![家を早く買いすぎたと後悔…20代がマイホームを買うNG動機[6選]](https://realestate-talkbar.jp/wp-content/uploads/2019/07/1e1746j1084.jpg)
若くして家を買う20代が、結果後悔している事例がけっこうあります。
「家は早く買った方がいい」1つの価値観。
この価値観をもち、20代でマイホーム購入に踏み切った人も多いのではないでしょうか。
自身でお金を稼ぎはじめ、徐々に社会へ慣れていく20代。
マイホーム購入を含めた人生設計は、少し冷静になり客観的に考える時間も必要です。
その前に、なにも20代で家を買う夢を否定するつもりは全くありません。
ただし、家を買う目的や方法によっては、大きな後悔をまねくので注意が必要です。

20代が「家を早く買いすぎた…」と後悔しないために必要な知識を解説していきましょう!

「もっともっと!」と活発な20代を応援したいの~
目次は下記の通りじゃ!
今回の不動産とーく『家を早く買いすぎたと後悔…20代がマイホームを買うNG動機[6選]』では、不動産業界15年の知識と経験にもとづき、高い信頼性を心掛けて解説していきます。
若い20代でのマイホーム購入は慎重に。
将来のあなたが「家を早く買いすぎた…」と後悔しないために、詳しく解説していきます!
20代がマイホーム購入に後悔…家を早く買いすぎたとなげくNG動機[6選]
若い20代が「家を早く買いすぎた…」とマイホーム購入に後悔するNG動機は下記6つです。
- 結婚するから
- 子供が生まれるから
- 家賃がもったいないから
- 友達や女の子に自慢したいから
- マイホームに憧れているから
- 友達や同僚が買ったから
1.結婚するから
20代が『結婚するから』を動機にマイホームを買うのは基本的に後悔します。

えっ、そうなの?

意見が分かれる考えじゃな
若い20代は社会でまだまだ伸び盛り。
収入が安定している人も少ないでしょう。
なのに、結婚式に貯金を使い、新婚旅行へ行き、家まで買って、新居用に家具家電もそろえるとどうでしょうか?
せっかくの結婚生活が、いきなりお金で困って後悔する可能性大です。
結婚後はとてもお金がいりますからね。

出産を機に奥さんが仕事を辞めることもあるじゃろう

婚約者や親とも充分に相談した方がよさそうですね
以上から、20代が結婚にあわせてマイホームを買うと、「家を早く買いすぎた…」と後悔する可能性大です。
2.子供が生まれるから
20代が『子供が生まれるから』を動機にマイホームを買うと後悔する場合があります。

でも、この動機って結構多くない?

20代の多くは教育費を甘く考えとる
将来大きな落とし穴になるんじゃ
子供の出産はとても喜ばしいことですが、教育費を忘れてはいけません。
保育園・幼稚園、小学校・中学校、高校・大学と、年齢を重ねるにつれて必要な教育費は増える一方です。
これに35年続く住宅ローンが並行しますからね。
また、直近の保育園や幼稚園に通う時期。
案外、収入が減りがちな点を見逃している20代が多いです。
送り迎えに伴い、奥さんが時短勤務になります。
結果、世帯収入が減ってしまうことが多いんです。
20代で結婚すれば、子供は2~3人ほしい夫婦も多いでしょう。
ただ、子供の人数が増えるほど必要なお金も増えていきます。
以上から、20代が子供の出産にあわせてマイホームを買うと、月々の返済が困難になるおそれ。
「家を早く買いすぎた…」と大きな後悔にもなりかねません。
3.家賃がもったいないから
20代が『家賃がもったいないから』を動機にマイホームを買うと失敗します。
将来を試算した時に、賃貸の方が得だったと後悔する可能性もあるからです。
賃貸の家賃はどこまでいっても掛け捨て。
一方、持ち家の住宅ローンは資産への投資。
この価値観で「脱賃貸!」を目的に家を買うのは早とちりです。
購入時と売却時の家の資産価値次第ですからね。

一部の「賃貸は悪、持ち家は正義」みたいな風潮はなんじゃろうな
例えば、家賃7万円をもったいないと考え、3,500万円でマイホームを買ったとします。
35年後をシミュレーションした一例は下記の通りです。
項目 | 賃貸 | 購入 | 備考 |
---|---|---|---|
家賃総額 | 2,940万円 | - | 家賃7万×12ヶ月×35年 |
購入価格 | - | 3,500万円 | 住宅ローン借入額も同じ |
住宅ローン(金利) | - | 650万円 | 年利1.0% |
諸費用 | - | 280万円 | 3,500万×8% ※概算 |
固定資産税 | - | 280万円 | 年平均8万×35年 ※概算 |
【小計】 | 2,940万円 | 4,710万円 | |
資産価値 | - | ▲1,580万円 | ※予想売却価格(35年後) |
【合計】 | 2,940万円 | 3,130万円 |

