「家を高く売るタイミングを逃したくない…」
「不動産一括査定って個人情報が心配だけど…」
「売却相場もわからないからやってみようかな…」
築27年の戸建てを13年間大切に住んできて、売却のベストタイミングを見極めたいと悩んでいた渡辺さん。
不動産一括査定に対する不安を抱えながらも、意を決してやってみたところ、予想以上に丁寧な対応だったと語ります。
そして驚いたことに、複数社の視点から自宅の魅力を再発見できる思わぬ収穫があったそうです。
この記事では、不動産×住宅業界18年のプロが『【体験談】不動産一括査定やってみたブログ!3社の提案に渡辺さんは?』と題して、貴重な実体験を紹介します。
最後まで読めば、不動産一括査定のリアルな体験談を通じて、売却にむけた具体的な準備と不安解消のポイントがわかります。
- 西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
-
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
- 渡辺 恵理さん(ワタナベ エリ)
-
【年齢】42歳【居住地】兵庫県
【自己紹介】13年間住んだ築27年の戸建てを売却しようと悩んでいて、不動産一括査定『スーモ売却(無料)』をやってみた。営業電話が心配だったが、意外としつこくない対応で、3社から丁寧な提案があり、相場観がつかめて良かった。大手1社の査定額が2,890万円と最も高く、根拠も信頼できたので、今はその不動産会社と具体的な売却プランを検討中。※プライバシー保護により仮名
不動産一括査定をやってみた!3社の査定額や対応を本音で
早速このブログでは、不動産一括査定をやってみた渡辺恵理さんにお話を伺います。
渡辺さん、本日は貴重な
体験談をお話しいただき
ありがとうございます
私の経験が、一括査定に
不安を感じている人の
参考になれば嬉しいです
兵庫県在住の渡辺さんは、13年間暮らした築27年の戸建てを売却しようと考え、インターネットで評判の良かった『スーモ売却(無料)』で一括査定をやってみたそうです。
- 不動産一括査定をやってみた「きっかけ」は?
- 「個人情報」を入力する際に不安はあった?
- 一括査定を申し込んで「初回連絡」までの時間は?
- 営業電話は「しつこくない」と感じた詳しい状況は?
- 実際に一括査定を使って思った「デメリット」は?
- 各不動産会社の査定額に「大きな差」はあった?
- 「最高査定額」2,890万円を提示された時の感想は?
- 3社と話をして「特に比較検討した」ポイントは?
- 査定時に「もっと詳しく聞いておけば良かった点」は?
- 不動産一括査定を使うか迷っている人へアドバイス
一括査定サービスを
選ぶ際に、特に重視した
ポイントはありましたか?
大手運営会社という安心感と
利用者の口コミが決め手に
なりましたね
これから、不動産一括査定を実際に体験された渡辺さんの貴重な経験談を、詳しくお聞きしていきましょう。
不動産一括査定をやってみた「きっかけ」は?
まずは、渡辺さんが不動産一括査定を利用しようと思ったきっかけについて詳しく伺ってみました。
一括査定サービスを
使おうと決めた直接の
きっかけは何でしたか?
近所で似たような築年数の
家が売れたと聞いて
タイミングかなと思ったんです
築27年の我が家を大切に住んできた渡辺さんですが、「このまま年数が経つほど、売却価格が下がってしまうのでは?」という不安があったそうです。
ネットで色々調べていたら
ブログで一括査定の体験談を
見つけたのがヒントでした
信頼できる不動産会社を見つけるため、渡辺さんが特に重視したポイントは以下の3つだったといいます。
- 複数の不動産会社から査定を受けて相場を把握したい
- 売却にかかる費用や具体的な売り方を比較検討したい
- 自宅の良い点・改善点を専門家目線で知りたい
一括査定サービスなら
複数社の提案を効率的に
比較できますよね
「個人情報」を入力する際に不安はあった?
多くの人が気になる個人情報の取り扱いについて、渡辺さんの体験をお聞きしました。
正直、名前や電話番号を
入力する時は緊張しました
でも安心できる発見が!
