20代で新築マイホームはすごい?メリットデメリット&後悔しないポイント

「20代でマイホームって早すぎないかな…」
「すごいって言われるけど本当に大丈夫?」
「多額のローンを組んで将来後悔したくない」

若くして20代のマイホームの購入を考えている方、きっと不安でいっぱいですよね。

「すごい」と周りから言われる一方で、様々な不安を抱えながら決断に悩んでいる方は少なくありません。

確かに、収入が安定しない時期での大きな決断は誰もが迷うもの。

でも、きちんとした知識を持って計画的に進めれば、20代だからこそのメリットを最大限に活かせる選択肢になります。

そこでこの記事では、不動産×住宅業界18年のプロが『20代で新築マイホームはすごい?メリットデメリット&後悔しないポイント』と題して徹底解説します。

最後まで読めば、20代でマイホームを建てるべきかどうかの判断材料が明確になり、将来に向けた賢い選択ができるようになります。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
【無料】47万組突破!家づくり相談サービス

家づくりで失敗したくない人はスーモカウンター (無料) 』を今すぐ調べて下さい。経験豊富なアドバイザーに自宅から気軽に相談OK。中立の立場であなたの希望にあう建築会社だけを紹介。かなり効率よく比較できる。大手リクルート運営で営業も一切なし。詳しくは公式サイトを確認して下さいね↓

\47万組突破!かんたん1分でWeb予約/

【無料】スーモカウンター詳しく見る ≫

営業が一切なくて安心です

※組数は2024年3月末時点 PR

すごいと言われる20代のマイホーム!メリットデメリット

すごいと言われる20代のマイホーム!メリットデメリット
20代でマイホームを建てることは、確かにすごい決断です。

周りからは「若いのにすごいね!」と驚かれることも多いですが、実はメリットもデメリットもしっかりと存在します。

ここでは、20代でマイホームを建てる際の重要なポイントを、メリット・デメリットの両面からご紹介します。

レオ教授レオ教授

バランスの取れた判断が
大切じゃ

メリット

20代マイホームのメリット

  1. 定年までに住宅ローンを完済できる
  2. 無理のない返済計画が立てられる
  3. 今後の昇給でローン返済が楽になる
  4. 親の援助を受けやすい年齢である

1.定年までに住宅ローンを完済できる

20代でマイホームを購入すると、60歳前後での定年までに、ほとんどの方がローンを完済できます

まず、住宅ローンは35年で組む場合がほとんどです。

27歳なら62歳、29歳なら64歳で完済することができるのです。

年数のシミュレーションしてみると、

ローンを組む年齢 ローンの完済年齢
27歳 62歳
30歳 65歳
35歳 70歳
40歳 75歳

このように、20代で家を購入すると、定年までに全額返済が可能です。

リョウヘイ

定年後の生活が
すごく楽になりそう!

実際、40代以降で購入すると70代までローンが残ってしまうケースも少なくありません。

カエデ

老後の生活費も
考えないとですね

年金暮らしでの住宅ローン返済は、想像以上に大きな負担になりかねません

2.無理のない返済計画が立てられる

返済期間を長く設定できるため、月々の返済額を抑えることができます。

たとえば3,000万円を借りた場合、25年返済だと月々約12万円。35年返済なら月々約9万円と、約3万円もの差が生まれます

レオ教授レオ教授

返済期間は長いほど
総支払額は増えるぞ!

この差額を貯金や投資、子育て資金に回せるため、ライフプランの幅が広がります。

若いうちからすごく堅実な返済計画が立てられることは、大きなメリットと言えるでしょう。

3.今後の昇給でローン返済が楽になる

20代は、これから着実にキャリアを積んでいける時期です。

経験を積むことで昇給や昇格のチャンスも増え、収入アップが期待できます

リョウヘイ

頑張れば収入も
上がっていきそう!

