天井高3000mmは後悔する?メリットデメリット&体験談まとめ

「天井高3000mmって高すぎない?」
「実際に住んでみるとどう感じるの?」
「後悔する話も聞くけど本当のところは?」

一般的な天井の高さは2400mmですが、注文住宅では3000mmに高くすることもできます。

確かに、天井が高いと開放感が増すというメリットがありますが、一方で「高すぎるかも」と不安を感じる人も多いのが実情です。

実際に3000mmの天井高を選んだ方々の中には、思わぬデメリットに直面し、後悔の声を上げる人も少なくありません。

くれぐれも慎重に考えることが重要です。

そこでこの記事では、不動産・住宅業界18年のプロが『天井高3000mmは後悔する?メリットデメリット&体験談まとめ』と題して徹底解説します。

経験者から学び、後悔しない天井高の選択ができるはずです。

【無料】建築費用で後悔したくない人へ

同じ建築プランの注文住宅でも、300〜500万円の差はごく普通にでます。40万人が使うタウンライフで『家づくり計画書(無料)』を依頼すれば、複数社の見積もり&間取りプランをかんたんに比較。たった3分で希望条件を入力するだけ↓↓

特典:成功する家づくり7つの法則と7つの間取り
※特典は予告なく終了の場合あり[PR]

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士

天井高3000mmは後悔しない?メリットデメリット

天井高3000mmを検討している方にとって、一番知りたいのは「本当に後悔しないか」ということでしょう。

実際のところ、天井高3000mmには魅力的なメリットがある一方で、日常生活における課題もいくつか存在します。

メリットデメリット
  • 開放感のある広々とした空間が実現
  • 大きな家具やインテリアが映える
  • 室内の採光効果が高まる
  • 吹き抜け空間との相性が良い
  • プロジェクターの投影面積が広がる
  • 来客時に好印象を与えやすい
  • 掃除や電球交換の手間が増える
  • 建築コストが上昇する
  • 冷暖房効率が悪くなる
  • 家具やカーテンのサイズ制限
  • 照明器具の光が分散しやすい
  • 火災報知器の感知が遅くなる
  • 地震時の家具転倒リスクが高まる

まずは、天井高3000mmのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

メリット6つ

天井高3000mmには、暮らしを豊かにする様々なメリットがあります。

これから紹介するメリット

  1. 開放感のある広々とした空間が実現
  2. 大きな家具やインテリアが映える
  3. 室内の採光効果が高まる
  4. 吹き抜け空間との相性が良い
  5. プロジェクターの投影面積が広がる
  6. 来客時に好印象を与えやすい

特に開放感や採光性の向上は、多くの方が後悔なく満足できる大きなメリットです。

インテリアの可能性も広がるため、理想の住空間づくりを目指す方にとって魅力的な選択肢となります。

レオ教授

メリットを活かせば
素晴らしい空間に
なるぞ!

