【体験談】新築を後悔で建て直したい…4800万の家。木村さん決断

「4800万もかけたのにこの失敗…」
「子ども達のために変えなきゃな…」
「このまま一生後悔して暮らすのは…」

住宅ローン12万円の支払いに苦しみながら、建てた新築に後悔する日々を送っていた木村さん。

ハウスメーカーから何度もアドバイスを受けていたにもかかわらず、自己判断で決めてしまった設計プランが、予想以上の不便さを招いてしまったそうです。

特に北向きリビングの暗さと収納不足は、2人の子育て中の生活に大きな支障をきたしていたとか。

毎日の家事や育児に追われる中で、設計の失敗による不便さが募り、建て直しという大きな決断を迫られることになったようです。

この記事では、不動産×住宅業界18年のプロが『【体験談】新築を後悔で建て直したい…4800万の家。木村さん決断』と題して、貴重な実体験を紹介します。

最後まで読めば、新築住宅の後悔ポイントと建て直しという決断に踏み切るまでの具体的な判断基準がわかります。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
今回お話を聞いた実体験者
木村 優子さん(キムラ ユウコ)
木村 優子さん
【年齢】41歳【居住地】栃木県
【自己紹介】4,800万円(土地込み)で注文住宅を建てたが、設計段階でハウスメーカーのアドバイスを無視した判断が全て裏目に。北向きリビング、収納不足、生活動線の悪さに悩まされ続け、毎月の住宅ローン支払い12万円に苦しみながらも、一度売却して建て直すことを決意。9歳の長女と5歳の次女の将来を考えると、後悔のまま住み続けるよりも、思い切った決断が必要だと感じた。※プライバシー保護により仮名

新築に後悔…4800万円の家を建て直したい決断の真相

早速、新築住宅に後悔して、建て直したい気持ちを実行に移した木村優子さんのお話を伺います。

西田(不動産コンサルタント)

木村さん、本日は貴重な
お時間をいただき
ありがとうございます

木村 優子さん

こちらこそ、同じように
悩んでいる人の役に
立てれば嬉しいです

質問項目

  1. 新築を建て直したいほどの具体的な後悔は?
  2. ハウスメーカーのアドバイスを無視した理由は?
  3. 不便な暮らしに「もう限界…」と感じたきっかけは?
  4. 建て直しへの旦那さんの意見は?反対はなかった?
  5. 売却→建て直しの決断に至るまでの葛藤は?
  6. 新築に後悔した経験を振り返って―。得られた学びは?
  7. 今、新築に後悔して建て直したいと悩む人へひと言

木村さんは2年前、北海道で4,800万円の注文住宅を建てました。

せっかくの新築なのに、北向きリビングや収納不足など、住んでみて初めて気づいた設計の失敗に日々苦しんでいました。

9歳の長女と5歳の次女の将来を考えると、このまま後悔を抱えたまま住み続けるのは違うと感じ始めたそうです。

それでは、具体的にどんな不便さや後悔があったのか、詳しく伺っていきましょう。

新築を建て直したいほどの具体的な後悔は?

まずは、木村さんが日々感じている具体的な不便さについて伺いました。

西田(不動産コンサルタント)

設計の失敗で、特に
困っていることは
どんなことですか?

木村 優子さん

毎日の生活に関わる
基本的な部分で失敗して
しまったんです

木村さんは、理想を追求するあまり、生活の基本となる「光・収納・動線」という3つの重要な要素を軽視してしまったと振り返ります。

これから、その後悔の内容を一つずつ詳しく見ていきましょう。

後悔1.北向きリビングによる日当たりの悪さ

まず深刻な問題として挙がったのが、リビングの日当たりの悪さです。

西田(不動産コンサルタント)

北向きリビングの影響は
具体的にどんな形で
出ていますか?