賃貸の方が得ですね(汗)
基本的に持ち家の資産価値は、将来に渡って下がります。
建物が古くなりますからね。
購入時より35年古くなった家は、新築なら築35年、中古ならもっと。
売却時に期待する査定額が出ないことが大半です。
以上から、20代が家賃がもったいない理由に家を買うのは、「家を早く買いすぎた…」と後悔する可能性が高いです。
4.友達や女の子に自慢したいから
『友達や女の子に自慢したいから』を動機にマイホームを買うと必ず後悔します。
なぜか20代にとても多いです。
人は承認欲求がつよい生き物です。
家を買ったことをステータスに自慢したい気持ちもわかります。
ただ、友達や女の子に自慢できる期間はほんの数ヶ月だけ。
その後、自慢する目的で買った家に心から愛着がわくでしょうか?
一時の感情に流されて買うマイホームは、20代にとって大きすぎる買い物です。
「家を早く買いすぎた…」「買わなきゃよかった…」と必ず後悔します。
5.マイホームに憧れているから
20代が『マイホームに憧れているから』を動機に家を買うと、後悔する場合が多いです。

よく聞く動機だと思うんですが?

憧れだけ買うのは危険じゃの~
20代で若くして家を買うのは理想であり、たしかに憧れです。
家を買う動機としては間違っていないと思います。
ただ、
「マイホームを買って目的を達成したその後は?」
この答えが明確でなければ、「家を早く買いすぎた…」と後悔する日が来ます。
マイホームにときめくのは長くて3年ほどですからね。

レオちゃん…夢がない言い方するわね

これも読者さんを後悔させんためじゃ(汗)
20代でマイホームに憧れて家を買うなら、
この答えを持ち合わせた上で、購入すべきですね。
6.友達や同僚が買ったから
20代が『友達や同僚が買ったから』を動機にマイホームを買うと後悔することが多いです。
動機にはなっても、本人に家を買う目的がないからです。
購入後、「何のために家買ったんだっけ?別に賃貸でもよかったんじゃ…」と後悔する姿が目に見えます。
持ち家を手に入れた友達や同僚は、お酒の席で悪気なく自慢気に、マイホームの魅力を語ってきます。
それを聞いてると、友達や同僚の存在がかっこよく見えて、
と思う人が多いんです。
ただ、目的なく一時の感情に流されて買うと後悔が待っています。
冷静に考えて、家は数千万円の買い物ですからね。
20代で「家を早く買いすぎた…」と後悔しないためにも、周りの友達や同僚には流されないことですね。
以上、20代が「家を早く買いすぎた…」とマイホーム購入に後悔するNG動機を6つ解説しました。
- 結婚するから
- 子供が生まれるから
- 家賃がもったいないから
- 友達や女の子に自慢したいから
- マイホームに憧れているから
- 友達や同僚が買ったから
では続いて、20代で家を買うメリット&デメリットにも触れていきたいと思います。
若い20代で家を買うメリット&デメリットは?
20代で家を買うメリットとデメリットを解説していきます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
特にデメリットに気を配ることが大切ですね。
メリットに気持ちを奪われ、マイホームを衝動買いのように購入して後悔する20代が多いからです。
では、まず20代で家を買うメリットから解説しましょう。
20代で家を買うメリット
20代で家を買うメリット下記の3つです。
- 定年までにローンを完済できる
- 無理のない返済計画が立てられる
- 今後の昇給でローン返済が楽になる
それでは詳しく見ていきます。
1.定年までにローンを完済できる
20代で家を買うメリットは、
『定年までにローンを完済できる』ことです。
家は早く買った方がいいと言われる理由の1つがこれです。
住宅ローンは35年で組む場合がほとんど。
年数のシミュレーションしてみると、
ローンを組む年齢 | ローンの完済年齢 |
---|---|
27歳 | 62歳 |
30歳 | 65歳 |
35歳 | 70歳 |
40歳 | 75歳 |
20代で家を購入すると、定年までに全額返済が可能です。
定年を迎えて、ゆっくりした老後が始まるというのに、マイホームのローン返済に追われるは残念ですからね。

70代で住宅ローンの返済なんて想像したくないわね…
2.無理のない返済計画が立てられる
20代で家を買うメリットは、
『無理なく返済計画が立てられる』ことです。
理由は、バリバリ働ける現役時代が長いからです。
20代からしっかり繰り上げ返済できれば、年齢を重ねた後の返済額がグッと楽になります。
貯蓄もしながら、マイホームで毎日快適に生活できる、そんな返済計画が立てられればベスト。
後悔なんてする人は少ないでしょう。
3.今後の昇給でローン返済が楽になる
20代で家を買うメリットは、
『今後の昇給でローン返済が楽になる』ことです。
社会人としては、20代はまだまだ駆け出し。
30代、40代と年齢を重ねるごとに、収入が上がる可能性大です。