1.開放感のある広々とした空間が実現

天井高3000mmの最大の恩恵は、何といっても圧迫感のない開放的な空間が手に入ることです。

なぜなら、一般的な天井高と比べて60cm以上高くなることで、視線が自然と上に向かい、空間に余裕を感じられるからです。

リョウヘイ

60cmの違いって
思っているより大きそう

たとえば、リビングに家族が集まった時でも、天井の低さによる息苦しさを感じることなく、ゆったりとした時間を過ごせます。

天井高3000mmは、暮らしの中で常に感じられる贅沢な空間体験を提供してくれるでしょう。

2.大きな家具やインテリアが映える

天井高3000mmの空間では、背の高い家具や存在感のあるインテリアを配置しても圧迫感を感じません。

理由として、天井までの距離に十分な余裕があるため、大型の家具が空間に調和しやすくなるからです。

具体例として、背の高い本棚や大きな観葉植物、迫力のあるアート作品なども、空間のアクセントとして見事に映えます。

カエデ

素敵なインテリアで
お部屋を飾りたいな

天井高3000mmなら、理想のインテリアを諦めることなく配置できるでしょう。

3.室内の採光効果が高まる

天井が高くなることで、窓から差し込む自然光がより奥まで届きやすくなります。

なぜなら、光が遮られる要素が少なくなり、室内全体に均等に光が行き渡るからです。

実際に、窓の位置を工夫すれば、朝から夕方まで明るく気持ちの良い室内空間を実現できます。

カエデ

自然光がたっぷり入る
お部屋って素敵ですね

自然光を活かした明るい住まいは、日々の生活にポジティブな影響をもたらしてくれるはずです。

4.吹き抜け空間との相性が良い

天井高3000mmは、吹き抜けのある間取りと特に相性が良いです。

通常の天井高では物足りなさを感じやすい吹き抜け空間も、3000mmなら十分な高さと開放感を演出できます。

リョウヘイ

吹き抜けがある家って
憧れますね

また、上下階をつなぐ空間としても機能し、家族のコミュニケーションを促進する効果も期待できるでしょう。

5.プロジェクターの投影面積が広がる

ホームシアターを楽しみたい方にとって、天井高3000mmはプロジェクターの投影面積を大きく確保できる大きなメリットがあります。

天井が高いことで、より大きなスクリーンサイズでの映像視聴が可能になるからです。

リョウヘイ

家族で映画鑑賞が
もっと楽しくなりそう

家族で映画を楽しんだり、スポーツ観戦をしたりする際に、迫力ある映像体験を提供してくれます。

娯楽の幅が広がることで、おうち時間がより充実したものになるでしょう。

6.来客時に好印象を与えやすい

天井高3000mmの開放的な空間は、来客時にも好印象を与えやすいという効果があります。

特に玄関やリビングなどの共有スペースでは、その効果が顕著に現れます。

空間に余裕があることで、落ち着いた雰囲気でのおもてなしが実現し、訪れる方に心地よい印象を残せます。

カエデ

お客様にも喜んで
もらえそうですね


以上、天井高3000mmのメリット6つについて解説しました。

高い天井は、暮らしの質を大きく向上させる可能性を秘めています。

ただし、これらのメリットを最大限に活かすには、適切な空間計画が重要になりますので、プロのアドバイスを参考にしながら検討を進めることをおすすめします。

レオ教授

以上がメリットじゃ!
続けてデメリットを解説するぞ!

デメリット7つ

天井高3000mmには、生活上の注意点や課題もあります。

これから紹介するデメリット

  1. 掃除や電球交換の手間が増える
  2. 建築コストが上昇する
  3. 冷暖房効率が悪くなる
  4. 家具やカーテンのサイズ制限
  5. 照明器具の光が分散しやすい
  6. 火災報知器の感知が遅くなる
  7. 地震時の家具転倒リスクが高まる

これらのデメリットを理解せずに天井高3000mmを選択すると、後悔する可能性が高くなります

実際の暮らしを想像しながら、一つ一つ確認していきましょう。

1.掃除や電球交換の手間が増える

天井高3000mmの空間では、日常的なメンテナンスの手間が大幅に増加してしまいます。

なぜなら、天井や高所の掃除には専用の道具や脚立が必要になり、作業の負担が大きくなるからです。

具体的には、蜘蛛の巣の除去や照明器具の交換など、通常であれば簡単にできる作業も一苦労になります。

リョウヘイ

高いところの作業は
確かに大変そうです

特に電球交換は、場合によっては業者への依頼が必要になることもあるため、維持費用の増加も覚悟する必要があります。

2.建築コストが上昇する

天井を3000mmまで高くすると、建物全体の高さが上がることで建築コストが増加します。

理由として、壁の面積が増えるため、断熱材や内装材の使用量が必然的に多くなるからです。

さらに、構造計算の見直しや足場の費用なども追加でかかる場合が多く、予算オーバーの原因になりがちです。

カエデ

予算計画は慎重に
立てる必要がありそう

複数のハウスメーカーから見積もりを取ることで、コスト面での比較検討ができるでしょう。

3.冷暖房効率が悪くなる

天井高3000mmの最も大きな課題の一つが、空調効率の大幅な悪化です。

暖房時は暖かい空気が上昇して天井付近に溜まり、床付近は寒く感じやすくなります。

冷房時も同様に効率が落ちるため、快適な室温を維持するには通常より多くの電力が必要になり、光熱費の上昇は避けられません。

リョウヘイ

毎月の電気代が
心配になってきました

4.家具やカーテンのサイズ制限

天井高3000mmに合わせた家具やカーテンは、一般的な規格品では対応できないことが多いです。

なぜなら、市販の家具やカーテンは標準的な天井高を想定して作られているからです。

そのため、オーダーメイドや特注品が必要になると、予想以上にコストがかさむ可能性があります。

カエデ

インテリア選びが
制限されちゃうのね

引っ越しの際にも、既存の家具が新居に合わない可能性があることを考慮しておく必要があります。

5.照明器具の光が分散しやすい

天井が高いと、照明の光が広く拡散してしまい十分な明るさを確保しづらくなります。

理由として、光源から床面までの距離が遠くなることで、照度が低下してしまうからです。

必要な明るさを得るには、照明の個数を増やしたり、より明るい器具を選択したりする工夫が必要です。

リョウヘイ

照明計画って
思っているより重要なんですね

6.火災報知器の感知が遅くなる

天井高3000mmでは、火災報知器までの距離が遠くなるため、煙の感知が遅れる可能性があります。

煙は上昇するものの、距離が長いぶん感知までに時間がかかってしまうからです。

安全性を確保するには、感知器の種類や設置位置に特別な配慮が必要で、専門家との相談が不可欠です。

カエデ

安全面は絶対に
妥協できませんね

7.地震時の家具転倒リスクが高まる

天井高3000mmの空間では、背の高い家具を設置することが多くなり、地震の際の転倒リスクが高まります

高い家具は重心が上になりやすく、地震の揺れに対して不安定になりがちだからです。

万が一転倒した場合、深刻な事故につながる可能性もあるため、家具の固定や配置には特に注意が必要です。

リョウヘイ

家具の安全対策は
しっかりと考えたいです


以上、天井高3000mmのデメリット7つについて解説しました。

天井高3000mmは、確かに開放感やデザイン性が高く、見た目やステータス面では魅力的です。

デザイン性や広さを求めるあまり、日常の快適さを犠牲にする可能性が高いため、天井高を設定する際には、実際の生活環境やコスト面、使い勝手も十分に考慮することが大切です。

[体験談]天井高3000mmに後悔した…なぜ?

メリットとデメリットを理解したうえで、実際に天井高3000mmを採用した方々の声を見ていきましょう。

予想外の困りごとに直面して後悔する声がある一方、工夫次第で快適に暮らせているという声も。

レオ教授

実例から学ぶのが
一番の近道じゃ!