入力前に利用規約やプライバシーポリシーをしっかり確認できる点が、渡辺さんの不安を和らげる大きなポイントになったそうです。
個人情報の取り扱いに
ついて、具体的に安心
できた部分はありますか?
提携会社がきちんと開示
されていて、大手企業が
多かったのが決め手でした
実際に一括査定をやってみて、渡辺さんが確認できた安心ポイントは以下の通りです。
- 個人情報の利用目的が具体的に明記されている
- 情報の取り扱いについて分かりやすく説明がある
- 提携している不動産会社が事前に確認できる
- 入力内容は SSL暗号化通信で保護されている
一括査定を申し込んで「初回連絡」までの時間は?
不動産一括査定サービスを利用して、最初の連絡までどのくらいかかったのでしょうか。
申し込みから2時間ほどで
メールで簡易査定の結果が
届き始めましたね
最初は机上査定で
おおよその相場観を
つかめたんですね
3社からそれぞれ簡易査定の結果が届き、2,500万円から2,800万円という参考価格の範囲がわかったそうです。
思っていたより良い
評価だったので、訪問査定をお願いしました
簡易査定の結果を受けて、渡辺さんは以下の点を確認した上で訪問査定に進んだといいます。
- 各社の査定根拠となる取引事例の件数
- 周辺エリアでの売却実績の有無
- 対応スタッフの説明の丁寧さ
- 売却までのスケジュール感
実際の物件を見る前の
簡易査定は、あくまでも
参考値になりますからね
はい、最終的な査定額は
訪問査定で決まると
理解していました
訪問査定は土日も対応可能とのことで、仕事の都合に合わせて3社と日程調整ができたそうです。
段階を踏んで慎重に
進められたのは良かった
ですね
営業電話は「しつこくない」と感じた詳しい状況は?
一括査定で最も心配される営業電話について、渡辺さんの体験を詳しく伺いました。
営業電話の頻度や
時間帯について、実際
どんな印象でしたか?
事前にメールで連絡が
あり、電話する日時を
確認してくれました
最初のメールで、営業電話を希望する時間帯や連絡方法を選べることに驚いたそうです。
電話での連絡について、渡辺さんが実際に体験した状況は以下の通りでした。
- 事前にメールで日時の確認がある
- 指定した時間帯を守って連絡がくる
- 一度断ると次の連絡時期を相談できる
- メールや査定書での情報提供が中心
以前に比べて、随分と
顧客の立場に立った対応に
変わってきましたね
「不動産会社からの電話は
しつこい」というイメージと
全然違っていましたよ
特に印象的だったのは、各社とも最初の電話で、具体的な売却計画の有無を確認してくれたこと。
売却検討段階に合わせた
提案をしてくれたという
ことですね
はい、まだ具体的な売却
予定がないと伝えたら
無理な提案はなかったです
ただし1社だけ、断っても週1回ペースで電話があり、少し困りました。
その場合は遠慮なく
「今後の連絡は控えて」と
伝えて大丈夫ですよ
≫『スーモ売却』公式サイトを見る
実際に一括査定を使って思った「デメリット」は?
不動産一括査定をやってみて、気になった点について率直に伺いました。
実際に体験してみて
デメリットと感じた部分は
ありましたか?
簡易査定の結果メールが
一度に3通も来るので
少し混乱しましたね
渡辺さんが実際に体験して気付いたデメリットは、以下の点だったそうです。
- 複数の不動産会社から同時期に連絡が来る
- 査定書の見方が会社によって異なる
- 売却に必要な費用の説明が分かりにくい
それぞれの査定書で
金額の根拠は詳しく
説明されていましたか?
正直、専門用語が多くて
最初は理解するのに
苦労しました
ただし、渡辺さんは不安な点をその場で質問することで、徐々に理解を深めていったといいます。
分からない部分は
メモを取って、訪問査定の
時に確認していきました
気になった点はすぐに質問することで、スムーズに査定を進められたそうです。
一括査定は効率的ですが
情報を整理する手間は
必要になりますからね
とはいえ、実際に物件を見ながら丁寧に説明を受けることで、最初は分かりづらかった査定内容も理解できるようになったとのこと。
ブログで体験談を読んで
心構えができていたので
落ち着いて対応できました
各不動産会社の査定額に「大きな差」はあった?
