![西向きのマンションは後悔する?メリット・デメリットと西日対策[6選]](https://realestate-talkbar.jp/wp-content/uploads/2019/07/33586ji3202.jpg)
「マンションって西向きはやっぱり後悔する?」
「西向きのマンションって選ばない方がいいのかな?」
購入にしろ賃貸にしろマンション探しにあたって、バルコニーや部屋の方角って気になりますよね。
特に、西向きではデメリットばかり想像して不安になる人も多いようです。
その後悔の多くは「西日」。
対策するにも面倒で、大半の方が同意見かと思います。
「あっ、このマンションいい!」と思って資料をよく見ると、西向きバルコニー。
結果、リビングに入る西日を気にして、契約を見送ったなんて話もよく聞きます。
西向きのマンションはやめた方がいいのでしょうか?
やはり入居後に後悔してしまうのでしょうか?

教授、今日は「マンションが西向きって後悔するのか?」、これをテーマにいきましょう!

後悔は噂に聞くが、個人差もあるじゃろう!
今回の不動産とーく『西向きのマンションは後悔する?メリット・デメリットと西日対策[6選]』では、不動産業界17年の知識と経験にもとづき、高い信頼性を心掛けて解説していきます。
この記事を読めば、「西向き」のマンションを検討するにあたり、あなたに合うか迷うことなく判断できるようになります。
購入、賃貸、後悔せずにマンション探しをしたい方はぜひ最後までどうぞ!
- 西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
-
不動産業界歴17年。取引件数は400件超・相談件数は2,800件超の実績。不動産コンサルティング事業を行なうクラウドハーツ・リアルエステート代表。≫詳しいプロフィール
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級ファイナンシャル・プランニング技能士
マンション選びで後悔はイヤ!西向きのメリット&デメリット
西向きバルコニーのマンションのメリット&デメリットを解説していきます。

西日で後悔はイヤです~

ちなみに西日は何でイヤなんじゃ?

う~ん、暑そうでまぶしくて何となくイヤなイメージです

西日はなぜか嫌われますよね

まぁ高層階ならきついが、低層階ならそれほどでもないぞ
向かいの建物の高さによっても変わりそうじゃな
マンション探しでは、間取りや階数に加え、方角も重要視する人が多いです。
ただ、西向きのマンションを「西日」だけを理由に検討しないのは、早とちりかもしれません。
マンション選びで後悔を避けるためにも、西向きのメリット&デメリットを一緒に見ていきましょう。
西向きマンションのメリット[5選]
西向きバルコニーのマンションに住むメリットは下記の5つです。
- 窓からの夕日が美しい
- 朝日を気にせずゆっくり眠れる
- 遅めの洗濯物が乾きやすい
- 西日のおかげで冬の夕方が暖かい
- 南向き&東向きと比べて価格や家賃が安い
実際に西向きバルコニーのマンションで生活している方には、「メリットあり」と考える人もたくさんいます。
マンション探しにあたっては不安要素ばかりではなさそうです。
では、メリットを1つずつ見ていきましょう。
1.窓からの夕日が美しい
西向きマンションのメリットは、
『窓からの夕日が美しい』ことです。
西向きリビングからの夕日は美しく、毎日の疲れを癒してくれる時間になります。
特に、高層階のマンションや、向かいに高い建物が無く見晴らしが良い部屋なら、窓から美しい夕日が毎日見放題です。
こんな贅沢は西向きのマンションしか味わえません。
夕日を見ながらお茶したり、家族との会話を楽しむマンション生活を想像してみてください。
普段の生活に「美しい夕日」が魅力的なスパイスに。
西向きマンションもメリットではないでしょうか。

マンションの1階や2階など低層階では関係ないかもしれませんね

たしかにそうじゃな
ただ視点を変えると、低層階は西日がきつくないから西日嫌いにはメリットじゃ
2.朝日を気にせずゆっくり眠れる
西向きマンションのメリットは、
『朝日を気にせずゆっくり眠れる』ことです。
太陽は朝に東から昇るため、午前中は比較的暗いまま過ごせるからです。

