建売に後悔で引っ越したい…新築をもう売りたい人の全知識
「建売を買ったけど後悔で売りたい…」
「なぜもっと慎重に買わなかったのか…」

すでに買った新築に後悔して、深刻に悩んでいませんか?

無理して手に入れたマイホームなら後悔も大きいことと思います。

私は不動産業界に18年いますが、新築でもすぐ売却する人がとても多いことに驚きます。

とはいえ、その人達の気持ちになれば、一生のマイホームに後悔を抱えて住み続けるくらいなら「売却」も決して間違いではないと、いつも思います。

あなたの気持ちはどうでしょうか?

この記事では『建売に後悔で引っ越したい…新築をもう売りたい人の全知識』と題して徹底解説します。

今は買って後悔していても、記事を読んで実践すれば、高く売ってリセットできる人も多いはずです。

【無料】後悔した新築をリセットしたい人へ

複数社の査定額を比較すること」が高く売る第一歩です。人気の『スーモ売却(無料)』を使えば、たった60秒でまとめて査定を依頼できます。300~500万円の差はごく普通にでるため、複数社の比較で正確な売却相場高く売れる見込みを確認して下さいね↓↓

初めてでも60秒入力で簡単
査定後に売る・売らないは自由です

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
レオ教授

…残念じゃがの~
耐え切れん事情があるんじゃろう

建売に後悔…
新築マイホームを売りたいけど売却損は?

買った建売に後悔…新築マイホームを売りたいけど売却損は?

「実際いくらで売れるかな…」
「少ない損でリセットしたい…」
「高く売れるなら引っ越したい…」
「損するなら住み続けようかな…」
「売却して住宅ローン返せるかな…」

後悔で新築を売りたいとはいえ「売却損」が一番気になりますよね?

新築建売の売却にも2パターンあって、下記それぞれの場合で売却損の考え方が違います。

それぞれの場合で、どの程度の売却損を覚悟すべきなのでしょうか?

売却損の考え方①
入居済の新築建売をすぐ売却する場合

入居済の新築建売をすぐ売却する場合
購入価格から「1~2割程度下がる」ケースが多いです。

一度あなたの手に渡り、入居した時点で「中古住宅」になるからです。

つまり、買い手にとって「新品」という新築ならではの価値やメリットが失われることが大きな要因です。

レオ教授

この新築ならではの価値やメリットを「新築プレミアム」というんじゃ

さらに、新築一戸建て(建売住宅・注文住宅)や新築マンションの購入価格には不動産会社の利益や経費が上乗せされていることも、価値が目減りする要因の1つと言えるでしょう。

入居済の新築建売を後悔して売りたい場合は、「中古住宅」として売却せざるを得ないため、一定の損を受け入れる覚悟が必要です。

売却損の考え方②
未入居の新築建売をすぐ売却する場合

未入居の新築建売をすぐ売却する場合
購入価格から「売却損なし」or「1割未満下がる」ケースが多いです。

完成後1年未満で未入居なら、まだ「新築」として売却できるからです。

ただ、新築とはいえ、完成から日数が経過している、登記記録が一度できている、希望を盛り込めない(設備・色等の選択)などから、心情的には「新築」と言い難く、基本的には少し値下がりすると考えます。

レオ教授

念のため、新築住宅の定義は以下の通りじゃ!

「新築住宅」とは、新たに建設された住宅で、まだ人の居住の用に供したことのないもの(建設工事の完了の日から起算して一年を経過したものを除く。)をいう。

ケイスケ

上記の条件を満たせば「新築」として売却できるんですね


以上、後悔で新築建売のマイホームを売りたい人へ「入居済・未入居」各場合の売却損の考え方について解説しました。

レオ教授

ただし、あくまで一般論じゃ!

実際の売却損は、地域のニーズ・土地建物の大きさ・間取り・設備仕様・保証内容など、新築の各特徴により異なります。

具体的に新築建売を売って引っ越したい場合は、必ず「不動産会社の査定結果」をもとに計画しましょう。

建売住宅で後悔する人が多い5つ理由とは?


多くの方が夢のマイホームとして建売住宅を購入したものの、実際に住み始めてから深い後悔を抱えているのが現実です。

購入時は価格の安さや立地の良さに魅力を感じていても、建売特有の制約や妥協点が日常生活に大きなストレスをもたらすケースが非常に多いのです。

レオ教授

建売の悩みは
本当に深刻じゃ!

実際、建売住宅を購入後に「引っ越したい」「売りたい」と考える方の多くが、以下5つの共通した理由を抱えています。

後悔1.間取りの制約による使い勝手の悪さ

建売住宅で最も多い後悔が、間取りの制約による使い勝手の悪さです。

建売住宅は効率的な建築を重視するため、一般的な家族構成を想定した画一的な間取りで設計されています。

しかし実際に住んでみると、生活スタイルに合わない問題が次々と浮上します。

  • リビングが狭すぎて家族がくつろげない
  • キッチンが壁付けで料理中に家族とコミュニケーションが取れない
  • 子供部屋が小さすぎて勉強机と本棚を置くスペースがない
  • 玄関が狭くて靴や傘を十分に収納できない
  • 洗面所が狭くて朝の身支度で家族が渋滞する
ケイスケ

間取りって住んでみないと
わからないですよね

たとえば、4人家族を想定した3LDKの建売住宅でも、実際の生活動線を考慮していないため、洗濯物を干すのに1階から2階を何度も往復する必要があったり、収納場所が分散していて物の出し入れが非効率になったりします。

レオ教授

間取りの失敗は
毎日のストレスになるぞ!

特に、将来的な家族構成の変化を見越した間取りではないため、子供の成長や親の介護といったライフステージの変化に対応できず、新築を後悔して売りたいと考える方も少なくありません。

このような間取りの制約は、注文住宅であれば避けられた問題であり、建売住宅の根本的な限界といえるでしょう。

後悔2.設備・仕様のグレードが想像以下だった

建売住宅の設備や仕様のグレードが想像以下だったことへの後悔も深刻な問題です。

建売住宅は販売価格を抑えるため、設備や建材のグレードを可能な限り下げて建築されるケースがほとんどです。

実際に住み始めてから、毎日目にする部分の質の低さにがっかりする方が多いのです。

  • キッチンの扉がペラペラで安っぽい質感
  • お風呂の浴槽が小さくて大人がゆっくり入れない
  • フローリングがすぐに傷つく安価な材質
  • 壁紙の質感が安物感満載で愛着が湧かない
  • 窓のサッシが薄くて断熱性能が低い
マチ

見学会では気づかない
細かい部分で後悔するんですね

また、断熱性能や遮音性能も最低限のレベルにとどまることが多く、夏は暑く冬は寒い、隣の部屋の生活音が筒抜けといった住み心地の悪さを痛感する場合もあります。

レオ教授

価格重視の建売では
品質が犠牲になりがちじゃな

複数の不動産会社に査定を依頼する際も、こうした設備・仕様のグレードの低さが査定額に影響することは避けられません。

特に、新築時は気にならなかった部分も、数年住んでみると劣化が早く、メンテナンス費用が想定以上にかかることも建売住宅の大きなデメリットといえます。

後悔3.収納不足で生活に支障が出る

建売住宅における収納不足は、多くの方が直面する深刻な問題です。

建売住宅は居住空間を最大化するため、収納スペースを最小限に抑えて設計される傾向があります。

実際に住み始めると、日常生活に支障をきたすレベルの収納不足に悩まされます。

  • クローゼットに衣類が入りきらない
  • リビングに子供のおもちゃを片付ける場所がない
  • キッチンに調理器具や食器を収納するスペースが足りない
  • 掃除機や季節用品を置く場所がない
  • 本や雑誌を収納する本棚を置くスペースがない
ケイスケ

収納って本当に大事ですよね
足りないとストレスたまります

特に困るのが、生活していく中で物が増えていくのに対応できないことです。

子供の成長とともに増える学用品やスポーツ用品、趣味のアイテム、季節ごとの衣類や家電など、家族の生活が豊かになるにつれて収納不足は深刻化していきます。

レオ教授

物があふれた家では
快適に暮らせんぞ!