役職を任される人も多いじゃろう
マイホーム購入時は、20代の少ない収入を基準にローンを組みますよね。
つまり、今後給料やボーナスが上がれば、将来的に毎月の返済額が楽になります。
以上、20代で家を買うメリットを解説しました。
続いて、デメリットも解説していきます。
20代で家を買うデメリット
20代で家を買うデメリットは下記3つです。
- 将来の不確定要素が多い
- 比較的安い物件しか買えない
- 求める条件が将来変わる可能性
「家を早く買いすぎた…」と後悔する20代は、これらのデメリットに気付かず購入している場合が多いです。
1.将来の不確定要素が多い
20代で家を買うデメリットは、
『将来の不確定要素が多い』ことです。
若い20代で家を買う場合、結婚、出産、転勤、転職など、将来のライフスタイルにおける何かの変化は必然。

毎月の返済に影響が出る可能性は盛りだくさんじゃ
転勤の場合、マイホームが足かせになり、「住宅ローンを返済しながら単身赴任」など、後悔するケースもゼロではないでしょう。
また、おどかすわけではありませんが、現在の勤務先が10年後・20年後もちゃんと存続している保証もありませんからね。
20代の将来は輝かしい可能性にあふれる一方で、デメリットを引き起こす不確定要素も多いです。
20代はよりリスクを想定した上で、マイホーム購入を慎重に進めるべきですね。
2.比較的安い物件しか買えない
20代で家を買うデメリットは、
『比較的安い物件しか買えない』ことです。
住宅ローン審査にあたり、大きな決定要素の1つは「年収」だからです。
20代の年収の伸びはまだこれから。
よって、現時点の年収が低いと、それに比例してローンを借りられる額も低く、結果比較的安い物件しか買えないわけです。

20代でまとまった頭金を用意できる人も少ないからの~

親から資金援助とかあればいいんだけどね
一般的に、不動産は価格が高いほど、立地・広さ・築年数、生活利便などの面で好条件になりやすいです。
そのため、20代のマイホーム購入にあたっては、条件を柔軟に妥協しながら探さないと、このデメリットが足かせになるでしょう。

まっ、支払いの面ではいいんじゃがな

この額しか借りれないとわかると、逆に諦めがつきますもんね
特に20代で買う理由がなければ、収入が伸びて安定する30代でマイホームを計画することも、選択肢の1つかもしれません。
焦って買うと、「家を早く買いすぎた…」と後悔するおそれがありますからね。
3.求める条件が将来変わる可能性
20代で家を買うデメリットは、
『求める条件が将来変わる可能性』です。
今後、人間としても家族としても大きく成長する20代。
20代の今の生活環境は間違いなく変わり、
「もっと駅近の家がほしい」
「一戸建よりマンションに住みたい」
など、主に欲がでると言いましょうか。
マイホームに求める条件が将来変わることが多々あります。
結果「家を早く買いすぎた…」と後悔し、せっかくのマイホームを損して手放す20代も少なくありません。
以上、20代で家を買うメリットとデメリットについて解説しました。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
では最後に、20代で家を買う際に絶対守るべき注意点を解説してきます。
絶対守るべき!20代がマイホーム購入で後悔しない5つの注意点
20代がマイホーム購入で後悔しないための注意点は以下の5つです。
- 無理な住宅ローンは組まない
- 貯金全額を使って購入しない
- 将来の家族構成に合わせて購入する
- 信頼に欠ける営業マンから購入しない
- 売却しやすい家を買う
つい安易に考えると、どれも失敗のにおいがプンプンします。
「家を早く買いすぎた…」と後悔につながるでしょうね。
1.無理な住宅ローンは組まない
20代のマイホーム購入で、
ことは大きな注意点です。
多額の返済に追われるハメになり後悔につながるからです。
最近では、頭金なしで諸費用まで全額ローンを組める銀行が増えています。
また、審査が甘い銀行も多く、20代でもまとまった額をスムーズに借りられるのが恐いところです。
住宅ローンを組む時は、自分の身の丈に合った金額がベスト。
シミュレーションをもとに、支払いをしながらも毎月きちっと貯金できるかが目安です。

