実家じまいが大変な8つの理由は?劇的に楽になる7つの方法

「実家じまいって本当に大変なの?」
「何から手をつけていいかわからない」

親の高齢化や施設入居、他界などをきっかけに、実家じまいの必要性を感じている方は非常に多いです。

しかし、実際にどれほど大変なのか、どんな困難が待ち受けているのかを事前に知らないと、想像以上の負担に直面してしまう可能性があります。

実家じまいが大変になる理由を把握せずに始めてしまうと、家族間でのトラブルや予想外の高額費用に悩まされることも少なくありません。

そこでこの記事では、不動産×住宅業界のプロが『実家じまいが大変な8つの理由は?劇的に楽になる7つの方法』と題して徹底解説します。

最後まで読めば、実家じまいの具体的な困難と効果的な対策が分かり、家族みんなで納得できる実家じまいを実現できるはずです。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
よく一緒に読まれる人気記事

実家じまいが大変と言われる8つの理由とは?


実家じまいが想像以上に大変だったという声は本当に多く聞かれます。

なぜこれほどまでに多くの方が苦労するのか、その理由を具体的に見ていきましょう。

実家じまいが大変な理由

  1. 数十年分の大量の荷物処分が必要になる
  2. 思い出の品の仕分けに何日もかかる
  3. 処分費用や業者費用が想像以上に高額
  4. 家族や親族との意見がまとまらない
  5. 相続や名義変更の手続きに混乱する
  6. 重い家具を運び出す肉体的負担がある
  7. 親への罪悪感などの精神的負担がある
  8. 平日の手続きで仕事を休む必要がある

これらの要因を事前に知っておくことで、実家じまいの準備に役立てることができます。

ケイスケ

どれも確かに
大変そうですね

1.数十年分の大量の荷物処分が必要になる

実家じまいで最も大変といわれる理由は、何十年にもわたって蓄積された膨大な量の荷物を処分しなければならないことです。

親世代は物を大切にする習慣があり、「いつか使うかもしれない」という思いから、衣類や雑貨、書類などを捨てずに保管し続けています。

押し入れやクローゼット、物置、屋根裏部屋など、家中のあらゆる場所に荷物が詰め込まれているケースがほとんどです。

レオ教授

戦後の物が少ない時代を
経験した世代じゃからの~

たとえば、6畳の部屋1つを片付けるだけでも、軽トラック2台分以上の荷物が出ることも珍しくありません。

一般的な実家の場合、全体で軽トラック10台~15台分の荷物量になることが多く、処分だけで数週間から数カ月かかってしまいます。

この作業を家族だけで行うとなると、時間的にも体力的にも相当な負担となるのが現実です。

2.思い出の品の仕分けに何日もかかる

実家じまいの大変さを実感するのが、思い出の品々をどうするか決めるのに膨大な時間がかかることです。

写真や手紙、子どもの頃の作品、親が大切にしていた品物など、1つ1つに思い出が詰まっているため、簡単に処分することができません。

家族で「これは取っておこう」「これは処分しても良いかな」と話し合いながら進めるため、思った以上に時間がかかってしまいます。

カエデ

思い出の品って
見始めると止まらない
ですよね

特に親が大切にしていた着物や食器、書籍などは、価値があるものかもしれないという迷いも生まれ、判断に時間を要します。

また、兄弟姉妹がいる場合は、それぞれの思い出や価値観が異なるため、意見をまとめるのにさらに時間がかかることも多いです。

結果として、予定していた日程では終わらず、何度も実家に通うことになってしまいます。

3.処分費用や業者費用が想像以上に高額

実家じまいでは、処分費用や業者への依頼費用が予想以上に高額になるケースが非常に多いです。

粗大ごみの処分費用だけでも、自治体によっては1点につき数百円から数千円かかり、大型家具や家電が多い実家では総額10万円を超えることも珍しくありません。

遺品整理業者に依頼する場合は、部屋数や荷物量によって料金が決まりますが、一般的な3LDKの実家で20万円~50万円程度の費用がかかります。

レオ教授

思っているより
ずっと高額じゃな!

