狭小住宅がみじめ?恥ずかしい?177人の本音+住み替え体験談
「狭小住宅ってみじめ…」
「住み続けるのは恥ずかしい…」

あなたも同じ気持ちを抱えていませんか?

一生に1回のマイホーム購入にあたり「予算を考えると3階建てかぁ」「小さな狭小住宅しか買えないなぁ」など経済的な理由により、当時は決断した人も多いと思います。

そんな中、「家=2階建て」の価値観をもつ人が多数派で、なぜか3階建ては下に見られがち。

理由は人それぞれですが、みじめや恥ずかしい気持ちを抱えて過ごす人は本当に多いです。

この記事では、不動産業界18年のプロが『狭小住宅がみじめ?恥ずかしい?177人の本音+住み替え体験談』と題して徹底解説します。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士

細長い狭小住宅がみじめや恥ずかしいと感じる理由7つ

細長い狭小住宅がみじめで恥ずかしいと感じる理由4つ
狭小住宅に住む方々が特にみじめさや恥ずかしさを感じる理由を、具体的に見ていきましょう。

狭小住宅の7つの課題

  1. 見た目が細長くてきゅうくつ
  2. 日当たりが悪くて部屋が暗い
  3. 来客時に玄関スペースが狭い
  4. 隣家に生活音が漏れやすい
  5. 間口が狭い=資産価値が低い
  6. 家具の配置が思い通りにならない
  7. 収納スペースが少なく片付かない

都市部での狭小住宅の増加に伴い、多くの方が日々の生活の中でさまざまな不便さを感じています

実際に住んでみると、思いがけない課題が次々と見えてくるのが現状です。

ケイスケ

予想以上に
生活への影響が大きいんだ

1.見た目が細長くてきゅうくつ

狭小住宅の外観で最も目立つのが、その細長い見た目です。

道路に面する間口が3m程度しかない物件も珍しくなく、まるで「すき間に無理やり建てた家」のような印象を与えてしまいます

マチ②

友達を呼ぶのが
ちょっと恥ずかしいかも

特に両隣に一般的な住宅が建っている場合、その違いが際立ってしまい、自宅の外観を人に見られることにみじめさを感じる方も少なくありません。

また、間口の狭さは見た目だけでなく、実際の暮らしにも大きく影響します。

例えば、玄関まわりでは自転車の出し入れがギリギリだったり、ゴミ置き場の確保に苦労したりするケースがほとんどです。

レオ教授レオ教授

暮らしの動線が
重要なポイントじゃ

2.日当たりが悪くて部屋が暗い

細長い敷地に建つ狭小住宅の大きな特徴として、両隣の建物に挟まれることで日光が入りにくく、室内が暗くなりがちという問題があります。

ケイスケ

光熱費への影響も
気になるところですね

特に1階は、一日中電気をつけておかないと生活できないほど暗い空間になることも。

この暗さは季節を問わず続くため、家族の心理面にもじわじわと影響を与えていきます。

マチ②

お部屋の雰囲気が
どんよりしちゃう…

窓を大きく設計しても隣家との距離が近いため、カーテンを開けづらいというジレンマも発生します。

結果として、電気代の上昇や観葉植物の枯死、さらには家族のメンタルヘルスにまで影響を及ぼす可能性があるのです。

レオ教授レオ教授

自然光は心と体の
健康に大切じゃ

3.来客時に玄関スペースが狭い

狭小住宅の玄関は、ドアを開けた瞬間から圧迫感を感じるほど狭いケースがほとんどです。

マチ②

靴を履き替える時も
窮屈で困ります…

特に複数人の来客時には、玄関前で順番待ちが発生したり、靴の置き場所に困ったりと、招く側も招かれる側も居心地の悪い思いをしがちです。

このような状況は、友人を気軽に招けない要因となり、徐々に人を呼ぶこと自体をためらうようになってしまいます。

レオ教授レオ教授

人との交流も
制限されがちじゃな

また、宅配便の受け取り時にも支障をきたします。大きな荷物が来た際、玄関で受け取るスペースすら確保できず、みじめな思いをすることも少なくありません。

4.隣家に生活音が漏れやすい

細長い敷地に建つ狭小住宅では、両隣の家との距離が極端に近く、お互いの生活音が気になりやすいという特徴があります。

ケイスケ

プライバシーの面で
不安がありますね

テレビの音や子どもの声、洗濯機の振動音など、日常的な音でも気を使わざるを得ない状況が続きます。

特に夜間は、階段の上り下りの足音や引き戸の開閉音など、ちょっとした物音も気になってしまい、家族全員がピリピリとした雰囲気になりがちです。

マチ②

常に音を気にして
疲れそうです…

5.間口が狭い=資産価値が低い

不動産市場において、間口の狭い住宅は将来的な資産価値の面で大きなハンデを抱えています

レオ教授レオ教授

将来の売却時に
大きな課題となるぞ!