たとえば月々9万円の返済額は、入社時は大変でも、30代後半には余裕を持って返済できるようになるかもしれません。

カエデ

将来が明るく
なりそうですね

4.親の援助を受けやすい年齢である

20代は、親御さんも現役で働いている世代のため、資金面でのサポートを受けやすい時期です。

頭金や諸費用の援助はもちろん、「すごい決断をした子どもを応援したい」という気持ちから、月々の返済を手伝ってくれるケースも。

レオ教授レオ教授

親子で話し合って
計画を立てるのじゃ

ただし、親の援助を前提にした無理な計画は避けましょう

あくまでも自分たちの収入で返済できる範囲で考えることが重要です。

デメリット

20代マイホームのデメリット

  1. 転職や転勤への対応が難しくなる
  2. 貯金が少なく頭金の準備が大変
  3. 建てる場所選びで失敗しやすい
  4. 将来の家族構成の変化が読みにくい
  5. 住宅ローン審査が厳しいことも多い

1.転職や転勤への対応が難しくなる

20代は、キャリアの可能性が大きく広がっている時期です。

しかし、マイホームを持つと転職や転勤の機会を逃してしまう可能性があります

リョウヘイ

せっかくのチャンスを
逃すのは怖いですね

すごく魅力的な転職のチャンスがあっても、住宅ローンの返済があるために決断できないケースも。

カエデ

将来の夢を
諦めたくないです

よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事

2.貯金が少なく頭金の準備が大変

一般的に20代は、社会人としての経験が浅く、まとまった貯金を持っていない方が多いです。

新築マイホームの場合、頭金や諸費用として最低でも300万円程度は必要になります。

レオ教授レオ教授

地域によって必要額は
変わってくるぞ!

すごく切り詰めて生活したとしても、この金額を貯めるのはかなりの努力が必要でしょう。

3.建てる場所選びで失敗しやすい

若さゆえの経験不足から、住環境の変化を見抜けずに場所選びで失敗してしまうリスクがあります。

たとえば、新興住宅地で便利な立地に見えても、数年後に道路工事で環境が激変することも。

リョウヘイ

将来の開発計画も
チェックが必要かも

また、子育て環境や地域コミュニティの特徴なども、経験が少ないと見極めが難しいものです。

4.将来の家族構成の変化が読みにくい

20代では、結婚や出産などのライフイベントがこれからという方も多いはず。

将来の家族構成が読みにくいため、適切な間取りの選択が難しくなります

カエデ

子どもの人数で
必要な部屋も変わりそう

すごく広い家を建てすぎても維持費の負担が大きくなりますし、逆に狭すぎると住み替えが必要になるかもしれません。

5.住宅ローン審査が厳しいことも多い

勤続年数が短く、年収も発展途上の20代は、住宅ローンの審査で苦戦することが少なくありません

特に、フリーランスや契約社員の場合は、すごくハードルが高くなります。

レオ教授レオ教授

事前に複数の金融機関に
相談するのがおすすめじゃ

希望通りの借入額が認められず、マイホーム計画の見直しを迫られるケースもあるでしょう。


このように、20代でのマイホーム購入には、メリット・デメリットの両面があります。

ご自身の状況やライフプランと照らし合わせながら、慎重に判断していきましょう。

続いて、これらの後悔にもつながりやすいNGな購入動機について解説していきます。

これはダメ!20代でマイホームを買う際にNGな動機5つ

20代でマイホームを買う際にNGな動機

マイホームの購入は、人生で最も大きな買い物の一つです。

そのため、20代で「すごい決断」と言われるマイホーム購入には、明確な目的と計画が必要不可欠です。

以下、絶対に避けたい購入動機をご紹介します。

レオ教授レオ教授

なにも20代で家を買う夢を
否定するつもりは全くないぞ!

ただし、家を買う動機によっては、大きな後悔をまねきます。

安易に、若くして家を建てる方がいい、家は早く買った方がいいと考えて、マイホーム購入に焦る20代も多いので要注意です。

NGな購入動機1.
結婚するから

カエデ③

えっ、そうなの?