さらに、ハウスクリーニングや家の解体、不動産売却の手数料なども含めると、トータルで300万円以上の費用になることも多いです。

これらの費用は事前に予算として計画しておかないと、実家じまいの途中で資金不足に陥る可能性があります。

複数の業者から見積もりを取ることで費用を抑えられる場合もあるため、事前の比較検討が重要になってきます。

4.家族や親族との意見がまとまらない

実家じまいの大変さの中でも、特に精神的な負担となるのが家族や親族間での意見の違いによるトラブルです。

兄弟姉妹それぞれに生活環境や経済状況、実家への思い入れが異なるため、片付けの方法や時期、費用負担について意見が分かれることが多いです。

たとえば、「急いで処分したい」という方がいる一方で、「もう少し時間をかけて整理したい」という方もいて、なかなか話し合いがまとまりません。

カエデ

家族といえども
考え方は違いますもんね

また、貴重品や思い出の品の分配についても、誰が何を引き取るかで揉めてしまうケースが頻繁に起こります。

特に親が健在の場合は、「まだ処分したくない」という親の気持ちと、「早めに整理したい」という子どもたちの気持ちが対立することもあります。

こうした家族間の意見調整には相当な時間と労力が必要になり、実家じまいが大変になる大きな要因の1つとなっています。

5.相続や名義変更の手続きに混乱する

実家じまいでは、相続手続きや各種名義変更の複雑さに多くの方が困惑します。

不動産の相続登記、銀行口座の解約、各種契約の名義変更など、必要な手続きが多岐にわたり、それぞれに異なる書類が必要になります。

相続人が複数いる場合は、遺産分割協議書の作成や印鑑証明書の取得なども必要になり、手続きがより複雑になってしまいます。

ケイスケ

書類の準備だけでも
大変そうです

さらに、手続きには期限があるものも多く、相続税の申告は相続開始から10カ月以内、相続登記は3年以内といった制約があります。

これらの手続きを進めながら同時に家の片付けも行わなければならないため、スケジュール管理が非常に困難になります。

専門的な知識が必要な場面も多く、司法書士や税理士などの専門家に相談することも必要になり、さらに費用がかかってしまうのが現実です。

6.重い家具を運び出す肉体的負担がある

実家じまいでは、重い家具や家電を運び出す肉体的な負担が想像以上に大きくなります。

タンスや食器棚、冷蔵庫、洗濯機などの大型家具・家電は、1人では到底動かすことができず、複数人での作業が必要です。

特に2階にある家具を1階まで運び下ろす作業は、階段の幅や角度の関係で非常に困難になることが多いです。

レオ教授

若い頃なら平気でも
歳を重ねると厳しいのう

また、長年使っていない重い荷物を持ち上げる際に、腰を痛めたり怪我をしたりするリスクも高くなります。

50代以上の方が実家じまいを行う場合、体力的な限界を感じることも多く、思うように作業が進まないストレスを感じてしまいがちです。

安全に作業を進めるためには、専門業者に依頼することも検討する必要がありますが、それによってさらに費用がかかってしまうジレンマもあります。

7.親への罪悪感などの精神的負担がある

実家じまいの大変さは物理的なものだけでなく、親に対する罪悪感や喪失感といった精神的な負担も非常に大きいです。

親が大切にしていた物を処分することに対して、「申し訳ない」「もったいない」という気持ちが強く、なかなか作業が進まないことも多いです。

特に親が亡くなった後の実家じまいでは、思い出の詰まった家を片付けることで、親との最後のつながりが失われてしまうような感覚になります。

カエデ

確かに、心の整理も
必要ですよね

また、親が施設に入居している場合も、「まだ帰ってくるかもしれない」という思いから、片付けに踏み切れない方も多いです。

こうした複雑な感情を抱えながらの作業は、単純な片付け以上に疲労感が大きく、実家じまいが大変になる要因の1つとなっています。

家族で気持ちを共有し、必要に応じてカウンセリングなどの専門的なサポートを受けることも大切になってきます。

よく一緒に読まれる人気記事

8.平日の手続きで仕事を休む必要がある

実家じまいでは、平日にしか対応できない手続きが多く、仕事を休まざるを得ない状況が頻繁に発生します。

役所での各種手続き、銀行での口座解約、不動産会社との打ち合わせなど、重要な手続きの多くは平日の日中にしか行えません。

働いている方にとって、これらの手続きのために何度も有給休暇を取ることは、職場への影響も考えると大きな負担となります。

ケイスケ

仕事との調整も
大変ですね

さらに、遺品整理業者や不動産業者との立ち会いも平日に設定されることが多く、実家じまい全体で10日~20日程度の休暇が必要になることも珍しくありません。

急な手続きが必要になった場合に、すぐに対応できないもどかしさを感じる方も多いです。

事前にスケジュールを調整し、職場にも事情を説明しておくことで、スムーズに進められる可能性が高くなります。

レオ教授

計画的に進めることが
何より大切じゃぞ!