暮らしの中で感じる本音の体験談から、天井高選びのヒントが見えてきます。


佐藤 真理子さん(45歳・埼玉県)

天井高3000mmで建てた理由は?
インテリア雑誌で見かけた開放感のある部屋に憧れて、天井高3000mmを採用しました。
リビングを広く見せたかったのと、将来的に二世帯住宅として使えるよう、可変性を持たせたかったというのも理由です。
夫も賛成してくれて、建築を決めました。
具体的にどんな後悔を感じている?
エアコンの効きが極端に悪く、夏は28度以下にならず冬は床付近が寒いままです。
天井が高いと思っていた以上に圧迫感がなく、逆に落ち着かない気持ちになります。
照明の交換も脚立では届かず、業者を呼ばなければならないのが面倒です。
後悔に対してどんな対策を講じた?
サーキュレーターを4台設置して空気を循環させるようにしました。
照明は長寿命のLEDに交換し、できるだけメンテナンスの手間を減らしています。
カーテンも上部を二重にして、少しでも空調効率を良くする工夫をしています。
反対に良かったことはある?
大きなクリスマスツリーが飾れて、子どもたちが喜んでくれます。
室内干しの際は洗濯物が床に付かずに乾きやすいのも利点です。
来客時に「素敵な家ですね」と言われると、少し誇らしい気持ちになります。
天井高3000mmを検討中の人へひと言
見栄えは確かに良いのですが、光熱費は一般的な住宅の1.5倍ほどかかっています。
実用性を重視するなら、部分的に天井を高くするのがおすすめです。
私たちの経験が、皆さんの家づくりの参考になれば幸いです。

山田 健一郎さん(34歳・福岡県)

天井高3000mmで建てた理由は?
妻が天井の低い実家で育ち、息苦しさを感じていたそうです。
新居では思い切って開放的な空間にしようと決めました。
建築家から通風や採光が良くなると提案されたのも決め手でした。
具体的にどんな後悔を感じている?
想像以上に掃除が大変で、特にリビングの吹き抜け部分のガラスが苦労の種です。
蜘蛛の巣が天井付近にできやすく、手が届かないため見て見ぬふりをしています。
それに子どもが小さいので、声が響きすぎて困ることも。
後悔に対してどんな対策を講じた?
伸縮可能なモップを購入し、なんとか自分で掃除できるようになりました。
カーペットやクッションを多めに配置して、音の反響を抑えています。
清掃会社と年間契約を結び、半年に1回プロの清掃を入れることにしました。
反対に良かったことはある?
リビングに観葉植物を置いたら、予想以上に生き生きと育ってくれています。
天井が高いおかげで、子どもが室内でもドローンで遊べるのが意外な特典です。
家族や友人を招いた時の「おお!」という驚きの声も、正直嬉しいものです。
天井高3000mmを検討中の人へひと言
メンテナンスの手間と費用は覚悟が必要です。
でも、窓を大きくして採光を確保すれば、素晴らしい空間になります。
私たちは時々大変ですが、この家で暮らせて幸せだと感じています。

中村 優美さん(29歳・京都府)

天井高3000mmで建てた理由は?
建築関係の仕事をしている私の提案で、夫を説得して採用しました。
リビング以外は2700mmにして、メリハリをつけた設計にしています。
将来の資産価値も考えての決断でした。
具体的にどんな後悔を感じている?
冬場の暖房費が予想の倍以上かかり、家計を圧迫しています。
天井付近に温かい空気が溜まり、床付近は寒いままという状態です。
壁面に絵を飾ろうとしても、サイズ感が難しくて諦めることも。
後悔に対してどんな対策を講じた?
天井付近にシーリングファンを設置し、空気の循環を促しています。
窓には断熱ブラインドを取り付け、空調効率を改善できました。
壁面装飾は、タペストリーを使うことでうまく対応できています。
反対に良かったことはある?
在宅勤務が増えましたが、天井が高いおかげで気持ちよく仕事ができます。
梅雨時も換気がスムーズで、湿気がこもりにくいのが助かります。
高い位置に飾り棚を設置でき、収納スペースが増えたのも良かったです。
天井高3000mmを検討中の人へひと言
全室を高くするのではなく、リビングなど、家族が集まる空間だけ天井を高くするのがベストだと思います。
光熱費は覚悟が必要ですが、快適な空間づくりは可能です。
高断熱材の使用など、設計段階での工夫を建築家としっかり相談することをお勧めします。

高橋 恵美子さん(41歳・静岡県)

天井高3000mmで建てた理由は?
以前住んでいたマンションが天井が低く、圧迫感を感じていました。
主人が元バレーボール選手で背が高いため、ゆとりある空間を作りたかったというのが大きな理由です。
パリに旅行した時のホテルの開放感が忘れられず、その雰囲気を自宅でも出したいと思いました。
具体的にどんな後悔を感じている?
予想以上に埃が溜まりやすく、週末の掃除が重労働になってしまいました。
エアコンの風が天井で跳ね返り、肝心の座っている位置まで届きにくいです。
高い位置の窓も掃除が大変で、業者に依頼するとその都度費用がかさみます。
後悔に対してどんな対策を講じた?
天井近くにサーキュレーターを固定設置し、空調の効きを改善しました。
自分で掃除できるよう、伸縮ポールと専用モップを揃えました。
大きな窓には汚れにくいコーティングを施工し、メンテナンス頻度を減らしています。
反対に良かったことはある?
パーティーの時に大きな吹き流しが飾れて、見栄えが華やかです。
天井が高いおかげで、グランドピアノを置いても音の響きが素晴らしいんです。
来客時に「まるでホテルみたい」と言われるのが、密かな自慢です。
天井高3000mmを検討中の人へひと言
見た目の開放感は素晴らしいですが、冷暖房費は一般的な家の1.3倍ほどかかっています。
掃除や設備のメンテナンスも考慮に入れて検討してください。
私たちは大変なこともありますが、この開放感は手放せないと感じています。