一括査定をやってみて、各社の査定額にどのような違いがあったのか、詳しくお聞きしました。
3社の訪問査定で
具体的にどのような
金額差が出ましたか?
最高額と最低額では
約300万円の差が
ありましたね
具体的な査定額は以下の通りだったそうです。
- A社:2,890万円(最高額)
- B社:2,750万円
- C社:2,580万円(最低額)
金額に差が出た理由は
説明してもらえましたか?
各社とも近隣の取引事例を示しながら、丁寧に査定根拠を説明してくれたといいます。
最高額をつけたA社は
日当たりと駅近の好立地を
高く評価してくれました
査定額に差が出た主な理由について、渡辺さんは次のように説明してくれました。
- 参考にする取引事例の選び方の違い
- 立地条件の評価基準の違い
- 建物のメンテナンス状態の評価
- 売却までの想定期間の違い
不動産会社によって
得意分野や販売戦略も
異なりますからね
特に印象的だったのは、最高額を提示したA社が、物件の魅力を具体的な数値で示してくれたこと。
駅まで徒歩7分という点を
通勤・通学に便利な
セールスポイントに!
一方で、最低額のC社からは気になる指摘もあったそうです。
築27年が経過しているため、設備の経年劣化を考慮した金額設定になったとのこと。
同じ物件でも評価の
ポイントは会社によって
違ってきますよね
複数社の査定を比較して
物件の強みと弱みが
よく分かりました
「最高査定額」2,890万円を提示された時の感想は?
予想以上の査定額を提示されたときの率直な感想について伺いました。
2,890万円という金額を
聞いた時、どんな印象を
お持ちでしたか?
正直、最初は高すぎて
不安になりましたね
売れるのかなって
渡辺さんが懸念を感じた理由について、次のように語ってくれました。
- 簡易査定の時より90万円も高い
- 近隣の販売物件より高めの設定
- 築27年という建物の古さが気になる
その不安は担当者から
どのように説明されましたか?
すると、不動産会社の担当者が、1時間以上かけて周辺相場データや具体的な販売戦略を説明してくれたそうです。
実は私の家の前の道路が
6メートルと広くて、それが
大きな価値になるんです!
高額査定の理由として、以下のような要因が示されたといいます。
- 前面道路が広く、駐車がしやすい
- 日当たりの良さが近隣より優れている
- 水回りは10年前にリフォーム済み
- 最寄り駅の乗降客数が増加傾向
具体的な数値やデータで
説明があると納得感が
違ってきますよね
特に印象的だったのは、実際に売れた近隣物件の成約価格を地図上で示してもらえたこと。
エリアの相場観が
視覚的によく分かって
安心できました
一方で、売却までの課題についても明確な説明があったそうです。
価格を実現するためには、庭木の手入れや室内の整理整頓が必要とのアドバイスも。
具体的な改善点まで
提案があったのは心強い
ポイントですね
不安が安心に変わって
この不動産会社に任せたい
という気持ちになりました
≫『スーモ売却』公式サイトを見る
3社と話をして「特に比較検討した」ポイントは?
不動産会社を比較検討する際に、特に注目したポイントについて伺いました。
3社の中から1社に
絞り込む時、どんな点を
重視されましたか?
やはり一番は担当者の
提案力と、質問への
回答の具体性でしたね
渡辺さんが各社を比較検討した主なポイントは次の通りです。
- 担当者の経験年数と知識の深さ
- 近隣エリアでの売却実績件数
- 物件の価値を高める具体的な提案
- 売却後のアフターフォロー体制
具体的にどんな点で
差を感じましたか?
特に印象的だったのは、売却後の引っ越し先についても親身になって相談に乗ってくれた会社があったこと。
単に売るだけでなく
次の住まい探しまで
考えてくれる姿勢が嬉しかった
一方で、比較検討の中で気になった点もあったそうです。
社名は有名でも、担当者の経験が浅く、質問への回答に時間がかかる会社も。
不動産会社選びは
担当者選びでもある
というわけですね
最終的に、以下の3点が決め手になったといいます。
- 売却スケジュールの具体的な説明
- 査定根拠となる取引事例の豊富さ
- メールや電話の素早いレスポンス
一括査定をやってみて
じっくり比較検討できたのが
本当に良かったです
特に心強かったのは、売却までのスケジュール表を作成してくれ、各段階での注意点まで説明してくれたこと。
不安なく安心して
お任せできる会社が
見つかったんですね
査定時に「もっと詳しく聞いておけば良かった点」は?