以上、実家じまいが大変といわれる8つの理由について詳しく解説しました。

これらの困難を事前に把握しておくことで、適切な準備と心構えができ、実家じまいをより円滑に進めることができるはずです。

大変な実家じまいが劇的に楽になる7つの方法


実家じまいは確かに大変な作業ですが、適切な方法を知っておくことで負担を大幅に軽減することができます。

以下の7つの方法を実践することで、スムーズで効率的な実家じまいが実現できるはずです。

実家じまいが楽になる方法

  1. 事前に家族で話し合いと役割分担をする
  2. 片付けは完璧を求めずに8割を目指す
  3. 必要・不要・保留の3つに仕分けする
  4. 思い出の品は写真に撮って極力残さない
  5. 親が元気なうちに少しずつ片付ける
  6. 一気にやらず長期のスケジュールで進める
  7. 中の荷物ごと不動産会社に買い取ってもらう

これらの方法を組み合わせることで、実家じまいの大変さから解放されるでしょう。

1.事前に家族で話し合いと役割分担をする

実家じまいを楽にする最も重要なポイントは、事前に家族全員で話し合いをして、明確な役割分担を決めておくことです。

作業を始める前に、誰がいつ何をするのかを具体的に決めておくことで、当日の混乱や意見の対立を防ぐことができます。

  • 作業日程と参加者のスケジュール調整
  • 各部屋の担当者を決める
  • 貴重品や思い出の品の仕分け担当を決める
  • 処分方法や業者選びの責任者を決める
  • 費用負担の割合を事前に話し合う
ケイスケ

役割が決まってると
安心ですね

また、連絡手段や情報共有の方法も決めておくと、離れて住んでいる家族ともスムーズに連携が取れます。

LINEグループを作って進捗状況を共有したり、写真で現状を報告したりすることで、全員が状況を把握しながら作業を進められます。

家族間での役割分担がしっかりできていれば、実家じまいの大変さは格段に軽減されるはずです。

2.片付けは完璧を求めずに8割を目指す

実家じまいで多くの方が陥りがちなのが、完璧にきれいにしようとして作業が進まなくなることです。

8割程度の片付けができれば十分と考えることで、精神的な負担を大幅に軽減できます。

「完璧にしなくても大丈夫」という気持ちを持つことで、作業に対するプレッシャーが減り、家族全員が気楽に取り組めるようになります。

レオ教授

完璧を目指すより
続けることが大事じゃ!

具体的には、以下のような考え方で進めることをおすすめします。

  • 目に見える場所の片付けを優先する
  • 細かい汚れや傷は気にしすぎない
  • 時間がかかりすぎる作業は後回しにする
  • 迷ったものは「保留」として一旦置いておく
  • 家族の意見が分かれたら多数決で決める

8割の基準で進めることで、作業効率が上がり、家族のストレスも軽減されるため、結果的に実家じまいが楽になります。

カエデ

気持ちが楽になると
作業も進みそうです

よく一緒に読まれる人気記事

3.必要・不要・保留の3つに仕分けする

実家じまいの効率を上げるには、すべての物を「必要」「不要」「保留」の3つに分類するルールを作ることが重要です。

この方法により、その場で悩み続けることなく、スピーディーに仕分け作業を進めることができます。

分類判断基準処理方法
必要今後確実に使用する物、重要な書類、貴重品家族で引き取り先を決める
不要明らかに使わない物、壊れている物即座に処分・リサイクルに回す
保留判断に迷う物、価値が不明な物後日改めて家族で話し合う
ケイスケ

