「吹き抜けのおしゃれな空間に憧れるけど…」
「う~ん、後から困ることってないのかな…」
「やめてよかったって聞くけど、どうして?」
開放感のある吹き抜けは、SNSやインテリア雑誌でよく目にする素敵な空間ですよね。
しかし実は、吹き抜けを採用したものの「やめてよかった」という声も少なくありません。
採用を決める前に、吹き抜けのある暮らしの現実をしっかり理解しておくことが大切です。
そこでこの記事では、不動産・住宅業界18年のプロが『吹き抜けやめてよかった!理由は?メリットデメリット&体験談』と題して徹底解説します。
最後まで読めば、吹き抜けの住環境についてのリアルな声がわかり、あなたが採用すべきか判断するきっかけになるはずです。
- 西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
-
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
おなじ建築プランの注文住宅でも[ 300〜500万円の差 ]はごく普通にでます。40万人が使うタウンライフで『 家づくり計画書(無料) 』を依頼すれば、複数社の見積もり&間取りをかんたんに比較できます。
特典:成功する家づくり7つの法則と7つの間取り
※予告なく終了の場合あり[PR]
吹き抜けやめてよかった!よくある5つの理由
吹き抜けには魅力的な特徴がある一方で、実際の暮らしの中でデメリットを感じる方も少なくありません。
- その分を部屋や収納に回せた
- 夏冬の冷暖房効率がいい
- 子どもの落下を心配しなくいい
- 高所の掃除や照明交換が必要ない
- 家族の声や生活音が気にならない
各家庭の状況や優先したい暮らし方によって、吹き抜けの評価は大きく分かれます。
1.その分を部屋や収納に回せた
吹き抜けのスペースを2階の居室として活用できることは、検討すべき重要なポイントです。
例えば6畳の吹き抜けスペースは、子ども部屋や書斎、収納スペースなど、実用的な空間として活用できます。
将来の家族構成の
変化も考えないと
いけませんよね
特に都市部など敷地に制限がある場合は、限られた面積を最大限に活かすために、吹き抜けの採用は慎重に検討する必要があります。
家族のライフスタイルに
合わせた選択が
大切だぞ!
2.夏冬の冷暖房効率がいい
冷暖房効率は、吹き抜けの検討において見落としがちな重要なポイントです。
吹き抜けがあると、温かい空気が上昇して2階に溜まりやすく、1階の暖房効率が低下する傾向にあります。
冷暖房費って
気になりますよね
特に天井が高い吹き抜けの場合、空調の効きが悪く、季節による温度差が大きくなりがちです。
3.子どもの落下を心配しなくいい
子どもの安全性は、特に小さなお子さんのいるご家庭にとって重要な検討ポイントです。
吹き抜けの手すり付近での子どもの行動に、常に注意を払う必要があるという声は、実際に多く聞かれます。
お子さんの年齢も
考慮すべき点
なんですね
現在の建築基準では、手すりの高さや強度に厳しい基準が設けられています。
しかし、それでも小さな子どもがいる場合は不安に感じる方も多いようです。
安全対策は
しっかりしたいですよね
4.高所の掃除や照明交換が必要ない
メンテナンス面での負担は、吹き抜けの検討において重要な判断材料となります。
吹き抜け空間の窓拭きや照明のメンテナンスには、専用の道具や脚立が必要となり、場合によっては業者への依頼も考慮する必要があります。
高所作業って
やっぱり大変
そうですね
特に共働き世帯や高齢者世帯では、定期的なメンテナンスに時間を確保することが難しい場合もあります。
5.家族の声や生活音が気にならない
生活音の問題は、家族それぞれの快適な空間づくりに関わる重要な要素です。
吹き抜けがあると、1階のテレビの音や話し声、2階の足音などが家中に響きやすくなります。
在宅ワークの
時代だから
静かさは大切ですよね
特にテレワークやオンライン学習など、集中を要する作業が増えた現代では、音環境への配慮がより重要になっています。
以上、吹き抜けをやめてよかったと感じる5つの理由を解説しました。
吹き抜けの採用は、家族構成やライフスタイル、将来の暮らし方を踏まえて検討することが大切です。
それぞれの特徴を理解した上で、あなたの家族にとって最適な選択をしていただければと思います。
吹き抜けはやめるべき?メリットデメリット
吹き抜けの採用は、住まいの価値を大きく左右する重要な検討ポイントです。
ライフスタイルや家族構成によって、そのメリットを最大限に活かせる場合もあれば、デメリットが気になる場合もあります。
