「子どもの足音を気にして毎日ヒヤヒヤ…」
「物が増えて収納がパンパン…生活しづらい…」
「このまま分譲マンション暮らしはちょっと…」
二人の子どもの成長とともに、マンション8階での暮らしに大変さ、窮屈さを感じ始めていた酒井さん。
わずか5ヶ月という短期間でマンションの売却から戸建ての購入、引っ越しまでを完了させた裏には、住み替えを成功させるための、いくつもの決断と工夫が隠されているそうです。
この記事では、不動産×住宅業界18年のプロが『【体験談】マンションから戸建て住み替えブログ!2児ママ酒井さんの決断』と題して、貴重な実体験を紹介します。
最後まで読めば、マンションから戸建てへの住み替えで失敗しないためのポイントと、家族みんなが笑顔で暮らせるコツがイメージできるはずです。
- 西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
-
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
- 酒井 明日香さん(サカイ アスカ)
-
【年齢】36歳【居住地】千葉県
【自己紹介】2LDKの分譲マンション8階に6年住んでいたが、小学2年生の息子と年中の娘の成長に伴い手狭に。子育て環境の良さから、閑静な住宅街の建売住宅(4LDK)に住み替えた。売却→購入→引っ越しまでわずか5ヶ月で完了。以前は子どもの走り回る音で下階に気をつかっていたが、今はかまわず遊ばせられる毎日に大満足。※プライバシー保護により仮名
マンションから戸建て住み替え!8階から2階建ての暮らし
早速このブログでは、マンションから戸建てへの住み替えを経験された酒井明日香さんにお話を伺います。
酒井さん、本日は貴重な
お時間をいただき
ありがとうございます
こちらこそ、私の経験が
これから住み替えを考えている
皆さんの参考になれば
- マンション生活に限界を感じ始めたきっかけは?
- 5ヶ月で売却→購入→引っ越しできたポイントは?
- 戸建てに住み替えて「良かった」ことは?
- 逆に戸建てに住み替えて「悪かった」ことは?
- マンションと戸建て「近所づきあい」の違いは?
- マンションから戸建てに住み替えたい人へひと言
酒井さんは、マンションの8階で6年間暮らしてきました。
小学2年生の息子さんと年中の娘さんの成長に伴い、4LDKの戸建てに住み替えを決意されたそうです。
マンションから戸建てへの
住み替えは大きな決断
だったのではないですか?
はい、特に子どもたちへの
影響は慎重に考えました
でも結果的に大正解でした!
これから、マンションと戸建て、それぞれの暮らしの違いについて詳しくお聞きしていきたいと思います。
マンション生活に限界を感じ始めたきっかけは?
マンションでの生活に違和感を覚え始めたのは、次女が2歳になった頃だったと酒井さんは振り返ります。
具体的にどんな場面で
限界を感じることが
多かったですか?
子どもの成長とともに
モノが増えていって
収納に困り始めたんです
マンション住まいで特に大変だったことについて、酒井さんは次のように説明してくれました。
- 子どもたちの走り回る音で下の階から苦情が来るようになった
- 自転車2台に加え、子ども用の自転車も置く場所の確保が困難に
- 洗濯物を部屋干しする際の湿気対策が毎日の悩みの種
- 子どもの友達を気軽に招けない
お子様の成長に伴って
生活スタイルの変化を
実感されたんですね
特に切実だったのが音の問題です。
小学生の息子さんが宿題をする時も「床を強く踏まないで」と注意する毎日。
息子が「友達の家みたいに
自由に遊びたい」と
言い出したのが決断の理由です
この言葉をきっかけに、夫婦で戸建ての住み替えについて本気で考え始めたそうです。
住み替えのタイミングって
意外と子どもからの一言が
きっかけになりやすいですね
実は、マンションの住環境自体には満足していましたが、家族の成長に応じた「暮らしの自由度」を考えた時、住み替えを決意されたとのこと。
子どもたちがのびのびと
育ってほしいという思いが
何より強かったです
そして、息子の小学校入学を機に、本格的な住み替え計画をスタートすることになりました。
5ヶ月で売却→購入→引っ越しできたポイントは?
マンションから戸建てへの住み替えをスムーズに進められた理由について、酒井さんに詳しく伺っていきます。
わずか5ヶ月での住み替えは
かなりスピーディーですね
何か工夫されましたか?
とにかく段取り良く
進めることを意識しました
時間の無駄を省きましたね
酒井さんが実践した、スムーズな住み替えのポイントは以下の通りです。
- マンション売却と戸建て購入を同時に進行
- 土日祝日を中心に物件見学を集中して実施
- 夫婦で優先順位とNG項目を事前に明確化
- 子どもの転校時期を考慮した引っ越し日程の設定
売却と購入を並行して
進めるのはタイミングが
とても重要ですよね
特に効果的だったのは、マンションの売却査定と並行して、毎週末に2~3件のペースで内見を重ねたことです。
最初の1ヶ月で12件の
物件を見学しました
休日を無駄にしませんでした!