渡辺 一輝さん(32歳・愛知県)

天井高3000mmで建てた理由は?
自宅でヨガのレッスンをする妻のために、開放的な空間を作りたかったんです。
天井を高くすることで、自然光を多く取り入れられると聞いて決めました。
設計士さんからも、空間の価値を高める提案として勧められました。
具体的にどんな後悔を感じている?
冬場は床暖房を入れても、上半身が寒く感じて困っています。
子どもの声が響きすぎて、テレワーク中の集中力が途切れることも。
高所作業が必要な時は、いちいち業者を呼ばなければならず不便です。
後悔に対してどんな対策を講じた?
壁一面に防音性のある素材を使用し、音の反響を軽減しました。
空調は床置き型も追加して、体感温度の改善を図っています。
高所のメンテナンス用に、安全な専用の三脚付きはしごを購入しました。
反対に良かったことはある?
妻のヨガ教室は人気で、生徒さんからも空間の良さを褒められます。
観葉植物が良く育つので、まるで温室のような雰囲気を楽しんでいます。
子どもの紙飛行機遊びも、高い天井のおかげで存分にできています。
天井高3000mmを検討中の人へひと言
使用目的をはっきりさせることが大切だと思います。
想像以上にランニングコストがかかるので、家計の見直しは必須です。
でも目的に合った使い方ができれば、素晴らしい暮らしの舞台になると思います。

石川 みどりさん(38歳・千葉県)

天井高3000mmで建てた理由は?
夫が建築デザイン関係の仕事をしており、素敵な提案をしてくれました。
吹き抜けと組み合わせることで、家全体に光が回る設計にできると聞き、決心しました。
狭い敷地を広く感じさせる工夫として、天井を高くすることにしたんです。
具体的にどんな後悔を感じている?
想像以上に音が響き、夜中に子どもが階段を降りる足音で目が覚めてしまいます。
冷暖房の効きが悪く、季節の変わり目は特に温度調節が難しいです。
カーテンのサイズが特注で、取り替えの際に予想外の出費になりました。
後悔に対してどんな対策を講じた?
階段には防音カーペットを敷き、壁にはクッション性のある素材を使用。
空調は2基設置して、上下の温度差を少なくする工夫をしています。
照明は全てリモコン操作可能なものに交換して、管理を楽にしました。
反対に良かったことはある?
在宅勤務が増えましたが、天井が高いおかげでストレスを感じません。
季節のデコレーションが映えるので、家族で飾り付けを楽しんでいます。
近所では珍しい建物なので、待ち合わせの時の目印になっています。
天井高3000mmを検討中の人へひと言
開放感を求めるなら、吹き抜けと組み合わせることをお勧めします。
ただし防音や空調の対策は、設計段階でしっかり考える必要があります。
私たちの場合、大変なこともありますが、この家での暮らしに満足しています。

木村 達郎さん(43歳・大阪府)

天井高3000mmで建てた理由は?
写真家として自宅スタジオを作りたいと考えていました。
自然光を活かした撮影ができる空間にしたかったのが、最大の理由です。
妻も光と風が通る家に憧れていたので、すんなり決まりました。
具体的にどんな後悔を感じている?
予想以上に反響音が大きく、撮影時の会話が響いて、録音音声が使い物になりません。
照明器具の交換も一苦労で、脚立では届かない高さです。
夏場は天井付近に熱がこもり、エアコンをつけっぱなしでも快適になりません。
後悔に対してどんな対策を講じた?
壁の一部に吸音パネルを設置し、音の反響を大幅に抑えることができました。
照明は全てリモコン式のLEDに交換し、メンテナンスの手間を減らしています。
扇風機を常時回して空気を循環させ、温度差を少なくする工夫もしています。
反対に良かったことはある?
撮影用の大きな背景紙が設置でき、プロの仕事場として重宝しています。
天窓からの自然光が壁に反射して、予想以上に柔らかな光が得られます。
家具の配置も自由度が高く、レイアウト変更を楽しんでいます。
天井高3000mmを検討中の人へひと言
使用目的をはっきりさせることが大切です。
光熱費は覚悟が必要で、我が家は一般家庭の1.4倍ほどかかっています。
でも、目的に合った空間づくりができれば、それ以上の価値があると実感しています。

野口 千絵さん(36歳・兵庫県)

天井高3000mmで建てた理由は?
実家が天井の低い平屋で、常に圧迫感を感じていました。
新居では思い切って開放的な空間にしようと決意し、南向きの大きな窓と組み合わせて明るい家にしました。
インテリアにこだわりたかったのも理由のひとつです。
具体的にどんな後悔を感じている?
冬場は暖房費が想定の2倍近くかかり、家計を圧迫しています。
来客時の声が2階の子ども部屋まで響いてしまい、勉強の妨げに。
高所の掃除は業者に頼まざるを得ず、年間の維持費が予想以上です。
後悔に対してどんな対策を講じた?
吹き抜け部分にロールスクリーンを設置し、空調効率を上げました。
窓には断熱効果の高い二重カーテンを取り付け、温度管理がしやすくなりました。
掃除用の道具は伸縮タイプに一新し、できる範囲は自分でするようにしています。
反対に良かったことはある?
部屋干しの洗濯物が、驚くほど早く乾くようになりました。
大きな絵画や織物を飾れるようになり、趣味の幅が広がりました。
家族が集まるリビングは、開放感のおかげでストレスフリーな空間です。
天井高3000mmを検討中の人へひと言
メリット・デメリットをしっかり検討することをお勧めします。
断熱性能を高めることで、快適な空間づくりは可能です。
私たちは日々の維持管理は大変ですが、この家での暮らしに満足しています。

