家を維持できない時どうする?5つの対処法&根本的な解決策

「このまま家を維持できるのかな」
「住宅ローンの支払いがきつい」
「家を手放すべきか迷っている」

このような不安を抱えている方は、決してあなただけではありません。

転職による収入減少や家族構成の変化、予想以上の維持費負担により、当初の計画通りに家を維持できなくなる方は増加傾向にあります。

家を維持できない状況が続くと、住宅ローンの滞納や信用情報への悪影響、家族関係の悪化など、さまざまなリスクが連鎖的に発生する可能性があります。

そこでこの記事では、不動産×住宅業界のプロが『家を維持できない時どうする?5つの対処法&根本的な解決策』と題して徹底解説します。

最後まで読めば、現在の状況に最適な対処法を見つけて、経済的な負担から解放される具体的な道筋が見えてくるはずです。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士

家を維持できない状況になる6つの原因は?


家を維持できない状況は、さまざまな要因が複合的に絡み合って起こります。

多くの方が経験する主な原因を把握することで、現在の状況を客観的に分析できるはずです。

家を維持できない主な原因

  1. 住宅ローン返済が収入に対して重すぎた
  2. 転職や失業で収入が大幅に減少した
  3. 家族構成の変化で生活費が増えた
  4. 病気やケガで働けなくなった
  5. 離婚で収入が減少し養育費負担も増えた
  6. 固定資産税や修繕費などの維持費が増えた
ケイスケ

いろんな原因が
あるんですね

1.住宅ローン返済が収入に対して重すぎた

住宅ローンを組む際に返済負担率を過度に高く設定してしまったケースです。

金融機関の審査が通ったからといって、必ずしも家計に余裕のある返済額とは限りません。

一般的に返済負担率は年収の25~30%が理想とされていますが、実際には35%以上で組んでしまう方も少なくありません。

レオ教授

無理な借り入れは
いずれ破綻するぞ!

たとえば年収500万円の場合、月々の返済額が15万円を超えると家計を圧迫しやすくなります。

カエデ

毎月15万円は
確かにキツイです

また、変動金利で借りた場合の金利上昇リスクも見落としがちな要因です。

低金利時代に組んだローンでも、金利が上昇すれば毎月の返済額が数万円単位で増える可能性があります。

よく一緒に読まれる人気記事

2.転職や失業で収入が大幅に減少した

転職による収入減少は、家を維持できない状況を招く代表的な原因の一つです。

特に勤続年数が短い状態での転職では、年収が100万円以上下がってしまうケースも珍しくありません。

コロナ禍以降、業界全体の業績悪化や会社の経営不振により、やむを得ず転職を余儀なくされる方が増えています。

ケイスケ

予期せぬ転職は
本当に大変そうです

また、失業期間が長期化すれば、住宅ローンの返済はもちろん、固定資産税や火災保険料なども滞納してしまう恐れがあります。

レオ教授

失業保険だけでは
維持費を賄えんからの~

よく一緒に読まれる人気記事

3.家族構成の変化で生活費が増えた

子どもの誕生や親の介護など、家族構成の変化によって生活費が大幅に増加するパターンです。

子ども1人あたりの養育費は年間約100万円といわれており、教育費も含めると相当な負担になります。

特に私立学校への進学や習い事の費用は、家計に予想以上の圧迫をもたらします。

カエデ

子育て費用って
想像以上ですね…

また、親の介護が必要になった場合、介護費用だけでなく、仕事を休んだり時短勤務にしたりすることで収入も減少してしまいます。

介護離職による年収減少は平均で200万円程度ともいわれています。

レオ教授

家族の変化は
予測が難しいからの~

4.病気やケガで働けなくなった

突然の病気やケガにより働けなくなることで、家の維持が困難になるケースです。

会社員の場合は傷病手当金により給与の3分の2程度は支給されますが、最大1年6カ月という期間制限があります。

自営業の方の場合、国民健康保険には傷病手当金制度がないため、さらに深刻な状況に陥りやすくなります。

カエデ

自営業だと
保障が少ないんですね

また、治療費や薬代などの医療費負担も家計を圧迫する要因となります。

高額療養費制度を活用しても、月8万円程度の自己負担は発生するため、長期療養が必要な場合は家計への影響が深刻です。

レオ教授

健康第一とはよく
いったものじゃ!