東向きの場合、早朝から明るいからの~
特に夏場は5時台から明るくなり始めるじゃろ
人間の体は、朝日を感じると目が覚める仕組み。
休日にゆっくり睡眠を取りたい人には、東向きのマンションは向かないでしょう。
その点、西向きのマンションは朝日とは無縁。
朝はゆっくり眠ることができます。
カーテンさえ閉めていれば、昼まで寝ていても朝日を感じにくく、
- 夜遅い仕事の方
- 朝早く起きるのが苦手な方
には案外おすすめですね。
生活スタイルによって、西向きのマンションがメリットに感じる方も多いでしょう。
3.遅めの洗濯物が乾きやすい
西向きマンションのメリットは、
『遅めの洗濯物が乾きやすい』こと。
洗濯物を干すタイミングは午前から日中が理想ですが、仕事の都合で午後遅めの時間に干す人も多いですよね。
西向きバルコニーのマンションでは、午後から日当たりが良くなり、夕方に向かって日差しが強くなります。
そのため、洗濯物をいつも午後に干す人には乾きやすくメリットです。
主婦の方でも、昼までパートに出ている方、朝は掃除や子供を送り出すことで精一杯な人には、西向きバルコニーのマンションはおすすめです。
4.西日のおかげで冬の夕方が暖かい
西向きマンションのメリットは、
『西日のおかげで冬の夕方が暖かい』ことです。
バルコニーが西向きの場合、午後からリビングに日が入り始め、夕方は温かく過ごせます。

西向きのマンションに住む人の口コミでも「冬は暖かい」コメントが目立つの~
午後は家にいることが多い人は、部屋の暖房光熱費も節約できるので、さらにメリットが高いでしょう。
冬、東向きの午後は寒いですからね。
5.南向き&東向きと比べて価格や家賃が安い
西向きマンションのメリットは、
『南向き&東向きと比べて価格や家賃が安い』ことです。
一般的に、マンションの価格や家賃は「バルコニーの方角」によって差が出ます。
一番人気が高いのが「南向き」。
日中、太陽は南にいる時間が多いことから、日当たりが良く、明るい部屋で長く過ごせるのが魅力です。
次に「東向き」。
朝日が昇る東向きは、1日の始まりに差し込む午前中の柔らかい日差しが人気の理由です。
続いて3番目が「西向き」、4番目が「北向き」です。
例えば、高価格帯のマンションでも、南向きや東向きが最初に完売し、西向きや北向きの部屋があとに売れる、または売れ残るのが一般的です。

立地や眺望によっては、西向きでも値段があまり下がらない場合も多いんじゃがな
参考に、階数は同じ前提での価格や家賃のイメージは以下の通り。
バルコニーの方角 | 販売価格 |
---|---|
南向き | 3,880万円 |
東向き | 3,680万円 |
西向き | 3,480万円 |
北向き | 3,380万円 |
バルコニーの方角 | 家賃 |
---|---|
南向き | 11.5万円 |
東向き | 10.5万円 |
西向き | 9.5万円 |
北向き | 9万円 |
西向きのマンションは、南向きや東向きに比べると、価格や家賃が安く狙い目です。

北向きが狙い目ではないんですか?

日当たりがほぼ期待できんからの~
予算を優先するならアリじゃが、暗い部屋に後悔せんようにの~
以上、西向きのマンションのメリットを紹介しました。
続いては、デメリットをあげていきます。
西向きマンションのデメリット[5選]
西向きバルコニーのマンションのデメリットは下記5つです。
- 西日が強くまぶしい
- 西日のせいで夏の夕方が暑い
- 午前中は部屋が暗い
- 家具や畳が日焼けする
- 冷房光熱費が高くなる