借りすぎ注意じゃ!
「妻が仕事を辞めた後は大丈夫か?」
「子供が○人生まれても大丈夫か?」
など、将来を想定した無理のない返済計画も立てておきましょう。
2.貯金全額を使って購入しない
20代のマイホーム購入で、
ことも守るべき注意点です。
仕事や生活、健康面でもしものことがあった時に対応できず後悔するからです。
家の購入に向けて、あらかじめ貯めておく計画性はとても大事です。
しかし、貯金「全額」をはたいてまで購入するマイホームはおすすめできません。
家族がいる場合はなおさらです。
家の購入にあてるお金、教育費や将来の備えにあてるお金など、貯金は分けておきましょう。
3.将来の家族構成に合わせて購入する
20代のマイホーム購入で、
ことも大切な注意点です。
子供の出産により家族構成が変わり、手狭を理由に買い替えする人が本当に多いからです。
将来の家族構成を視野に入れてのマイホーム購入はもはや必須。
計画をおこたると、せっかくのマイホームも将来住みにくい家になって後悔します。

仮に子供は3人ほしいのに2LDKでは、手狭な家に後悔する未来が目にみえとる
4.信頼に欠ける営業マンから購入しない
20代のマイホーム購入で、
ことはぜひ心掛けたい注意点です。
お金や人生設計の知識に乏しい20代のマイホーム購入には、信頼できるプロのアドバイスが必須だからです。
いくら大手の不動産会社であっても、「強引すぎる」「いい加減」「頼りない」「経験が浅い」「新人」など、信頼に欠ける営業マンからのマイホーム購入はおすすめできません。

人生最大の買い物じゃからな
信頼のおけるパートナーに任せたいじゃろ
小さな不動産会社であっても、頼りがいがあって何でも相談できる営業マンを見つけられたなら、マイホーム購入は半分成功したようなものです。
それほど営業マンの選択は大事です。
自宅の近所にあるからといって、適当な不動産会社を選ばないように注意しましょう。

「宅地建物取引士」の資格を持っているかも重要って聞いたわ

うむ、重要じゃな!
不動産営業にとって運転免許のような資格じゃからの~
5.売却しやすい家を買う
20代のマイホーム購入で、
ことは見落としがちな注意点です。
長い将来どんなライフスタイルの変化が起きるかわからないからです。
少し築年数が古くても、駅近で利便性が良いなどの条件に絞って購入しておけば、いざという時にも納得の価格で売却できることが多いです。
売却損に後悔する場合でも、比較的人気な立地なら痛手は最小限で済みます。
また、売却しやすいことは、スムーズな買い替えにとても重要な要素。
売却できずに「どうにもこうにも動けない…」と後悔する人は多いですからね。
以上、「家を早く買いすぎた…」と、20代がマイホーム購入で後悔しないための注意点を解説しました。
- 無理な住宅ローンは組まない
- 貯金全額を使って購入しない
- 将来の家族構成に合わせて購入する
- 信頼に欠ける営業マンから購入しない
- 売却しやすい家を買う
まとめ
今回の不動産とーくは『家を早く買いすぎたと後悔…20代がマイホームを買うNG動機[6選]』と題して、下記の項目を解説しました。
- 20代がマイホーム購入に後悔…家を早く買いすぎたとなげくNG動機[6選]
- 若い20代で家を買うメリット&デメリットは?
- 絶対守るべき!20代がマイホーム購入で後悔しない5つの注意点

いかがじゃったかの~?

今回もとっても勉強になったわ
レオちゃん、いつもありがとう♪
20代の若さでマイホームを買うのは立派な計画だと思います。
「家は早く買った方がいい」とおすすめする専門家も多いですからね。
しかし、無計画かつ安易な動機の購入がダメ。
将来「家を早く買いすぎた…」と、高確率での後悔が待っています。
「20代の今、本当にマイホームが必要か?」
あなた自身へのメリットやデメリットを理解し、賃貸とも充分比較しながら検討してほしいと思います。
ライフスタイルの変化、万一何らかの問題が起きても、リスクに対応できる対策が練られていれば、後悔は少ないはずです。
20代であるあなたのマイホーム購入が、成功することを心から願っています。
以上、『家を早く買いすぎたと後悔…20代がマイホームを買うNG動機[6選]』でした。
今「家なんて買うんじゃなかった…」と買って後悔していますか?本記事では、家の購入に後悔した理由を経験談付で紹介。具体的な解決策もわかりやすく解説しています。購入した家の後悔から楽になりたい方は必見です!
買ってはいけない中古住宅の特徴が知りたいですか?この記事では、一戸建ての中古物件を買って大失敗しないために、買ってはいけない中古住宅の特徴をプロ目線で解説!購入して後悔したくない人は要チェックです!

この回の記事は期待にこたえられましたか?

プラスになったと思ったら、みんなにシェアしてもらえると嬉しいです♪

またお会いできることを楽しみにしています!