結果として、常に部屋が散らかった状態になり、せっかくの新築マイホームが台無しになってしまいます。

この収納不足の問題は、後からリフォームで解決するのも困難なため、建売を後悔して引っ越したいと考える大きな要因となっています。

後悔4.近隣住宅との距離が近すぎる

建売住宅特有の近隣住宅との距離が近すぎることへの後悔も見逃せません。

建売住宅は限られた土地を効率的に活用するため、隣家との距離を最小限にして建築されることが一般的です。

実際に住んでみると、プライベート空間としての機能が著しく損なわれます。

  • 隣の家の生活音が筒抜けで落ち着かない
  • 窓を開けると隣家の窓と向かい合わせでプライバシーがない
  • 庭で洗濯物を干していても隣家から丸見え
  • 子供が庭で遊ぶ声を気にして自由に過ごせない
  • 車の出し入れで隣家に気を使う必要がある
マチ

隣が近いと本当に
気を使いますよね

特に在宅ワークが増えた現在では、隣家の生活音が仕事の集中を妨げたり、自分の会議の声が隣に聞こえることを気にしたりと、新たなストレス要因となっています。

また、建売住宅地では似たような外観の家が立ち並ぶため、街並み全体に窮屈感や圧迫感を感じる方も多いのです。

レオ教授

都市部ではやむを得んが
ストレスは大きいじゃろうな

こうした近隣住宅との距離の近さは、一度建ってしまうと改善できない根本的な問題であり、新築を売りたいと考える方の切実な理由となっています。

後悔5.個性のないデザインに愛着が湧かない

建売住宅の個性のないデザインに愛着が湧かないことも、深い後悔につながります。

建売住宅は建築コストを抑えるため、似たようなデザインや色使いで統一されることがほとんどです。

実際に住んでみると、マイホームへの愛着を育むことができません。

  • 外観が近隣の家とほぼ同じで自分の家という特別感がない
  • 内装も量産型のシンプルなデザインで個性が感じられない
  • 色や素材を自分好みに選択できなかった
  • 友人を招いても「よくある建売住宅ですね」と言われて恥ずかしい
  • 家族の趣味や個性を反映できない画一的な空間
ケイスケ

せっかくのマイホームなのに
愛着が湧かないのは辛いです

特に、家族の個性や好みを反映できないデザインは、長く住むほど不満が蓄積されていきます。

注文住宅であれば実現できたであろう、こだわりの外観や好みの内装、家族のライフスタイルに合わせたオリジナルの空間などを諦めたことへの後悔が、日々の生活の中で重くのしかかってきます。

レオ教授

家への愛着は住み心地に
大きく影響するからの~

また、建売住宅地全体が画一的な景観となるため、街の魅力や個性も感じられず、住んでいる地域への誇りも持ちにくくなります。

このようなデザインへの不満は、新築への後悔を深め、より個性的で愛着の持てる住まいへの引っ越しを真剣に検討する要因となっています。


以上、建売住宅で後悔する人が多い5つの理由について詳しく解説しました。

これらの問題は建売住宅の構造的な特徴から生じるため、リフォームや工夫だけで完全に解決するのは困難です。

では続いて、新築建売のマイホームをすぐ売却する手順を解説していきます。

建売から後悔で引っ越したい人の新築売却6ステップ

建売から後悔で引っ越したい人の新築売却6ステップ

新築建売のマイホームを後悔で売りたい人に向けて、すぐ売却する手順の全体像です。

ちなみに、新築マイホームを高く売ってリセットできるかは、手順6つの内「最初の1~3」でほぼ決まります。

  • 手順1.売却に強い不動産会社へ査定依頼する
  • 手順2.査定額をもとに売却計画を立てる
  • 手順3.売却を任せる不動産会社を決定する
レオ教授

つまり「不動産会社選び」が
最も重要なカギじゃな!

一般的に、売却開始から買主が見つかるまで「3ヶ月前後」が平均。
仮に3ヶ月で売れたとしても、全体で「5ヶ月近く」はかかる計算になります。

新築は建築から日が経つと売りにくいので、できるだけ高く売って引っ越したい場合は早めに決断しましょう。

ケイスケ

後悔をグッとこらえて進めたいですね

レオ教授

各手順を詳しく解説しておくぞ!

売却手順1.
売却に強い不動産会社へ査定依頼する

新築建売マイホームの売却手順1『売却に強い不動産会社へ査定依頼する』

あなたの新築マイホームが「いくらですぐ売却できるか?」を正確に把握しましょう。

レオ教授

くれぐれも、査定に出す
不動産会社選び」が大事じゃ!

売却成功には「複数社の比較」が重要ですが、ただ比較すればいい訳ではありません。

ポイントは、

  • 売却力の高い大手不動産会社
  • 地域で実績の多い不動産会社

つまり、売却に強い会社に絞って査定依頼し、その結果を比較することです。

不動産会社選びについては、この記事内の「新築建売を後悔で売りたい…不動産会社選び4つの条件」で詳しく解説しています。

※査定に出しても必ず売る決まりはないので、もし査定額が合わない場合は、断って問題ありません。

売却手順2.
査定額をもとに売却計画を立てる

新築建売マイホームの売却手順2『査定額をもとに売却計画を立てる』

後悔して売りたいとはいえ「住宅ローンの完済が条件」になります。

そのため、「査定額がローン残債を上回るか?」が売却する1つの判断基準になる人も多いはずです。

  • 査定額がローン残債を上回る
    →具体的に売却を検討する
  • 査定額がローン残債を下回る
    →売却を見送る、または不足分の現金を追加して売却を検討する

このように、あなたが実際に新築を売却するかは査定額次第で検討すればOKなので、まずは確認から始めるといいでしょう。

仮に住宅ローン残3,500万円の場合、「売却できるorできない」のシミュレーションは以下の通りです。

【条件】住宅ローン3,500万円の完済
売却代金現金持ち出し
○売却できる3,500万円なし
○売却できる3,300万円200万円
×売却できない3,300万円なし
※諸費用は別途

うまく3,500万円以上で売却できればベスト。
一方、売却代金が住宅ローンの残債3,500万円を下回る場合は、差額分の現金を持ち出しする必要があります。

レオ教授

後悔して売りたい一心で進めず、
現状を冷静に見つめることも大事じゃ!

※査定に出しても必ず売る決まりはないので、もし査定額が合わない場合は、断って問題ありません。

売却手順3.
売却を任せる不動産会社を決定する

新築建売マイホームの売却手順3『売却を任せる不動産会社を決定する』

レオ教授

注意点は「査定額の高さだけで決めない」ことじゃ!