やはり西向きのマンションはデメリットも多いですね
マンション選びに後悔しないためにも、デメリットがどの程度生活に影響するのかまとめてみました。
1.西日が強くまぶしい
西向きマンションのデメリットは、
『西日が強くまぶしい』ことです。
夕方近くになると低い角度から強い西日が入ります。
特に晴れた日の夕方は日差しがまぶしいので、カーテンやブラインドを締めっぱなしにする部屋も多いでしょう。
カーテンを開けて空気を入れ替えたい時間でも、西日のせいで断念することも…
一番にあげられる西向きのデメリットはやはり「西日」ですね。
2.西日のせいで夏の夕方が暑い
西向きマンションのデメリットは、
『西日のせいで夏の夕方が暑い』ことです。
夏場は日中が長い上に、夜7時ぐらいまで明るいですよね。
そのため、夏の夕方は西日に照らされる時間が長く、部屋がずっと暑いままです。
窓が大きい西向きのマンションでは、夕方でも部屋が30度~35度位になり、暑さに耐えられないと感じることも多いでしょう。
部屋にいて苦痛を感じるのは大きなデメリットです。
3.午前中は部屋が暗い
西向きマンションのデメリットは、
『午前中は部屋が暗い』ことです。
午後から比較的明るくなりますが、午前中はかなり暗いです。
朝日は東から登るので、西側は影部分になるからです。
特に午前中の冬場は、暗いし寒く感じるじるでしょう。
また、西向きの部屋は、朝日が当たらないことから、目覚めが悪くなる人も多いです。

西向きの部屋を子供部屋にしてると、寝坊しやすい子が育つって聞いたことがあるの~

…私がそうかも
朝からシャキッと活発に動きたい人にとって、午前中に部屋が暗いのはデメリットでしょうね。
4.家具や畳が日焼けする
西向きマンションのデメリットは、
『家具や畳が日焼けする』ことです。
西向きのマンションでは、特に夏場の暑い時期に、西日が長時間あたります。
この為、西日があたる位置に家具を置いたり、西側に和室があると、日焼けする可能性が大いにあります。
特に畳は、西日により数ヶ月で日焼けし、変色することも多いです。
カーテンや障子などである程度日焼けも防げますが、常に西日が当たる位置には、家具を置かない方がいいですね。
大切な家具やインテリアをたくさん持っている人にはデメリットでしょう。

間取り図面を見て、和室の窓が西向きについている場合も要注意じゃ
5.冷房光熱費が高くなる
西向きマンションのデメリットは、
『冷房光熱費が高くなる』ことです。
「夏場の冷房費がスゴイ!」
西向きのマンションに実際住んでいる人の口コミに結構この意見があります。
西向きの部屋は、気温が上がる午後から日差しが強く入り始める為、一番暑い時間帯に熱がこもりやすくなります。
そのため、東向きや北向きに比べると午後が暑く、「常にエアコンをかけてないと到底過ごせない」、こんな家庭も多いです。
反対に、冬場は暖房費を少し節約できるかもしれません。
ただし、午後の在宅が多く、冬の寒さより夏の暑さが嫌いな人にはデメリットでしょうね。
デメリットは以上です。
ここまで西向きマンションのメリット&デメリットを解説してきました。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|

人によると思いますが、私はデメリットの方が気になってしまいます

私もです…(汗)
では、おすすめかつ効果的な西日対策を紹介していきます。
西向きマンションのおすすめ西日対策[6選]
西向きのマンションに住んで一番の後悔になるのは、やはり強い「西日」。
ここからはおすすめの西日対策を下記6つ紹介していきます。
- 窓用の遮熱フィルムを貼る
- すだれ・よしずをつける
- 遮光・遮熱カーテンにかえる
- ブラインドを取り付ける
- 日よけのサンシェードを取り付ける
- パーテーションを置く