5.離婚で収入が減少し養育費負担も増えた

離婚により世帯収入が減少する一方で、養育費や慰謝料の支払いが発生するパターンです。

離婚後の平均年収は元の世帯年収の半分以下になることが多く、住宅ローンの支払いが困難になります。

特に専業主婦だった方が離婚後に働き始める場合、すぐに高収入を得ることは現実的に厳しいものです。

カエデ

離婚って経済的にも
大変なんですね…

また、子どもの親権を持つ場合、養育費を受け取れたとしても月々3~6万円程度が相場であり、家の維持費をカバーするには不十分です。

ケイスケ

養育費だけでは
足りませんよね

住宅ローンの名義変更や連帯保証人の問題なども複雑で、法的な手続きが必要になる場合も少なくありません。

レオ教授

離婚時の財産分与は
専門家に相談じゃ!

6.固定資産税や修繕費などの維持費が増えた

住宅ローン以外の維持費が予想以上に高額になり、家計を圧迫するケースです。

築年数が経過するにつれて修繕費は確実に増加していき、屋根や外壁の修繕では100万円を超える費用が必要になることもあります。

また、固定資産税は新築から3~5年後に軽減措置が終了するため、急に税額が上がって驚く方も多いです。

カエデ

税金が急に上がるって
びっくりしました!

さらに、火災保険料や地震保険料も年々上昇傾向にあり、10年前と比較すると保険料が1.5~2倍程度に増加している地域もあります。

ケイスケ

保険料も
上がってるんですね

これらの維持費は住宅ローンと違って一括払いを求められることが多く、計画的な貯蓄ができていないと家計に大きな負担となります。

レオ教授

維持費の積み立ては
必須じゃぞ!


以上、家を維持できない状況になる6つの主要な原因について解説しました。

多くの場合、これらの要因が単独ではなく複数重なることで、より深刻な状況に陥ってしまいます。

早めに現状を把握し、適切な対策を検討することが重要です。

家を維持できない時の応急処置的な対処法5つ


家を維持できない状況に陥った時、まずは応急処置的な対処法を試してみることが大切です。

根本的な解決には時間がかかるため、短期間で実行できる現実的な方法から取り組んでみましょう。

応急処置的な対処法

  1. 住宅ローン借り換え&返済条件を見直す
  2. 家計を見直して支出を削減する
  3. 副業や転職で手取り収入を増やす
  4. 親族から一時的な資金援助を受ける
  5. 一部の部屋や駐車場を貸して収入を得る
ケイスケ

すぐに試せる方法が
知りたいです

1.住宅ローン借り換え&返済条件を見直す

住宅ローンの借り換えや返済条件の変更は、月々の返済額を数万円単位で軽減できる可能性があります。

現在のローン金利が1%以上の場合、より低金利の銀行への借り換えを検討してみましょう。

  • 返済期間を延長して月々の負担を軽減する
  • 一定期間の元金据え置きを相談する
  • ボーナス返済の割合を調整する
  • 金利タイプを変動から固定に変更する
レオ教授

まずは今の銀行に
相談してみるんじゃ!

ただし、借り換えには諸費用が50~80万円程度かかるため、総返済額で本当にメリットがあるかを慎重に計算することが重要です。

カエデ

借り換え費用も
結構かかるんですね

2.家計を見直して支出を削減する

家計の見直しによる支出削減は、すぐに実行できる効果的な対処法です。

固定費の削減から始めることで、継続的な効果を期待できます。

削減項目削減見込み額(月額)具体的な方法
通信費3,000~8,000円格安SIMへの乗り換え、不要なオプション解約
保険料5,000~15,000円保険の見直し、重複保障の整理
光熱費2,000~5,000円電力会社変更、節電対策の徹底
サブスクリプション2,000~10,000円不要なサービス解約、プラン見直し
ケイスケ

固定費の見直しって
意外と効果的ですね

また、食費や交際費などの変動費も家計簿アプリを活用して無駄遣いを把握することで、月1~3万円程度の削減が可能です。

レオ教授

小さな積み重ねが
大きな効果を生むぞ!

3.副業や転職で手取り収入を増やす

収入を増やすことで、家の維持がしやすくなります。

副業の場合は月3~10万円程度の収入増加を目指せる現実的な方法を選ぶことが大切です。

  • クラウドソーシングでのライティングやデザイン
  • フードデリバリーや軽貨物配送
  • オンライン講師やコンサルティング
  • ハンドメイド商品の販売
  • 不用品販売やせどり
カエデ

副業も選択肢が
いろいろありますね

転職を検討する場合は、現在の年収より50~100万円アップを目標に、転職エージェントを活用して効率的に進めましょう。

ただし、転職直後は住宅ローンの条件変更が難しくなる可能性があるため、タイミングに注意が必要です。

レオ教授

転職のタイミングは
慎重に判断じゃ!