レオ教授レオ教授

意見が分かれる考えじゃな

若い20代は社会でまだまだ伸び盛り。
収入が安定している人も少ないでしょう。

なのに、結婚式に貯金を使い、新婚旅行へ行き、家まで買って、新居用に家具家電もそろえるとどうでしょうか?

せっかくの結婚生活が、いきなりお金で困って後悔する可能性大です。

結婚後の新生活にも充分な余裕は必要ですからね。

レオ教授レオ教授

後々、出産を機に奥さんが
仕事を辞めることもあるじゃろう

リョウヘイ

親にも充分な相談を
した方がよさそうですね

NGな購入動機2.
子供が生まれるから

カエデ③

でも、この動機って結構多くない?

子供の出産はとても喜ばしいことですが、教育費を忘れてはいけません。

保育園・幼稚園、小学校・中学校、高校・大学と、年齢を重ねるにつれて必要な教育費は増える一方です。

レオ教授レオ教授

この教育費と35年続く
住宅ローンが並行するからの~

教育費を甘く考えた結果、将来の家計で落とし穴になるケースは多いです。

また、直近の保育園や幼稚園に通う時期では、送り迎えに伴って奥さんが時短勤務になり、世帯収入が減ってしまうことも多々あります。

20代で結婚すれば、子供は2~3人欲しいと考える夫婦も多く、ただ子供の人数が増えるほど必要なお金も増えていきます。

そのため、子供の出産にあわせたマイホーム購入は、慎重な計画なしでは後悔するNGな動機と言えます。

NGな購入動機3.
家賃がもったいないから

年月が経過して、将来賃貸の方が得だったと後悔するも増えているからです。

「賃貸の家賃は掛け捨て、持ち家の住宅ローンは資産への投資」とは言いますが、この価値観で「脱賃貸!」を目的に家を買うのは早とちりです。

レオ教授レオ教授

実際は、購入時と売却時の
家の資産価値次第じゃからの~

リョウヘイ

「賃貸は悪、持ち家は正義」などの風潮は
古い考え方なのかもしれませんね

例えば、家賃7万円をもったいないと考え、3,500万円でマイホームを買ったとします。

35年後をシミュレーションした一例は下記の通りです。

横にスクロールできます→→
賃貸 購入 備考
家賃総額 2,940万円 家賃7万×12ヶ月×35年
購入価格 3,500万円 住宅ローン借入額も同じ
住宅ローン(金利) 650万円 年利1.0%
諸費用 280万円 3,500万×8% ※概算
固定資産税 280万円 年平均8万×35年 ※概算
【小計】 2,940万円 4,710万円
資産価値 ▲1,580万円 ※予想売却価格(35年後)
【合計】 2,940万円 3,130万円
カエデ

このケースでは、
賃貸の方が得みたいね

基本的に持ち家の資産価値は、建物の築年数の経過と共に下がります。

資産価値の下落を甘く見て購入した人の大半は、売却時に期待する査定額が出ないと後悔しています。

そのため、単に家賃がもったいないからという動機で、マイホームを購入するのはNGです。

NGな購入動機4.
友達や女の子に自慢したいから

レオ教授レオ教授

なぜか20代にとても多いんじゃ…

「20代でマイホームなんてすごい!と言われたい」など、人間は承認欲求がつよい生き物です。

SNSを使って、家を買ったことをステータスに、自慢したい気持ちもわかります。

ただ、友達や女の子に自慢できる期間はほんの数ヶ月だけ…。
その後、自慢する目的で買ったマイホームに、心からの愛着がわくでしょうか?

一時の承認欲求に流されて家を買う行為は、20代にとって大きすぎる買い物です。

レオ教授レオ教授

必ずと言っていいほど
後悔するじゃろうな…

NGな購入動機5.
マイホームに憧れているから

リョウヘイ

よく聞く動機だと思うんですが?

