
「一軒家からアパートに引っ越し…物が多すぎる」
「断捨離したいけど何から始めればいいの?」
このような悩みを抱えている方は決して少なくありません。
住み慣れた一軒家から新しいアパートやマンションへの住み替えは、人生の大きな転機の一つです。
しかし、何の準備もなしに引っ越しを進めてしまうと、荷物が入りきらずに困ったり、新居での生活が思うようにいかないという事態になりかねません。
そこでこの記事では、不動産×住宅業界のプロが『一軒家からアパートに引っ越し断捨離10のコツ[スケジュール表あり]』と題して徹底解説します。
最後まで読めば、スムーズで後悔のない引っ越しを実現し、新居での満足度の高い暮らしを手に入れることができます。
- 西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
 
- 
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士 
「戸建てからマンションへ住み替えた人は実際どうなの?」 あなたも同じく疑問ですか? 戸建てもマンションも、同じ「住居」という種類には変わりありませんが、実際に住んでみると全くの別物。 安易に住み替えて、「戸建ての方がよか …
【断捨離スケジュール表】一軒家からアパートに引っ越し

一軒家からアパートやマンションへの引っ越しで成功する断捨離は、3カ月前からの計画的な進行が重要になります。
急いで進めると必要な物まで手放してしまったり、逆に決断できずに物が減らなかったりするため、段階的なスケジュールを組んで無理なく進めることが大切です。
3カ月前~1カ月前:基本的な断捨離期間
この期間は物の分類と処分方法の検討に重点を置きます。
時間に余裕があるため、売却できる物はフリマアプリやリサイクルショップを活用して、引っ越し費用の足しにすることも可能です。
| 時期 | 作業内容 | 対象となる物の例 | 処分方法 | 作業時間の目安 | 
|---|---|---|---|---|
| 3カ月前 | 明らかに不要な物を処分 | 壊れた家電・期限切れの食品・使わない文房具 | ごみとして廃棄 | 週末1日 | 
| 2カ月半前 | 季節用品の見直し | 古いコート・使わないスポーツ用品・装飾品 | フリマアプリ・寄付 | 平日2~3時間×3日 | 
| 2カ月前 | 趣味用品・コレクションの整理 | 本・CD・DVD・手芸用品・工具類 | 専門買取店・リサイクルショップ | 週末2日間 | 
| 1カ月半前 | 衣類の大幅な見直し | サイズが合わない服・流行遅れの服・靴 | 古着屋・知人に譲る | 平日1時間×5日 | 
						作業時間の目安があると
計画が立てやすいです
1カ月前~引っ越し直前:最終調整期間
この期間は新居での生活をイメージしながら最終決断を行います。
迷っている物は一時保管ボックスを作って様子を見るか、思い切って手放す決断をすることが重要です。
| 時期 | 作業内容 | 対象となる物の例 | 処分方法 | 注意点 | 
|---|---|---|---|---|
| 1カ月前 | 家具・家電の最終判断 | 大型ソファ・古い冷蔵庫・テレビ台 | 買取会社・粗大ごみ | 処分に時間がかかるため早めに手配 | 
| 2週間前 | キッチン用品・食器類 | 使っていない調理器具・欠けた食器 | リサイクルショップ・廃棄 | 新居のキッチンサイズを確認 | 
| 1週間前 | 書類・雑貨の最終確認 | 古い説明書・記念品・雑誌 | シュレッダー・資源ごみ | 重要書類は必ず残す | 
| 3日前 | 迷った物の最終決断 | 一時保管ボックスの中身 | 新居持参or処分 | アパートの収納量を再確認 | 
						最後の決断が
一番大事じゃな!
このスケジュールに沿って進めれば、引っ越し当日に「あれも持ってくればよかった」「これは不要だった」という後悔を避けることができます。
引っ越しの断捨離で迷いがちな残す物の判断基準は?