木村 優子さん

冬場は特に深刻で
暖房費が予想以上に
かかってしまうんです

北海道の寒い冬、リビングの室温が上がりにくく、暖房費は月3万円を超えることも。

西田(不動産コンサルタント)

新築なのに光熱費の
負担が大きいのは
悩みどころですね

また、日光が入らないことで、子どもたちの学習環境にも影響が出ているそうです。

木村 優子さん

長女が宿題をする時も
照明をつけないと暗くて
目が疲れてしまいます

後悔2.収納スペースの絶対的な不足

次に大きな問題として、収納スペースの不足が挙げられました。

西田(不動産コンサルタント)

収納は新築では
特に重要なポイントに
なりますよね

木村さんは、収納について以下の点で特に困っているとのことです。

  • 子ども服やおもちゃの収納場所が足りない
  • 季節物の家電や寝具の置き場所に困る
  • 掃除用具をまとめて収納できる場所がない
  • パントリーがなく食品のストックに困る
木村 優子さん

リビングに物が
溢れてしまって、掃除も
大変になってきました

特に子育て世帯は、年々増えていく荷物の収納スペースを余裕を持って確保することが大切だと痛感したそうです。

後悔3.子育て世帯には不便な生活動線

3つ目の大きな後悔が、生活動線の悪さです。

西田(不動産コンサルタント)

具体的にどんな場面で
不便さを感じますか?

木村 優子さん

洗濯物の動線が最悪で
毎日イライラの種に
なっているんです

2階の洗濯機置き場から1階のベランダまで、重いカゴを持って階段の上り下りが必要な状況だそうです。

西田(不動産コンサルタント)

設計時に動線の
重要性を軽視してしまう
ケースは多いですね

また、以下のような不便さも日々の生活で感じているとのこと。

  • キッチンから子どもが見えにくく様子が確認しずらい
  • 寝室からトイレまでの距離が遠くて夜中が不安
  • 外からの帰宅後の手洗い場が玄関から遠い

後悔4.和室を作ったが活用せずムダに

4つ目の後悔は、ほとんど使用していない和室の存在です。

西田(不動産コンサルタント)

和室を設置した理由は
どんな想定だったのでしょう?

木村 優子さん

親や親戚が来た時に
くつろいでもらえたらと
考えていたんです

しかし実際には、年に数回の来客のために6畳もの空間が常にムダになっている状況だそうです。

西田(不動産コンサルタント)

和室は理想と現実の
ギャップが出やすい
空間ですね

結果的に、以下のような問題が浮き彫りになってきました。

  • 和室の広さ分リビングが窮屈に
  • 普段は物置と化してしまっている
  • 掃除や畳のメンテナンスが手間
  • 来客時以外の具体的な使い道がない

後悔5.照明の配置が悪くリビングが暗い

5つ目の後悔として、照明計画の失敗が挙げられました。

西田(不動産コンサルタント)

照明は実際に生活を
始めてから気づく
ポイントが多いですよね

木村 優子さん

特にリビングの照明が
全体的に暗くて、夜は
憂鬱になってしまいます

照明は単なる明るさだけでなく、空間の快適性や心理面にも大きく影響することを実感したといいます。

具体的な問題点は以下の通りです。

  • シーリングライトの位置が食卓から外れている
  • キッチンの作業台が手元まで暗い
  • 間接照明用のコンセントの位置が使いづらい
  • リビングの端に暗い箇所がめだつ

後悔6.玄関→リビングまでの距離が長すぎ

最後の大きな後悔が、玄関からリビングまでの長い導線です。

西田(不動産コンサルタント)

具体的にどのくらいの
距離があるのでしょうか?

木村 優子さん

玄関から約10メートル
廊下を歩かないと
リビングに着きません

寒い冬場は、長い廊下が冷気をリビングまで運んでしまい、暖房効率も悪化するそうです。

また、以下のような日常的な不便さも感じているとのこと。

  • 買い物帰りの荷物運びが大変
  • 来客時の案内がしづらい
  • 子どもの出入りの様子が把握しにくい
西田(不動産コンサルタント)

新築の後悔は
このように生活に直結する
部分が多いんですね

木村 優子さん

はい、理想だけを追いすぎて
基本的な暮らしやすさを
見落としてしまいました


このように多くの後悔点が見えてきた木村さん。

では次に、なぜハウスメーカーの的確なアドバイスを聞き入れることができなかったのか、その当時の心境について詳しく伺っていきましょう。

ハウスメーカーのアドバイスを無視した理由は?