以下では、吹き抜けのメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
メリット5つ
吹き抜けには、住空間を豊かにする魅力的なメリットがあります。
- 開放感がありリビングが明るい
- 家族や子どもの気配を感じやすい
- インテリアの見せ場を作りやすい
- 自然換気の効果が高い
- 吹き抜け窓で電気代が節約できる
特に開放感や採光、家族のコミュニケーションなど、暮らしの質を高める効果が期待できます。
1.開放感がありリビングが明るい
吹き抜けの最大の魅力は、圧倒的な開放感と明るさです。
天井が高いことで視線が上に抜け、空間に広がりと奥行きが生まれ、心地よい解放感を味わえます。
天井が高いと
気持ちも開放的に
なりますよね
また、吹き抜け部分に設けた窓からたっぷりと光が差し込み、室内を明るく温かな空間に演出します。
2.家族や子どもの気配を感じやすい
空間的なつながりが生まれることで、自然な形で家族の存在を感じられます。
1階のリビングにいながら2階の子どもの様子がわかったり、料理中でも家族との会話を楽しめたりします。
家族の気配を
感じられるって
いいですね
特に小さな子どもがいる家庭では、さりげなく見守れる環境として評価する声も多いです。
3.インテリアの見せ場を作りやすい
吹き抜け空間は、住まいのシンボル的な存在になります。
大きな吹き抜け窓や観葉植物、アート作品など、インパクトのあるインテリアコーディネートが楽しめます。
素敵な空間づくりが
できそうですね
クリスマスツリーを飾ったり、季節のディスプレイを楽しんだりと、家族の思い出づくりの場としても活用できます。
4.自然換気の効果が高い
吹き抜けは、効果的な自然換気を実現できる空間です。
吹き抜け上部の窓から暖かい空気を逃がし、1階の窓から新鮮な空気を取り入れる、煙突効果を活用できます。
自然の力を
うまく使えるのじゃ!
特に春や秋の中間期には、この自然換気の効果で快適な室内環境を保ちやすくなります。
5.吹き抜け窓で電気代が節約できる
高窓からの採光により、日中の照明使用を抑えられます。
吹き抜け部分に設けた窓から、奥まで十分な光が届き、昼間の照明代を大幅に節約できます。
自然光って
やっぱり気持ちが
いいですよね
特に日当たりの良い南面に吹き抜けを設けることで、より効果的な光の取り入れが可能です。
自然光の活用は
大切なポイントじゃ!
以上、吹き抜けならではの5つのメリットを解説しました。
これらのメリットは、明るく開放的な暮らしを実現し、家族のコミュニケーションを自然に育む効果があります。
自然光と風を上手に取り入れることで、より快適な住空間を作り出せるでしょう。
デメリット5つ
吹き抜けには実生活で気になるデメリットもあります。
特に冷暖房効率や生活音、メンテナンスなど、日常生活に直接影響する課題があります。
- 冷暖房効率が極端に悪くなる
- 生活音が上下階に響きやすい
- 高所の掃除や照明の交換が大変
- 部屋や収納スペースが狭くなる
- 建築コストが高くなる
1.冷暖房効率が極端に悪くなる
吹き抜けでは温度管理が大きな課題となります。
暖房時は温かい空気が上昇して2階に溜まり、1階が暖まりにくい状態が続きます。
空調の設定温度を
上げがちですよね
冷房時も同様に効率が悪く、光熱費の増加につながるケースが多いです。
2.生活音が上下階に響きやすい
音の問題は、快適な生活を左右する重要な要素です。
テレビの音や話し声、足音など、様々な生活音が吹き抜けを通じて家中に響きやすくなります。
在宅勤務が増えると
静かな環境も
大切ですよね
特に在宅ワークやオンライン学習など、集中を要する作業時には音の問題が顕著になります。
3.高所の掃除や照明の交換が大変
メンテナンスの負担は見落としがちな課題です。
天井や高窓の清掃、照明の電球交換など、高所作業が必要な場面が多く、専門業者への依頼が必要になることも。
脚立では届かない
高さになりますもんね
日々の掃除でも、吹き抜け空間に舞い上がったホコリが気になりやすい傾向にあります。
4.部屋や収納スペースが狭くなる
限られた建築面積の中での空間活用を考える必要があります。
吹き抜けにすることで、その分の2階スペースが減り、収納や居室を十分に確保できなくなる可能性があります。
将来の部屋の使い方も
考えないとですね
特に都市部の限られた敷地では、この空間の取り方が重要な検討ポイントとなります。
5.建築コストが高くなる
建築費用の増加は、避けられない課題の1つです。
通常の天井と比べて構造的な補強が必要となり、建築コストが上昇します。
予算との兼ね合いも
大切なポイントじゃ!