一軒家からアパートやマンションへの引っ越しで最も悩むのが、どの物を残してどの物を手放すかの判断です。
広いスペースから限られた空間への移住では、従来の感覚では通用しないため、明確な基準を持って断捨離を進めることが重要になります。
物を残すかどうかの3つの基本ルール
アパートでの新生活では、以下の3つのルールすべてをクリアする物だけを残すことをおすすめします。
						3つのルールなら
覚えやすそうです
- 過去1年以内に実際に使用した物
 - 新居の収納スペースに無理なく収まる物
 - 代替が困難で生活に欠かせない物
 
このルールを適用すると、思い出だけで保管していた物や「いつか使うかも」という曖昧な理由の物は、自然と手放す候補になってきます。
逆に、毎日使う調理器具や仕事で必要な道具、健康管理に使う器具などは、確実に残すべき物として判断できます。
						使用頻度が一番
わかりやすい基準じゃ!
迷いやすい物別の判断ポイント
断捨離で特に判断に困りがちな物について、具体的な判断ポイントをまとめました。
それぞれの物に対して冷静に向き合うことで、後悔のない選択ができるようになります。
| 物の種類 | 残す基準 | 手放す基準 | 
|---|---|---|
| 衣類・靴 | サイズが合い、年に3回以上着用 | 1年以上着ていない・流行遅れ・サイズ違い | 
| 本・雑誌 | 参考書・辞書・再読する可能性が高い本 | 一度読んで満足・情報が古い・電子版がある | 
| 思い出の品 | 写真・手紙・賞状など代替不可能な物 | 景品・お土産・もらい物で使っていない物 | 
| 家電・工具 | 故障していない・使用頻度が月1回以上 | 同じ機能の物が複数・数年使っていない | 
| 食器・調理器具 | 普段使いの物・特別な用途で必要な物 | 来客用で使用機会がない・欠けや汚れがある | 
						具体例があると
判断しやすいですね
また、どうしても決められない物については、一時保管ボックスを作って3カ月様子を見るという方法もあります。
その期間中に一度も取り出さなかった物は、アパートでの生活には不要と判断して手放すことを検討してみてください。
これらの判断基準を活用することで、一軒家での思い出を大切にしながらも、アパートでの新しい暮らしに本当に必要な物だけを厳選した、心地よい住環境を作り上げることができます。
一軒家からアパートに引っ越し時の断捨離10のコツ

一軒家からアパートやマンションへの引っ越しを成功させるには、効率的な断捨離のコツを知っておくことが重要です。
以下の10のコツを実践することで、限られたスペースでも快適な暮らしを実現できます。
- 部屋別・用途別で断捨離を進める
 - 新居の間取りと収納量を事前に把握する
 - 家族全員で断捨離のルールを共有する
 - 思い出の品は写真に残してから処分する
 - 壊れた物や古い物から優先的に処分する
 - 同じ用途の物は一番気に入った物だけ残す
 - 売る・譲る・捨てるに分けて仕分けする
 - 書類関係は電子化して物理的な量を減らす
 - 断捨離の進捗を写真で記録して達成感を得る
 - 迷った物は一時保管ボックスで様子を見る
 
						10個のコツがあるんですね
順番に実践してみたいです
コツ1.部屋別・用途別で断捨離を進める
効率的に作業を進めるなら、部屋ごとや用途ごとに分けて取り組むことがポイントです。
一度にすべてを整理しようとすると混乱してしまいます。
- リビング:家具・家電・装飾品
 - キッチン:調理器具・食器・食品
 - 寝室:衣類・寝具・アクセサリー
 - 書斎:本・書類・文房具
 - 倉庫・物置:季節用品・工具・趣味用品
 
同じカテゴリーの物をまとめて比較することで、本当に必要な物だけを選別できるようになります。
						部屋ごとに進めれば
効率がよくなるぞ!
コツ2.新居の間取りと収納量を事前に把握する
引っ越し前に間取り図を確認し、実際に現地で収納の寸法を測っておくことが欠かせません。
新居の収納スペースを正確に把握することで、どれくらい断捨離が必要かが見えてきます。
| 確認箇所 | 測定項目 | 注意点 | 
|---|---|---|
| クローゼット | 幅・奥行き・高さ・ハンガーパイプの位置 | 扉の開閉スペースも考慮 | 
| 押入れ | 上段・下段の寸法・棚の有無 | 布団以外の収納可能性 | 
| キッチン収納 | 食器棚・シンク下・吊り戸棚 | 配管の位置を確認 | 
| その他 | 廊下・玄関・洗面所の収納 | 掃除用具や日用品の置き場 | 
現在の荷物量と比較すれば、どの程度の断捨離が必要かが明確になります。
						事前の下調べって
とても大切なんですね
コツ3.家族全員で断捨離のルールを共有する
家族での引っ越しでは、全員が同じ基準で判断することが不可欠です。
個人の独断で進めると、後から「これは必要だった」というトラブルが起こりがちです。
						家族みんなで話し合えば
納得して進められますね
家族会議で以下のポイントを決めておきましょう。
- 残すものの基準を家族で話し合って決める
 - 各自の私物は本人が最終判断をする
 - 共用品は家族会議で決定する
 - 子どもの物は一緒に選別する
 - 迷った物は一時保留にして後日再検討する
 