4.親族から一時的な資金援助を受ける

親族からの資金援助は、緊急時の有効な選択肢です。

贈与税の基礎控除額である年間110万円以内であれば税金がかからないため、この範囲での援助を相談してみましょう。

ケイスケ

110万円まで
税金がかからないんですね

援助を受ける際は、以下の点を明確にしておくことが重要です。

  • 援助の金額と支援期間を明確にする
  • 返済が必要かどうかを書面で残す
  • 贈与契約書を作成して証拠を残す
  • 今後の返済計画を具体的に説明する
レオ教授

家族間でも
約束事は大切じゃぞ!

また、住宅取得等資金の贈与の特例を活用すれば、リフォーム資金として最大1,000万円まで非課税で受け取れる場合もあります。

カエデ

特例も
上手く使いたいですね

5.一部の部屋や駐車場を貸して収入を得る

空いている部屋や駐車場を活用して賃貸収入を得る方法です。

月3~8万円程度の安定収入を期待でき、家を維持するための有効な手段になります。

活用方法収入目安(月額)メリット・注意点
空き部屋の賃貸30,000~80,000円安定収入、プライバシー確保が課題
駐車場の貸し出し5,000~20,000円手軽に始められる、近隣需要次第
民泊運営20,000~100,000円高収入の可能性、管理負担が大きい
シェアハウス40,000~120,000円複数収入源、入居者とのトラブルリスク
カエデ

空きスペースも
有効活用できるんですね

ただし、賃貸収入には確定申告が必要で、年間20万円を超える場合は所得税の対象となります。

ケイスケ

税金のことも
考えないといけませんね

また、住宅ローンが残っている場合は、金融機関に事前相談することをおすすめします。

レオ教授

契約違反にならないよう
注意が必要じゃ!


以上、家を維持できない時の応急処置的な対処法5つを紹介しました。

これらの方法を組み合わせることで、一時的な状況改善を図ることができます。

ただし、根本的な解決には別のアプローチが必要な場合も多いため、長期的な視点での検討も重要です。

家を維持できない…根本的な解決策は売却一択


応急処置的な対処法を試しても、家を維持できない状況が続くなら、根本的な解決策として売却を検討する時期かもしれません。

つらい決断ですが、早めの売却により経済的な負担から解放されることで、新しいスタートを切ることができます。

カエデ

売却って考えるだけで
不安になります…

応急処置では根本的な解決にならない理由

住宅ローンの条件変更や家計の見直しなどの応急処置は、一時的な効果は期待できますが、収入と支出のバランスが根本的に改善されない限り、再び同じ問題に直面してしまいます。

特に収入減少が主な原因の場合、元の収入レベルに戻るまでに数年かかることも珍しくありません。

ケイスケ

一時的な対策だけでは
限界がありますよね

また、返済期間を延長した場合、総返済額が数百万円単位で増加するデメリットもあります。

無理して家を維持し続けることで、家族の生活水準が大幅に下がったり、将来の教育費や老後資金の準備ができなくなったりするリスクも考慮する必要があります。

レオ教授

無理は禁物じゃ!
健全な判断が大切ぞ!

売却による経済的・精神的なメリット

家の売却により得られるメリットは想像以上に大きなものです。

住宅ローンの完済により月々の返済負担がゼロになり、固定資産税や火災保険料、修繕費なども一切不要になります。

  • 月々の住宅ローン返済額(10~20万円)が不要
  • 年間の固定資産税(10~30万円)が不要
  • 火災保険料や修繕積立金が不要
  • 突発的な修繕費用の心配が不要
  • 精神的なストレスからの解放
カエデ