また、冷暖房効率の問題に対応するため、空調設備にも追加投資が必要になるケースが多いです。
以上、吹き抜けの5つのデメリットについて解説しました。
これらのデメリットは、事前に把握し対策を講じることで、ある程度軽減することができます。
ご家族の生活スタイルや予算と相談しながら、慎重に検討を進めることをおすすめします。
吹き抜けにする?しない?賢く判断する方法
吹き抜けにするかしないか賢く判断するなら、
- 吹き抜け「あり」プラン
- 吹き抜け「なし」プラン
必ず「両方の建築プラン」を作成してもらうことをおすすめします。
それぞれの家で暮らすイメージを
しながら比較検討するんじゃ!
そうすれば、あなたとあなたの家族には、吹き抜け「あり」「なし」どちらが合っているのか具体的に見えてくるはずです。
「吹き抜けをやめてよかった」の声はたしかに多いですが、決して安易に流されず、あなた自身が理想とする暮らしのイメージを照らし合わせて、慎重に検討してみて下さい。
でも、両方のプランなんて
簡単に作ってくれるのかな…
今はネットから
無料で依頼できるぞ!
ネットで簡単3分!
無料で建築プランを依頼できるサイト
最近は、希望の建築プランを簡単に依頼できるサイトがあってとても便利です。
おすすめは下記3サイトじゃ!
タウンライフ家づくり | 家づくりのとびら | ハウジングバザール | |
---|---|---|---|
おすすめ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
利用料 | 無料 | 無料 | 無料 |
対応地域 | 日本全国 | 日本全国 | 日本全国 |
登録社数 | 1000社以上 | 190社以上 | 300社以上 |
紹介会社 | ハウスメーカー+工務店 | ハウスメーカー+工務店 | 原則、工務店のみ |
依頼社数 | 上限なし | 最大5社 | 上限なし |
土地探し | 対応OK | 対応OK | 応相談 |
おすすめ ポイント |
・登録1000社以上は業界最大級 ・運営12年!長期実績の人気サイト ・利用者満足度や使いやすさNo1※1 ・5社→10社→何社でも比較OK ・地方や田舎の会社もカバー ・最短3分の早さで一括依頼OK ・個人情報は徹底した管理で安心 |
・厳選190社以上!信頼◎の会社揃い ・大手運営会社で審査OKの会社のみ ・運営コーディネーターサポート ・大手NTTデータグループが運営 ・断りづらい場合のお断り代行も可 ・最短3分の早さで一括依頼OK ・個人情報は徹底した管理で安心 |
・300社以上からスタッフが紹介 ・運営10年を超える長期実績 ・カスタマーサポートあり ・オンライン&オフライン相談OK ・断りづらい場合のお断り代行も可 ※依頼後の打合せが必須になります |
特典 | 成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り ※対象:作成依頼した方全員 |
Amazonギフト券3万円分 ※対象:契約後アンケート+着工確認の方全員 |
プレゼント企画あり ※対象:成約した方全員 |
※特典は各公式サイトに記載がない場合は終了しています。※上記表は2024年3月1日時点の公式サイト掲載情報です。[PR:タウンライフ]※1.調査機関 (株)リンクアンドパートナーズ/モニター提供 GMOリサーチ(株)/期間 2018.8
吹き抜け「あり」「なし」両方の建築プランを依頼するには、希望記入欄に下記の記載をしておけばOKです。(参考例:タウンライフ家づくり)
中でも『タウンライフ家づくり』は特におすすめです。
タウンライフの強みは、
- 全国1,000社以上の登録は業界最大級
- 5社→10社→何社依頼しても無料で使える
- 国家基準をクリアした建築会社のみで安心
- 12年の長期運営&シリーズ累計40万人が利用
登録社数で他サイトを圧倒しているので、地域の優良な建築会社を取りこぼさずに比較できます。
3分ほどで簡単に
依頼できるぞ!