※プライバシー保護のため仮名です。

以上、体験談を紹介しました。

天井高3000mmは、開放感や採光の良さといった魅力がある一方で、空調効率や維持管理の課題も見えてきました。

家づくりに正解はありませんが、ライフスタイルや将来の暮らしを見据えて、設計の段階でしっかりと検討することが大切です。

天井高3000mmが向いている or 向かない間取り


天井高3000mmを採用する際は、すべての部屋を同じ高さにする必要はありません。

間取りや部屋の用途によって、天井高3000mmが効果的な空間とそうでない空間があるため、メリハリをつけた設計が重要です。

適切な使い分けを理解することで、後悔のない住まいづくりができるでしょう。

レオ教授

部屋ごとに最適な
天井高を考えることが
大切なんじゃ!

天井高3000mmが向いている間取り

天井高3000mmの開放感を最大限に活かせる間取りがいくつかあります。

これらの空間では、高い天井による恩恵を十分に受けることができ、暮らしの質を向上させる効果が期待できます。

  • リビング・ダイニング
  • 吹き抜けのある空間
  • 玄関・エントランスホール
  • ホームシアタールーム
  • アトリエ・書斎(クリエイティブ空間)

家族が長時間過ごすリビング・ダイニングは天井高3000mmの恩恵を最も受けやすい空間です。

なぜなら、開放感によってリラックス効果が高まり、家族のコミュニケーションも活発になりやすいからです。

リョウヘイ

家族が集まる場所こそ
開放的にしたいですね

また、吹き抜けのある空間では、天井高3000mmがその魅力を一層引き立てます。

玄関やエントランスホールも、来客時の第一印象を大きく左右するため、天井高による演出効果は絶大です。

ホームシアタールームでは、プロジェクターの投影面積を広く確保でき、より迫力のある映像体験が可能になります。

カエデ

クリエイティブな作業にも
開放感は大切ですよね

アトリエや書斎などのクリエイティブな作業空間でも、天井高3000mmは発想力や集中力を高める効果が期待できるでしょう。

天井高3000mmが向かない間取り

一方で、天井高3000mmがかえってマイナスに働く可能性がある間取りも存在します。

これらの空間では、むしろ標準的な天井高のほうが快適性や機能性を保てる場合が多いです。

  • 寝室
  • 子ども部屋
  • 小さな個室(6畳以下)
  • 和室
  • ウォークインクローゼット

寝室では天井が高すぎると落ち着かない感覚を覚える方が多くいます。

理由として、リラックスや安眠のためには適度な包まれ感が重要で、開放感が逆効果になることがあるからです。

リョウヘイ

確かに寝室は
落ち着ける空間がいいな

子ども部屋も同様に、集中して勉強したり安心して眠ったりするには、天井高3000mmは高すぎる場合があります。

小さな個室では、天井が高すぎることでバランスが悪くなり、かえって狭く感じてしまう可能性もあります。

和室は、日本の伝統的な美意識では適度な天井高が重視されるため、3000mmでは雰囲気が損なわれがちです。

カエデ

和室は落ち着いた
雰囲気が大切ですもんね

ウォークインクローゼットなどの収納空間では、機能性を重視するべきで、天井高3000mmにするメリットはほとんどありません。

間取りの適性を判断する際は、複数のハウスメーカーに相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。


以上、天井高3000mmが向いている間取りと向かない間取りについて解説しました。

部屋の用途や家族のライフスタイルに合わせて、最適な天井高を選択することが後悔しない住まいづくりの秘訣です。

全ての部屋を3000mmにするのではなく、メリハリをつけた設計で理想の住空間を実現しましょう。

レオ教授

適材適所の考え方で
素晴らしい住まいが
できるんじゃ!

天井高3000mmで後悔せずに建てる7つのポイント


天井高3000mmの住まいで快適に暮らすためには、計画段階での入念な準備が重要です。

これから紹介する7つのポイント

  1. 光熱費のシミュレーションを確認する
  2. 家具やカーテンの調達方法を事前に調べる
  3. 掃除や電球交換の方法を具体的に確認する
  4. モデルハウスで実際の天井高を体験する
  5. 将来の暮らしの変化まで考えて検討する
  6. 階段の段数と勾配を確認する
  7. 火災報知器の設置位置と感度を確認する

後悔しないためのポイントを押さえて、理想の住空間を実現しましょう

レオ教授

しっかり準備して
後悔のない家づくりを
目指すぞ!

1.光熱費のシミュレーションを確認する

天井高3000mmの空間では、冷暖房効率が大きく変わるため、光熱費の試算は必須です。

事前に年間の光熱費をシミュレーションすることで、将来の家計への影響を把握できます

リョウヘイ

具体的な数字が
見えると安心です

具体的な対策として、以下のポイントを確認しましょう。

  • エアコンの適切な容量と設置位置の確認
  • サーキュレーターの設置プランの検討
  • 断熱性能の強化オプションの確認
  • 床暖房などの補助暖房の検討
レオ教授

設備の配置が
とても重要じゃ!