3つに分けるだけなら
簡単そうです

保留に分類した物は、一定期間経過後に処分するというルールを決めておくことで、最終的な片付けも楽になります。

また、各分類用の段ボール箱やゴミ袋を用意しておくことで、作業中の混乱を避けることができます。

この3分類方式を使えば、判断に迷う時間が短縮され、実家じまいの大変さが大幅に軽減されるはずです。

4.思い出の品は写真に撮って極力残さない

思い出の品の処理で時間がかかりすぎないよう、写真に撮って記録を残し、物自体は極力処分する方法がおすすめです。

デジタル化することで思い出は残しつつ、物理的なスペースの問題を解決できるため、実家じまいが格段に楽になります。

  • アルバムや写真は全てスマホで撮影する
  • 親の愛用品は使用している様子と一緒に撮る
  • 手紙や日記は一部を撮影して保存する
  • 賞状や作品は記念として数枚だけ撮影
  • 家族で撮影した写真はクラウドで共有する
カエデ

写真で残せば場所も
取らないし良いですね

ただし、本当に価値のある物や法的に重要な書類は、しっかりと現物を保管することが必要です。

迷った場合は一旦写真に撮って、後から家族で相談することで、その場での判断ミスを防げます。

レオ教授

思い出は心の中にある
ものが一番大切じゃよ

この方法を使えば、思い出を大切にしながらも物理的な負担を減らし、実家じまいをスムーズに進めることができます。

5.親が元気なうちに少しずつ片付ける

実家じまいの大変さを最小限に抑える最も効果的な方法は、親が元気で判断力があるうちに、少しずつ片付けを始めることです。

親と一緒に作業することで、物の価値や思い出を聞きながら進められるため、後から「あれは大切な物だった」と後悔することを防げます。

  • 年に2~3回、実家を訪れて少しずつ整理
  • 親の体調が良い日に無理のない範囲で進める
  • 親の意見を尊重しながら一緒に判断する
  • 使わなくなった部屋から順番に片付ける
  • 重要書類の保管場所を親と一緒に確認する
ケイスケ

親と一緒なら安心して
進められますね

また、親が元気なうちに進めることで、将来の相続手続きもスムーズになり、家族間のトラブルも防げます。

急に実家じまいが必要になった場合でも、事前に少しでも整理されていれば、残りの作業量が大幅に減り、精神的な負担も軽くなります。

親との時間を大切にしながら、計画的に進めることで、実家じまいの大変さから解放されるでしょう。

6.一気にやらず長期のスケジュールで進める

実家じまいを楽にするには、短期間で一気に終わらせようとせず、長期的なスケジュールで無理なく進めることが重要です。

数カ月から1年程度の期間を設けることで、家族の負担を分散でき、じっくりと判断しながら作業を進められます。

期間作業内容ポイント
1~2カ月目全体の把握と計画立案無理のないペースで現状確認
3~4カ月目不要な物の処分開始明らかに不要な物から処分
5~6カ月目思い出の品の仕分け家族全員で時間をかけて検討
7~8カ月目貴重品と重要書類の整理専門家のアドバイスも活用
カエデ

長期間だと気持ちに
余裕が生まれますね

また、月に1~2回程度の作業日を設けることで、仕事や日常生活に大きな支障をきたすことなく進められます。

急がずゆっくり進めることで、家族間での十分な話し合いもでき、後から「もっと考えてから処分すれば良かった」という後悔も防げます。

レオ教授

急がば回れというのが
一番じゃな!

長期スケジュールで進めることで、実家じまいの精神的・肉体的負担が大幅に軽減され、家族全員が納得できる形で完了できるはずです。

7.中の荷物ごと不動産会社に買い取ってもらう

実家じまいを最も楽にする方法の1つは、家の中の荷物をそのままの状態で不動産会社に買い取ってもらうことです。

片付けや処分の手間を一切かけずに済むため、時間的にも体力的にも大幅な負担軽減になります。

  • 家具・家電・生活用品すべてそのまま引き取り
  • 片付けや清掃の必要が一切ない
  • 処分費用や業者費用がかからない
  • 相続や売却手続きもサポートしてもらえる
  • 短期間での現金化が可能
ケイスケ

それは本当に
楽そうですね

ただし、買取価格は通常の売却価格より安くなる傾向があるため、複数の不動産会社から査定を取って比較検討することが重要です。

会社によって買取条件や価格が大きく異なるため、最低でも3社以上から見積もりを取ることをおすすめします。

また、本当に価値のある物や思い出の品だけは事前に取り出しておくことで、後悔のない実家じまいができるでしょう。

レオ教授

手間を省けるのは
助かるのう!