レオ教授レオ教授

憧れだけ買うのは
危険という話じゃ

20代で若くして家を買うのは1つの理想であり、家を買う動機として全てが間違っていると言いきれません。

ただ、

「何のためにマイホームを購入するのか?」

この答えが明確でなければ、「家を早く買いすぎた…」などと後悔する可能性大です。

カエデ

マイホームにときめくのは
長くて3年って言う人もいるもんね

レオ教授レオ教授

憧れはあくまで「きっかけ」じゃな

20代でマイホームに憧れて家を買うなら、購入後に手に入れたい暮らしまでを充分にイメージして、計画を固めることが大事です。

NGな購入動機6.
友達や同僚が買ったから

きっかけにはなっても、本人に家を買う明確な目的がないからです。

周囲に流されて購入した結果、

「何のために家を買ったんだっけ?」
「別に賃貸でもよかったような気が…」

などと後悔する姿が目に見えます。

マイホームを手に入れた友達や同僚は、悪気なく自慢気に、マイホームの魅力を語ってきます。

それを聞いていると、すごいと感じ、うらやましく思えて、「なんだか自分も欲しくなってきたな」と心が動かされる人は多いと思います。

ただ、目的なく一時の感情に流されて家を買うと後悔が待っています。

レオ教授レオ教授

冷静に考えて、
家は数千万円の買い物じゃからの~


以上、20代がマイホームを買う際に、後悔しがちなNGな購入動機を解説しました。

では最後に、20代でマイホームで後悔しないために守るべきポイントを解説してきます。

20代で新築マイホーム!後悔しないポイント12こ

20代で新築マイホーム!後悔しないポイント
20代での新築マイホーム購入は、慎重な計画と準備が必要不可欠です。

せっかくすごい決断をしても、しっかりとした準備がないと、夢のマイホームが悪夢に変わってしまいかねません。

以下の12のポイントを押さえて、後悔のない新築マイホームを実現しましょう。

後悔しないための12ポイント

  1. 月々の返済額は手取りの25%以内に抑える
  2. 最低でも頭金は総額の10%は用意する
  3. 3社以上のハウスメーカーを必ず比較する
  4. 将来の収入変動も考えて住宅ローンを組む
  5. 通勤しやすい1時間以内の場所で探す
  6. 10年後の家族構成まで考えて間取りを決める
  7. 地域の発展計画や将来性をしっかり調べる
  8. 変動金利と固定金利のメリットを理解する
  9. 親からの援助は契約前に金額を明確にする
  10. 火災保険や税金など諸費用もしっかり計算する
  11. できるだけ売却しやすい地域で建てる
  12. 信頼に欠ける会社や営業マンから購入しない
レオ教授レオ教授

計画的な準備が
成功の鍵じゃ

1.月々の返済額は手取りの25%以内に抑える

マイホームを持続的に維持していくためには、無理のない返済計画が重要です。

月々の返済額は、手取り収入の25%以内に抑えることをおすすめします

リョウヘイ

具体的な目安があると
分かりやすいですね

たとえば、手取りが30万円なら、返済額は7.5万円が上限。

これ以上の返済額になると、生活費や将来の教育費、そして万が一の備えが不足してしまう可能性があります

2.最低でも頭金は総額の10%は用意する

20代は貯金が少ない世代ですが、それでも頭金は必要です。

総額の10%(例:3,000万円の物件なら300万円)を、最低ラインとして考えましょう

カエデ

コツコツ貯金、
頑張らないとです

頭金が少ないと、その分ローン額が増えて返済負担が重くなります。

また、頭金なしの100%ローンは審査も厳しく、金利も高くなりがちです。

3.3社以上のハウスメーカーを必ず比較する

すごく気に入ったハウスメーカーが見つかっても、すぐに契約するのは禁物です。

必ず3社以上のハウスメーカーを比較検討しましょう

レオ教授レオ教授

比較することで
見えてくるものもあるぞ!