くれぐれも査定額は売却可能額。
新築が納得の価格で売れるかの8割は「不動産会社の売却活動次第」で決まります。

そのため、対応・知名度・売却実績・営業マンの経験なども含めて比較し、総合的に最も高い売却を期待できる不動産会社「1社」を選択しましょう。

※複数社へ売却の依頼も可能ですが、会社同士をしっかり比較できたなら「1社」に絞ることをおすすめします。1社に絞る方が不動産会社に責任感が生まれ、積極的な売却活動が期待できるからです。

不動産会社選びについては、この記事内の「新築建売を後悔で売りたい…不動産会社選び4つの条件」で詳しく解説しています。

売却手順4.
広告等の売却活動で買主を見つける

新築建売マイホームの売却手順4『広告等の売却活動で買主を見つける』

不動産会社が広告や紹介等を行ない、資料請求や見学予約を獲得しながら、見込み客にしっかりアピールしていきます。

買主が見つかるまでの目安は「3ヶ月前後」が平均的です。

レオ教授

立地や特徴によっては、1~2ヶ月で売れることもあるぞ!

見込み客の内覧時、入居済の場合は在宅する必要があります。

比較的内覧予約の多い土日祝には、いつ予約が入ってもいいように在宅を心掛けましょう。

未入居の場合は、不動産会社に鍵を預けるか、都度あなたも立ち会うかどうか選択できます。

レオ教授

タイミング悪く見込み客を逃して後悔せんようにの~

売却手順5.
買主と不動産売買契約を締結する

新築建売マイホームの売却手順5『買主と不動産売買契約を締結する』

レオ教授

購入希望の買主へ正式に売却する手続きじゃ!

契約と言うと難しく聞こえますが、不動産会社が主導で進めてくれるので、特別手間に感じることはありません。

一般的に不動産会社の事務所で、契約書面の読み合わせ、売主買主の署名捺印と同時に、売却代金の一部として手付金(売却代金の10%以下)を受け取ります。

その後、買主の住宅ローン審査が問題なければ、引き渡しの準備を進めます。

売却手順6.
売却代金の受領&売却物件の引き渡し

新築建売マイホームの売却手順6『売却代金の受領&売却物件の引き渡し』

一般的に、買主がローンを申し込んだ金融機関で行ないます。

売主のあなたと、買主・不動産会社・司法書士が一同に集まり、売却の最終手続きを進める流れです。

レオ教授

手順5の売買契約から1~2ヶ月後が目安じゃ!

手続き完了の確認後、売却代金の受領、住宅ローンの返済、鍵の引き渡しを行ない、新築マイホームの売却は無事に完了です。


以上、新築建売のマイホームを売却する手順の全体像を解説しました。

くれぐれも、新築は建築から日が経つと売りにくいので、後悔で高く売りたい場合は早めの決断をおすすめします。

ケイスケ

すぐ売却を決断した場合は
スムーズに進めたいですね

まずは「手順1.売却に強い不動産会社へ査定依頼する」で、あなたの新築マイホームがいくらで売れるかを知り、売却計画を立ててみましょう。

新築建売を後悔で売りたい…
不動産会社選び4つの条件

新築建売を後悔で売りたい…不動産会社選び4つの条件
後悔した新築建売のマイホームを、できるだけ高く売りたい場合、「不動産会社選び」でほぼ決まります。

そのため、売却成功には下記「4つの条件を満たす不動産会社を選ぶこと」がコツになります。

  • 大手または地域で実績の多い会社

    買い手の大多数は、大手または地域で実績の多い会社を中心に集まります。アピールできる買い手が多いことは、高額売却、早期売却の実現に直結するため、地域で上位の会社だけに絞って選びましょう。

  • 売却情報の拡散力がある

    高くかつ早く売るには「1人でも多くの買主に情報を届けること」が重要です。そのために、充分な広告量はもちろん、自社で情報を囲い込まず、協力他社への情報提供にも積極的な会社を選びましょう。

  • 90%以上の顧客満足度(公開している場合のみ)

    高く早く売却できた実績や安心感のある対応等が、顧客満足度に大きく反映されます。10人中9人が満足する基準で選べば、売却成功の確率はグンと上がるはずです。90%以上は厳しい基準ですが、大切な売却を信頼できる会社に任せるためにも、妥協せず選びましょう。

  • 査定額に納得できる根拠がある

    査定額はあくまで売却予想価格です。中には、わざと高い金額を出して、あなたの気を引く会社もゼロではありません。そのため、査定額の根拠が乏しい場合はキッパリ断り、根拠が明確かつ納得できる会社を選びましょう。

レオ教授

以上が4つの条件じゃ!

売却が初めての場合、査定額や印象だけで会社選びをしがちで、その結果「安く売るハメに…」「なかなか売れない…」と後悔している人は多いです。

特に最終的な売値は、任せた不動産会社次第で300~500万円変わることもよくあります。

そのため、できるだけ「4つの条件を満たす不動産会社を選ぶこと」を心掛けてみて下さい。

マチ②

けど、条件を満たす会社は
簡単に見つかるんでしょうか…

レオ教授

たしかに簡単ではないの~
おすすめを2社紹介しておくぞ!

建売マイホームの売却で信頼◎のプロおすすめ大手2社

建売マイホームの売却で信頼◎のプロおすすめ大手2社

後悔した新築建売のマイホームを、できるだけ高く売りたいなら、下記2社は必ずおさえておくべきです。

2025年10月現在までの約18年間、私がプロとして500社以上の不動産会社と接してきた経験から見て、実績と信頼性が充分で、高額かつ早期売却がおおいに期待できる大手2社です。(対応地域に注意)

横にスクロールできます→→
SREリアルティ(旧ソニー不動産)三井のリハウス
おすすめ★★★★★ 4.9★★★★★ 4.8
顧客満足度93.4%96.0%
対応地域東京・神奈川・千葉・埼玉
大阪・兵庫・京都
※一部地域を除く
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良
愛知・北海道・宮城
広島・岡山・福岡
※一部地域を除く
免許番号国土交通大臣(2)第9297号国土交通大臣(15)第777号、他
設立2014年1969年
おすすめ
ポイント

高値売却につながるNo1に納得
サービスの先進性No1の対応力
知人に紹介したいNo1の安心感
Google口コミ4.9/5点で評価◎
・業界最多級の広告量と質が強み
・100%売主第一の方針が嬉しい
・自宅からWeb売却相談もできる
・売却専門エージェントが頼れる

39年連続!売買仲介取扱数No1
100万件突破の取扱実績が強み
270店舗のネットワークが心強い
2人に1人が2ヶ月以内成約で早い
・年間相談31万組以上の人気ぶり
・経験豊富なスタッフの正確査定
・宅地建物取引士の対応で安心
約60秒で依頼できます
約60秒で依頼できます

※2025.8.1時点の公式サイト情報[SREリアルティ]各No1評価:調査GMOリサーチ(株)/インターネットリサーチ/2021.12.24~27|顧客満足度:2024.12.1時点|Google口コミ:2025.3時点[三井のリハウス]取扱数No1:三井不動産リアルティグループの86年度~24年度全国売買仲介取扱件数|顧客満足度:2024年度|店舗数:2025.7.3時点

レオ教授

この大手2社なら安心して
売却を任せられるじゃろう

実際に売るかどうかは、金額や対応等を見て決めればいいので、まずは気軽に無料査定から検討してみて下さい。

1.SREリアルティ(エスアールイーリアルティ)

SREリアルティ
・おすすめ度:4.8
・顧客満足度:93.3% ※2

対応地域東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都
※一部地域を除く
免許番号国土交通大臣(2)第9297号
設立2014年