一般的に、間口の広さは住宅の価値を決める重要な要素の1つです。しかし、狭小住宅は必然的に間口が狭くなるため、売却時の評価額が通常の住宅よりも低く抑えられる傾向にあります。

ケイスケ

資産価値の低下は
深刻な問題ですね

さらに、年々増加する空き家の影響で、狭小住宅の売却自体が難しくなってきているという現実もあります。

このような状況は、住宅ローンの返済を続けながらも、将来的な資産形成に不安を感じる要因となっているのです。

6.家具の配置が思い通りにならない

狭小住宅での暮らしで最も頭を悩ませるのが、家具の配置です。

マチ②

理想の間取りが
実現できないのよね…

間取りの自由度が低く、どうしても動線優先で家具を配置せざるを得ないため、理想とする空間づくりを諦めなければならないケースが多々あります。

例えば、リビングにソファとテレビを置くだけでスペースが手狭になり、家族が快適に過ごせる空間を確保できません。

ケイスケ

好きな家具も
諦めることになりそう

また、ベッドや食器棚など、大型の家具を置くスペースの確保も困難です。既存の家具が入らないことが分かり、新たに専用サイズの家具を購入する必要に迫られることもあります。

レオ教授レオ教授

コンパクト家具は
割高になりがちじゃ

7.収納スペースが少なく片付かない

狭小住宅最大の悩みの1つが、慢性的な収納不足の問題です。

マチ②

いくら片付けても
すぐにごちゃごちゃに…

季節の衣類や思い出の品々、子どもの学用品など、生活に必要な物であっても、十分な収納スペースを確保できずに、部屋に溢れ出てしまいます

この状況は、単なる見た目の問題だけでなく、日常生活にも大きな支障をきたします。

ケイスケ

必要なものを探すのも
一苦労しそうです

例えば、掃除道具や来客用の布団など、すぐに使えるように置いておきたいものでも、取り出しにくい場所に押し込まざるを得ません。

収納場所を確保しようとして家具を増やすと、さらに居住スペースが狭くなるという悪循環に陥りやすいのです。

レオ教授レオ教授

モノと空間の
バランスが重要じゃ

結果として、「片付けても片付けても散らかる」という状況が続き、家族全員のストレスが徐々に蓄積されていきます。


以上、狭小住宅がみじめや恥ずかしいと感じる理由を解説しました。

マチ②

…理由も様々あるんですね…

これらの理由の背景には、劣等感が大きく関係しているケースが多々。

特に、友達や知り合いにバレたくない思いから、狭小住宅に住んでいる事実そのものを隠したがる人もいます。

では続いて、狭小住宅に住んでいる他の人達は、実際にみじめや恥ずかしい気持ちを抱えているのでしょうか。

実際に住む177人に聞いた!
狭小住宅はみじめ?恥ずかしい?

実際に住む177人に聞いた!狭小住宅はみじめ?恥ずかしい?

実際に狭小住宅に住む177人に『狭小住宅が「みじめ or 恥ずかしい」と思いますか?』と聞いてアンケートを取りました。

レオ教授レオ教授

結果は以下の通りじゃ!

177人のアンケート結果:狭小住宅が「みじめor恥ずかしい」と思いますか?

  • はい→91人(51.4%)
  • いいえ→86人(48.6%)
※調査概要:177人/2023.9.21~9.26/Webアンケート

ほぼ半数でしたが「はい」と答えた人がわずかに多い結果になりました。

レオ教授レオ教授

あなたはどうかの~?

そして次に、『売値次第では、今の狭小住宅を売って住み替えたいですか?』と聞いて、同様にアンケートを取ったところ、下記のようになりました。

177人のアンケート結果:売値次第では、今の狭小住宅を売って住み替えたいですか?