見積もり金額はもちろん、建材の品質、アフターサービス、施工実績など、多角的な視点で比較することが大切です。

4.将来の収入変動も考えて住宅ローンを組む

20代は、これからキャリアを築いていく時期です。

昇給も期待できますが、同時に、転職や育児休業などによる収入の変動リスクも考慮が必要です。

リョウヘイ

将来の変化も
考えないとですね

余裕を持った返済計画を立て、繰り上げ返済も視野に入れておくと安心です。

5.通勤しやすい1時間以内の場所で探す

通勤時間は、日々の生活の質に大きく影響します。

片道1時間以内を目安に、物件を探すことをおすすめします

カエデ

毎日の通勤が
つらくなっちゃいますもんね

たとえすごくお得な物件でも、長時間通勤による疲労は、仕事のパフォーマンスや家族との時間にも影響します

6.10年後の家族構成まで考えて間取りを決める

20代は、結婚や出産など、ライフステージの変化が大きい時期です。

少なくとも10年後までの家族構成を想定して、間取りを決めましょう

レオ教授レオ教授

将来の暮らしを
イメージするのじゃ

子どもの誕生を考えると3LDK以上、将来の両親との同居も視野に入れるなら4LDK以上など、具体的に検討していきます。

ただし、広すぎる家は維持費の負担が大きくなるので、バランスが重要です。

7.地域の発展計画や将来性をしっかり調べる

20代は、これから何十年も暮らしていく場所を選ぶわけですから、その地域の将来性は重要です。

市役所や町役場で地域の開発計画を確認し、10年後、20年後の姿をイメージしましょう

リョウヘイ

街の成長に期待が
持てると嬉しいですね

新しい駅や商業施設の計画があれば、すごく便利になる可能性があります。

一方で、大規模な道路工事や工場の建設計画があれば、住環境が悪化するかもしれません

8.変動金利と固定金利のメリットを理解する

住宅ローンの金利タイプは、返済額に大きく影響します。

変動金利は当初の返済額を抑えられますが、金利上昇のリスクがあります

カエデ

将来の返済額が
読めないのが心配です

一方、固定金利は金利が変動しないため、返済計画が立てやすく、安心感があります

レオ教授レオ教授

自分の性格も
考慮して選ぶのじゃ

9.親からの援助は契約前に金額を明確にする

親からの援助は、20代のマイホーム購入において、すごく心強い支援になります。

しかし、曖昧な約束のまま契約を進めると、後々トラブルの原因になりかねません

リョウヘイ

金銭面は
はっきりさせたいですね

援助の金額、時期、返済の要否など、契約前に書面で明確にしておくことが大切です。

10.火災保険や税金など諸費用もしっかり計算する

マイホームの費用は、購入価格だけではありません。

火災保険、固定資産税、維持管理費など、様々な諸費用がかかります

カエデ

思わぬ出費が
あるんですね

11.できるだけ売却しやすい地域で建てる

20代での購入は、将来の転勤や転職のリスクも考える必要があります。

そのため、いざという時に売却しやすい地域を選ぶことも重要なポイントです。

レオ教授レオ教授

駅から徒歩圏内が
おすすめじゃ

具体的には、以下のような条件を満たす地域がベストです。

  • 駅から徒歩15分以内
  • スーパーや病院が近い
  • 教育施設が充実している

12.信頼に欠ける会社や営業マンから購入しない

「すごくお得です!」
「今だけの特別価格です!」

このような営業トークに惑わされないことが大切です。

リョウヘイ

焦って決めるのは
よくないですよね

強引な営業や、説明が二転三転する営業マンからの購入は避けましょう

信頼できる会社との出会いは、複数の会社を比較検討する中で見つかるはずです。


これら12のポイントは、すべて20代でマイホームを購入する際の重要な判断材料となります。

一つ一つじっくりと検討して、理想のマイホーム購入を実現していきましょう。

【アンケート】258人は何社のハウスメーカーを比較?