大手『SREリアルティ』は、100%売主第一を徹底し、売主利益の最大化を追求する独自の売却手法が好評判。

第三者の大手リサーチ企業が行なった不動産売却経験者のアンケート調査で、

  • 高値売却につながるNo1
  • サービスの先進性No1
  • 知人に紹介したいNo1

以上の3部門で1位に選ばれた不動産会社です。※1

他社と比較しても、積極的な物件情報の公開と広告量にこだわり、1人でも多くの買主に情報を届ける拡散力が大きな強み。

高額かつ早期売却の両方を実現できる期待度が高く、実際に取引した4,314人の「93.3%」が知人にすすめたいと回答した※2、信頼性の高い不動産会社です。

【無料査定】高値売却につながるNo1/

SREリアルティ公式サイトを見る ≫

査定後に売る・売らないは自由です

【対応地域】東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都(一部地域を除く)
※1.調査会社 GMOリサーチ(株)/方法 インターネットリサーチ/期間 2021.12.24~27 ※2.2024年1月1日時点

2.三井のリハウス

・おすすめ度:4.1
・顧客満足度:97.0% ※2

対応地域東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・愛知・三重・北海道・宮城・広島・岡山・福岡
※一部地域を除く
免許番号国土交通大臣(15)第777号、他
設立1969年

大手三井不動産グループ『三井のリハウス』は、38年連続で全国の売買仲介取扱件数No1の実績を誇る不動産会社です。

三井のリハウスの強みは、

  • 顧客満足度97%で安心感◎
  • 全国289店舗のネットワーク※2
  • 32万組以上の年間相談件数※1
  • 有名人起用のテレビCMで知名度◎
  • 宅地建物取引士が原則対応

また、1965年からの約60年で累計100万件の取扱いを突破し、全国の競合他社を圧倒しています。

高額売却の評判はもちろん、2人に1人以上を2ヶ月以内に成約させる早期売却力※1も好評判で、信頼して任せられる不動産会社です。

\ 38年連続No1!取扱い100万件突破 /
査定後に売る・売らないは自由です

【対応地域】東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・愛知・三重・北海道・宮城・広島・岡山・福岡(一部地域を除く)
※1.2023年度 ※2.2024年4月1日現在 ※38年連続No1:三井不動産リアルティグループの86年度~23年度全国売買仲介取引件数


どちらか1社選ぶなら、物件情報の拡散力の点で、SREリアルティをおすすめしますが、正直なところ優劣つけがたいです。

各社1~2分あれば査定依頼できるので、もし両方の対応地域に該当するなら、『SREリアルティ』と『三井のリハウス』の2社共に査定を出して、実際の査定額や対応、提案等を直に比較してみて下さい。

レオ教授

直に比較すれば、よりあなたに
合った方の会社を選べるはずじゃ!

以上、新築建売マイホームをすぐ売却するにあたり、信頼性◎の大手2社を紹介しました。

※もし紹介した2社の他に、信頼性の高い大手を比較したい場合は、主要大手6社限定で一括査定できる『すまいValue』の利用を検討してみて下さい。 ≫すまいValueの公式サイトを見る
よく一緒に読まれる人気記事

後悔した新築が高く売れるかどうかの8割は「不動産会社選び」で決まります。

【実践版】300万高く売る!家の売却に強い不動産会社選びのガイド』では、私が18年で3,000人以上をサポートした経験から、初めての人でも失敗せず実践できるようにまとめました。

▼今すぐ記事を見る▼

※2025年11月現在は全文無料で公開していますが、予告なく有料記事に変更する場合があります。

建売のマイホームを後悔で売りたい場合の注意点6つ

建売のマイホームを後悔で売りたい場合の注意点6つ

建売住宅への後悔から売却を検討する際は、いくつかの重要な注意点があります。

適切な手順を踏まずに進めてしまうと、想定以上の損失を被ったり、売却自体が困難になったりする可能性があります。

新築の建売を売りたいと考えている方が、後悔を重ねることなくスムーズに売却を実現するために、必ず押さえておくべき6つのポイントを解説します。

注意点1.売ると決めたら早く売り出す

建売住宅を後悔して売りたいと決断したら、できるだけ早く売り出すことが重要です。

新築住宅は時間の経過とともに価値が大きく下がるため、売却を迷っている間にも損失が拡大していくからです。

完成から時間が経過するほど、以下のような価値の低下が起こります。

  • 「新築」としての特別感やプレミアム感が薄れる
  • 最新の設備や仕様ではなくなる
  • 外観や内装の新しさが失われていく
  • 同じエリアに新しい建売住宅が建設される可能性がある
  • 買主が「なぜすぐ売るのか」と疑問を持ちやすくなる
ケイスケ

時間が経つほど
不利になるんですね

特に建売住宅の場合、完成から6カ月を過ぎると買主の印象が大きく変わることが多く、売却価格にも影響が出始めます。

レオ教授

迷いは禁物じゃ!
決断したら即行動ぞ!

後悔の気持ちが強いなら、その感情に素直に従って早期の売却を検討することが、経済的な損失を最小限に抑える最善の方法といえるでしょう。

注意点2.購入した会社への売却依頼は慎重に

建売住宅を購入した不動産会社やハウスメーカーへの売却依頼は慎重に検討する必要があります。

購入からわずかな期間での売却は、販売した会社にとって好ましくない事態であり、積極的な売却活動を期待できない可能性があるからです。

購入した会社への売却依頼で考えられる問題点は以下の通りです。

  • 自社の評判を考慮して売却を積極的に進めたがらない
  • 売却よりも自社の新築販売を優先する
  • 売却専門ではないため査定や販売のノウハウが不足している
  • 早期売却の理由を詮索される可能性がある
  • 他の顧客への影響を懸念して広告活動を制限される
マチ

購入した会社だから
安心かと思ってました

建売住宅の売却では、複数社に査定を依頼して比較検討することが重要です。

なぜなら、会社によって得意分野や販売力に大きな差があり、査定額も300万円~500万円程度の開きが出ることも珍しくないからです。

レオ教授

売却は専門会社に任せる
のが賢い選択じゃな

購入した会社以外の売却専門業者に相談することで、より客観的で有利な条件での売却が期待できるでしょう。

注意点3.買取ではなく「一般個人」へ売却する

建売住宅を後悔して売りたい場合でも、不動産会社による買取ではなく一般個人への売却を選択することが重要です。

買取価格は市場価格よりも2~3割程度安くなるのが一般的であり、すでに購入価格を下回る可能性が高い新築売却においては、さらなる損失拡大につながるからです。

買取と仲介売却の違いを比較してみましょう。

項目買取仲介売却
売却価格市場価格の70~80%市場価格に近い価格
売却期間1~2週間程度3~6カ月程度
買主不動産会社一般個人
内覧対応不要必要
売却後のトラブル少ない稀にある
ケイスケ

買取は早いけれど
価格が大幅に下がるんですね

急いで引っ越したい気持ちは理解できますが、数百万円の差額を考えると、多少時間をかけても一般個人への売却を選択する方が賢明です。

レオ教授

焦りは禁物じゃ!
時間をかけても高く売るべきぞ!

どうしても急ぐ特別な事情がある場合を除き、仲介による一般個人への売却を第一選択として検討しましょう。

注意点4.現在未入居なら入居せずに売却する

建売住宅を購入したものの、まだ入居していない状態なら、入居せずにそのまま売却することが重要です。

一度でも入居してしまうと、法的には「中古住宅」となり、新築としての価値やプレミアム感を完全に失うからです。

未入居と入居済みでは、以下のような大きな違いが生まれます。

状態未入居入居済み
法的な扱い新築住宅中古住宅
広告表示「新築」で掲載可能「中古」での掲載のみ
買主の心理新築への憧れや特別感中古住宅としての評価
室内の状態完全に新品状態生活感や使用感あり
売却価格新築価格に近い金額新築価格から1~2割減
マチ

入居するかどうかで
こんなに違うんですね

たとえ数日間の入居であっても、床や壁にわずかな傷がつき、水回り設備には使用感が出てしまいます。

現在未入居の状態であれば、その新品状態を維持したまま売却することで、より有利な条件での取引が期待できるでしょう。

レオ教授

迷っているうちに
価値が下がるぞ!