具体的なスケジュールは、以下のような流れだったそうです。
- 1ヶ月目:マンション売却査定と戸建て物件の下見開始
- 2ヶ月目:不動産会社とマンションの売却価格を決める
- 3ヶ月目:希望の戸建て物件が見つかり購入を決断する
- 4ヶ月目:住宅ローンの審査と必要書類の準備する
- 5ヶ月目:マンション引き渡し&戸建てへ住み替え完了
売却と購入のタイミングを
ずらすことなく進められた
のがポイントですね
ただし、マンションの売却が決まる前に戸建ての購入契約を結ぶのは危険だと指摘します。
二重ローンは絶対に
避けたかったので慎重に
進めましたね
また、引っ越し時期については、子どもたちの学期の切り替わりに合わせることができたのも幸運だったと振り返ります。
お子様の学校や保育園の
転入時期も大切な要素
になりますよね
事前の情報収集と計画性が、スムーズな住み替えの成功につながったようです。
戸建てに住み替えて「良かった」ことは?
マンションから戸建てに住み替えて1年が経過した今、実感している良かった点について伺いました。
生活の様子は大きく
変わりましたか?
本当に色んな面で
ストレスから解放されて
家族みんな笑顔が増えました
酒井さんが実感している戸建ての良さについて、具体的に聞いていきましょう。
- 子どもたちが室内を走り回っても気にしなくていい開放感
- リビング横の和室で洗濯物が天日干しできる
- ピアノの練習も近所に気兼ねなく行える
- 収納スペースが2倍以上になり、季節物の管理が楽に
お子様の生活も
より自由になったように
感じますね?
特に大きな変化は、子どもたちの表情が明るくなり、友達を気軽に招けるようになったことだと言います。
息子の誕生日会も
家で開けるようになって
とても喜んでいます!
また、住み替えを機に新しい生活習慣も生まれたそうです。
- 朝食後のテラスでのコーヒータイムが日課に
- 週末は家族でガーデニングを楽しむように
- 子どもたちと一緒に野菜作りにも挑戦
- ホームパーティーが開けるようになった
戸建ての魅力って
暮らしの自由度の高さ
にありますよね
毎朝、ベランダではなくテラスで洗濯物を干せることも、大きな喜びの一つだと語ります。
部屋干し特有の生乾き臭も
なくなって毎日の家事が
本当に楽しくなりました
何より素晴らしいのは、家族で過ごす時間の質が変わったこと。
休日は庭で遊んだり、リビングでDVDを観たり、自分たちのペースで過ごせる時間が増えたそうです。
住環境の変化って家族の
コミュニケーションにも
影響しますものね
マンション時代は気にしていた生活音も、今では心配する必要がない環境が、家族全員にリラックスをもたらしているようです。
逆に戸建てに住み替えて「悪かった」ことは?
戸建ての生活にも、もちろん課題はあるはず。
住み替えて感じたデメリットについても率直に伺いました。
戸建ての生活で
困ることはありませんか?
正直、光熱費の上昇には
びっくりしましたね
特に冬場は大変でした
酒井さんが指摘する戸建ての主な課題は以下の通りです。
- 光熱費が1.5倍ほどに増加(特に冬の暖房代)
- 階段の上り下りが多く、洗濯物の運搬が大変
- 玄関前や庭の掃除など、マンション時代になかった日課が増加
- 台風時の雨戸の開け閉めなど、天候への備えが必要
戸建ては建物全体の
管理が必要になりますから
その分の負担も増えますね
特に予想外だったのは、2階建ての家事動線の大変さだったと言います。
2階で洗濯物を畳んで
1階のクローゼットにしまう
これが意外と体力勝負です
また、防犯面での不安も多少あるようです。
- 夫の帰りが遅い日は少し心細い
- 留守中の戸締りが気になる
- 不審者対策で防犯カメラの設置を検討中
マンションと比べると
セキュリティ面での対策は
重要になってきますね
とはいえ、これらの課題には家族で工夫して対応していると話します。
例えば光熱費対策で
カーテンを厚手に替えたり
家族で省エネを心がけてます
具体的な対策として、次のような工夫を実践されているそうです。
- 2階の家事スペースに簡易クローゼットを設置
- 玄関と窓に防犯センサーを取り付け
- ご近所さんと留守を伝え合える関係づくり
- 庭の手入れは週末にまとめて家族で分担
課題を前向きに捉えて
改善していく姿勢が
大切かもしれませんね
マンションと戸建て、それぞれの特徴を理解した上で、自分たちに合った暮らし方を見つけていくことが重要だと酒井さんは強調します。
マンションと戸建て「近所づきあい」の違いは?
住み替えを経験して、近所付き合いの違いも実感されているのではないでしょうか。
マンションと戸建てでは
コミュニティの雰囲気も
変わりましたか?
はい、マンションの時より
ずっと濃密になりましたね
でも良い意味で!