実際に一括査定を体験してみて、後から「これも聞いておけば良かった」と感じた点について伺いました。
査定を終えて、あとから
「これも確認すれば良かった」
と思う点はありましたか?
はい、特に売却にかかる
諸費用の詳細は、もっと
具体的に聞きたかったです
渡辺さんが「もっと詳しく聞いておけば良かった」と感じた点は、以下の通りでした。
- 仲介手数料の計算方法と値引き条件
- 売却時の税金の具体的な試算
- 買主からの値引き交渉への対応方針
- インスペクション(建物状況調査)の費用
具体的な数字を含む
確認事項は、メモを取りながら
進めると良いですね
特に気になったのは、売却金額から様々な経費が引かれることで、手取り額がどれくらいになるのかという点。
査定額は分かったけど
最終的な手取り額の
イメージが湧きにくかったです
また、内覧時の対応方法や、スケジュールの組み方についても、より具体的な説明が欲しかったそうです。
実際の売却時には
細かい段取りが必要に
なってきますからね
さらに、以下のような確認事項も挙げてくれました。
- 売り出し価格の設定方法
- 広告写真の撮影タイミング
- 周辺相場が下がった場合の対応
- 契約から引き渡しまでの流れ
一括査定をやってみて良かった
けど、最初から確認事項を
整理しておくと安心ですね
振り返ってみると、売却の具体的なイメージを持つためには、細かな確認事項を事前にリストアップしておくことが大切だったと語ります。
不動産一括査定を使うか迷っている人へアドバイス
最後に、一括査定サービスの利用を検討している人へ向けて、実体験からのアドバイスを伺いました。
これから一括査定の利用を
考えている人に、アドバイスを
お願いできますか?
まずは気軽な気持ちで
やってみることをお勧め
したいですね
渡辺さんが特に伝えたい「不動産一括査定を成功させるコツ」は以下の通りです。
- 査定前に物件に関する資料を整理しておく
- 聞きたいことは事前にメモしておく
- 希望の売却時期は伝えておく
- 内覧可能な曜日や時間帯を決めておく
事前の準備で査定が
スムーズに進みますものね
特に効果的だったのは、最初の簡易査定で相場観をつかんでから、訪問査定に進んだこと。
段階を踏んで進めたので
焦らず冷静に判断
できました
また、不動産会社との良好な関係を築くために、以下のポイントも意識したそうです。
- 連絡の取りやすい方法を最初に伝える
- 分からない用語は素直に質問する
- 売却に関する要望は具体的に伝える
- 無理な日程調整は避ける
コミュニケーションの
取り方も大切な要素
になりますね
実際の経験から、「すぐに売却しないと」という焦りは不要だと強調します。
一括査定をやってみて
じっくり検討できる時間が
持てて良かったです
最後に、これから一括査定を検討している人へ向けて、次のようなメッセージをいただきました。
「不安な気持ちは誰でも同じです。でも、プロの目線で自宅の価値を知ることができるのは、とても参考になりますよ」
本日は貴重な体験談を
ありがとうございました!
私の経験が、誰かの
お役に立てば嬉しいです
≫『スーモ売却』公式サイトを見る
『スーモ売却』の口コミや利用手順が気になる人は、下記ページが参考になります。
『スーモ売却』は、主要大手から地元に強い不動産会社まで全国2,000店舗が登録している人気の一括査定サイトです。 ゼクシィ・じゃらん・ホットペッパーなど、数多くの有名サービスを展開する大手リクルートが10年以上も運営。 …
[Q&A]はじめての不動産一括査定でよくある質問
不動産一括査定やってみた結果、「これは先に知りたかった…」と失敗する人も少なくありません。
多くの利用者が不安や疑問を抱えやすい質問をまとめました。
- 不動産一括査定はなぜ無料で利用できる?