後悔の気持ちに整理がついていなくても、まずは査定を受けて売却の可能性を確認することから始めてみることをおすすめします。

注意点5.エアコン・カーテンなど設置済なら残す

建売住宅に合わせて設置済みのエアコンやカーテンなどがある場合は、そのまま残して売却することが重要です。

新築に合わせて購入した設備や装飾品は、買主にとって大きな付加価値となり、売却を有利に進められるからです。

残すべき設備と撤去すべき設備を整理してみましょう。

設備・装飾品対応理由
エアコン(新品・高年式)残す買主の初期費用を大幅に削減できる
カーテン・ブラインド残す窓のサイズに合わせた既製品で実用的
照明器具残す部屋の雰囲気作りに重要な要素
古いエアコン撤去故障リスクや電気代が高くマイナス評価
個人的趣味の装飾品撤去買主の好みに合わない可能性が高い
ケイスケ

設備が残っていると
買主さんも助かりますね

特にエアコンの場合、各部屋に設置すると数十万円の費用がかかるため、買主にとって非常に魅力的な条件となります。

ただし、見た目が古い設備や故障の可能性がある設備は、逆にマイナス評価につながる恐れがあるため、事前に撤去しておくことが賢明です。

レオ教授

プラスになる物は残し、
マイナスになる物は撤去じゃ!

売却前に不動産会社と相談して、どの設備を残すべきか判断することをおすすめします。

注意点6.引き継ぎ可能な保証内容を確認する

建売住宅を売却する際は、引き継ぎ可能な保証内容を事前に確認することが重要です。

充実した保証が買主に引き継がれる場合、売却価格の向上や成約率の向上が期待できるからです。

建売住宅で確認すべき主な保証内容は以下の通りです。

  • 住宅瑕疵担保責任保険(10年間の構造・防水保証)
  • 設備機器の製品保証(エアコン、給湯器、システムキッチンなど)
  • 不動産会社独自の品質保証制度
  • アフターサービス(定期点検、メンテナンス対応)
  • 白蟻防除保証(5年間が一般的)
マチ

保証があると買主さんも
安心して購入できますね

特に注意すべきは、売主が個人の場合でも「住宅の品質確保の促進等に関する法律 第九十五条」における、構造や雨漏りなどの重要な瑕疵について10年間の責任を負う必要があることです。

複数社に査定を依頼する際も、この保証内容について詳しく説明できる会社を選ぶことで、買主への適切なアピールが可能になります。

レオ教授

保証の引き継ぎは
売却の大きな武器になるぞ!

保証内容が不明確な場合は、購入時の不動産会社や建築会社に問い合わせて、詳細な資料を準備しておくことが売却成功の鍵となるでしょう。


以上、建売のマイホームを後悔で売りたい場合の6つの注意点について詳しく解説しました。

これらのポイントを押さえることで、新築への後悔を最小限の損失でリセットし、理想の住まいへの引っ越しを実現できる可能性が高まります。

適切な準備と戦略で、建売住宅からの卒業を成功させましょう。

では一方、住宅ローンを完済できないために、売りたいけどすぐ売却できない場合はどうすればいいのでしょうか?

売りたいけどローン完済不可。引っ越したい場合は?

新築を売りたいけどローン完済不可。引っ越したい場合

建売住宅への後悔が深刻で引っ越したい気持ちが強くても、売却代金だけでは住宅ローンを完済できないケースは珍しくありません。

新築を売りたい気持ちと経済的な現実の間で板挟みになった時、取れる選択肢は限られますが、諦める必要はありません。

ローン完済が困難でも引っ越しを実現する3つの方法があり、それぞれにメリットとリスクが存在します。

1.損失を住み替えローンに上乗せで買い替え

住み替えローンは、建売住宅の売却損を次の住宅ローンに上乗せして借りる方法です。

現在の住宅ローン残債と売却価格の差額を、新しい住まいの購入資金と一緒に借り入れることで、後悔している新築からの引っ越しを実現できます。

住み替えローンの仕組みを具体例で説明します。

項目金額説明
現在のローン残債3,500万円建売住宅購入時の借入残高
売却価格3,000万円複数社査定の結果決まった価格
売却損500万円ローン残債から売却価格を差し引いた不足額
新居購入価格2,800万円引っ越し先の住宅価格
住み替えローン総額3,300万円売却損500万円+新居購入2,800万円
ケイスケ

売却損も含めて
借りられるんですね

住み替えローンの主な特徴は以下の通りです。

  • 建売への後悔を解消して理想の住まいに引っ越せる
  • 売却と購入を同時進行で進められる
  • つなぎ融資が不要で手続きが簡略化される
  • 借入総額が増加するため月々の返済負担が重くなる
  • 一般的な住宅ローンより審査が厳しくなる傾向がある
レオ教授

返済計画は慎重に
検討する必要があるぞ!

住み替えローンは三井住友銀行りそな銀行など多くの金融機関で取り扱いがありますが、借入総額が大きくなるため、将来的な返済能力を十分に検討することが重要です。

2.他人に賃貸して別の住み替え先に引っ越す

建売住宅を売却せずに賃貸物件として貸し出し、家賃収入を得ながら別の場所に引っ越しする方法もあります。

ただし、住宅ローンを借りた物件を賃貸に出すことは、原則として金融機関との契約違反になるため、事前の相談と承認が必要不可欠です。

賃貸による解決方法の流れと注意点を整理しました。

  • 金融機関に賃貸の許可を申請する
  • 許可された場合は賃借人を募集する
  • 家賃収入でローン返済を継続する
  • 自分は別の住まいに引っ越しする
  • 将来的な売却タイミングを検討する
マチ

無断で貸すのは
絶対にダメなんですね

賃貸による解決方法のメリットとリスクを比較してみましょう。

メリットリスク
家賃収入でローン返済が可能空室リスクで収入が途絶える可能性
将来的な不動産価格上昇を期待できる賃借人とのトラブル発生リスク
売却損を出さずに済む修繕費用などの維持管理コストがかかる
後悔している住まいから引っ越せる金利上昇により月々の負担が増える可能性
レオ教授

賃貸は金融機関の承認が
大前提じゃからな!

無断で賃貸した場合、金融機関から一括返済を求められるリスクがあるため、必ず事前相談を行い、適切な手続きを踏むことが重要です。

3.やむを得ず今の新築マイホームに住み続ける

経済的な事情から売却も賃貸も困難な場合、やむを得ず現在の建売住宅に住み続ける選択を取る方が最も多いのが現実です。

新築への後悔が深くても、経済的安定を優先して現状維持を選ぶことは決して恥ずかしいことではありません。

住み続ける場合の心構えと改善策を整理しました。

  • リフォームで不満箇所を段階的に改善する
  • 収納グッズや家具配置で使い勝手を向上させる
  • 将来的な売却に向けて資金を積み立てる
  • 住宅ローンの繰り上げ返済で残債を減らす
  • 地域コミュニティとの関わりを深めて愛着を育む
ケイスケ

住み続けながらでも
改善できることはありますね

現在の住まいに住み続ける場合でも、将来的な選択肢を広げるための準備は重要です。

定期的に複数社に査定を依頼することで、不動産市場の動向や自宅の価値変化を把握し、売却に適したタイミングを見極めることができます。

なぜなら、会社によって査定方法や得意エリアが異なり、市況の変化とともに査定額にも変動があるためです。

レオ教授

今は我慢でも
いつかチャンスは来るぞ!