注文住宅のハウスメーカー営業マンを比較

20代でのマイホーム成功にむけて、家づくりに失敗しないためには「複数社の比較」は絶対です。

参考に「何社のハウスメーカーや工務店を比較しましたか?」と経験者258人へ聞いたところ、

アンケート結果:注文住宅の建築会社比較件数
※対象:258人/期間:2023.2.27~3.7/方法:Webアンケート

結果は「3社」がダントツで、大多数が「2~4社」を比較していることがわかりました。

同時に少し見方を変えると、1社のみ19人をのぞく2社以上の比較をした人の合計は「258人中239人」、つまり「10人中9人」が複数社を比較していました。

レオ教授レオ教授

複数社の比較は
もはや常識じゃな!

ハウスメーカーや工務店により、コンセプトや仕様などが異なるため、たとえ同じ土地・同じ条件であっても建築プランはガラッと変わります。

それに気になる見積もりは、各社で500万円以上の差が出ることも多いので、建築プランと共にしっかり比較しましょう。

カエデ

でも、複数の会社なんて
少しめんどうかも…

レオ教授レオ教授

一括比較サイトが便利じゃ!
おすすめも3つ紹介するぞ!

横にスクロールできます→→
タウンライフ家づくり 家づくりのとびら ハウジングバザール
おすすめ ★★★★★ ★★★★ ★★★☆☆
利用料 無料 無料 無料
対応地域 日本全国 日本全国 日本全国
登録社数  1000社以上  190社以上  300社以上
紹介会社  ハウスメーカー+工務店  ハウスメーカー+工務店  原則、工務店のみ
依頼社数  上限なし  最大5社  上限なし
土地探し  対応OK  対応OK  応相談
おすすめ
ポイント

・登録1000社以上は業界最大級
・運営12年!長期実績の人気サイト
・利用者満足度や使いやすさNo1※1
・5社→10社→何社でも比較OK
・地方や田舎の会社もカバー
・最短3分の早さで一括依頼OK
・個人情報は徹底した管理で安心

・厳選190社以上!信頼◎の会社揃い
・大手運営会社で審査OKの会社のみ
・運営コーディネーターサポート
・大手NTTデータグループが運営
・断りづらい場合のお断り代行も可
・最短3分の早さで一括依頼OK
・個人情報は徹底した管理で安心

・300社以上からスタッフが紹介
・運営10年を超える長期実績
・カスタマーサポートあり
・オンライン&オフライン相談OK
・断りづらい場合のお断り代行も可
※依頼後の打合せが必須になります
特典 成功する家づくり
7つの法則と7つの間取り
※対象:作成依頼した方全員
Amazonギフト券3万円分
※対象:契約後アンケート+着工確認の方全員
プレゼント企画あり
※対象:成約した方全員

※特典は各公式サイトに記載がない場合は終了しています。※上記表は2024年3月1日時点の公式サイト掲載情報です。[PR:タウンライフ]※1.調査機関 (株)リンクアンドパートナーズ/モニター提供 GMOリサーチ(株)/期間 2018.8

中でも『タウンライフ家づくり』は特におすすめです。

タウンライフの強みは、

  • 全国1,000社以上の登録は業界最大級
  • 5社→10社→何社依頼しても無料で使える
  • 国家基準をクリアした建築会社のみで安心
  • 12年の長期運営&シリーズ累計40万人が利用

登録社数で他サイトを圧倒しているので、地域の優良な建築会社を取りこぼさずに比較できます。

レオ教授レオ教授

3分ほどで簡単に
依頼できるぞ!

実際にもらえる計画書(例)

家づくり計画書①
家づくり計画書②
家づくり計画書③

レオ教授レオ教授

これらが「無料」で
もらえるんじゃー!