2.家具やカーテンの調達方法を事前に調べる

天井高3000mmに合わせた家具やカーテンは、一般的な規格品では対応できないことが多いです。

後悔しないために、調達方法や価格の事前確認は必須です

特に以下の項目はしっかりと調べましょう。

  • オーダーカーテンの見積もり確認
  • 背の高い収納家具の購入先リストアップ
  • 造作家具の費用試算
  • 既製品で代用できるアイテムの確認
カエデ

予算に余裕を
持たせておきたいな

3.掃除や電球交換の方法を具体的に確認する

天井高3000mmでの日常的なメンテナンス方法を、具体的にイメージすることが重要です。

事前に必要な道具や作業手順を確認することで、将来の負担を軽減できます

実践的な対策として、以下の準備がおすすめです。

  • 伸縮可能な掃除道具の選定
  • 安全な脚立の設置場所の確認
  • LED電球への交換による交換頻度の低減
  • 清掃業者への見積もり確認
リョウヘイ

普段の手入れが
大切なんですね

4.モデルハウスで実際の天井高を体験する

天井高3000mmの空間は、図面やCGだけではイメージがつかみにくいものです。

実際の空間を体験することで、後悔のない判断ができます

モデルハウス見学時のチェックポイントです。

  • 家族全員での空間体験
  • 窓からの採光具合の確認
  • 声の反響や音の広がり具合の確認
  • 照明の明るさと光の広がり方の確認
カエデ

実際に見ると
イメージが変わりそう

5.将来の暮らしの変化まで考えて検討する

天井高3000mmの空間は、家族構成や生活スタイルの変化によって感じ方が変わってきます。

将来の暮らしまで想像できないと、後悔につながる可能性があります

以下のような将来の変化も考慮しましょう。

  • 子どもの成長による空間の使い方の変化
  • 高齢期のメンテナンス負担
  • 介護が必要になった場合の空間活用
  • 在宅ワークスペースとしての活用可能性
レオ教授

10年後20年後まで
考えることが大切じゃ!

6.階段の段数と勾配を確認する

天井高3000mmにすると、2階への階段の段数や勾配が変わってきます。

急な階段は日常生活での負担となり、後悔の原因となりやすいポイントです。

以下の項目をしっかりチェックしましょう。

  • 階段の段数と蹴上げ寸法の確認
  • 手すりの設置位置の検討
  • 階段下収納の活用プラン
  • 採光窓の設置可能性の確認
リョウヘイ

毎日の上り下りが
大変にならないかな

7.火災報知器の設置位置と感度を確認する

天井高3000mmでは、火災報知器の設置位置や感度が重要な検討ポイントとなります。

安全性を確保するため、専門家との入念な打ち合わせが必要です

安全対策として、以下の項目を確認しましょう。

  • 熱感知器と煙感知器の適切な組み合わせ
  • 感知器の種類と設置高さの検討
  • 定期点検方法の確認
  • 非常用はしごの設置検討
カエデ

安全対策は
妥協したくないわ


以上、天井高3000mmで後悔しないための7つのポイントについて解説しました。

計画段階でしっかりと準備することで、快適な暮らしを実現できます

レオ教授

これらの準備があれば
安心して暮らせるぞ!

一つ一つのポイントを丁寧に確認して、理想の住まいづくりを進めていきましょう。

【アンケート】258人は何社の建築プランを比較した?

注文住宅の建築プランを比較

天井高3000mmの検討時はもちろん、家づくりに失敗しないためには「複数社の比較」は絶対です。

参考に「何社のハウスメーカーや工務店を比較しましたか?」と経験者258人へ聞いたところ、

アンケート結果:注文住宅の建築会社比較件数
※対象:258人/期間:2023.2.27~3.7/方法:Webアンケート

結果は「3社」がダントツで、大多数が「2~4社」を比較していることがわかりました。

同時に少し見方を変えると、1社のみ19人をのぞく2社以上の比較をした人の合計は「258人中239人」、つまり「10人中9人」が複数社を比較していました。

レオ教授

複数社の比較は
もはや常識じゃな!

ハウスメーカーや工務店により、コンセプトや仕様などが異なるため、たとえ同じ土地・同じ条件であっても建築プランはガラッと変わります。

それに気になる見積もりは、各社で500万円以上の差が出ることも多いので、建築プランと共にしっかり比較しましょう。

カエデ

でも、複数の会社なんて
少しめんどうかも…

レオ教授

一括比較サイトが便利じゃ!
おすすめも3つ紹介するぞ!