  • はい→127人(71.8%)
  • いいえ→50人(28.2%)
※調査概要:177人/2023.9.21~9.26/Webアンケート

「はい」と答えた人が大多数で、7割以上もいる結果には驚きました。

最初のアンケートで「いいえ」と答えた中にも、やはり内心では何らかの劣等感や不満足などを感じている人が多そうですね。

売値次第では、
今の狭小住宅を売って住み替えたい人へ

改めて、狭小住宅をみじめで恥ずかしいと感じている人は多いです。

今後もずっと劣等感を抱えて住み続けるくらいなら、売却も決して間違いではないと思います。

もしあなたも同じ気持ちで、

「売値次第では住み替えようかな」

こう考えているなら、一度査定に出してみることをおすすめします。

実際に売るかは査定額を見て決めればいいので、「希望以上 or ローン残債以上」で高く売れるなら、その時に初めて住み替えを具体的に検討してみて下さい。

あなたの家がいくらで
売れるか簡単に知る方法

最近は、家がいくらで売れるか簡単に査定依頼できるサイトがあるので、とても便利です。

レオ教授レオ教授

おすすめは下記3サイトじゃ!

横にスクロールできます→→
スーモ売却 すまいValue HOME4U
スーモ売却公式サイト すまいValue公式 HOME4U公式サイト
おすすめ ★★★★★ ★★★★ ★★★★
査定地域 日本全国 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫
京都・滋賀・奈良・愛知・三重・広島
岡山・福岡・北海道-札幌・宮城-仙台
※一部地域を除く
日本全国
査定候補 大手+地元会社 大手のみ 大手+地元会社
運営開始  2009年~  2016年~  2001年~
おすすめ
ポイント

・信頼の大手+地元に強い会社充実
・各社の売却実績数を見て依頼OK
・500万以上も差が出る事例多数
・芸能人CMも多く人気知名度◎
・当ブログからの査定件数No1

・大手6社限定比較は当サイトのみ
・高い知名度の大手同士で比較
・87万件突破!充実した査定件数
・売却力!年間11万件以上も成約

・約2,300店舗!地方田舎もカバー
・運営20年超!日本初の一括査定
・55万件突破!豊富な査定件数
安心
ポイント

・審査通過の不動産会社のみ登録
・91%の高い利用満足度で安心
・大企業リクルート運営で信頼◎

・業界をリードする大手6社直営
・大手6社限定の査定で信頼性◎
・利用者95.5%が安心感を回答

・審査通過の不動産会社のみ登録
・97.5%の高い利用満足度で◎
・常にパトロールで悪徳会社排除
約60秒で簡単に依頼できます
約60秒で簡単に依頼できます
約60秒で簡単に依頼できます

※2024年9月1日時点の公式サイト掲載情報です。
査定後に売却する・しないは自由です

中でも『スーモ売却』と『すまいValue』は特におすすめです。

登録する不動産会社が厳選されており、はじめての人でもかなり質の高い比較ができるからです。

  • スーモ売却
    大手リクルートの審査に通過した大手+地域密着の不動産会社に絞って査定に出せる
  • すまいValue
    不動産業界でトップクラスの売却力と安心感をもった大手6社に絞って査定に出せる
※すまいValueは査定地域に注意

西田(不動産コンサルタント)

どちらサイトも1~2分で
簡単に依頼できますよ

それぞれ査定に出せる不動産会社が異なるため、これら3サイトを併用してもOKです。

例えば、『スーモ売却』から地域で実績数の多い2~3社へ査定に出した後、『すまいValue』で売却力の高い1~2社へ重ねて査定に出せば、地域の優良な会社を取りこぼさず比較できます。

各サイトの口コミや利用手順は、下記ページにそれぞれまとめました。
気になる人はチェックしてみて下さいね↓

スーモ売却の紹介を見る
すまいValueの紹介を見る

実際に「不動産一括査定サイトを使った体験談」がみたい人は、下記の記事が参考になります。

よく一緒に読まれる人気記事

[体験談]みじめが原因で狭小住宅から住み替えた人の声

みじめが原因で狭小住宅から住み替えた人の体験談を紹介します。


中村 純一さん(45歳・埼玉県)