設計段階でハウスメーカーから受けていたアドバイスについて、詳しくお話を伺いました。

西田(不動産コンサルタント)

具体的にどんな
アドバイスがあったのか
覚えていますか?

木村 優子さん

今思えば的確な指摘を
いくつもいただいていたのに
全て聞き流してしまって…

当時、ハウスメーカーから受けていた主なアドバイスは以下の通りだったそうです。

  • リビングは南向きか南東向きにすることを推奨
  • 収納は将来の荷物増加を見越して20%増しに
  • 家事動線を重視した間取り変更の提案
  • 和室は本当に必要か再検討を提案
西田(不動産コンサルタント)

これらの提案を
受け入れられなかった
理由は何だったんですか?

木村さんは少し考え込むように言葉を選びます。

木村 優子さん

雑誌やSNSで見た
おしゃれな家づくりに
憧れすぎていたんです

見栄え重視で間取りを決めてしまい、プロの意見よりも見た目の良さを優先してしまったと振り返ります。

西田(不動産コンサルタント)

理想の家づくりへの
こだわりが強かった
ということですね

木村 優子さん

はい、特に和室は
実家の両親に強く勧められて
断れませんでした

当時の判断について、以下のような心境だったと明かしてくれました。

  • 「プロは安全策を取りすぎ」という思い込み
  • 「実際に住んでみれば何とかなる」という安易な考え
  • 「理想を諦めたくない」という強いこだわり
  • 「両親の意見も大切にしたい」という配慮

「暮らしやすさ」より「見た目の良さ」を重視してしまったことが、今の後悔に直結していると実感しているそうです。

西田(不動産コンサルタント)

プロのアドバイスには
たくさんの経験や知見が
込められているんですよね

木村 優子さん

本当にその通りです
家は見た目より暮らしやすさが
大切だと痛感しています

そして今、新築の建て直しを検討する中で、ハウスメーカーの意見に真摯に耳を傾けることの重要性を強く感じているとのことです。

不便な暮らしに「もう限界…」と感じたきっかけは?

新築なのに不便な暮らしを強いられる日々。
そんな生活に限界を感じ始めたきっかけについて伺いました。

西田(不動産コンサルタント)

具体的にどんな出来事が
あったのでしょうか?

木村 優子さん

冬のある日の出来事が
決定打になったんです

木村さんは、その日の様子を具体的に語ってくれました。

寒い冬の夜、長女が階段を踏み外して足を捻挫。
トイレまでの距離が遠く、松葉杖での移動が大変で、1週間は親が付き添う必要がありました。

西田(不動産コンサルタント)

設計の失敗が安全面にも
影響してしまったんですね

この出来事をきっかけに、以下のような不安が一気に表面化したそうです。

  • 子どもの成長に伴い、不便さがより深刻になる
  • このままでは家事の負担が増すばかり
  • 将来、親の介護が必要になった時の不安
  • 光熱費の高騰による家計への影響
木村 優子さん

子どもたちの将来を
考えると、このままでは
いけないと思ったんです

「新築だから我慢しなければ」という思い込みから解放されたことで、建て直しという選択肢が現実的に見えてきたと言います。

西田(不動産コンサルタント)

住宅は一生の買い物
だからこそ、後悔のない
選択が大切ですよね

そして決定的だったのが、近所に建った新築住宅との比較だったそうです。

木村 優子さん

隣家の奥さんから
暮らしやすさの話を
聞いて目が覚めました

同じ予算帯なのに、収納力や採光、動線計画など、すべての面で大きな差を実感したと振り返ります。

西田(不動産コンサルタント)

具体的な比較対象が
できたことで、より一層
考えが固まったんですね

木村 優子さん

はい、このままずっと
後悔して暮らすよりも
リセットしよう!と決意しました

建て直しへの旦那さんの意見は?反対はなかった?

建て直しという大きな決断について、旦那さんとの話し合いの様子を伺いました。

西田(不動産コンサルタント)

建て直しを提案した時
旦那さんの反応は
いかがでしたか?