特に思い出の品や高価な物については、勝手に処分せずに必ず相談することが大切です。
コツ4.思い出の品は写真に残してから処分する
アパートへの引っ越しでは、思い出の品をどうするかが悩みどころです。
すべて持参するのは現実的ではないため、写真やデジタルデータで記録を残してから手放すという方法がおすすめです。
						デジタル化すれば
場所を取らないからの~
具体的な記録方法は次の通りです。
- 子どもの作品や絵画を写真撮影する
 - 賞状や証書をスキャンしてデータ保存する
 - 記念品は角度を変えて複数枚撮影する
 - 旅行の土産品は背景も含めて記録する
 - 家族写真と一緒に撮影して思い出を残す
 
この方法なら、物理的なスペースを取らずに大切な思い出を保存できます。
コツ5.壊れた物や古い物から優先的に処分する
断捨離を始める際は、明らかに不要な物から手をつけると作業がスムーズに進みます。
判断に迷う物は後回しにして、処分が確実な物から片付けるのがコツです。
| 優先順位 | 処分対象 | 判断理由 | 
|---|---|---|
| 最優先 | 壊れて使えない物 | 修理費用を考えると買い替えが経済的 | 
| 2番目 | 期限切れ・劣化した物 | 安全面や衛生面でリスクがある | 
| 3番目 | 数年使っていない物 | 今後も使用する可能性が低い | 
| 4番目 | 同じ用途で複数ある物 | 本当に必要な数だけ残せばよい | 
この順番で進めることで、達成感を得ながら効率的に作業できます。
						壊れた物から始めれば
迷わずに処分できそうです
コツ6.同じ用途の物は一番気に入った物だけ残す
一軒家での生活では気にならなかった「物の重複」が、アパートでは大きな問題になります。
「いつか使うかも」ではなく、「今の生活で本当に必要か」を基準に判断しましょう。
お気に入りの物だけを厳選する際の目安は以下の通りです。
- 調理器具:フライパンは2~3個、鍋は用途別に最小限
 - 食器:普段使いと来客用に分けて必要数を決める
 - 衣類:同じ色・デザインの服は1着だけ残す
 - タオル:バスタオルは家族分+予備2枚程度
 - 文房具:ペンは種類別に各2~3本
 
						お気に入りだけ残せば
愛着も湧きそうですね
コツ7.売る・譲る・捨てるに分けて仕分けする
手放すと決めた物は、処分方法別に分類することで効率的に整理できます。
価値のある物は売却して引っ越し費用の足しにし、まだ使える物は知人に譲るなど、無駄を減らすことがポイントです。
| 分類 | 対象となる物 | 処分方法 | 
|---|---|---|
| 売る | ブランド品・家電・楽器・本・CD | フリマアプリ・買取店・ネットオークション | 
| 譲る | 子ども用品・衣類・雑貨・家具 | 知人・近隣住民・寄付団体 | 
| 捨てる | 壊れた物・汚れた物・古い物 | 燃えるごみ・粗大ごみ・リサイクル | 
価値の高い物については、複数の買取店で査定を比較することで、より高い価格で売却できる可能性があります。
						売れる物は
しっかり現金化するぞ!
コツ8.書類関係は電子化して物理的な量を減らす
書類は意外とかさばる物の代表格ですが、多くの書類はデジタル化が可能です。
アパートでは書類収納スペースも限られるため、積極的に電子化を進めることをおすすめします。
						デジタル化すれば
探すのも楽になりそうです
- 取扱説明書:メーカーサイトからダウンロード可能
 - 保険証券:保険会社のアプリで確認できる
 - レシート・領収書:家計簿アプリでスキャン保存
 - 契約書:重要書類のみ原本保管、他はコピーをスキャン
 - 子どもの作品:写真撮影してクラウドに保存
 