よく一緒に読まれる人気記事

以上、実家じまいが楽になる7つの方法について詳しく解説しました。

これらの方法を実践することで、大変な実家じまいも無理なく進められ、家族全員が納得できる形で完了できるはずです。

[体験談]実家じまいの大変さが身に染みた声


実際に実家じまいを経験された方に、最も大変だった出来事と、作業を効率化するために実践したコツについてお聞きしました。

これから実家じまいに取り組む方への貴重なアドバイスも含まれています。


三浦 雅人さん(45歳・宮城県)

実家じまいで一番大変だったのは何?
父が長年集めていた雑誌や新聞の山でした。
30年分以上が物置や押し入れにびっしり詰まっていて、一人では到底運び出せない重量になっていました。
母も「いつか読み返すかも」と言って捨てられずにいたので、説得にも時間がかかりました。
結局、古紙回収業者に頼んで2トントラック3台分になり、処分費用だけで8万円もかかってしまいました。
作業効率を上げるために実践したコツは?
兄弟3人でそれぞれの得意分野を決めて分担したことです。
私は重い物の運搬、兄は電化製品の処分、妹は細かい書類整理という風に役割を明確にしました。
最初の1日で作業範囲を決めて、1部屋ずつ完全に終わらせてから次に進むやり方に変えたら、達成感も得られて効率が格段に上がりました。
これから実家じまいをする人へひと言
思っている以上に体力と時間が必要な作業です。
早めに家族で話し合いを始めて、計画的に進めることが大切だと痛感しました。
一人で抱え込まずに、必要に応じて専門業者も活用しながら、無理のないペースで進めてください。

西村 優香さん(38歳・福岡県)

実家じまいで一番大変だったのは何?
母の着物や洋服の整理が本当に辛かったです。
クローゼット3つ分の洋服があり、どれも母の思い出が詰まっているように感じて、なかなか手が進みませんでした。
一着一着見るたびに涙が出てきて、作業が全然進まない日もありました。
最終的に気に入っていた数着だけ残して、残りはリサイクルショップに持参しましたが、心の整理をつけるのに3ヶ月かかりました。
作業効率を上げるために実践したコツは?
「残す」「売る」「寄付」「処分」の4つの箱を用意して、迷わずどんどん分けていく方法が効果的でした。
悩んだ時は写真に撮って後で判断するルールにして、その場での決断を早くしました。
友人にも手伝ってもらい、客観的な意見をもらえたのも良かったです。
感情的にならずに作業できるようになりました。
これから実家じまいをする人へひと言
思い出の品と向き合うのは想像以上に精神的な負担になります。
でも、大切な物だけを厳選して残すことで、本当に大事な思い出がより鮮明になると感じています。
時間をかけて丁寧に向き合えば、きっと心の整理もついてくると思います。

石川 浩二さん(52歳・愛知県)

実家じまいで一番大変だったのは何?
庭の手入れと植木の処分に予想以上に手こずりました。
父が大切にしていた松の木や梅の木が10本以上あり、素人では伐採できない大きさまで成長していました。
植木業者に見積もりを取ったら80万円と言われ、びっくりしました。
隣家への配慮もあり、慎重に作業を進める必要があったため、庭だけで2ヶ月もかかってしまいました。
作業効率を上げるために実践したコツは?
複数の業者から相見積もりを取って、作業内容を細かく分けて依頼することで費用を抑えました。
大木の伐採は専門業者、小さな植木は自分たちで処理、土の処分は別の業者という具合に分担しました。
また、近所の方々に事前に挨拶回りをして、作業日程を相談したおかげでトラブルなく進められました。
これから実家じまいをする人へひと言
庭がある家の場合は、建物だけでなく外回りの処分費用も相当かかることを覚悟しておいてください。
早い段階で専門業者に相談して、全体の費用感を把握しておくことをおすすめします。
計画的に進めれば、必ず乗り越えられます。

中島 麻里子さん(41歳・兵庫県)