みじめや恥ずかしい気持ちになった原因は?
18坪の狭小住宅で、来客時が本当に苦痛でした。
親戚が来た時、物があふれかえる部屋を見られて「こんな所で大丈夫なの?」と言われ、妻が泣きそうな顔をしていたのが胸に刺さりました。
子どもの友達を招くこともできず、息子が寂しそうにしていて辛かったです。
リビングでは家族3人が同時に過ごせず、自分の時間も持てませんでした。
売って住み替えを決断したきっかけは?
在宅勤務が始まり、仕事場所の確保に毎日悩まされました。
妻と息子がリビングにいる時は、仕方なく洗面所で仕事をしていました。
パソコンの画面を同僚に見られるのが恥ずかしく、オンライン会議は極力カメラをオフにしていましたが、限界でした。
住み替え後、具体的に改善した?
35坪の中古マンションに引っ越して、本当に解放された気分です。
各部屋にドアがあり、プライバシーが確保できるようになりました。
息子も友達を呼べるようになり、妻も親戚を招くのを楽しみにしています。
物を片付けるスペースも十分で、玄関を開けた時の開放感が何よりうれしいです。

山口 美咲さん(33歳・東京都)

みじめや恥ずかしい気持ちになった原因は?
15坪の住まいで、玄関を開けると直接キッチンという間取りでした。
料理の匂いが服や布団に染み付いて、外出時に気になって仕方ありませんでした。
友人を呼ぶことができず、いつも外で会う約束をしていました。
「家が片付かない人」と思われているのではと、強い劣等感がありました。
売って住み替えを決断したきっかけは?
結婚を考えていた彼に家に来てもらった時、「こんな狭い家で暮らすのは無理」と言われてしまいました。
実は私も限界を感じていて、その言葉がきっかけで売却を決意。
思い切って住み替えを選んで、その決断が人生を変えることになりました。
住み替え後、具体的に改善した?
28坪のマンションに引っ越して、玄関から居室までちゃんと廊下がある間取りになりました。
収納も増え、見せる収納と隠す収納を使い分けられます。
何より心に余裕ができて、友人を招いてホームパーティーを楽しめるようになりました。
前の彼とは別れましたが、新しい出会いも怖くなくなりました。

木村 健太郎さん(29歳・大阪府)

みじめや恥ずかしい気持ちになった原因は?
一人暮らしのはずなのに、16坪の狭小住宅で窮屈な思いをしていました。
リビングが6畳しかなく、ソファを置くと動き回れません。
洗濯物を干すスペースもなく、部屋中に物干しざおを張り巡らせる生活。
宅配便が来ても、玄関に物があふれていて開けるのが恥ずかしかったです。
売って住み替えを決断したきっかけは?
テレワークが増えて、仕事場所の確保に四苦八苦する日々でした。
ベッドの上で仕事をする生活で腰も痛くなり始めて。
実家に帰省した時、「こんな所に住んでいて大丈夫?」と母に心配され、自分の生活を客観的に見直すきっかけになりました。
住み替え後、具体的に改善した?
25坪の賃貸に引っ越して、仕事専用のスペースが作れました。
洗濯物も室内干し専用の場所ができて、生活感を隠せます。
何より友人を気軽に招けるようになり、休日はみんなで料理を作って楽しんでいます。
実家の両親も安心してくれて、たまに泊まりに来てくれるようになりました。

藤原 真由美さん(41歳・千葉県)

みじめや恥ずかしい気持ちになった原因は?
17坪の家で4人家族が暮らしていました。
リビングで次男が宿題をしていると、長男がゲームをする場所がなく、毎日ケンカに。
自分の部屋がない子どもたちは「友達の家はみんな広いのに」と不満を口にするようになりました。
夫の単身赴任が終わり帰ってきた時、物があふれて足の踏み場もない状態を見て、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
売って住み替えを決断したきっかけは?
子どもたちの成長とともに荷物が増え、廊下も物置と化してしまいました。
来客時、靴を脱ぐスペースもない玄関を見られるたび、みじめな気持ちに。
夫が「子どもたちにこんな思いをさせたくない」と言ってくれたことで、住み替えを真剣に考え始めました。
住み替え後、具体的に改善した?
40坪の中古一戸建てに引っ越して、子どもたちの表情が明るくなりました。
兄弟それぞれに個室ができ、勉強も集中してできるようになりました。
リビングは家族全員でくつろげる広さがあり、週末は友達を呼んで賑やかに。
収納も十分で、片付いた空間を保てることが何より誇らしいです。

