるにしても、あなたとご家族にとって最良の選択ができることを心から願っています。

マチ

どんな決断をしても
応援しています

人生には様々な転機がありますが、どの道を選んでも、きっと新しい幸せが待っているはずです。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

この記事があなたの大切な判断の一助となり、明るい未来への第一歩となることを祈っています。

以上『4000万で買った家いくらで売れる?10年後の価値や高値の売り時』でした。

【無料】できるだけ高く売りたい人へ

複数社の査定額を比較すること」が高く売る第一歩です。人気の『スーモ売却(無料)』を使えば、たった60秒でまとめて査定を依頼できます。300~500万円の差はごく普通にでるため、複数社の比較で正確な売却相場高く売れる見込みを確認して下さいね↓↓

初めてでも60秒入力で簡単
査定後に売る・売らないは自由です

この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

よく一緒に読まれる人気記事