毎月の負担がなくなると
かなり楽になりそうです

また、売却により現金が手に入れば、賃貸住宅への引っ越し費用や当面の生活費を確保できます。

賃貸住宅であれば収入に応じて家賃を調整できるため、現在の収入状況に合った住環境を選択可能です。

レオ教授

身の丈に合った住まいが
一番じゃからの~

売却のタイミングを見極める重要性

家を維持できない状況では、売却タイミングが遅れるほど状況が悪化してしまいます。

住宅ローンの滞納が始まってしまうと、信用情報に傷がつき、将来の住宅取得や各種ローンの審査に悪影響を及ぼします。

カエデ

滞納は絶対に
避けたいですね…

また、経済的に追い詰められた状態での売却は、時間的な余裕がないため売却価格が下がりやすい傾向があります。

早めの決断により、以下のようなメリットを享受できます。

  • 時間をかけて適正価格での売却を目指せる
  • 住宅ローンの滞納を避けて信用情報を守れる
  • 引っ越し先をじっくり検討できる
  • 家族への精神的な負担を最小限に抑えられる
ケイスケ

早めの判断が
大切なんですね

売却時に知っておくべき重要なポイント

家の売却を成功させるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

まず、複数の不動産会社に査定を依頼することで、適正な売却価格を把握できます。

1社だけの査定では価格の妥当性を判断できないため、最低でも3~5社に依頼することをおすすめします。

レオ教授

比較検討が
成功の秘訣じゃぞ!

また、住宅ローンの残債額と売却予想価格の関係を事前に確認しておくことも重要です。

売却パターン特徴注意点
アンダーローン売却価格>ローン残債売却益で新生活資金を確保可能
オーバーローン売却価格<ローン残債不足分の資金調達方法を検討が必要
カエデ

ローンとの関係も
大切なポイントですね

オーバーローンの場合でも、任意売却という方法で住宅ローンの残債を整理できる可能性があります。

金融機関との交渉により、売却後の残債を無理のない範囲で分割返済できる場合もあるため、専門家に相談することをおすすめします。


以上、家を維持できない状況における根本的な解決策として売却について解説しました。

つらい決断かもしれませんが、早めの行動により経済的な負担から解放され、家族にとってより良い未来を築くことができるはずです。

一人で悩まず、まずは不動産会社や専門家に相談してみることから始めてみてください。

まとめ:家を維持できない状況には早めの行動を


今回の不動産とーくは『家を維持できない時どうする?5つの対処法&根本的な解決策』と題して、下記の項目を解説しました。

この記事で解説したこと

  1. 家を維持できない状況になる6つの原因は?
  2. 家を維持できない時の応急処置的な対処法5つ
  3. 家を維持できない…根本的な解決策は売却一択
レオ教授

今回のテーマは
どうじゃったかの~?

家を維持できない状況は、誰にでも起こりうる身近な問題です。

住宅ローンの返済負担や収入減少、家族構成の変化など、さまざまな要因が複合的に重なることで、当初の計画が崩れてしまうことは決して珍しいことではありません。

カエデ

同じような悩みを
抱えている方は多いんですね

大切なのは、一人で抱え込まずに早めに行動を起こすことです。

住宅ローンの条件変更や家計の見直し、副業による収入アップなど、応急処置的な対処法を試してみることで、一時的な状況改善を図ることができます。

ケイスケ

まずはできることから
始めてみます

しかし、これらの対処法でも根本的な解決に至らない場合は、売却という選択肢を真剣に検討する時期かもしれません。

家を手放すことは確かにつらい決断ですが、経済的な負担から解放されることで、家族の将来により良い環境を提供できる可能性があります。

レオ教授

勇気のいる決断じゃが、
時には必要な選択ぞ!

今すぐできる第一歩

まずは現在の状況を正確に把握することから始めましょう。

家計の収支を詳細に見直し、住宅ローンの残債額と現在の家の価値を確認してみてください。

カエデ

現状把握が
大切なんですね

売却を検討する場合は、複数の不動産会社に査定を依頼することで、各社の提案内容や査定額を比較検討できます。

1社だけでは適正な価値判断ができないため、最低でも3~5社に相談して幅広い意見を聞くことをおすすめします。

ケイスケ

比較することで
安心できそうです

また、住宅ローンを組んだ金融機関にも早めに相談してみましょう。

返済条件の変更や一時的な支払い猶予など、あなたが知らない救済措置が用意されている可能性もあります。

レオ教授

金融機関も
親身に相談に乗ってくれるぞ!

現在家を維持できない状況で悩んでいる方は、決して一人ではありません。

早めの行動により、きっと新しい道筋が見えてくるはずです。

勇気を出して、まずは小さな一歩から始めてみてください。

以上『家を維持できない時どうする?5つの対処法&根本的な解決策』でした。