高橋 直人さん(35歳・福岡県)

みじめや恥ずかしい気持ちになった原因は?
新婚生活を16坪の狭小住宅で始めましたが、想像以上に窮屈でした。
洗濯機が廊下に置かれ、動線が最悪。
妻の趣味のピアノは諦めてもらい、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
近所づきあいも億劫で、町内会の集まりにも参加できず、孤立感を感じていました。
売って住み替えを決断したきっかけは?
妻の妊娠がわかり、このままでは子育ても難しいと実感しました。
ベビーカーを置くスペースもなく、赤ちゃん用品を考えただけで頭が痛くなって。
実家の両親に相談したところ、「今なら資金面でサポートできる」と背中を押してくれました。
住み替え後、具体的に改善した?
32坪のマンションに引っ越し、電子ピアノも置けるようになりました。
妻が演奏を楽しむ姿を見るたび、住み替えて良かったと感じます。
ベビールームも確保でき、安心して出産を迎えられます。
近所の方とも自然に交流が増え、地域の子育てサークルにも参加する予定です。

斎藤 麻衣子さん(38歳・京都府)

みじめや恥ずかしい気持ちになった原因は?
15坪の狭小住宅でしたが、キッチンが特に使いづらかったです。
調理台が狭く、食器も制限される生活。
来客時はテーブルを片付けて布団を敷くため、実家の母が泊まりに来るのも遠慮がちでした。
寝室は押し入れ代わりになり、布団を敷く時は毎晩物を移動する日々。
「こんな家でいいの?」と親に心配され続けて、自己嫌悪に陥ることも。
売って住み替えを決断したきっかけは?
職場の同僚の家に招かれた時、広々としたキッチンを見て涙が出そうになりました。
料理が趣味なのに、自宅では包丁も満足に振れない現実。
夫が転職で収入が増えたのを機に、思い切って売却を決意しました。
住み替え後、具体的に改善した?
30坪の中古マンションに引っ越して、キッチンが広くなり料理が楽しくなりました。
来客用の布団もちゃんと収納でき、母も気兼ねなく泊まりに来てくれます。
食器棚も新調でき、素敵な食器を飾れる喜びを感じています。
何より夫婦で寝室とリビングを分けて使え、お互いの時間を大切にできるようになりました。