これらが「無料」で
もらえるんじゃー!
わざわざ住宅展示場やショールームに行く必要はなく、自宅から手っ取り早く依頼できるのでとても楽です。
タウンライフ家づくりの口コミや依頼手順は下記ページにまとめました。
気になる人はチェックしてみて下さいね↓
『タウンライフ家づくり(無料)』は、全国1,000社以上のハウスメーカー&工務店から、あなただけの「家づくり計画書」を取り寄せできる日本最大級の人気サイトです。 下記のとおり、有名なハウスメーカーや工務店はほぼ登録してい …
※これから土地探しの人も利用できます
[体験談]吹き抜けをやめてよかった人の声
吹き抜けの採用をやめた方々の実体験には、具体的な判断理由や暮らしの変化が詰まっています。
これらの声は、吹き抜けについて検討する際の貴重な参考情報となるはずです。
実際の暮らしぶりを
知ることが大切じゃ!
以下では、吹き抜けの採用をやめた方々の体験談をご紹介します。
それぞれのご家庭で重視したポイントや決め手となった理由など、具体的な声をお伝えしていきましょう。
西川 真理子さん(45歳・埼玉県)
- 当初、吹き抜けを検討したきっかけは?
- 子育て世代の憧れで、SNSで見かけた吹き抜けのある家に魅了されたのがきっかけです。
リビング上部の開放感と、階段からリビングを見下ろせる素敵な空間に惹かれました。
特に、インテリアショップで見たような大きな吊り下げ照明やグリーンを飾れる空間に憧れを感じていました。 - 吹き抜けをやめてよかった理由は?
- 実は小学生の子どもたちの騒音が2階まで響き渡ることを想定していませんでした。
お友達が遊びに来た時や、宿題をする際の静かな環境が必要な時に、困っていたかもしれません。
それに、吹き抜け部分を子ども部屋にできたおかげで、将来の受験期に個室を用意できます。
冷暖房効率を考えても、今の間取りで正解だったと実感しています。 - 吹き抜けを検討中の人へアドバイス
- 憧れの空間作りも大切ですが、10年後、20年後の家族の生活スタイルを具体的にイメージしてみることをお勧めします。
私たち家族の場合は、子どもの成長に合わせた間取りの方が、理想のインテリアよりも大切だと気づきました。
高橋 昭夫さん(58歳・福岡県)
- 当初、吹き抜けを検討したきっかけは?
- 定年後の終の棲家として、開放感のある明るい住まいを望んでいました。
モデルハウスで見た天窓からの自然光が差し込む吹き抜け空間の心地よさに魅了されたんです。
妻と二人で暮らす家なので、広々とした空間で贅沢な時間を過ごせたらと考えていました。 - 吹き抜けをやめてよかった理由は?
- 実際の光熱費を計算してみると、予想以上に冷暖房費用がかかることが判明しました。
それに、2階を収納スペースとして有効活用できたことで、趣味の道具や思い出の品をきちんと整理できています。
掃除も楽になり、高所の電球交換などのメンテナンスの心配もなくなりました。 - 吹き抜けを検討中の人へアドバイス
- 吹き抜けは確かに素敵ですが、実際の維持費用やメンテナンス面での負担を具体的に計算してみることをお勧めします。
私たちの場合、その分のコストを省エネ設備に投資でき、快適な暮らしを実現できています。
久保田 理恵さん(33歳・北海道)
- 当初、吹き抜けを検討したきっかけは?
- 建築雑誌で見たリゾートホテルのような開放的な吹き抜けリビングに憧れていました。
夫婦共働きで休日は家でゆっくり過ごすことが多いので、特別な空間にしたいと思っていたんです。
雪の多い北海道で、室内でも開放感を味わえたらと考えていました。 - 吹き抜けをやめてよかった理由は?
