狭い玄関にベビーカーが置けない…収納4つの方法!屋外置き場NG?

「ベビーカーが玄関に置けなくて困っている…」
「毎回の出し入れが本当に面倒でストレス…」
「狭い家でどうやって収納すればいいの?」

子育て中のあなたは今、こんな悩みを抱えていませんか。

マンションやアパート、都市部の戸建てなど、限られたスペースで子育てをする方にとって、これは本当に切実な問題です。

毎日の外出のたびに格闘するのは、想像以上に大変ですよね。

ただ、適切な収納方法を知らないまま対処すると、かえって不便になったり予期せぬ問題が起きることもあります。

特に集合住宅では、置き場所を間違えると近隣トラブルに発展するリスクさえあるのです。

そこでこの記事では、不動産×住宅業界のプロが『狭い玄関にベビーカーが置けない…収納4つの方法!屋外置き場NG?』と題して徹底解説します。

最後まで読めば、あなたの住環境に合った具体的な収納方法がわかり、毎日のベビーカーストレスから解放される道筋が見えてくるはずです。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士

狭い玄関でもベビーカーを収納する4つの方法


玄関が狭くてベビーカーが置けないという悩みは、多くの子育て世帯が抱えています。

毎日の出し入れでストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。

4つの収納方法

  1. 収納トレイやマットで室内に置き場を作る
  2. ベビーカーフックで壁や扉に引っ掛ける
  3. 折りたたみ補助ベルトで小さくまとめる
  4. コンパクトな折りたたみ式ベビーカーに買い替え
リョウヘイ

どの方法が
自分に合うかな

それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるため、住環境や予算に合わせて選ぶことが大切です。

屋外への収納については次の見出しで詳しく解説しますので、まずは室内での工夫を中心に見ていきましょう。

方法1.収納トレイやマットで室内に置き場を作る

玄関に置けない場合は、リビングや廊下の壁際にベビーカー専用スペースを確保する方法があります。

ベビーカー用の収納トレイやマットを活用すれば、床を傷つけたり汚したりする心配がありません。

カエデ

室内に置くって
抵抗あるかも…

確かに生活空間が圧迫されるのは事実です。

でも、玄関から毎回運び出すよりも出し入れがスムーズになって時短につながるメリットは大きいと思います。

レオ教授

部屋の隅や
デッドスペースを
うまく使うんじゃ!

たとえば以下のような場所が候補になります。

  • リビングの入口付近の壁際
  • 廊下の突き当たりや角
  • 階段下のスペース
  • 玄関ホールの端

収納トレイは透明なものを選べば圧迫感が軽減されますし、車輪の跡が床につかないのでフローリングのお宅にもおすすめです。

マットタイプなら価格も手頃で、賃貸住宅でも気軽に導入できます。

方法2.ベビーカーフックで壁や扉に引っ掛ける

壁掛けフックを使って縦置き収納すれば、床面積を取らずにベビーカーを収納できます

狭い玄関でも動線を妨げることなく、スマートに片付けられる方法です。

ただし、賃貸住宅では壁に穴を開けられない場合が多いため、慎重に製品を選びましょう。

  • 粘着式の強力フック
  • ドアの上部に引っ掛けるタイプ
  • 突っ張り棒とフックの組み合わせ

これらは原状回復が可能なため、賃貸住宅でも安心して使えます。

リョウヘイ

耐荷重は
大丈夫なのかな

とても重要なポイントです。

耐荷重の確認は必須で、ベビーカーの重さに十分耐えられる製品を選びましょう。

一般的なベビーカーは7kg~15kg程度ありますので、余裕を持って20kg以上の耐荷重がある製品が安心です。

レオ教授

ベビーカーの形状も
チェックじゃぞ!