※プライバシー保護のため仮名です。

以上、みじめが原因で狭小住宅から住み替えた人の体験談を紹介しました。

狭小住宅がみじめで限界…住み替えを判断するチェックリスト

狭小住宅での生活に、みじめや恥ずかしい思いで限界を感じても、「これくらいなら我慢できるかも…」と踏ん切りがつかない方は多いものです。

狭小住宅がみじめで限界…住み替えを判断するチェックリスト

上記のチェックリストに3つ以上当てはまる場合は、そろそろ住み替えを真剣に検討するタイミングかもしれません。

レオ教授レオ教授

客観的な判断が
大切じゃ

1.家族構成の変化が予定されている

結婚や出産、お子様の成長など、家族構成の変化は住まいの広さに大きく影響します。

マチ

子どもの成長が
早くて追いつかないわ

特に子どもが成長期を迎えると、勉強机やベッドなど、これまで以上のスペースが必要になってきます

また、在宅勤務の増加や親との同居予定など、新たな生活スタイルへの変化も重要な判断材料となります。

ケイスケ

将来の変化まで
考える必要があるんだ

2.在宅時間が増えて窮屈さを感じる

在宅時間が増えたことで、これまで気にならなかった住まいの狭さが、急に目立つようになったという方は少なくありません。

マチ

家族がずっと家にいると
本当に窮屈…

例えば、オンライン会議中の家族の生活音や、仕事スペースの確保の難しさなど、新たな課題が次々と浮上してきます。

休日も家で過ごす時間が増えると、家族一人一人の居場所を確保することが困難になり、精神的な疲労も蓄積されやすくなります。

レオ教授レオ教授

心身の健康も
大切な判断材料じゃ

3.家族間のストレスが増えている

限られた空間での生活は、家族関係にも大きな影響を与えます。

ケイスケ

イライラが
溜まりやすそうですね

「テレビの音が気になる」「子どもの遊び場が確保できない」「家事スペースが狭い」など、日常的なストレスが徐々に積み重なり、家族間の小さな衝突に発展することも。

特に思春期の子どもがいる場合、プライバシーの確保が難しく、親子関係に影響を及ぼすケースも見られます。

マチ

子どもの成長に合わせた
空間が必要よね

このような状況が続くと、家族の会話が減少したり、互いを避けるような生活パターンが定着したりする可能性があります。

4.物が増えて収納が追いつかない

年々増えていく荷物に対して、収納スペースが追いつかない状況は、狭小住宅ならではの深刻な問題です。

マチ

収納を工夫しても
限界があるのよね…

季節家電や子どもの教材、思い出の品々など、必要不可欠なものでも置き場所に困ってしまい、結果として廊下や居住スペースにまで物が溢れ出してしまいます

このような状況は、日常生活の快適性を著しく損なうだけでなく、家族全員の心理的なストレスにもつながります。

レオ教授レオ教授

日々の暮らしの
質にも影響するぞ!

5.築年数が20年を超えている

築20年を超えると、住宅の価値は一般的に大きく下がり始めます。特に狭小住宅の場合、その傾向がより顕著です。

ケイスケ

修繕費用も
かさんできそうですね

水回りの劣化や外壁の損傷など、築年数に応じて発生する修繕費用は決して安くありません。

また、旧耐震基準の物件であれば、耐震性の面でも不安が残ります。

マチ

将来のことを考えると
不安になってくるわ

6.家の価値が下がる前に売りたい

不動産市場において、狭小住宅は一般的な住宅と比べて売却時の価格下落が早い傾向にあります。

レオ教授レオ教授

タイミングが
重要なポイントじゃ

特に、築年数が進むにつれて、間取りの制約や設備の古さなどがマイナス要因となり、売却価格が想定以上に下がってしまうケースが多々見られます。

ケイスケ

住み替えのタイミングも
計画的に考えないと

ローン残債が多い今のうちに売却を検討するか、このまま住み続けるか、冷静な判断が必要な時期といえます。

また、今後の金利上昇や、不動産市場の変動なども考慮に入れる必要があるでしょう。

7.日当たりの悪さで光熱費が高い

狭小住宅特有の日当たりの悪さは、想像以上に家計を圧迫します。

マチ

電気代が予想より
かかってしまうわ…

日中でも照明を点けっぱなしにせざるを得ず、冬場は暖房費もかさみます。また、洗濯物が乾きにくいため、衣類乾燥機の使用頻度も自然と増えていきます

ケイスケ

光熱費の負担が
じわじわ増えそう

このような光熱費の増加は、毎月の固定支出として家計に大きな影響を与え続けます

レオ教授レオ教授

長期的な視点での
コスト計算が大切じゃ

8.子どもの勉強スペースが確保できない

子育て世帯にとって、適切な学習環境の確保は非常に重要な課題です。

マチ

子どもの成長に合わせた
スペースが必要よね

リビングの片隅や寝室の一角に学習机を置くような状況では、子どもの集中力が維持できず、学習効率の低下につながる可能性があります。

特に受験期を控えた子どもがいる場合、この問題はより深刻です。

ケイスケ

子どもの教育環境も
大切な判断材料ですね

また、オンライン学習が一般的になった現在、安定したネット環境と適切な学習スペースの確保は、もはや必須条件といえます。

9.近所の住宅よりも明らかに狭い

周囲と比べて明らかに狭い住宅に住み続けることは、予想以上に精神的な負担となります。

マチ

近所の目が
気になってしまう…

来客時や宅配便の受け取り時など、自宅の狭さを意識せざるを得ない場面が多く、そのたびに心が痛んでしまいます

このような状況は、徐々に外部との付き合いを避けるようになるなど、社会的な影響をもたらすこともあります。

レオ教授レオ教授

心理面での負担も
見過ごせないぞ!