強い西日もアイディア次第でグッと改善できるんじゃぞ

西日さえ対策できれば、価格や家賃の安い「西向き」も前向きに検討できますね
では、西向きの部屋で快適に過ごすために、おすすめの西日対策を1つずつ紹介していきましょう。
すでに西向きのマンションに住んでいて、西日に後悔している人も必見です。
1.窓用の遮熱フィルムを貼る
1つ目、マンションの西日対策には、
『窓用の遮熱フィルムを貼る』ことがおすすめです。
さっと貼るだけで、眩しさと暑さを軽減してくれるのでとても便利です。

貼るのはもちろん西向きの部屋の窓じゃ
遮熱フィルムはネット通販やホームセンターでも手頃な価格で購入できます。
また、リフォーム業者に頼む必要がなく、あなた自身で簡単に窓に貼れるから手軽です。
夏場なら部屋の温度を下げる事にも一役買うため、冷房費の節約にもなるでしょう。

スマホにフィルムを貼るイメージでしょうかね

私あれ苦手です~

今は貼ってはがせるフィルムが多いから安心せい!
おすすめはAoweikaの「窓断熱シート」です。
貼るだけで西日の太陽熱や紫外線をグッと軽減してくれます。
水で簡単に貼れて跡残りがないため、賃貸でもおすすめです。
2.すだれ・よしずをつける
2つ目、『すだれ・よしずをつける』とマンションの西日対策にいいですね。
古くから日本に伝わる「簾(すだれ)」や「葦簀(よしず)」で涼む方法は、マンションの西日対策にも役立ちます。
直射日光も防ぐ西日対策はもちろん、周りからの目隠しになります。
その他、隙間があって風だけを通し、涼しく過ごせるため、メリットは多いですね。
また、すだれの材料は細く割った竹を使い、よしずは葦(よし)を使って作られます。

よしずって海の家とかで見る日よけですよね

うむ、「和」を感じる趣じゃ
思っているほど気にならんし、とてもおすすめじゃぞ
また、重さは軽く、女性でも簡単に取り付けできるので、西向きバルコニーのマンションでは大活躍します。
すだれやよしずもネット通販で安く手に入るので、ぜひあなたにあったものを探してみて下さい。
3.遮光・遮熱カーテンにかえる
3つ目、『遮光・遮熱カーテンにかえる』とマンションの西日対策に活躍してくれます。
機能性が高いカーテンは、閉めればほとんど光も通しません。
今のカーテンを遮光&遮熱仕様に変えるだけで、昼寝する時でさえ眩しさが無く便利でしょう。
レースのカーテンと合わせて使えば、明るさが欲しい時にも調整可能です。

特に夏場、午後からの強い西日は暑くていっそう大変じゃろ
遮光・遮熱カーテンは、さっと閉めるだけの簡単な西日対策じゃ
遮光・遮熱カーテンは、ホームセンターや大型ショッピングセンター、もちろんネット通販でも手に入れることができます。
4.ブラインドを取り付ける
4つ目、『ブラインドを取り付ける』と、シンプルにマンションの西日対策になります。
開けるか閉めるかのカーテンに対し、ブラインドは角度によって細かく日差しを調整できます。
西日を完全にシャットアウトするのではなく、光を少し取り入れたい人にブラインドはおすすめです。
また、近年のブラインドは西日対策はもちろん、部屋のインテリアとしてデザイン性が高い商品も増えています。
カラーや素材もたくさんあって、選ぶのも使うのも楽しくなりそうです。

頻繁に出入りする窓は開け閉めが面倒じゃ
西向きの腰高窓や小窓がおすすめじゃな
5.日よけのサンシェードを取り付ける
5つ目、『日よけのサンシェードを取り付ける』とマンションの西日対策におすすめです。
西向きバルコニーの外側に吊るしたり、ベランダの手すりや窓枠に付けたりします。

オーニング(日よけ)シェードって言われることもありますよね?