横にスクロールできます→→
タウンライフ家づくり家づくりのとびらハウジングバザール
おすすめ★★★★★★★★★★★★☆☆
利用料無料無料無料
対応地域日本全国日本全国日本全国
登録社数 1000社以上 190社以上 300社以上
紹介会社 ハウスメーカー+工務店 ハウスメーカー+工務店 原則、工務店のみ
依頼社数 上限なし 最大5社 上限なし
土地探し 対応OK 対応OK 応相談
おすすめ
ポイント

・登録1000社以上は業界最大級
・運営12年!長期実績の人気サイト
・利用者満足度や使いやすさNo1※1
・5社→10社→何社でも比較OK
・地方や田舎の会社もカバー
・最短3分の早さで一括依頼OK
・個人情報は徹底した管理で安心

・厳選190社以上!信頼◎の会社揃い
・大手運営会社で審査OKの会社のみ
・運営コーディネーターサポート
・大手NTTデータグループが運営
・断りづらい場合のお断り代行も可
・最短3分の早さで一括依頼OK
・個人情報は徹底した管理で安心

・300社以上からスタッフが紹介
・運営10年を超える長期実績
・カスタマーサポートあり
・オンライン&オフライン相談OK
・断りづらい場合のお断り代行も可
※依頼後の打合せが必須になります
特典成功する家づくり
7つの法則と7つの間取り
※対象:作成依頼した方全員
Amazonギフト券3万円分
※対象:契約後アンケート+着工確認の方全員
プレゼント企画あり
※対象:成約した方全員

※特典は各公式サイトに記載がない場合は終了しています。※上記表は2024年3月1日時点の公式サイト掲載情報です。[PR:タウンライフ]※1.調査機関 (株)リンクアンドパートナーズ/モニター提供 GMOリサーチ(株)/期間 2018.8

中でも『タウンライフ家づくり(無料)』は特におすすめです。

タウンライフの強みは、

  • 全国1,000社以上の登録は業界最大級
  • 5社→10社→何社依頼しても無料で使える
  • 国家基準をクリアした建築会社のみで安心
  • 12年の長期運営&シリーズ累計40万人が利用

登録社数で他サイトを圧倒しているので、地域の優良な建築会社を取りこぼさずに比較できます。

レオ教授

3分ほどで簡単に
依頼できるぞ!

実際にもらえる計画書(例)

家づくり計画書①
家づくり計画書②
家づくり計画書③

レオ教授

こんな「計画書」が
複数社分まとめて
もらえるわけじゃ!

わざわざ住宅展示場やショールームに行く必要はなく、自宅から手っ取り早く依頼できるのでとても楽です。

タウンライフ家づくり公式
↓↓3分で完了!希望条件を入れるだけ↓↓

特典:成功する家づくり7つの法則と7つの間取り
※特典は予告なく終了の場合あり[PR]

※これから土地探しの人も利用OKです

タウンライフ家づくりの口コミや依頼手順は下記ページにまとめました。
気になる人はチェックしてみて下さいね↓↓

よく一緒に読まれる人気記事

まとめ:天井高3000mmは慎重な検討で後悔しない


今回の不動産とーくは『天井高3000mmは後悔する?メリットデメリット&体験談まとめ』と題して、下記の項目を解説しました。

この記事で解説したこと

  1. 天井高3000mmは後悔しない?メリットデメリット
  2. [体験談]天井高3000mmに後悔した…なぜ?
  3. 天井高3000mmが向いているor向かない間取り
  4. 天井高3000mmで後悔せずに建てる7つのポイント
  5. 【アンケート】258人は何社の建築プランを比較した?
レオ教授

天井高3000mmについて
疑問は解決できたかの~?

天井高3000mmは、確かに開放感や採光性の向上など、暮らしの質を高める素晴らしいメリットがあります。

しかし同時に、光熱費の上昇や掃除の手間、建築コストの増加など、事前に知っておくべき課題も存在することがわかりました。

重要なのは、これらのメリットとデメリットを天秤にかけて、あなたの家族のライフスタイルに本当に適しているかどうかを慎重に判断することです。

また、すべての部屋を天井高3000mmにする必要はなく、リビングや玄関など効果的な空間に限定することで、コストを抑えながらメリットを享受することも可能です。

リョウヘイ

部屋ごとに使い分けるのが
ポイントなんですね

後悔しない家づくりのためには、モデルハウスでの実体験や光熱費のシミュレーションなど、具体的な準備を重ねることが大切です。

そして何より、複数のハウスメーカーや工務店から提案を受けて比較検討することで、最適な解決策を見つけることができるでしょう。

天井高3000mmの住まいは、適切な計画と準備があれば、きっと理想の住空間を実現してくれるはずです。

カエデ

しっかり準備して
素敵なお家を建てたいな

人気の比較サイト『タウンライフ家づくり(無料)』を使えば、たった3分ほどで複数社にまとめて建築プラン&見積もりを依頼できるのでとても便利です。

※シリーズ累計40万人以上が利用中です
※2025年10月現在プレゼントもあり PR

理想の住まいづくりに向けて

天井高3000mmを検討している方にとって、最も重要なのは情報収集と比較検討です。

実際に住んでいる方の体験談を聞いたり、複数の専門家の意見を参考にしたりすることで、より確実な判断ができるようになります。

また、将来の暮らしの変化も見据えながら、10年後、20年後も快適に住み続けられるかどうかを想像することも大切です。

家族構成の変化や高齢期のメンテナンス負担なども考慮に入れて、長期的な視点で検討を進めましょう。

レオ教授

慎重な検討こそが
後悔しない家づくりの
秘訣なんじゃ!