10.賃貸の方が家賃が安くなる

現在の住宅ローンの支払額と、希望エリアの賃貸物件の家賃を比較検討することも重要です。

ケイスケ

具体的な数字での
比較が必要ですね

住宅ローンの支払い額に、修繕費や管理費などを加えた月々の支出が、同程度の広さの賃貸物件の家賃を上回っているケースも少なくありません。

マチ

家計の見直しも
大切ね

また、住宅ローンの残債が物件価値を上回る可能性がある場合は、早めの売却を検討する必要があります。

将来的な資産価値の変動も考慮しながら、賃貸と持ち家、それぞれのメリット・デメリットを冷静に判断していきましょう。


以上、狭小住宅がみじめで限界の場合に、住み替えを判断するチェックリストを紹介しました。

狭小住宅がみじめで限界…住み替えを判断するチェックリスト

本当にみじめで恥ずかしい?
狭小住宅にメリットはないの?

本当にみじめで恥ずかしい?狭小住宅にメリットはないの?
そもそも、狭小住宅は本当にみじめで恥ずかしいばかりなのでしょうか?

見逃しがちな狭小住宅のメリットを、下記に6つ挙げてみました。

メリット1.生活動線が短い

『生活動線が短い』は、みじめで恥ずかしいと感じやすい狭小住宅のメリットの1つです。

レオ教授レオ教授

生活動線とは、日常生活での
移動ルートのことじゃ

キッチン、リビング、バスルームなど、日々の生活で頻繁に行き来する場所への移動距離が短くなることで、家の中での動きに効率が生まれます。

例えば、広い住宅では、キッチンからリビングへ食事を運ぶだけでも、数十歩を歩かなければなりませんが、狭小住宅では、それ程歩かなくて済むと思います。

生活に慣れてしまうと気付きにくいですが、日々の無駄な動きの削減につながっているはずです。

メリット2.掃除がしやすい

『掃除がしやすい』は、みじめで恥ずかしいと感じやすい狭小住宅のメリットの1つです。

家の広さが限られていると、その分、掃除機や拭き掃除の範囲も少なくて負担も軽減されます。

広い住宅の場合、掃除する箇所が多く、それに伴い掃除にかかる時間も長くなりがちです。

マチ②

廊下が長いのも
大変なんですよね

また、狭小住宅では、土地に庭がない分、雑草抜きに悩まされず済みそうです。

毎日の掃除は主婦の方にとって、大変な労力と時間が必要なので、それらを短縮できることは狭小住宅のメリットと言えるでしょう。

メリット3.光熱費が抑えられる

『光熱費が抑えられる』は、みじめで恥ずかしいと感じやすい狭小住宅のメリットの1つです。

広い住宅と比較して、狭小住宅はその面積が小さいため、必要な照明の数も少なく、暖房や冷房で温めたり冷やしたりする空間も狭いです。

特に冷暖房に関しては、広い空間を効率よく温めたり冷やしたりするには、その広さに合った器具やエネルギー消費が必要です。

その点、狭小住宅では、その問題を軽減して、電気やガスなどの光熱費を大幅に節約できるのです。

レオ教授レオ教授

経済面での大きなメリット
の1つと言えるじゃろう!