- 冬の寒さ対策を考えると、天井高が低い方が暖房効率が良いことを、地元の工務店さんに指摘されました。
結果的に、大きな窓を設置することで十分な採光を確保でき、床暖房との相性も抜群です。
来客用の寝室も確保できて、実家の両親が泊まりに来た時にとても重宝しています。 - 吹き抜けを検討中の人へアドバイス
- デザイン性も大切ですが、地域の気候に合った住まいづくりを優先することをお勧めします。
地元の工務店さんは気候風土を熟知しているので、その意見に耳を傾けることで、理想と現実のバランスが取れた家づくりができると思います。
河合 拓也さん(41歳・大阪府)
- 当初、吹き抜けを検討したきっかけは?
- 建築家の友人から、リビングの上部空間を活かした開放感のある住まいを提案されました。
気持ちの良い風が抜ける家にしたくて、南からの風を2階まで通す間取りを考えていました。
妻も吹き抜け空間にグリーンを飾るイメージを膨らませていたんです。 - 吹き抜けをやめてよかった理由は?
- 実は大阪の暑い夏を考えると、エアコンの設定温度を下げないと快適に過ごせない可能性が高いことがわかりました。
その代わり、2階に書斎を設けることができ、在宅ワークの環境が整いました。
窓を大きくして明るさを確保したので、吹き抜けがなくても十分に開放感があります。 - 吹き抜けを検討中の人へアドバイス
- デザイン性だけでなく、実際の生活スタイルや仕事環境の変化も考慮に入れることをお勧めします。
私たちは書斎を確保したことで、新しい働き方にも柔軟に対応できています。
藤原 千晶さん(36歳・千葉県)
- 当初、吹き抜けを検討したきっかけは?
- ピアノを弾くのが趣味で、音が美しく響く空間にしたいと思っていました。
吹き抜けのある知人宅でピアノを弾かせてもらった時の、素敵な響きが忘れられなくて。
建築プランでも、音楽を楽しむ空間として提案されました。 - 吹き抜けをやめてよかった理由は?
- 近隣との距離が予想以上に近く、音の問題を考慮する必要がありました。
結果的に、防音室を設置することができ、深夜でも思う存分演奏を楽しめています。
来客用の和室も確保できて、実家の両親も喜んでくれています。 - 吹き抜けを検討中の人へアドバイス
- 憧れの空間も大切ですが、近隣環境をしっかり確認し、現実的な生活環境を優先することをお勧めします。
私の場合、趣味と防音性を両立できる間取りにして本当によかったと実感しています。
小林 春菜さん(29歳・愛知県)
- 当初、吹き抜けを検討したきっかけは?
- インテリアコーディネーターとして働いていた経験から、エントランスからリビングまでの開放的な空間づくりにこだわっていました。
雑誌やSNSで見かける洗練された吹き抜けの空間に憧れて、設計士さんと何度も打ち合わせを重ねました。 - 吹き抜けをやめてよかった理由は?
- 予算と相談する中で、憧れの設備や素材を諦めなければならない可能性が出てきました。
でも結果的に、吹き抜けの分のコストを上質な建材や照明に回すことができ、落ち着きのある空間が実現できました。
収納力も確保でき、すっきりとした暮らしを楽しんでいます。 - 吹き抜けを検討中の人へアドバイス
- 限られた予算の中で、本当に大切にしたい要素を見極めることが重要です。
私の場合、建材や設備にこだわることで、長く愛せる住まいができたと実感しています。
石田 裕一郎さん(47歳・熊本県)
- 当初、吹き抜けを検討したきっかけは?
- 九州の強い日差しを活かした、明るく風通しの良い住まいを実現したいと考えていました。
設計士から、吹き抜けを活用した光と風の通り道を提案され、とても魅力的に感じました。
自然素材をふんだんに使った木の温もりのある空間をイメージしていたんです。 - 吹き抜けをやめてよかった理由は?
- 実家の両親の介護を考えると、将来的に1階で生活が完結する必要性を感じました。
その分、リビングに大きな窓を設置し、中庭を眺められる落ち着いた空間を作ることができました。
将来の両親との同居を考えて1階に和室も確保でき、安心感があります。 - 吹き抜けを検討中の人へアドバイス
- 見た目の魅力だけでなく、将来の家族構成の変化まで見据えて検討することをお勧めします。
私たちの場合は、両親との将来的な暮らしを考えた選択が、現在の快適な暮らしにもつながっています。
前田 香織さん(43歳・群馬県)
- 当初、吹き抜けを検討したきっかけは?