また、住宅ローンの借り換えや返済条件の見直しによって月々の負担を軽減し、将来的な住み替え資金を準備することも大切な戦略といえるでしょう。


以上、建売住宅を売りたいけれどローン完済が困難な場合の3つの選択肢について解説しました。

どの方法を選ぶにしても、慎重な検討と専門家への相談が不可欠であり、後悔を重ねることなく最適な解決策を見つけることが重要です。

現在の状況に諦めず、将来に向けた計画的なアプローチで理想の住まいを目指していきましょう。

建売住宅を後悔で売る前に検討したい3つの解決策


建売住宅への深い後悔から売却を検討している方も、実は引っ越しや売却以外の方法で問題を解決できる可能性があります。

新築への不満があっても、適切な改善策を講じることで住み心地を大幅に向上させることは十分可能です。

売却には大きな経済的損失が伴うため、まずは現在の住まいで快適に暮らせる方法がないか、冷静に検討してみることをおすすめします。

1.リフォームで改善できる問題かチェックする

建売住宅の多くの不満は、部分的なリフォームで解決できる場合があります。

特に収納不足や設備のグレード不満は、リフォームで大幅に改善できる代表的な問題です。

建売住宅でよくある不満とリフォーム解決方法を整理しました。

不満内容リフォーム解決方法費用目安効果
収納が足りない壁面収納・ウォークインクローゼット増設50~150万円収納量2~3倍増加
キッチンが使いにくい対面キッチンへの変更・収納力強化100~300万円家族とのコミュニケーション向上
お風呂が狭い浴室拡張・ユニットバス交換80~200万円リラックス空間の実現
部屋が狭く感じる間仕切り撤去・壁の一部撤去30~80万円開放感のある空間作り
断熱性能が低い断熱材追加・樹脂サッシ交換150~400万円光熱費削減・快適性向上
ケイスケ

リフォームで解決できる
問題も多いんですね

リフォーム費用と売却損を比較して検討することが重要です。

たとえば、建売への後悔で500万円の売却損が予想される場合、200万円程度のリフォームで不満が解消されるなら、経済的にもはるかに有利といえます。

レオ教授

売却前にリフォームの
可能性を探ってみるのじゃ!

ただし、構造上の制約で変更できない間取りや、近隣住宅との距離といった根本的な問題は、リフォームでは解決が困難なため、慎重な判断が必要です。

2.住み方を工夫して不満を解消できるか検討する

建売住宅の制約を住み方の工夫で克服し、後悔を軽減できる場合も多くあります。

家具配置や収納方法、生活習慣の見直しで、驚くほど住み心地が改善することもあるのです。

住み方の工夫による解決策を具体的に紹介します。

  • 収納グッズを活用してデッドスペースを有効利用する
  • 多機能家具で限られた空間を最大限に活用する
  • カラーコーディネートで部屋を広く見せる
  • 照明を工夫して雰囲気や開放感を演出する
  • 植物やアートで個性的な空間を作り出す
  • 生活動線を見直して家事効率を向上させる
マチ

工夫次第で住み心地は
変わるんですね

特に収納不足については、以下のような工夫で大幅に改善できます。

場所工夫方法効果
リビング壁面を活用した壁掛け収納・収納付きソファ床面積を確保しつつ収納量アップ
寝室ベッド下収納・ハンガーラックの活用衣類収納の大幅拡充
キッチン吊り下げ収納・引き出し式収納ケース調理器具や食器の整理整頓
玄関シューズラック・傘立ての工夫靴や小物の効率的収納
レオ教授

住み方を変えるだけで
新築への愛着も湧くかもしれんぞ!

これらの工夫は数万円~数十万円程度の費用で実現できるため、引っ越しや売却と比較すると圧倒的に経済的負担が軽い解決方法といえるでしょう。

3.将来的な価値上昇の可能性を確認する

建売住宅への後悔が強くても、将来的な不動産価値の上昇を考慮すると、売却を急がない方が有利な場合があります。

エリアの発展計画や交通インフラの整備によって、数年後に大幅な価値上昇が期待できる地域も存在するからです。

将来的な価値上昇を判断するポイントを整理しました。

  • 最寄り駅の再開発や新駅設置計画を調査する
  • 大型商業施設や公共施設の建設予定を確認する
  • 人口増加傾向や若い世代の流入状況を分析する
  • 学校や病院などの生活インフラ充実度を評価する
  • 近隣の分譲価格や中古相場の推移を観察する
  • 自治体の都市計画や地域振興策を調べる
ケイスケ

将来の発展を考えると
今売るのがもったいないかも

複数社に査定を依頼する際も、各社の将来的な価値予測を比較することが重要です。

なぜなら、不動産会社によって地域情報の収集力や分析力に差があり、将来性の評価も大きく異なることがあるためです。

価値上昇が期待できる具体的なケースを紹介します。(価値上昇の目安はあくまで参考値です)

発展要因価値上昇の目安効果が現れる期間
新駅開業・路線延伸10~30%程度計画発表から3~5年
大型商業施設オープン5~15%程度開業から1~2年
企業誘致・工場建設5~20%程度稼働開始から2~3年
学校新設・教育環境充実3~10%程度開校から1~3年
レオ教授

我慢した分、将来大きな
利益になることもあるのじゃ!

ただし、価値上昇は確実ではないため、現在の後悔の深刻さと将来への期待を慎重にバランスを取って判断することが重要です。

また、待っている間にも維持費や固定資産税などのコストがかかることも考慮に入れて検討しましょう。


以上、建売住宅を売る前に検討したい3つの解決策について詳しく解説しました。

売却という選択肢を急ぐ前に、これらの方法で新築への後悔を解消できないか、ぜひ一度じっくりと検討してみてください。

新築の建売を後悔で売りたい場合によくあるQ&A

新築の建売を後悔で売りたい場合によくあるQ&A

建売住宅への後悔から売却を検討している方から寄せられる、よくある質問とその回答をまとめました。

新築を売りたい気持ちはあっても、実際の売却手続きや市場の実情について不安や疑問を抱える方は非常に多いのが現実です。

これらの疑問を解消することで、より安心して売却の検討を進められるはずです。

Q.他の人はどんな事情で新築マイホームを売却?

新築マイホームを購入後すぐに売却する方の事情は多岐にわたります。

建売住宅の場合、住んでみて初めて気づく問題や、想定外の生活環境の変化が引っ越しの動機となるケースがほとんどです。

実際によくある売却事情を整理しました。

  • 間取りや設備に対する深い後悔と不満
  • 近隣住民との騒音トラブルや人間関係の問題
  • 転勤や転職による勤務地変更
  • 収入減少やリストラによる支払い困難
  • 家族構成の変化(離婚、親の介護など)
  • 周辺環境の悪化(交通量増加、治安悪化など)
  • 住宅ローンの支払い負担が想定以上に重い
  • 建物の施工不良や欠陥の発覚
ケイスケ

みなさん様々な事情で
売却されるんですね

特に建売住宅の場合、画一的な間取りや仕様に対する後悔が非常に多く、「注文住宅にすればよかった」と感じて引っ越しを決断する方が目立ちます。

レオ教授

新築だからといって
売却が珍しいわけではないぞ!