うむ、洋風のすだれと思えばイメージがわきやすいじゃろ
布製のサンシェードが多く、シンプルながら自然な色合いのものが人気。
熱や光は遮って、風は通す仕組みです。
スペースのある小窓から、バルコニーの広いスペースに合うサイズも販売されていて、取り付けも簡単です。
6.パーテーションを置く
6つ目、『パーテーションを置く』のはマンションの西日対策にもいいですね。
部屋の中での対策です。

探せばおしゃれなパーテーションも多いぞ
軽い折りたたみ式のパーテーションであれば、西向きの窓の前、西日の気になる位置へ簡単に移動できます。
冬場などは畳んでしまっておけばいいでしょう。
西日を防ぐ他、外からの目隠しにもなり、部屋のインテリアにもなって一石三鳥です。
以上、西向きマンションで一番後悔する「西日」の対策について詳しく紹介しました。
- 窓用の遮熱フィルムを貼る
- すだれ・よしずをつける
- 遮光・遮熱カーテンにかえる
- ブラインドを取り付ける
- 日よけのサンシェードを取り付ける
- パーテーションを置く

西日がきつい場合は併用してもよさそうですね
では最後に、マンションの方角別の特徴を、西向きと比較しながら見ていきたいと思います。
西向きマンションと南向き・東向き・北向きマンションを比較!
西向きのマンションと「南向き・東向き・北向き」各マンションの特徴の比較したいと思います。
まず、人気の方角ランキング。
マンションなので「バルコニーの向きがどの方角か」です。
日当たりを主に考えると、一般的には下記の通りになります。
- 第1位:南向き
- 第2位:東向き
- 第3位:西向き
- 第4位:北向き
本記事のテーマである「西向き」は、日中の日当たりの悪さと西日に後悔する人が多く第3位。
ただし、希望条件やライフスタイルによっては、必ずしも上位の方角のマンションを選ばなくてもいいと思います。
「西向き」と「南向き・東向き・北向き」それぞれを比較してみましょう。

総合的には階数や位置、間取りにもよるぞ
あくまで「方角」だけに絞った解説じゃ
「西向きor南向き」どちらのマンションを選ぶ?
まずは、西向きと南向きのマンションの比較です。
マンション探しの時、バルコニーの方角一番人気が「南向き」です。
理由はもちろん、日中はずっと日当たりが良いからです。

太陽は、東から南寄りに昇りながら西に沈むからの~
日中、南の空には常に太陽があるため、洗濯物も良く乾きますし、天気が良い日は部屋に照明いらずです。
ただし、一般的なマンションの間取りでは、バルコニーとリビングが南向きなら、奥の部屋は日当たりの悪い北向きになります。
そのため、リビング以外の部屋の日当たりを重視したいなら、南向きバルコニーのマンションは要検討です。
奥の部屋が東向きになる西向きマンションの方が合うかもしれません。

東は午前中が明るいからの~
あと、価格や家賃も西向きのマンションに比べると高いですね。
では、どちらのマンションを選ぶべきでしょう?
下記の条件に当てはまる人は、西向きではなく「南向き」のマンションを選ぶべきでしょう。
西向きのマンションを選ぶと後悔します。
- リビングの日当たりを重視
- 洗濯物が多い
- 暑さは平気、寒さは苦手
- 価格や家賃は高くてもいい
- 西日が嫌い
- 将来は売却も考えている
一方その逆、下記の条件に当てはまるなら、「西向き」のマンションでいいでしょう。
あえて、南向きを希望して高いお金を払う必要はありません。
- 日当たりは気にしない
- 洗濯物が少ない
- 寒さは平気
- 暑さは苦手だけど夕方家にいない
- 西日は平気
- 価格や家賃は安い方がいい
「西向きor東向き」どちらのマンションを選ぶ?
次に、西向きと東向きのマンションを比較していきます。
南向きの次に人気が高いのが「東向き」です。
理由は、1日の始まりに気持ちいい朝日がリビングや部屋に入りこむからです。
子供がいて朝から活動的なファミリーに人気が高いです。