- 簡易査定と訪問査定の具体的な違いは?
- 一括査定と個別査定の違いは何ですか?
- 査定額に大差が出た場合はどうすればいい?
- 不動産会社から電話はどの程度かかってくる?
- 一括査定を依頼した後にキャンセルできる?
- 金額を知るだけに一括査定を使っても大丈夫?
ここでは、不動産一括査定に関する疑問について、実際の事例をもとに詳しく解説します。
Q.不動産一括査定はなぜ無料で利用できる?
不動産一括査定が無料で利用できる理由は、不動産会社側がサイト運営会社に費用を支払っているからです。
これは、不動産会社が新規の売却依頼を獲得するための営業活動の一環として位置づけられているためです。
ビジネスモデルを
理解しておくと安心です
例えば、一戸建ての売却仲介手数料は約3,000万円の物件で約100万円程度になります。
そのため、不動産会社は無料で査定を行なっても、成約に至れば十分な利益を見込めるのです。
Q.簡易査定と訪問査定の具体的な違いは?
簡易査定と訪問査定では、査定精度に大きな違いがあります。
簡易査定は、住所や面積、築年数などの基本情報をもとに机上で算出する概算価格です。
まずは簡易査定で
相場を把握しましょう
一方、訪問査定では不動産のプロが実際に物件を見て、リフォーム履歴や内装状態、周辺環境まで細かくチェックします。
そのため、正確な市場価値を知るには訪問査定が必要不可欠です。
Q.一括査定と個別査定の違いは何ですか?
一括査定は1回の入力で複数の不動産会社に同時に査定依頼ができる手軽さが特徴です。
各社の査定額や対応を比較検討できるため、適正価格の把握や信頼できる不動産会社選びに役立ちます。
複数の目線で
物件価値を知れます
対して個別査定は、1社ずつ直接連絡して依頼する必要があり、時間と手間がかかってしまいます。
また、1社だけの査定額では比較対象がないため、本当に適正な価格なのか判断が難しくなります。
Q.査定額に大差が出た場合はどうすればいい?
査定額に大きな差が出るのは珍しいことではありません。
例えば、最高額と最低額で500万円以上の差が出ることもあります。
差額の理由を
必ず確認しましょう
このような場合は、以下のポイントを各社に確認することをおすすめします。
- 周辺相場の根拠となる取引事例
- 査定額の算出方法
- 想定している買主層
- 売却にかかる期間の目安
- 実際に成約できる可能性
単に高額を提示した会社を選ぶのではなく、根拠をしっかり説明できる会社を選ぶことが重要です。
Q.不動産会社から電話はどの程度かかってくる?
通常、不動産一括査定後の電話連絡は、申し込み当日〜2営業日以内に集中します。
とはいえ、連絡可能な
時間帯を指定できます
最近は「メール対応希望」や「連絡希望時間帯の指定」など、柔軟な対応が可能な場合が増えています。
また、初回の電話で「今は検討段階」と伝えれば、多くの不動産会社は理解を示してくれます。
しつこい営業電話が心配な場合は、申込みフォームに希望する連絡方法を明確に記載しましょう。
Q.一括査定を依頼した後にキャンセルできる?
一括査定の依頼後でも、査定自体のキャンセルは可能です。
ただし、一度依頼フォームを送信すると、選択した不動産会社それぞれに情報が届いてしまいます。
システム上、仕方ありませんね…汗
そのため、キャンセルする場合は以下の手順を踏む必要があります。
- 連絡のあった各不動産会社へ通知
- 「査定を見送る」旨を明確に伝える
特に各不動産会社への連絡は必ず行い、キャンセルの意思を明確に伝えましょう。
Q.金額を知るだけに一括査定を使っても大丈夫?