わざわざ住宅展示場やショールームに行く必要はなく、自宅から手っ取り早く依頼できるのでとても楽です。

タウンライフ家づくりの口コミや依頼手順は下記ページにまとめました。
気になる人はチェックしてみて下さいね↓

よく一緒に読まれる人気記事

※これから土地探しの人も利用できます

まとめ:20代のマイホームであなたの夢を叶えよう

20代がマイホーム購入で後悔しない記事のまとめ

今回の不動産とーくは『20代で新築マイホームはすごい?メリットデメリット&後悔しないポイント』と題して、下記の項目を解説しました。

この記事で解説したこと

  1. すごいと言われる20代のマイホーム!メリットデメリット
  2. これはダメ!20代でマイホームを買う際にNGな動機5つ
  3. 20代で新築マイホーム!後悔しないポイント12こ
  4. 【アンケート】258人は何社のハウスメーカーを比較?
レオ教授レオ教授

今回のテーマはどうじゃった?

20代でマイホームを持つことは、将来への素晴らしい投資になります。

計画的な資金計画と、じっくりとした情報収集があれば、夢は必ず実現できます。

特に大切なのは、複数のハウスメーカーを比較検討して、自分に合った住まいを見つけること。

アンケートでも、多くの方が3社以上を比較していました。

レオ教授レオ教授

慎重に比較検討
するのがコツじゃ!

また、安易な動機での購入は避け、将来の生活設計をしっかり考えることで、後悔のない選択ができます。

20代という若さを活かして、ゆとりのあるライフプランを立てていきましょう。

【追記】ハウスメーカー選びに8割が失敗する原因

ハウスメーカー選びに失敗した夫婦

「ハウスメーカー選びに失敗したくない…」
「安心して任せられる会社を見つけたい…」

注文住宅で家を建てたいけど、どこで建てるべきか悩んでいる人が大勢います。

家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
一生に1度のマイホームだからこそ、心から信頼できる1社に出会いたいですよね。

プロ18年

けれど、はじめての人は特に
失敗が多いのが現状なんです…

参考に「ハウスメーカー&工務店選びがうまくいかなかった…」と後悔する332人にその原因を聞いたところ、

アンケート結果:ハウスメーカー選びに失敗した原因
調査332人・2024.11.10~11.13・Webアンケート

「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」が大多数で、合計で「8割」をしめる結果になりました。

プロ18年

つまり、10人中8人の失敗は
この2つのどちらかが原因です…

リョウヘイ

ハウスメーカー選びの
むずかしさを感じますね…

ハウスメーカー選びに
成功する「たった1つのコツ」

18年で3,000人以上をサポートした経験から、あなたに伝えたい「たった1つのコツ」は、

家づくり経験が豊富な人に
3〜5社を紹介してもらい
その中で「1社」に絞ること

プロ18年

このやり方が最も
成功率が高いです!

アンケートの通り、はじめてのハウスメーカー&工務店選びでは、特に「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」の失敗原因がついてまわります。

そんな中で誰のチカラもかりず、10も20もある会社から候補を選び、ホームページや口コミを調べて、気になった会社のモデルハウスを1つ1つまわり、

その度に営業をうけながら、建築プランや見積もりを比較し、最終的に「信頼の1社」を選びきるのは本当に至難のワザです。

マチ②

冷静に考えたら
必ず失敗しそうです…

リョウヘイ

休日しか動けないので
妥協も多くなりそうです…

そこで、家づくり経験が豊富な人に希望をつたえて、その希望にあった「3~5社」を紹介してもらえば、最初から「あなたに合ったハウスメーカーだけ」を効率よく比較できるので、成功する確率がグンとあがります。