主婦は洗濯物を朝干すことが多いからの~
ただし、東向きのマンションが日当たりの恩恵を受けられるのは午前中のみ。
午後から部屋が暗くなります。
一方、西向きのマンションは午前の日当たりが全く…ですが、午後からは明るくなり始めるため、東向きとは正反対です。
「東向き=朝日」VS「西向き=夕日」、結果的に暮らしの面では朝日の方が人気が高いため、東向きに軍配が上がります。

価格や家賃の面では、東向きより西向きのマンションが安いんじゃがな
では、どちらを選ぶべきか?
下記条件に当てはまるなら、西向きではなく「東向き」のマンションがいいでしょう。
- 朝日を浴びて目覚めたい
- 朝が寒いのは苦手
- 洗濯物は午前中に終わらせたい
- 午前は明るいリビングで過ごしたい
- 午後は家にいない
- 西日が嫌い
- 将来は売却も考えている
一方、下記条件に当てはまるなら、「西向き」のマンションをおすすめします。
- 午前中はゆっくり寝ていたい
- 朝は寒くても平気
- 洗濯物は午後に干す
- 午後は明るいリビングで過ごしたい
- 西日は平気
- 価格や家賃を少しでも抑えたい
「西向きor北向き」どちらのマンションを選ぶ?
最後は、西向きと北向きのマンションを比較していきます。
北向きのマンションは、日当たりが悪く不人気。
メインのリビングが北向きでは、いつも暗い家で過ごすことが習慣になります。
マンションの高層階であっても、日中は照明が必要でしょう。
どの時間も日当たりは期待できず、特に冬場はかなり寒くなります。
暖房の高い光熱費は覚悟しておいた方がいいでしょうね。
また、湿気がたまりやすく、頻繁に換気をしなければ、カビの被害に…。
日当たりの他、大きな後悔の原因になります。
ただ、南向きバルコニーのマンションと逆で、一般的なマンションの間取りでは、バルコニーとリビングが北向きなら、奥の部屋は日当たりの良い南向きです。

リビングより子供部屋の日当たりを重視する場合は北向きもメリットじゃな
では、どちらのマンションを選ぶべきか?
下記のような人なら、西向きではなく「北向き」のマンションを選んでもいいでしょう。
- 日中はほぼ家にいない
- リビング以外の部屋の日当たりを重視
- 価格や家賃は少しでも安い方がいい
- 西日が嫌い
一方、下記のように考える人は、「西向き」のマンションがいいでしょう。
- 午後からでも日当たりが欲しい
- 西日は平気
以上、西向きのマンションと「南向き・東向き・北向き」各マンションの特徴を比較し、どちらのマンションを選ぶべきかパターン別で解説しました。
2つに1つ、どちらの方角かで迷ったときには参考にしてみて下さい。

先にも触れたが、総合的には階数や位置、間取りにもよるぞ

「方角」だけ見た場合ってことですね
まとめ:西向きマンションでも快適に!後悔しない午後の暮らしを!
今回の不動産とーく『西向きのマンションは後悔する?メリット・デメリットと西日対策[6選]』と題して、下記の項目を解説しました。

どうじゃったかの~?

西向きのマンションだからって、みんな後悔するわけではなさそうですね

西日対策もたくさん知れて勉強になりました♪
マンションが「西向き=良くない」と決めつけるのは早そうです。
デメリットだけではなく、メリットも理解すること。
そして、あなたの生活と重ね合わせてしっかり検討することが大事です。
メリットがあなたに合うなら、案外穴場の方角かもしれませんからね。
一番の後悔と言われる「西日」は、人によって大きなデメリットではあります。
ただ、比較的手軽な対策でもかなり改善できますので、検討の余地ありです。
価格や家賃の高い南向きや東向きのマンションを、あえて選ぶ必要はないかもしれません。
では、あなたのマンションライフが後悔もなく、成功することを心から願っています。
以上『西向きのマンションは後悔する?メリット・デメリットと西日対策[6選]』でした。

今回の西向きマンションの記事はいかがでしたか?

役に立ったと思ったら、みんなにシェアしてもらえると大喜びです♪

それではまたお会いしましょう!