どのような事情であっても、売却自体は決して恥ずかしいことではなく、むしろ早期の決断が経済的損失を最小限に抑える賢い選択といえるでしょう。

Q.新築マイホームを買ってすぐ売却しても大丈夫?

法的には新築マイホームを購入後すぐに売却することに問題はありません。

ただし、短期間での売買を繰り返すと事業性を疑われる可能性があるため、適切な理由と手続きが重要です。

購入後すぐの売却で注意すべき点を整理しました。

  • やむを得ない事情による売却であることを明確にする
  • 転売目的ではないことを不動産会社に伝える
  • 売却理由を買主候補に正直に説明する
  • 必要に応じて関係書類を準備する
  • 宅地建物取引業法に抵触しないよう注意する
マチ

正当な理由があれば
問題ないんですね

建売への後悔や転勤、収入変化などの明確な理由があれば、購入から数カ月での売却でも全く問題ありません。

むしろ、後悔を抱えたまま住み続けるよりも、早期の売却で新たなスタートを切る方が健全な判断といえます。

レオ教授

迷っている時間も
もったいないからの~

売却を検討する際は、信頼できる不動産会社に事情を説明し、適切なアドバイスを受けながら進めることをおすすめします。

Q.建売住宅の査定額を上げる方法はある?

建売住宅の査定額を上げるための具体的な方法はいくつか存在します。

適切な準備と工夫により、査定額を50万円~100万円程度向上させることも十分可能です。

新築建売住宅の査定額アップのための具体的な方法を紹介します。(効果の目安は参考値です)

改善項目具体的な方法効果の目安
付帯設備の充実全室エアコン・照明器具・カーテンの設置50~100万円程度
新築状態の維持未入居状態の保持・新品状態での売却100~200万円程度
保証書類の整理住宅保証書・設備保証書・検査済証の準備20~50万円程度
オプション装備のアピール食洗機・床暖房・シャッター等の価値訴求30~80万円程度
適正価格の設定複数社査定による相場把握と戦略的価格設定100~300万円程度
ケイスケ

ちょっとした工夫で
こんなに変わるんですね

複数社に査定を依頼することも査定額向上の重要なポイントです。

なぜなら、会社によって評価基準や得意エリアが異なり、同じ物件でも数百万円の査定額の差が出ることが珍しくないためです。

レオ教授

見た目の印象が
査定に大きく影響するぞ!

特に建売住宅の場合、他の物件との差別化が重要なので、清潔感や設備の充実度を重視した準備を心がけましょう。

Q.売却期間の目安はどのくらい?

建売住宅の売却期間は立地や価格設定、市況により大きく変動しますが、一般的な目安があります。

新築の建売住宅の場合、3~6カ月程度での成約が平均的な期間とされています。

売却期間に影響する要因と期間の目安を整理しました。

条件売却期間の目安成約確率
人気エリア・適正価格1~3カ月非常に高い
標準的エリア・適正価格3~6カ月高い
郊外エリア・適正価格6~12カ月普通
価格設定が高すぎる場合12カ月以上低い
特殊な立地・条件12カ月以上低い
マチ

価格設定が重要な
ポイントなんですね

後悔から早く引っ越したい気持ちは理解できますが、焦って安値で売却するよりも、適正価格での着実な売却を目指すことが重要です。

レオ教授

急ぐあまり安く売っては
元も子もないからの~

売却期間を短縮したい場合は、不動産会社と相談して価格戦略や広告戦略を見直すことで、成約確率を高めることができるでしょう。

Q.建売住宅を高く売れる時期はある?

建売住宅の売却には、一般的に高く売れやすい時期とそうでない時期があります。

2~3月と9~10月が最も活発な取引時期で、この時期に売り出すことで有利な条件での売却が期待できます。

時期別の売却市況と特徴を整理しました。(地域にもよるため参考値です)

時期市況特徴おすすめ度
2~3月活発転勤・入学シーズンで需要が最も高い★★★★★
4~5月普通新生活が落ち着き需要が安定★★★
6~8月やや低調夏休み・梅雨で内覧が減る傾向★★
9~10月活発秋の転勤・住み替えシーズン★★★★
11~1月低調年末年始で動きが鈍くなる★★
ケイスケ

引っ越しシーズンに合わせると
売れやすいんですね

ただし、建売への後悔が深刻な場合は、時期を待つよりも早期売却を優先することも重要な判断です。

市況の良い時期を待っている間にも固定資産税や維持費がかかり続けるため、総合的に判断することが大切でしょう。

レオ教授

タイミングも大事じゃが
後悔の深さとのバランスじゃな!

売却時期については、不動産会社と相談しながら、あなたの状況に最適なタイミングを見極めることをおすすめします。


以上、新築の建売を後悔で売りたい場合によくある質問とその回答をご紹介しました。

これらの情報を参考に、あなた自身の状況に合った最適な売却戦略を検討し、後悔のない決断を下していただければと思います。

[体験談]実際に建売を後悔で売って引っ越した人の声

[体験談]実際に建売を後悔で売って引っ越した人の声
実際、新築マイホームに後悔してすぐ売却をした人に「体験談」を募集しました。

知恵袋などで検索する人も多いと思います。
これから売りたい人への一言も聞いていますので、参考にしてみて下さい。


中屋 清二さん(42歳/大阪府)
42歳男性/大阪府

売却した新築の種類は?
新築一戸建て(注文住宅)
売却損はあった?
400~500万円未満
何に後悔してすぐ売却した?
1階を吹き抜けの駐車場にして2階に住居スペースにしましたが、鉄骨の柱が部屋の中途半端なところに…。
生活しづらくてストレスになり売却しました。
後悔してこれから売りたい人へ一言
私の体験からして売りたいなら即実行した方がいいです。
時間と共に価値は下がっていくからです。
ただ、残念ながら売却には新たに諸費用もかかりますので、複数社を比較して、少しでも高く売却することをおすすめします。

小林 琴音さん(31歳/山形県)
31歳女性/山形県

売却した新築の種類は?
新築一戸建て(注文住宅)
売却損はあった?
500万円以上
何に後悔してすぐ売却した?
購入後に転職して給料が減ってしまい、住宅ローンの支払いが困難になった為。
後悔してこれから売りたい人へ一言
新築をすぐ売却しても同じ金額になるとは限りません。
もし支払いが難しいなら、まず銀行に金利や期間の見直しを相談してもいいと思います。

池田 智紀さん(41歳/埼玉県)
41歳男性/埼玉県

売却した新築の種類は?
新築一戸建て(建売住宅)
売却損はあった?
300~400万円未満
何に後悔してすぐ売却した?
購入価格が高く、ローンの借入額に無理があったことを後悔して売却しました。
後悔してこれから売りたい人へ一言
ローンの支払いで行き詰まると、焦る気持ちから急いで売却してしまいます。
しかし、急ぐと希望価格では売却できないので、いくつかの不動産会社の条件を比較しながら、慎重に進めるべきだと考えます。

三浦 伊織さん(33歳/京都府)
33歳女性/京都府

売却した新築の種類は?
新築マンション
売却損はあった?
100万円未満
何に後悔してすぐ売却した?
思っていたよりも駅へのアクセスが悪く、隣人もタチが悪い人だったので。
後悔してこれから売りたい人へ一言
地図上で駅から近いと感じても、実際には直線で行くことができないのでかなり遠回りでした。
隣人に関しては当たり外れがあるので、こればかりはどうしようもなかったです。
後々トラブルにならないために、売りたい事情は正直に話すことがポイントだと思います。