メリット4.固定資産税が抑えられる

『固定資産税が抑えられる』は、みじめで恥ずかしいと感じやすい狭小住宅のメリットの1つです。

ケイスケ

固定資産税は、土地建物の価値に
基づいて課税される税金ですよね

一般的に、広い土地や大きな建物ほど価値が高くなり、その結果として固定資産税も高くなります。

対照的に、狭小住宅はその規模が小さく、土地の面積も限られているため、固定資産税の負担が大きく軽減されるのです。

これは特に、不動産価格が高騰している都市部において大きなメリットと言えるでしょう。

メリット5.将来の修繕費が抑えられる

『将来の修繕費が抑えられる』は、みじめで恥ずかしいと感じやすい狭小住宅のメリットの1つです。

住宅を維持する上で避けられないのが、定期的なメンテナンス費、将来の劣化時や災害時の修繕費です。

マチ②

突発的な修繕費は、
多額になりがちですもんね

例えば、屋根や外壁の塗り替えが必要な場合、広い家では、その分だけ塗装する面積が増え、それに伴い塗料の量や作業に必要な時間、そして労力が増えます。

一方の狭小住宅では、塗装すべき面積が小さいため、必要な塗料の量が減り、作業時間も短縮され、結果的に修繕費用を節約できるメリットがあります。

また、修繕が必要な箇所を見つけやすいのも狭小住宅の利点であり、早期に修繕を行うことで、より大きな問題に発展するのを防ぐことができます。

メリット6.家族の気配がわかりやすい

『家族の気配がわかりやすい』は、みじめで恥ずかしいと感じやすい狭小住宅のメリットの1つです。

一般的な狭小住宅は、家族がより近い距離で生活することになります。

広い家では、家族が各自の部屋に分散してしまうことが多く、家族同士の接触が少なくなる傾向があります。

ケイスケ

広い家は確かにプライベートは
保てますが、孤独になりがちですね

一方、狭小住宅では、生活の場が限定されるため、自然と家族が集まりやすくなり、お互いの関係性をより強く感じることができます。

世間では、リビングが狭いことは一見デメリットでしかないと思われがちですが、家族が一緒に過ごす時間が増え、会話の機会も自然と多くなるメリットが隠れています。

特に、子育て中や高齢の家族がいる家庭にとっては、健康状態や気分も察知しやすいので、安心感をもたらす重要なポイントにもなるでしょう。


以上、狭小住宅は本当にみじめで恥ずかしいのか、見逃しがちな狭小住宅のメリットを解説しました。

まとめ

今回の不動産とーくは『狭小住宅がみじめ?恥ずかしい?177人の本音+住み替え体験談』と題して、下記の項目を解説しました。

レオ教授レオ教授

今回のテーマは
どうじゃったかの~?

ケイスケ

いや~いつもながら
勉強になりました

今現在は、生活スタイルや価値観の多様化に伴い、狭小住宅が持つポジティブな側面も少なくありません。

狭小住宅に対して「みじめ」や「恥ずかしい」といったネガティブなイメージを持つ人は多いですが、実際に住む177人の意見を聞くと、人それぞれではありました。

ただ、みじめや恥ずかしい気持ちの大きさによっては、「リフォームで改善する」「売却して住み替える」、これら2つの方法も選択肢の1つになると思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

以上『狭小住宅がみじめ?恥ずかしい?177人の本音+住み替え体験談』でした。

この記事を読んだ人には、下記の記事もおすすめです。
ぜひチェックしてみて下さい。

よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事

【2025年1月追記】
一戸建てが高く売れる時はいつ?

結論から言えば、
すでに一戸建てが高く売れる時はきています。

あなたは、近年の住宅価格が上昇していることをご存じですか?

直近の2024年12月27日、国土交通省が公表した日本全国の不動産価格指数によると、

不動産価格指数 令和6年9月|国土交通省
引用:不動産価格指数 令和6年9月|国土交通省

マンション(緑の線)
2013年1月頃から上昇し約2.07倍 ※2倍超え
戸建住宅(青の線)
2020年7月頃から上昇し約1.18倍
住宅地(橙の線)
2020年7月頃から上昇し約1.17倍
※2010年平均=100からの倍率(全国平均)

例えば、2010年に3,500万円で売られていた同価値の物件が、それぞれ下記の価格で売買されているイメージです。

マンション
3,500万円×約2.06倍約7,245万円
戸建住宅
3,500万円×約1.18倍約4,130万円
住宅地(土地)
3,500万円×約1.17倍約4,095万円
※マンションは首都圏等の高騰が全国平均を引き上げていると考えられます。

プロ18年

地域や購入時期によっては
予想以上に高値がつく
ことが多くなっています!

…がしかし、この好調相場もいつ下落するかわかりません。

仮に、日銀の金融引き締めなどが入ると、住宅ローン金利の上昇・株価下落の影響から、不動産価格もマイナスに転じることが考えられます。

「あの時に売っておけば…」と後悔しないためにも、早めに査定額を確認して、高値で売れるタイミングを逃さないことが大事です。

かんたんに査定額を確認するには?

最近は、今いくらで売れるのか簡単にわかるサイトがあって、とても便利になりました。

今一番のおすすめは『スーモ売却(無料)』です。

スーモ売却公式サイト

スーモ売却の強みは、

  • 完全無料だからリスクがない
  • ネットから60秒で査定に出せる
  • 実績の多い会社が自動表示される
  • 複数の額を比較して適正額がわかる
  • 大手リクルートが15年も運営して安心

査定したからといって必ず売る必要はなく、気軽に使えるのも魅力の1つです。

まずは、好調相場の波に乗って「今いくらで売れるのか?」を知ることから始めてみて下さいね。

\ かんたん60秒でOK! /

【無料】スーモ売却で査定する ≫

おおよその情報で大丈夫です
査定後に売る・売らないは自由です