酒井さんが感じた、マンションと戸建ての近所付き合いの主な違いは以下の通りです。
- 挨拶を交わす機会が断然多くなった
- 子どもを通じた付き合いが自然と増えた
- 回覧板を通じて地域の情報が細かく入ってくる
- 道端での立ち話が日常的に発生する
戸建ては地域との
つながりが密接になる
傾向がありますね
特に心強いのは、留守時の声かけや不在時の宅配便の受け取りなど、ご近所さんとの助け合いが自然と生まれていることだと言います。
マンションの時は
エレベーターで会釈する程度
だった付き合いが変わりました
一方で、新しい環境での付き合い方に戸惑うこともあったそうです。
- 町内会の役割分担への参加
- 季節ごとの清掃活動への参加
- 緊急連絡網への加入
- 防災訓練などの地域活動
地域活動への参加は
最初は戸惑いますよね
慣れるまでに時間は?
3ヶ月くらいでしょうか
みなさん温かく
迎えてくれましたよ
当初は地域活動の多さに少し負担を感じたものの、今では防犯や子育ての面でメリットを実感しているとのこと。
ご近所付き合いって
子育て世帯にとって
心強い味方になりますよね
例えば、次のような場面で地域のつながりが役立っているそうです。
- 子どもの急な体調不良時の相談相手に
- 不審者情報をいち早く共有できる
- 子ども同士の遊び相手が自然と増える
- 習い事の送り迎えを助け合える
マンションにはない
温かいご近所付き合いが
できて本当に良かったです
一年を通して様々な地域行事があり、子どもたちにとっても貴重な社会経験の場になっていると話してくれました。
マンションから戸建てに住み替えたい人へひと言
最後に、マンションから戸建てへの住み替えを考えている人へ向けて、実体験からのアドバイスを伺いました。
これから住み替えを考えている
人にアドバイスを
お願いできますか?
はい、私の経験が
誰かの決断の後押しに
なれば嬉しいです
まず、住み替えを成功させるために意識してほしいポイントを教えてくれました。
- 家族全員の意見を丁寧に聞いて、優先順位をつける
- 通勤・通学時間の変化をしっかり検討する
- 戸建ての維持費用を事前に細かく計算する
- 物件選びは焦らず、複数回見学して慎重に決める
具体的な準備のポイントも
大切ですよね
他にありますか?
特に注意が必要なのは、理想を追い求めすぎて予算オーバーしてしまうことだと指摘します。
最初から完璧を求めず
家族にとって本当に必要な
ものを見極めましたね
物件探しで重視してほしい項目について、次のようにアドバイスをくれました。
- 日当たりと風通しの確認は必ず複数回する
- 周辺の交通量や生活音を平日と休日で確認
- スーパーやドラッグストアまでの距離を実際に歩く
- 子どもの通学路の安全性を事前に確認
生活のしやすさって
実際に見て歩かないと
分かりにくいですよね
住み替えは確かに大きな決断だけれど、家族の幸せのために踏み出す価値は十分にあると強調します。
悩みはありましたが
いまの暮らしを選んで
本当に良かったと思います
最後に、住み替えを迷っている人へ、心からのメッセージをいただきました。
「環境が変われば、きっと新しい発見や喜びが待っています。家族で話し合って、自分たちらしい暮らしを見つけてください」
本日は貴重なお話を
ありがとうございました!
私の経験が、これから
住み替える人の参考に
なれば嬉しいです!
ブログまとめ:戸建てへ住み替えで家族の笑顔を実現しよう
今回の不動産とーくは『【体験談】マンションから戸建て住み替えブログ!2児ママ酒井さんの決断』と題して、貴重な実体験を紹介しました。
酒井さんのマンションから戸建てへの住み替え体験から、事前の準備と決断の大切さを学ぶことができました。
物件探しから引っ越しまでわずか5ヶ月という短期間で実現できたのは、売却と購入のタイミングを計算に入れた綿密な計画があったからです。
早期売却の成功は、事前準備の
きめ細かさで8割決まります
戸建てでの新生活では、子どもたちの足音を気にせず過ごせる開放感や、収納スペースの充実など、家族それぞれの暮らしやすさを実感できています。
近所づきあいの違いにも戸惑いはありましたが、ゆとりある暮らしを満喫しているようです。
マンション暮らしの経験は
戸建ての快適な暮らしに活きてきます
この記事を読んでくださったあなたも、ぜひ家族の夢を叶える住み替えにチャレンジしてみてください。
きっと素敵な暮らしが待っているはずです。
以上『【体験談】マンションから戸建て住み替えブログ!2児ママ酒井さんの決断』でした。
この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
「マンションでの子育てにストレスが…」 「周囲に気を使いすぎて…疲れ果てた…」 「このまま子育てを続けていけるかな…」 毎日のように子どもの足音や声を気にして、心が休まらない日々を過ごす人は多いです。 マンションでの子育 …