マチ②

でも、経験豊富な人なんて
まわりに1人もいませんが…

プロ18年

それなら良い方法があります

家づくり経験が豊富な人に
ハウスメーカーを紹介してもらう方法

スーモカウンターに相談する夫婦

最近は、自宅から経験豊富なアドバイザーに相談できる紹介サービスが人気。

2025年1月一番のおすすめは、
スーモカウンター(無料)』です!※営業が一切なくて安心

スーモカウンターのメリットは、

  • 完全無料なので気軽に利用できる
  • 希望にあった複数社を比較できる
  • 中立なので紹介にかたよりがない
  • 比較の仕方もしっかり教えてくれる
  • 注文住宅の流れや資金計画も学べる
  • 営業がなくて急かされる心配がない
  • 大手リクルートの運営で安心できる
  • スマホやパソコンからリモートでOK
  • なんでも質問OKで不安を解消できる

紹介されたハウスメーカーや工務店で必ず契約する必要もなく、「なんか違うな…」と感じたらお断り代行までしてくれます。

気になる会社があった場合でも、紹介して終わりではなく、契約まで一緒に伴走してくれる点も嬉しいポイントです。

リョウヘイ

無料でここまでの
対応はおどろきです!

プロ18年

大手のスーモだからできる
かなり手厚いサービスですね

\ 47万組突破!かんたん1分でWeb予約 /

【無料】スーモカウンター詳しく見る ≫

営業が一切なくて安心です

※組数は2024年3月末時点 PR

口コミ

山田 紗季さん(34歳・埼玉県)

なぜ利用しましたか?
初めての家づくりで何から始めればいいのか分からなかったからです。
夫の転勤が決まり、実家近くに家を建てることになったのですが、土地探しから始める必要があって途方に暮れていました。
実際に利用した感想は?
アドバイザーの方が私たちの希望をじっくり聞いてくださり、予算や土地探しの相談にも親身に乗ってくれました。
希望にあうハウスメーカーを3社紹介していただき、2ヶ月の土地探しを経て、最終的に理想にちかい会社と契約できました。
あのとき相談して本当によかったです。

池田 俊介さん(29歳・大阪府)

なぜ利用しましたか?
結婚を機にマイホームを建てることになり、展示場巡りをしていたのですが、営業の方の熱心な勧誘に疲れていました。
もっと落ち着いて検討したいと思っていたところ、友人から勧められました。
実際に利用した感想は?
オンラインだったので、仕事終わりに相談できて助かりました。
希望する和モダンテイストの得意なハウスメーカーを絞ってくれて、提案もわかりやすくかったです。
営業の方を介さず冷静に検討できたことで、納得のいく選択ができたと思います。

細川 拓也さん(42歳・福岡県)

なぜ利用しましたか?
子どもが成長して手狭になってきた家から、広い庭付きの注文住宅を建てたいと考えていました。
知り合いの工務店に依頼するつもりでいたものの、それが最適なのか不安になり、まずは相談だけでもと思って利用しました。
実際に利用した感想は?
知り合いの会社しか見ていなかった分、視野が大きく広がりました。
特に資金計画の面でしっかりとアドバイスをいただき、20年、30年先まで考えて比較できたことがとても良かったです。
最終、スーモさん経由の大手1社と、知り合いの会社で悩んでいた時、どちらにかたよる事もなく、相談にのってくれて感謝しています。

※口コミは個人の感想。プライバシー保護のため仮名。

家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
スーモカウンターを通して、信頼できる建築会社に出会えた人は本当に多いです。

まずは公式サイトから詳しく確認してみて下さいね!

\ 47万組突破!かんたん1分でWeb予約 /

【無料】スーモカウンター詳しく見る ≫

営業が一切なくて安心です

※組数は2024年3月末時点 PR


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたらしいマイホーム選びを、心から応援しています。

以上『20代で新築マイホームはすごい?メリットデメリット&後悔しないポイント』でした。

よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事
リョウヘイ

この回の記事は期待にこたえられましたか?

カエデ

プラスになったと思ったら、
みんなにシェアしてもらえると嬉しいです♪

プロ18年

またお会いできることを楽しみにしています!