- アウトドア用品が趣味の夫と一緒に、自然を感じられる開放的な空間づくりを目指していました。
吹き抜けを活かして、存在感のある観葉植物を飾ったり、キャンプ用品をディスプレイしたりすることを夢見ていました。 - 吹き抜けをやめてよかった理由は?
- 実際の見積もりで、理想とする自然素材の使用が予算的に厳しくなることがわかりました。
でも結果的に、2階にアウトドアギアの収納専用ルームを確保でき、趣味の道具を季節ごとに整理できています。
1階には薪ストーブを置くスペースも確保でき、より実用的な住まいが実現できました。 - 吹き抜けを検討中の人へアドバイス
- 理想の空間作りも大切ですが、家族の趣味や好みを活かせる実用的な間取りを優先することをお勧めします。
私たちは収納スペースを重視したことで、むしろ趣味を楽しむ暮らしが充実しています。
以上、体験談を紹介しました。
住まいづくりで大切なのは、SNSや雑誌で見る理想の空間づくりだけでなく、家族の将来までを見据えた現実的な判断。
吹き抜けの有無に関わらず、暮らしやすさを最優先に考えることで、本当に心地よい住まいが実現できるのではないでしょうか。
まとめ:吹き抜けの採用は慎重な判断を
今回の不動産とーくは『吹き抜けやめてよかった!理由は?メリットデメリット&体験談』と題して、下記の項目を解説しました。
- 吹き抜けやめてよかった!よくある5つの理由
- 吹き抜けはやめるべき?メリットデメリット
- 吹き抜けにする?しない?賢く判断する方法
- [体験談]吹き抜けをやめてよかった人の声
どうじゃったかの~?
吹き抜けの採用は、家族構成やライフスタイル、予算など、さまざまな要素を総合的に考えて決める必要があります。
開放感や明るさ、家族の気配を感じられるメリットがある一方で、冷暖房効率や生活音、維持管理の面での課題もあるのが現実です。
自分らしい暮らしを
イメージするんじゃ!
大切なのは、理想の住まいのイメージと実際の生活での優先順位を照らし合わせること。
あなたやご家族にとって心地よい空間づくりのために、この記事が判断の一助となれば幸いです。
【追記】ハウスメーカー選びに8割が失敗する原因
「安心して任せられる会社を見つけたい…」
注文住宅で家を建てたいけど、どこで建てるべきか悩んでいる人が大勢います。
家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
一生に1度のマイホームだからこそ、心から信頼できる1社に出会いたいですよね。
けれど、はじめての人は特に
失敗が多いのが現状なんです…
参考に「ハウスメーカー&工務店選びがうまくいかなかった…」と後悔する332人にその原因を聞いたところ、
「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」が大多数で、合計で「8割」をしめる結果になりました。
つまり、10人中8人の失敗は
この2つのどちらかが原因です…
ハウスメーカー選びの
むずかしさを感じますね…
ハウスメーカー選びに
成功する「たった1つのコツ」
18年で3,000人以上をサポートした経験から、あなたに伝えたい「たった1つのコツ」は、
3〜5社を紹介してもらい
その中で「1社」に絞ること
このやり方が最も
成功率が高いです!