ただし、原本が必要な重要書類(戸籍謄本・印鑑証明書・不動産関係書類など)は必ず原本を保管してください。
コツ9.断捨離の進捗を写真で記録して達成感を得る
長期間にわたる断捨離では、モチベーション維持が課題になります。
作業前後の写真を撮影して進捗を記録することで、達成感を得ながら継続的に取り組めるようになります。
記録のポイントは以下の通りです。
- 各部屋の作業開始前の状態を撮影する
 - 1日の作業終了後の変化を記録する
 - 処分した物の山を撮影して達成感を実感する
 - きれいに整理された状態を記録する
 - 家族と作業風景を撮影して思い出にする
 
この記録は後で見返すと、「これだけ頑張った」という自信につながります。
						写真があると
頑張った証拠になりますね
コツ10.迷った物は一時保管ボックスで様子を見る
どうしても判断に迷う物については、一時保管ボックスを活用しましょう。
すぐに処分する必要はないため、時間をかけて冷静に判断することが大切です。
| 保管期間 | 判断基準 | 最終決定 | 
|---|---|---|
| 1カ月 | 一度も取り出さなかった | 処分を検討 | 
| 3カ月 | 存在を忘れていた | 処分する | 
| 6カ月 | 必要性を感じなかった | 確実に処分 | 
この方法なら、後悔のリスクを最小限に抑えながら、段階的に物を減らしていくことができます。
						時間をかけて判断すれば
後悔も少ないじゃろう!
以上の10のコツを実践することで、一軒家からアパートへの引っ越しでも、快適な新生活に必要な物だけを厳選した、満足度の高い断捨離を実現できます。
まとめ:計画的な断捨離で快適なアパート生活を始めよう

今回の不動産とーくは『一軒家からアパートに引っ越し断捨離10のコツ[スケジュール表あり]』と題して、下記の項目を解説しました。
- 【断捨離スケジュール表】一軒家からアパートに引っ越し
 - 引っ越しの断捨離で迷いがちな残す物の判断基準は?
 - 一軒家からアパートに引っ越し時の断捨離10のコツ
 - まとめ:計画的な断捨離で快適なアパート生活を始めよう
 
						お役に立てたかの~?
一軒家からアパートへの引っ越しでの断捨離は、物を減らすだけの作業ではありません。
これまでの暮らし方を振り返り、これからの人生で何を大切にしたいかを考える貴重な機会です。
						人生の見直しって
深い意味があるんですね
物との付き合い方を見直すことで、時間の使い方や家族との関係性も変わってきます。
アパートでの新生活は、広いスペースに頼らない、新しい豊かさを発見するきっかけになるはずです。
完璧を求める必要はありません。
家族それぞれのペースで進め、無理をせずに自分たちらしい暮らし方を見つけていくことが何より重要です。
アパート生活で実感できる3つのメリット
コンパクトな住空間には、一軒家とは違った魅力があります。
掃除や管理の手間が減ることで生まれる時間の余裕、必要最小限の物で暮らすことで得られる心の軽やかさ、そして家族の距離が近くなることで深まるコミュニケーション。
						物が少ないと
心も軽やかになりそうです
これらはすべて、断捨離を通じて手に入れることができる新しい価値です。
物に囲まれた豊かさから、人とのつながりや時間を重視した豊かさへの転換は、きっと予想以上の満足感をもたらしてくれるでしょう。
また、限られた空間を最大限活用する工夫やアイデアも、暮らしの楽しみの一つになります。
						工夫する楽しさも
新しい発見じゃな!
新しい住まいでの充実した暮らしに向けて
思い出の詰まった一軒家を離れるのは、決して簡単なことではありません。
でも、その勇気ある一歩が、あなたとご家族の新しい物語の始まりです。
						新しい物語の始まりって
素敵な表現ですね
断捨離で学んだ「選択する力」は、これからの人生のあらゆる場面で活かされるはずです。
アパートでの新生活が、心地よく充実したものになることを心から願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事があなたの素敵な新生活のお手伝いになれば、これ以上の喜びはありません。
以上『一軒家からアパートに引っ越し断捨離10のコツ[スケジュール表あり]』でした。
この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
「持ち家を売って賃貸に住むには?」 「持ち家から賃貸へ引っ越したいな」 賃貸の身軽さ、住宅ローンからの解放などを理由に、一戸建ての持ち家を売って賃貸に住む人が年々増えています。 あなたもそう考える内の1人でしょうか? こ …