実家じまいで一番大変だったのは何?
兄弟間での意見の違いが一番つらかったです。
私は早く売却したかったのですが、兄は「もう少し様子を見よう」と言い、弟は「リフォームして賃貸に出そう」と主張しました。
話し合いのたびに口論になり、家族関係がギクシャクしてしまいました。
結局、第三者の不動産アドバイザーに入ってもらい、客観的な意見を聞いて決めることになりました。
作業効率を上げるために実践したコツは?
月1回の家族会議を設定して、進捗状況と今後の予定を共有するようにしました。
感情的にならないよう、事前に議題を決めて、時間も2時間までと決めました。
また、LINEグループを作って、日々の作業報告や写真を共有することで、離れて住んでいる兄弟も状況を把握できるようになりました。
これから実家じまいをする人へひと言
家族全員が納得できる結論を出すには時間がかかりますが、お互いの気持ちを尊重しながら話し合うことが何より大切です。
感情的になりそうな時は、一度冷静になって時間を置くことも必要だと学びました。
最終的には家族の絆が深まったと感じています。

高橋 信一さん(49歳・静岡県)

実家じまいで一番大変だったのは何?
父の趣味で集めていた骨董品の価値判定と処分方法でした。
陶器や掛け軸、古い時計など100点以上あり、価値があるのかないのか素人には全く分からず、処分していいものか判断に困りました。
骨董商に査定してもらいましたが、思っていたほど価値のある物は少なく、結果的に処分費用の方が高くついてしまいました。
専門知識がないと本当に苦労します。
作業効率を上げるために実践したコツは?
インターネットで同じような品物の相場を調べてから、複数の専門業者に査定を依頼しました。
無料査定サービスを活用して、まずは大まかな価値を把握することから始めました。
また、地元の古物商組合に相談して、信頼できる業者を紹介してもらったのも良かったです。
一人で悩まずに、プロの意見を聞くことが重要だと思います。
これから実家じまいをする人へひと言
趣味のコレクションがある場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。
思わぬ価値がある物もあれば、価値がないと思っていた物に値段がつくこともあります。
焦らずに、しっかりと調べてから処分方法を決めてください。

※プライバシー保護のため仮名です。

以上、実家じまいの大変さが身に染みた人の体験談を紹介しました。

よく一緒に読まれる人気記事

まとめ:大変な実家じまいも事前準備で乗り切れる


今回の不動産とーくは『実家じまいが大変な8つの理由は?劇的に楽になる7つの方法』と題して、下記の項目を解説しました。

この記事で解説したこと

  1. 実家じまいが大変と言われる8つの理由とは?
  2. 大変な実家じまいが劇的に楽になる7つの方法
  3. [体験談]実家じまいの大変さが身に染みた声
レオ教授

実家じまいの不安は
解決できたかの~?

実家じまいが大変といわれる背景には、数十年分の荷物処分、思い出の品の仕分け、高額な費用、家族間の意見調整、複雑な手続き、肉体的・精神的負担、仕事との両立といった多くの困難があることが分かりました。

しかし、事前の準備と適切な方法を知っていれば、これらの困難は十分に乗り越えられるものです。

実家じまいを成功させる3つのキーポイント

実家じまいを楽に進めるために最も重要なのは、以下の3つのポイントです。

  • 早めの準備と家族での話し合い
  • 完璧を求めず8割を目指す心構え
  • 長期スケジュールでの無理のない進行
ケイスケ

確かに、急がずに進める
ことが大切ですね

特に、親が元気なうちから少しずつ整理を始めることで、実家じまいの大変さを大幅に軽減できます。

また、家族全員で役割分担を決めて協力することで、1人で抱え込むストレスからも解放されるでしょう。

最終的な選択肢として業者活用も検討を

どうしても家族だけでは対応が困難な場合は、遺品整理業者や不動産会社の買取サービスを活用することも有効な選択肢です。

費用はかかりますが、時間と労力を大幅に節約でき、精神的な負担も軽くなります。

カエデ

プロに任せるのも
安心できそうです

複数の業者から見積もりを取ることで、適正な価格でサービスを受けられ、実家じまいをスムーズに完了できるはずです。

あなたなら必ず乗り切れる

実家じまいは確かに大変な作業ですが、適切な知識と準備があれば必ず乗り切ることができます。

この記事で紹介した方法を参考に、あなたの状況に合った進め方を見つけてください。

レオ教授

一歩ずつ進めば
大丈夫じゃぞ!

大切なのは、1人で悩まずに家族や専門家と相談しながら進めることです。

きっと、家族の絆を深めながら、納得のいく実家じまいが実現できるでしょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

あなたの実家じまいが少しでも楽になり、家族みんなが笑顔で過ごせることを心から願っています。

以上『実家じまいが大変な8つの理由は?劇的に楽になる7つの方法』でした。

よく一緒に読まれる人気記事