杉山 武司さん(38歳/広島県)
38歳男性/広島県

売却した新築の種類は?
新築一戸建て(建売住宅)
売却損はあった?
400~500万円未満
何に後悔してすぐ売却した?
住宅ローンを組んだ際は相談もして決めたつもりでしたが、毎月赤字になりました。
子供のこれからの養育費を考えると、いづれ払えなくなると思い、後悔して売却しました。
後悔してこれから売りたい人へ一言
住宅ローンを組む段階では、あくまでも現状での判断です。
今は大丈夫でも先のことは分からないですし、ギリギリではなく想定外のこともしっかりと考慮して返済計画を立てるべきでした。
住み替え先が購入にしろ賃貸にしろ、行動に移す前に慎重に計画を練られて下さい。

工藤 正幸さん(37歳/兵庫県)
37歳男性/兵庫県

売却した新築の種類は?
新築一戸建て(建売住宅)
売却損はあった?
400~500万円未満
何に後悔してすぐ売却した?
買ってすぐに転職することになってしまった。
後悔してこれから売りたい人へ一言
収入の担保があってから購入手続きに着手すべきだと後悔しました。
引越し代や諸経費、銀行への説明など、非常に複雑で時間がかかります。
よくよく考えて手続きをした方がいいです。

清村 定喜さん(41歳/長崎県)
41歳男性/長崎県

売却した新築の種類は?
新築マンション
売却損はあった?
300~400万円未満
何に後悔してすぐ売却した?
隣人の騒音問題です。
楽器が夜中にうるさすぎて泣く泣く売却しました。
後悔してこれから売りたい人へ一言
マンションは上下左右の隣人問題がどうしてもついてきます。
売却後は賃貸でゆっくり生活しています。
賃貸なら万一トラブルがあっても引っ越しできるのでおすすめできます。

【無料】後悔した新築をリセットしたい人へ

複数社の査定額を比較すること」が高く売る第一歩です。人気の『スーモ売却(無料)』を使えば、たった60秒でまとめて査定を依頼できます。300~500万円の差はごく普通にでるため、複数社の比較で正確な売却相場高く売れる見込みを確認して下さいね↓↓

初めてでも60秒入力で簡単
査定後に売る・売らないは自由です

まとめ:建売を売りたい人は後悔と売却損の比較で判断


建売住宅への深い後悔を抱えている方にとって、この記事が現在の状況を整理し、今後の方針を決める助けになったなら幸いです。

新築のマイホームを売りたいという気持ちは決して珍しいものではなく、多くの方が同じ悩みを抱えていることがおわかりいただけたと思います。

建売住宅の売却で最も重要な判断基準

建売住宅の売却を検討する際の最も重要な判断基準は、現在の後悔の深刻さと予想される売却損のバランスです。

毎日の生活で感じるストレスや不満が、経済的な損失を上回るほど深刻であれば、売却という選択は十分に合理的といえます。

一方で、売却損の金額があまりにも大きく、将来的な生活設計に重大な影響を与える場合は、他の解決策を優先的に検討することも賢明な判断です。

レオ教授

感情と経済性の両方を
冷静に比較することじゃ!

重要なのは、後悔の感情に流されすぎず、かといって経済性だけにとらわれすぎることなく、総合的な視点で判断することです。

行動を起こす前に確認すべきポイント

建売住宅からの引っ越しを真剣に検討するなら、以下のポイントを必ず確認しましょう。

  • 複数の不動産会社から正確な査定額を取得する
  • 売却にかかる諸費用や税金を詳しく計算する
  • 住宅ローンの完済可能性を金融機関と確認する
  • 売却以外の解決策(リフォーム・住み方の工夫)を検討する
  • 家族全員の意見と将来的な生活設計を話し合う
ケイスケ

準備をしっかりしてから
判断したいですね

特に売却に強い不動産会社選びは必須です。

なぜなら、建売住宅の売却成功は不動産会社の実力と経験に大きく左右され、会社選びで最終的な売却結果が数百万円変わることも珍しくないからです。

売却力と信頼性の高さで選ぶなら、迷わず『SREリアルティ』と『三井のリハウス』がおすすめです。

高値売却に向けて、必須で査定額を確認しておくべき大手2社です。


  • SREリアルティ(エスアールイーリアルティ)

    100%売主ファーストを徹底し、売主利益の最大化を追求する独自の売却手法が好評で、 「高値売却につながる・サービスの先進性・知人に紹介したい」の3部門でNo1評価※1を獲得した大手不動産会社。
    他社と比較しても、とくに物件情報の広告量と拡散力にこだわり、より高く・より早く取引できる買主を、広範囲に探しだす売却活動がおおきな強みです。

    ※約60秒で簡単に依頼できます
    ※査定後に売るor売らないは自由

  • 三井のリハウス(三井不動産リアルティ)

    累計100万件の取り扱いを突破し、39年連続で全国の売買仲介取扱件数No1の実績※1をほこる大手不動産会社。
    全国289店舗のネットワーク、有名人を起用するテレビCMで知名度もたかく、高額売却への評判はもちろん、2人に1人以上を2ヶ月以内に成約させる早期売却力もおおきな強みです。

    ※約60秒で簡単に依頼できます
    ※査定後に売るor売らないは自由

※1 方法:インターネットリサーチ/期間:2024.12.20~23/条件:一都三県に在住の30-60代の男女
※2 三井不動産リアルティグループの’86年度~’24年度全国売買仲介取引件数


レオ教授

実際に売るかどうかは
査定額を見て決めればOKじゃ!

後悔を抱えたまま住み続けることのリスク

建売住宅への後悔を抱えたまま住み続けることは、経済的な安全性は確保できますが、精神的な負担は決して軽くありません。

毎日の生活で感じる不満やストレスは、家族関係や仕事にも悪影響を与える可能性があります。

マチ

心の健康も大切に
考えたいですね

また、時間が経つにつれて建物の価値は下がり続けるため、将来的な売却がより困難になるリスクも考慮すべきでしょう。

最適な決断を下すために

建売住宅の売却は人生の重要な決断の一つです。

後悔の気持ちに押し流されることなく、冷静に状況を分析し、家族とじっくり話し合った上で結論を出すことが大切です。

レオ教授

どの選択をしても
前向きに進むことが大事じゃ!

もし売却を決断するなら、できるだけ早期の行動が経済的損失を最小限に抑える鍵となります。

一方、現在の住まいで改善策を試すなら、具体的な計画を立てて実行し、一定期間後に再評価することをおすすめします。

どちらの道を選んでも、新築への後悔を乗り越えて、より充実した住生活を実現することは十分可能です。

あなたとご家族にとって最適な選択ができることを心から願っています。

この記事が建売住宅への後悔と向き合い、理想の住まいを手に入れるための第一歩となることを願っています。

どのような決断を下すにしても、あなたの勇気ある行動を応援しています。

以上『建売に後悔で引っ越したい…新築をもう売りたい人の全知識』でした。

よく一緒に読まれる人気記事

後悔した新築が高く売れるかどうかの8割は「不動産会社選び」で決まります。

【実践版】300万高く売る!家の売却に強い不動産会社選びのガイド』では、私が18年で3,000人以上をサポートした経験から、初めての人でも失敗せず実践できるようにまとめました。

▼今すぐ記事を見る▼

※2025年11月現在は全文無料で公開していますが、予告なく有料記事に変更する場合があります。