あなたも今回の情報を参考に、家族みんなが心から満足できる住まいづくりを実現してくださいね。

理想の住空間で過ごす日々が、きっと人生をより豊かなものにしてくれるでしょう。

以上『天井高3000mmは後悔する?メリットデメリット&体験談まとめ』でした。

【追記】332人のハウスメーカー選び失敗の原因

ハウスメーカー選びに失敗した夫婦

「ハウスメーカー選びに失敗したくない…」
「安心して任せられる会社を見つけたい…」

注文住宅で家を建てたいけど、どこで建てるべきか悩んでいる人が大勢います。

家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
一生に1度のマイホームだからこそ、心から信頼できる1社に出会いたいですよね。

レオ教授

けれど、はじめての人は特に
失敗が多いのが現状なんじゃ…

参考に「ハウスメーカー&工務店選びがうまくいかなかった…」と後悔する332人にその原因を聞いたところ、

アンケート結果:ハウスメーカー選びに失敗した原因
調査332人・2024.11.10~11.13・Webアンケート

「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」が大多数で、合計で全体の「8割」をしめる結果になりました。

レオ教授

つまり、10人中8人の失敗は
この2つのどちらかが原因じゃ…

リョウヘイ

ハウスメーカー選びの
むずかしさを感じますね…

ハウスメーカー選びに
成功する「たった1つのコツ」

18年で3,000人以上をサポートした経験から、あなたに伝えたい「たった1つのコツ」は、

家づくり経験が豊富な人に
3〜5社を紹介してもらい
その中で「1社」に絞ること

レオ教授

このやり方が最も
成功率が高いぞ!

アンケートの通り、はじめてのハウスメーカー&工務店選びでは、特に「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」の失敗原因がついてまわります。

そんな中で誰のチカラもかりず、10も20もある会社から候補を選び、ホームページや口コミを調べて、気になった会社のモデルハウスを1つ1つまわり、

その度に営業をうけながら、建築プランや見積もりを比較し、最終的に「信頼の1社」を選びきるのは本当に至難のワザです。

リョウヘイ

冷静に考えたら
失敗しそうですね…

そこで、家づくり経験が豊富な人に希望をつたえて、その希望にあった「3~5社」を紹介してもらえば、最初から「あなたに合ったハウスメーカーだけ」を効率よく比較できるので、成功する確率がグンとあがります。

マチ②

でも、経験豊富な人なんて
まわりに1人もいませんが…

レオ教授

それなら良い方法があるぞ!

家づくり経験が豊富な人に
ハウスメーカーを紹介してもらう方法

スーモカウンターに相談する夫婦

最近は、自宅から経験豊富なアドバイザーに相談できる紹介サービスが人気。

2025年10月一番のおすすめは、
スーモカウンター(無料)』です!

スーモカウンターのメリットは、

  • 完全無料なので気軽に利用できる
  • 希望にあった複数社を比較できる
  • 中立なので紹介にかたよりがない
  • 比較の仕方もしっかり教えてくれる
  • 注文住宅の流れや資金計画も学べる

その他にも、

  • 営業がなくて急かされる心配がない
  • 大手リクルートの運営で安心できる
  • スマホやパソコンからリモートでOK
  • なんでも質問OKで不安を解消できる

紹介されたハウスメーカーや工務店で必ず契約する必要もなく、「なんか違うな…」と感じたらお断り代行までしてくれます。

気になる会社があった場合でも、紹介して終わりではなく、契約まで一緒に伴走してくれる点も嬉しいポイントです。

リョウヘイ

無料でここまでの
対応はおどろきですね

レオ教授

大手のスーモだからできる
かなり手厚いサービスじゃ!

↓↓自宅からテレビ電話相談OK↓↓

かんたん1分でWeb予約できます
営業が一切ないので安心です

PR

口コミ

山田 紗季さん(34歳・埼玉県)

なぜ利用しましたか?
初めての家づくりで何から始めればいいのか分からなかったからです。
夫の転勤が決まり、実家近くに家を建てることになったのですが、土地探しから始める必要があって途方に暮れていました。
実際に利用した感想は?
アドバイザーの方が私たちの希望をじっくり聞いてくださり、予算や土地探しの相談にも親身に乗ってくれました。
希望にあうハウスメーカーを3社紹介していただき、2ヶ月の土地探しを経て、最終的に理想にちかい会社と契約できました。
あのとき相談して本当によかったです。

池田 俊介さん(29歳・大阪府)

なぜ利用しましたか?
結婚を機にマイホームを建てることになり、展示場巡りをしていたのですが、営業の方の熱心な勧誘に疲れていました。
もっと落ち着いて検討したいと思っていたところ、友人から勧められました。
実際に利用した感想は?
オンラインだったので、仕事終わりに相談できて助かりました。
希望する和モダンテイストの得意なハウスメーカーを絞ってくれて、提案もわかりやすくかったです。
営業の方を介さず冷静に検討できたことで、納得のいく選択ができたと思います。

細川 拓也さん(42歳・福岡県)

なぜ利用しましたか?
子どもが成長して手狭になってきた家から、広い庭付きの注文住宅を建てたいと考えていました。
知り合いの工務店に依頼するつもりでいたものの、それが最適なのか不安になり、まずは相談だけでもと思って利用しました。
実際に利用した感想は?
知り合いの会社しか見ていなかった分、視野が大きく広がりました。
特に資金計画の面でしっかりとアドバイスをいただき、20年、30年先まで考えて比較できたことがとても良かったです。
最終、スーモさん経由の大手1社と、知り合いの会社で悩んでいた時、どちらにかたよる事もなく、相談にのってくれて感謝しています。

※口コミは個人の感想。プライバシー保護のため仮名。

家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
スーモカウンターを通して、信頼できる建築会社に出会えた人は本当に多いです。

まずは公式サイトから詳しく確認してみて下さいね!

↓↓自宅からテレビ電話相談OK↓↓

かんたん1分でWeb予約できます
営業が一切ないので安心です

PR


この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事