木村 優子さん

最初は「新築なのに?」と
驚いていましたが、真剣に
考えてくれました

実は旦那さんも、以下のような不便さを感じていたそうです。

  • 寒い日の在宅勤務がつらい
  • 収納不足で趣味の道具が置けない
  • 子どもの友達が遊びに来づらい間取り
  • 光熱費の高さが気になっていた
西田(不動産コンサルタント)

ご主人も同じように
不便さを感じていた
わけですね

ただし、現実的な課題として、すぐに以下の指摘があったとのこと。

  • 今の住宅ローン残債が4,000万円以上ある
  • 新築の売却時の損失には考慮が必要
  • 建て直しには土地探しも仮住まいも発生する
木村 優子さん

特に住宅ローンの
残債については、かなり
悩みましたね

4,000万円の残債に加え、建て直しの費用も必要となれば、月々の支払いが現在の12万円から16万円程度に増加する試算だったそうです。

西田(不動産コンサルタント)

金銭面での不安は
大きかったのでは?

木村 優子さん

実は旦那が色々な
提案をしてくれたんです

最終的に、以下の対策を講じることで建て直しを決断したそうです。

  • 両親からの支援を受けることを相談
  • 共働きで収入アップを目指す
  • 家計の見直しで節約できる項目を洗い出し
  • 高性能住宅による光熱費削減を見込む
木村 優子さん

この家のままでは、ずっと
快適な暮らしは望めない…
その思いで一致しました

売却→建て直しの決断に至るまでの葛藤は?

建て直しを決意しても、新築の家を手放すという決断は簡単ではありません。

その葛藤について詳しく伺いました。

西田(不動産コンサルタント)

決断に至るまでに
どんな不安がありましたか?

木村 優子さん

一番大きかったのは
「また同じ失敗をしたら
どうしよう」という不安です

4,800万円もの大金をかけた家を手放すことへの後ろめたさと、2度目の失敗は許されないというプレッシャーで、何度も決断を躊躇したそうです。

西田(不動産コンサルタント)

具体的にどんな点で
悩まれましたか?

木村さんが抱えていた主な不安は以下の通りです。

  • 近所や親戚への体裁が悪い
  • 子どもたちの環境が変わることへの不安
  • 思い入れのある家を手放す寂しさ
  • 新築で失敗した自分に自信が持てない
木村 優子さん

でも、このまま後悔を
抱えたまま住み続けるのも
辛いんです

そんな中、決断を後押ししたのが、地域の工務店との出会いでした。

西田(不動産コンサルタント)

どんなアドバイスを
いただいたんですか?

「後悔のない家づくりには、施工前の徹底的な生活動線の検証が重要」というプロの視点に、大きな気づきを得たといいます。

木村 優子さん

私たちの生活スタイルを
細かくヒアリングしてくれて
安心感が持てました

具体的に、以下のような提案を受けたそうです。

  • 実寸大の間取り体験ができる
  • 光や風の動きをシミュレーション
  • 収納プランを3Dで具体的に検討
  • 暮らしのワークショップに参加できる
西田(不動産コンサルタント)

今回は入念な準備で
失敗を防ごうという
お考えですね

木村 優子さん

はい、前回の反省を
活かして、慎重に進めて
いきたいと思います

「今の後悔を教訓に、より良い選択ができる」という前向きな確信が、最終的な決め手になったと語ります。

西田(不動産コンサルタント)

その決断に至るまでの
プロセスは、とても
勇気のいることでしたね

新築に後悔した経験を振り返って―。得られた学びは?

新築の家づくりで後悔した経験から、どんな気づきや学びがあったのか伺いました。

西田(不動産コンサルタント)

この経験から得られた
一番大きな学びは
何でしょうか?

木村 優子さん

「見た目重視」より
「暮らしやすさ重視」が
何より大切だと学びました

家は見栄えのためではなく、家族が心地よく暮らすための大切な生活基盤であるという本質を、身をもって理解したそうです。

具体的な学びとして、以下の点を挙げてくれました。

  • SNSの理想の家は現実の暮らしとは異なる
  • プロの意見には豊富な経験と根拠がある
  • 家族の成長を見据えた設計が重要
  • ランニングコストまで考慮する必要性
西田(不動産コンサルタント)

家づくりで重視すべき
ポイントについても
気づきがありましたか?