ハンドル部分に引っ掛ける構造のため、ベビーカーの重さや形状によっては使えない場合もあります。

購入前に自宅のベビーカーで使えるか確認することをおすすめします。

方法3.折りたたみ補助ベルトで小さくまとめる

折りたたんだベビーカーがバラけてしまうのは、収納時のストレスになります。

専用ベルトやバンドで固定すれば、よりコンパクトに収納できるようになります。

カエデ

これなら
すぐ試せそう

価格も1,000円~2,000円程度と手頃で、気軽に導入できる方法です。

しっかり固定できれば、玄関脇のわずかな隙間や靴箱の横などに立て掛けて置くことも可能になります。

ただし、ベビーカーの機種によって折りたたみ方やサイズが異なるため、劇的な効果は期待できない場合もあります。

あくまで補助的な手段として考えておくとよいでしょう。

レオ教授

小さな工夫の
積み重ねじゃな!

特に、もともとある程度コンパクトに折りたためる機種であれば、ベルトの効果を実感しやすいと思います。

反対に、大型のベビーカーでは目立った変化を感じにくいかもしれません。

方法4.コンパクトな折りたたみ式ベビーカーに買い替え

根本的な解決策として、よりコンパクトに折りたためるベビーカーへの買い替えを検討する方法があります。

最近は軽量でコンパクトなB型ベビーカーや、折りたたみ時に自立するタイプなど、収納しやすい製品が増えています。

カエデ

でも買い替えって
お金かかりますよね…

その通りです。

買い替えにはコストがかかるのが最大のデメリットになります。

ベビーカーの価格は1万円台から5万円以上するものまで幅広く、家計への負担は決して小さくありません。

タイプ使用時期の目安特徴
A型ベビーカー生後1カ月~リクライニング機能が充実。重量は重め
B型ベビーカー生後7カ月~(腰すわり後)軽量でコンパクト。折りたたみやすい
バギータイプ生後7カ月~非常に軽量。価格も手頃
レオ教授

子どもの成長段階で
選べる機種が変わるぞ!

コストを抑える工夫として、今のベビーカーをフリマアプリなどで売却する方法もあります。

状態がよければ購入価格の3割~5割程度で売れるケースも多く、買い替え資金の足しになります。

リョウヘイ

それなら
検討できるかも

買い替えは決して安い選択ではありませんが、毎日のストレスから解放されることを考えれば、検討する価値はあると思います。


以上、狭い玄関でもベビーカーを収納する4つの方法を紹介しました。

それぞれの住環境や予算、お子さんの月齢に合わせて、最適な方法を選んでみてください。

玄関に置けない…ベビーカーを屋外に置く時の注意点


室内にどうしても収納スペースが確保できない場合、屋外にベビーカーの置き場を検討する方もいるでしょう。

カエデ

でも屋外って
大丈夫なのかな…

ただし、屋外収納にはいくつかのリスクや制約があることを知っておく必要があります。

特にマンションなどの集合住宅では、勝手に置くことができないケースがほとんどです。

安易に屋外へ置くと、思わぬトラブルに発展することもあるため、これから解説する注意点をしっかり確認してください。

盗難やいたずらへの対策が必須になる

ベビーカーは2万円~5万円以上する高額商品のため、盗難のリスクが常につきまといます。

玄関外に無防備に置いておくと、持ち去られたりいたずらされたりする可能性があるのです。

リョウヘイ

えっ、そんなことが
起きるんですか

残念ながら、実際に被害に遭っている方は少なくありません。

対策として、以下のような防犯措置を必ず講じましょう。

  • チェーンロックやワイヤーロックで固定する
  • 専用カバーをかけて中身を見えなくする
  • 防犯カメラの設置や人目につく場所へ配置する
  • ベビーカーに名前を記入しておく
レオ教授

複数の対策を
組み合わせるんじゃ!