アンケートの通り、はじめてのハウスメーカー&工務店選びでは、特に「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」の失敗原因がついてまわります。
そんな中で誰のチカラもかりず、10も20もある会社から候補を選び、ホームページや口コミを調べて、気になった会社のモデルハウスを1つ1つまわり、
その度に営業をうけながら、建築プランや見積もりを比較し、最終的に「信頼の1社」を選びきるのは本当に至難のワザです。
冷静に考えたら
必ず失敗しそうです…
休日しか動けないので
妥協も多くなりそうです…
そこで、家づくり経験が豊富な人に希望をつたえて、その希望にあった「3~5社」を紹介してもらえば、最初から「あなたに合ったハウスメーカーだけ」を効率よく比較できるので、成功する確率がグンとあがります。
でも、経験豊富な人なんて
まわりに1人もいませんが…
それなら良い方法があります
家づくり経験が豊富な人に
ハウスメーカーを紹介してもらう方法
最近は、自宅から経験豊富なアドバイザーに相談できる紹介サービスが人気。
2025年1月一番のおすすめは、
『スーモカウンター(無料)』です!※営業が一切なくて安心
スーモカウンターのメリットは、
- 完全無料なので気軽に利用できる
- 希望にあった複数社を比較できる
- 中立なので紹介にかたよりがない
- 比較の仕方もしっかり教えてくれる
- 注文住宅の流れや資金計画も学べる
- 営業がなくて急かされる心配がない
- 大手リクルートの運営で安心できる
- スマホやパソコンからリモートでOK
- なんでも質問OKで不安を解消できる
紹介されたハウスメーカーや工務店で必ず契約する必要もなく、「なんか違うな…」と感じたらお断り代行までしてくれます。
気になる会社があった場合でも、紹介して終わりではなく、契約まで一緒に伴走してくれる点も嬉しいポイントです。
無料でここまでの
対応はおどろきです!
大手のスーモだからできる
かなり手厚いサービスですね
山田 紗季さん(34歳・埼玉県)
- なぜ利用しましたか?
- 初めての家づくりで何から始めればいいのか分からなかったからです。
夫の転勤が決まり、実家近くに家を建てることになったのですが、土地探しから始める必要があって途方に暮れていました。 - 実際に利用した感想は?
- アドバイザーの方が私たちの希望をじっくり聞いてくださり、予算や土地探しの相談にも親身に乗ってくれました。
希望にあうハウスメーカーを3社紹介していただき、2ヶ月の土地探しを経て、最終的に理想にちかい会社と契約できました。
あのとき相談して本当によかったです。
池田 俊介さん(29歳・大阪府)
- なぜ利用しましたか?
- 結婚を機にマイホームを建てることになり、展示場巡りをしていたのですが、営業の方の熱心な勧誘に疲れていました。
もっと落ち着いて検討したいと思っていたところ、友人から勧められました。 - 実際に利用した感想は?
- オンラインだったので、仕事終わりに相談できて助かりました。
希望する和モダンテイストの得意なハウスメーカーを絞ってくれて、提案もわかりやすくかったです。
営業の方を介さず冷静に検討できたことで、納得のいく選択ができたと思います。
細川 拓也さん(42歳・福岡県)
- なぜ利用しましたか?
- 子どもが成長して手狭になってきた家から、広い庭付きの注文住宅を建てたいと考えていました。
知り合いの工務店に依頼するつもりでいたものの、それが最適なのか不安になり、まずは相談だけでもと思って利用しました。 - 実際に利用した感想は?
- 知り合いの会社しか見ていなかった分、視野が大きく広がりました。
特に資金計画の面でしっかりとアドバイスをいただき、20年、30年先まで考えて比較できたことがとても良かったです。
最終、スーモさん経由の大手1社と、知り合いの会社で悩んでいた時、どちらにかたよる事もなく、相談にのってくれて感謝しています。
家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
スーモカウンターを通して、信頼できる建築会社に出会えた人は本当に多いです。
まずは公式サイトから詳しく確認してみて下さいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
理想の住まいづくりを応援しています!
以上『吹き抜けやめてよかった!理由は?メリットデメリット&体験談』でした。
この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
「吹き抜けにすれば良かったかなぁ…」 「もっと真剣に打ち合わせしておけば…」 家づくりで悩ましい検討ポイントの1つが吹き抜けの採用です。 実は、吹き抜けの有無は住み心地に大きく影響する重要な選択。 慎重に検討せずに決めて …
「一階リビングってやっぱり失敗だったかも…」 「日当たりも悪いし、お隣の目線も気になる…」 「二階リビングにすればよかった…後悔してる」 新築マイホームの間取りを決める時、リビングを1階と2階のどちらに配置するか、多くの …
「16畳のLDKで対面キッチンにしても大丈夫かな…」 「家族との会話を楽しめる対面キッチンがいい!」 「でも、もし狭くなったら家具の配置に困りそう…」 マイホーム計画で、LDKの広さと対面キッチンの両立に悩んでいませんか …