木村 優子さん

はい、優先順位の
つけ方が全然違って
いたと感じています

木村さんが考える「これからの家づくりで大切にしたい順位」は以下の通りです。

  1. 家族の日常生活での使いやすさ
  2. 光や風を活かした快適性
  3. 将来を見据えた可変性
  4. 省エネ性能の高さ
  5. デザイン性
西田(不動産コンサルタント)

デザイン性を最後に
されたのが印象的ですね

「見た目の良さに振り回され過ぎて、本当に大切なものが見えなくなっていた」と、当時を振り返ります。

木村 優子さん

理想を追い求めるのは
大切ですが、現実の生活との
バランスが重要でした

また、家づくりのプロセスについても、以下のような学びがあったそうです。

  • 設計前の生活動線の徹底的な見直し
  • 家族全員の意見をじっくり聞く時間
  • 将来の変化まで想定したシミュレーション
  • 実績豊富なプロへの素直な相談
西田(不動産コンサルタント)

プロセスを大切にする
ことで、より良い家づくりが
できそうですね

今、新築に後悔して建て直したいと悩む人へひと言

最後に、同じように新築の後悔を抱えている人へ向けて、メッセージを伺いました。

西田(不動産コンサルタント)

同じ悩みを持つ人へ
アドバイスをお願い
できますか?

木村 優子さん

はい、まず伝えたいのは
「あなたは一人じゃない」
ということです

新築なのに後悔を抱えているのは自分だけではない。その思いに気づけただけでも、大きな一歩だったと振り返ります。

具体的なアドバイスとして、以下の点を挙げてくれました。

  • 後悔している部分を具体的に書き出してみる
  • 家族と率直に話し合う機会を作る
  • 建て直しのメリット・デメリットを整理する
  • プロの意見を積極的に聞いてみる
西田(不動産コンサルタント)

具体的な行動に
移すことが大切なん
ですね

木村 優子さん

はい、ただ悩むより
一歩を踏み出すことで
道が開けてきます

特に重要なメッセージとして、以下の言葉を贈ってくれました。

「新築だから我慢しなければ」という思い込みから、勇気を出して自由になってください。家族の幸せのために、変える決断をしても良いんです。

西田(不動産コンサルタント)

その決断に至るまでの
プロセスで大切なことは
ありますか?

木村 優子さん

焦らず、でも諦めず
一歩ずつ前に進んで
ほしいと思います

そして、建て直しを考える人へ向けて、以下のような具体的な準備も提案してくれました。

  • 現在の住宅ローンの残債を確認する
  • 建て直し費用の具体的な見積もりを取る
  • 家計の見直しで捻出できる費用を試算
  • 仮住まい期間の具体的なプランを立てる
西田(不動産コンサルタント)

現実的な準備と
前向きな気持ちの両方が
大切なんですね

最後に、「新築なのに後悔している自分が情けない」という気持ちに囚われている人へ、こんな言葉を贈ってくれました。

木村 優子さん

その気持ち、とても
よくわかります。でも、それは
きっと勇気ある決断への第一歩!

西田(不動産コンサルタント)

本日は貴重なお話を
ありがとうございました!

木村 優子さん

こんな経験が、誰かの
お役に立てれば
うれしく思います!

まとめ:新築の後悔を乗りこえて理想の住まいへ

今回の不動産とーくは『【体験談】新築を後悔で建て直したい…4800万の家。木村さん決断』と題して、貴重な実体験を紹介しました。

木村さんはプロの意見を聞き流して自己判断で設計を決めてしまったことが、大きな後悔のきっかけでした。

北向きリビングの暗さや収納不足など、予想以上の不便さに日々苦しむことになりましたが、家族の幸せを第一に考えて建て直しを決断されました。

西田(不動産コンサルタント)

間取りは暮らしの土台となるもの
慎重に検討して下さい

住宅ローンを抱えながらの建て直しは確かに大きな決断ですが、専門家のアドバイスを素直に受け入れ、家族で十分に話し合いながら進めることで、理想の住まいづくりは必ず実現できます

西田(不動産コンサルタント)

経験を活かせば後悔のない家に
生まれ変わります

この記事を読んでくださったあなたの決断が、きっと素敵な住まいづくりにつながることを願っています。

以上『【体験談】新築を後悔で建て直したい…4800万の家。木村さん決断』でした。

この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事