ロックとカバーの併用が特に効果的です。

一つの対策だけでは不十分ですので、できる限り複数の方法を実践してください。

マンションの共用部分には原則置けない

集合住宅にお住まいの方は、特に注意が必要です。

玄関外のスペース、つまり共用廊下や階段の踊り場などは共用部分にあたります。

カエデ

勝手に置いたら
ダメなんですね…

そうなんです。

多くのマンションでは、管理規約で私物の放置が禁止されています。

  • 避難経路を塞ぐ可能性がある
  • 他の住民の通行の妨げになる
  • 景観を損なう
  • 火災時の危険物になる

無断で置くと、管理組合から撤去を求められるだけでなく、近隣トラブルに発展するリスクもあります。

レオ教授

まずは管理規約を
確認することじゃぞ!

どうしても屋外に置きたい場合は、管理組合や大家さんに相談して許可を得ることが絶対条件です。

場合によっては、専用の置き場を設けてもらえるケースもあります。

雨風による劣化や汚れが避けられない

屋外保管では、雨風にさらされることでベビーカーが劣化しやすくなります

特に布製の部分はカビが生えやすく、金属部分は錆びてしまうリスクがあります。

カエデ

せっかくのベビーカーが
傷んじゃうのは悲しい

色褪せや汚れも避けられず、見た目が悪くなるだけでなく、機能面でも問題が出てくる場合があります。

少しでもダメージを減らすための工夫を紹介します。

対策効果
防水性の専用カバーをかける雨や汚れから本体を守る
屋根付きスペースに置く直接雨が当たらず劣化を軽減
週1回程度の拭き掃除汚れやカビの発生を防ぐ
可動部分への定期的な注油錆びを防ぎスムーズな動作を保つ
リョウヘイ

メンテナンスが
結構大変ですね

正直なところ、屋外保管は手間もコストもかかるのが現実です。

専用カバーだけでも3,000円~5,000円程度しますし、定期的なお手入れも欠かせません。

レオ教授

室内収納のほうが
結局ラクかもしれんの~

以上、屋外収納は確かに選択肢の一つではありますが、盗難・劣化・規約違反といったリスクが伴います。

可能であれば、やはり室内での収納方法を優先的に検討することをおすすめします。

今の住まいに限界を感じたら?住み替えも選択肢に


ベビーカーの収納だけでなく、子育て全般で住環境の狭さにストレスを感じているなら、住み替えも視野に入れてみませんか。

毎日の暮らしにくさが積み重なると、精神的な負担も大きくなってしまいます。

カエデ

引っ越しって
大変そうだけど…

確かに簡単な決断ではありませんが、ライフステージに合わせた住み替えは決して特別なことではありません

無理に勧めるつもりはありませんが、「こんな選択肢もあるんだ」と知っておくだけでも、気持ちが少し楽になるかもしれません。

子育てしやすい環境へ移ることで、日々のストレスがぐっと軽減される可能性もあります。

賃貸住宅なら引っ越しのハードルは比較的低い

賃貸にお住まいの場合、契約更新のタイミングに合わせて引っ越しを検討するのは自然な流れです。

持ち家と違って売却の手続きが不要なため、比較的スムーズに住み替えが実現できます。

リョウヘイ

更新料を払うなら
引っ越し費用に回せるかも

その発想はいいですね。

更新料として家賃の1~2カ月分を支払うなら、その分を引っ越し費用に充てて、より快適な物件へ移る選択もあります。

  • 玄関や収納スペースが広い間取り
  • エレベーター付きのマンション
  • 1階の物件でベビーカーの出し入れが楽
  • 周辺に公園や保育施設が充実している
レオ教授

子育てしやすい条件を
整理してみるんじゃ!