はい、価格を知るためだけの不動産一括査定も基本的には問題ありません。
まずは価格から
知る人が大半です
例えば、以下のような目的での利用は一般的です。
- 予想以上の査定額なら売却を検討したい
- この先の売却に向けて市場調査をしたい
査定結果で判断
するのは当然です
ただし、今も将来も全く売却する可能性がないのに利用するのは避けましょう。
売却の可能性が少しでもある場合は、現在の相場を知る良い機会として活用できます。
以上、不動産一括査定に関する主な疑問点について解説しました。
正しい知識があれば
怖くありません
査定金額を知るだけの利用も可能で、個人情報も適切に管理されています。
まずは気軽に相場を確認することから始めてみてはいかがでしょうか。
ブログまとめ:不動産一括査定でベストな売却準備を
今回の不動産とーくは『【体験談】不動産一括査定やってみたブログ!3社の提案に渡辺さんは?』と題して、下記の項目を紹介しました。
- 不動産一括査定をやってみた!3社の査定額や対応を本音で
- [Q&A]はじめての不動産一括査定でよくある質問
今回の体験談は
役に立ちましたか?
渡辺さんの体験を通じて、一括査定は意外に安心で丁寧な対応だったことがわかりました。
特に心配されていた個人情報の取り扱いや営業電話についても、実際は必要最小限の対応で安心できたようです。
また、複数社の視点から自宅の新たな価値を発見できたのは、一括査定ならではの思わぬ収穫でした。
一括査定は売却の第一歩に
おすすめできますね
3社からの提案を比較検討することで、渡辺さんは自宅の市場価値を具体的に把握できただけでなく、売却に向けた準備も明確になりました。
そして何より、プロの目線から様々なアドバイスがもらえることで、売却への不安が解消されていったのです。
納得のいく売却には
情報収集が大切です
【2025年1月追記】
不動産が高く売れる時はいつ?
結論から言えば、
すでに不動産が高く売れる時はきています。
あなたは、近年の住宅価格が上昇していることをご存じですか?
直近の2024年12月27日、国土交通省が公表した日本全国の不動産価格指数によると、
- ・マンション(緑の線)
- 2013年1月頃から上昇し約2.07倍 ※2倍超え
- ・
- 2020年7月頃から上昇し約1.18倍
- ・住宅地(橙の線)
- 2020年7月頃から上昇し約1.17倍
例えば、2010年に3,500万円で売られていた同価値の物件が、それぞれ下記の価格で売買されているイメージです。
地域や購入時期によっては
予想以上に高値がつく
ことが多くなっています!
…がしかし、この好調相場もいつ下落するかわかりません。
仮に、日銀の金融引き締めなどが入ると、住宅ローン金利の上昇・株価下落の影響から、不動産価格もマイナスに転じることが考えられます。
「あの時に売っておけば…」と後悔しないためにも、早めに査定額を確認して、高値で売れるタイミングを逃さないことが大事です。
かんたんに査定額を確認するには?
最近は、今いくらで売れるのか簡単にわかるサイトがあって、とても便利になりました。
今一番のおすすめは『スーモ売却(無料)』です。
スーモ売却の強みは、
- 完全無料だからリスクがない
- ネットから60秒で査定に出せる
- 実績の多い会社が自動表示される
- 複数の額を比較して適正額がわかる
- 大手リクルートが15年も運営して安心
査定したからといって必ず売る必要はなく、気軽に使えるのも魅力の1つです。
まずは、好調相場の波に乗って「今いくらで売れるのか?」を知ることから始めてみて下さいね。
この記事を読んでくださったあなたも、ぜひ一括査定を活用して、理想の売却に向けた第一歩を踏み出してみませんか?
きっと新たな発見があるはずです。
以上『【体験談】不動産一括査定やってみたブログ!3社の提案に渡辺さんは?』でした。
この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
あなたの不動産が高く売れるかどうかの8割は「不動産会社選び」で決まります。
『【実践版】300万高く売る!家の売却に強い不動産会社選びのガイド』では、私が18年で3,000人以上をサポートした経験から、初めての人でも失敗せず実践できるようにまとめました。
「今の家をできるだけ高く売りたいな」 「実績ある不動産会社に売却を任せたい」 あなたも同じ気持ちをもっていませんか? 100万円→200万円→300万円、高く売れた分だけ売却代金の使い道も広がるので、できるだけ好条件で売 …
※2025年1月現在は全文無料で公開していますが、予告なく有料記事に変更する場合があります。