特に玄関が広く、土間収納やシューズクローゼットがある物件なら、ベビーカーの置き場に困ることはほぼありません。

物件探しの際は、内見時に実際のベビーカーを持参して収納できるか確認するのがおすすめです。

持ち家でも売却して住み替える選択肢がある

持ち家の場合、「簡単には動けない」と感じる方も多いでしょう。

でも実は、ライフステージの変化に合わせて売却し、住み替える方は少なくありません

カエデ

マイホームを手放すのは
勇気がいりますよね

その気持ちはよくわかります。

ただ、子育て環境を優先して住み替えを決断する方も実際にいます。

売却を検討する際は、複数の不動産会社に査定を依頼することが重要です。

会社によって査定額に数百万円単位で差が出ることもあるため、1社だけで判断せず、比較することで適正な価格がわかります。

リョウヘイ

査定は無料で
できるんですよね

そうです。

多くの不動産会社は無料で査定してくれますので、まずは今の家がいくらで売れそうか知るところから始めてみるのもいいでしょう。

レオ教授

情報収集から
始めるのもありじゃぞ!

ただし、売却価格が住宅ローンの残債を下回る場合は注意が必要です。

不足分を自己資金で補填する必要があるため、まずは査定額とローン残高を確認してから判断しましょう。

よく一緒に読まれる人気記事

また、売却には仲介手数料や登記費用などの諸費用もかかります。

焦って決断せず、家族でじっくり話し合うことが大切です。

よく一緒に読まれる人気記事

引っ越しにはコストと労力がかかることも忘れずに

住み替えには魅力的な面がある一方で、引っ越しには相応のコストと労力がかかります

賃貸の場合でも、敷金・礼金・仲介手数料・引っ越し代などで、最低でも家賃の4~6カ月分程度の費用が必要です。

カエデ

結構な金額に
なりますね…

持ち家の売却となれば、さらに大きな決断になります。

仲介手数料や登記費用、場合によってはリフォーム費用なども発生します。

  • 引っ越し費用や初期費用の準備
  • 荷造りや各種手続きの時間と労力
  • 子どもの保育園や幼稚園の転園手続き
  • 新しい環境への適応期間

ですから、まずはこの記事で紹介した収納の工夫を試してみることをおすすめします。

レオ教授

今できる工夫を
優先するんじゃ!

それでもどうしても限界を感じるなら、住み替えという道もあることを頭の片隅に置いておいてください。

今すぐ決める必要はありませんし、子どもの成長とともに状況も変わっていきます。

よく一緒に読まれる人気記事

まとめ:ベビーカー収納の工夫でもっと快適に


今回の不動産とーくは『狭い玄関にベビーカーが置けない…収納4つの方法!屋外置き場NG?』と題して、下記の項目を解説しました。

この記事で解説したこと

  1. 狭い玄関でもベビーカーを収納する4つの方法
  2. 玄関に置けない…ベビーカーを屋外に置く時の注意点
  3. 今の住まいに限界を感じたら?住み替えも選択肢に
レオ教授

疑問は解決できたかの~?

狭い玄関でベビーカーに悩んでいたあなたも、きっと自分に合った解決策が見つかったのではないでしょうか。

大切なのは、今の住環境でできる工夫を諦めずに試してみることです。

リョウヘイ

まずは手軽な方法から
試してみます

室内に置くスペースを作る、壁を活用する、コンパクトにまとめる、思い切って買い替える。

どの方法も、毎日のストレスを減らすための一歩になります。

もし今の住まいでは限界を感じているなら、将来的な住み替えという道もあることを覚えておいてください。

持ち家を売却する際は、複数の不動産会社に査定を依頼して比較することで、より適正な価格を知ることができます。

カエデ

いろんな選択肢が
あるんですね

完璧な解決策はなくても、小さな工夫を積み重ねることで日々のストレスは軽減できます

一つの方法にこだわらず、あなたの状況に合った方法を選んでください。

レオ教授

できることから
試してみるんじゃ!

ベビーカーが必要な時期は、長い人生の中でほんの数年間です。

この限られた期間を、少しでも快適に過ごせるよう応援しています。

リョウヘイ

頑張ります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

あなたとご家族の毎日が、少しでも楽になりますように。

以上『狭い玄関にベビーカーが置けない…収納4つの方法!屋外置き場NG?』でした。

この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事