ハウスメーカーで入社3年未満の若い営業マンに任せるメリットデメリット
「若い営業マンだけど大丈夫かなぁ…」
「入社して間もない営業マンはちょっと…」

一生に1度の家づくりを任せる営業マンが「若い」と、それだけで不安になる人も多いと思います。

とはいえ、若さゆえに熱心で情熱があり、顧客ファーストで行動する営業マンも多いので、「若い」だけでマイナスな印象を持つのは、いささか早まった考えです。

この記事では、不動産・住宅業界18年のプロが『ハウスメーカーで入社3年未満の若い営業マンに任せるメリットデメリット』と題して徹底解説します。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
【無料】47万組突破!家づくり相談サービス

家づくりで失敗したくない人はスーモカウンター (無料) 』を今すぐ調べて下さい。経験豊富なアドバイザーに自宅から気軽に相談OK。中立の立場であなたの希望にあう建築会社だけを紹介。かなり効率よく比較できる。大手リクルート運営で営業も一切なし。詳しくは公式サイトを確認して下さいね↓

\47万組突破!かんたん1分でWeb予約/

【無料】スーモカウンター詳しく見る ≫

営業が一切なくて安心です

※組数は2024年3月末時点 PR

ハウスメーカーで入社3年未満の
若い営業マンに任せるメリット4選

ハウスメーカーで、入社3年未満の若い営業マンに家づくりを任せるメリットは下記4つです。

※営業マンも1人の人間なので性格や能力も様々。紹介するメリットは一般的な傾向として参考にして下さい。

メリット①
若年層特有のアイデアが期待できる

『若年層特有のアイデアが期待できる』は、ハウスメーカーで入社3年未満の若い営業マンに任せるメリットの1つです。

若い営業マンは社会に出て間もないため、多様な経験を持ち合わせているわけではありません。

ですが、何事も吸収しようとする意欲や向上心が、逆に創造的な新しいアイデアをもたらすことがよくあります。

注文住宅による家づくりでは、単に安全性や耐久性などの品質が重要なだけではありませんよね。

レオ教授レオ教授

おしゃれで機能的な設計や、
最新設備の導入なども重要じゃ!

若い営業マンは世の中の動きに敏感で、例えばSNSで見つけた新しいインテリアのトレンドを取り入れたデザイン、流行りのスマートホームについての提案なども期待できるでしょう。

ケイスケ

若さゆえの柔軟な発想ですね

スマートホームとは?家電や照明、セキュリティシステム等の家庭用機器をネットを通じて連携し、スマホやタブレット、音声スピーカー等で操作や制御ができる仕組みのこと。

メリット②
若さゆえの熱意や情熱がある

『若さゆえの熱意や情熱がある』は、ハウスメーカーで入社3年未満の若い営業マンに任せるメリットの1つです。

若い営業マンは、チャレンジ精神や積極性が強く、顧客の要望に対しての情報収集や調査を一生懸命に行なうことが多いです。

レオ教授レオ教授

熱心な動きを見ていて
感心することも多いじゃろう

バイタリティ溢れる若い営業マンと家づくりを進める過程で、気持ちのよい信頼関係を築けるケースも多いと思います。

メリット③
体力がありフットワークも軽い

『体力がありフットワークも軽い』は、ハウスメーカーで入社3年未満の若い営業マンに任せるメリットの1つです。

若い営業マンは、一般的に身体的にも精神的にも柔軟であり、長時間の打ち合わせでも疲れにくく、スムーズに作業をこなす傾向にあります。

レオ教授レオ教授

正確な現場調査では
体力も必要じゃからの~

また、万一の変更やトラブルが起きた際にも、すぐに駆けつけてくれるなど迅速な対応も期待できます。

メリット④
上から目線や変なプライドがない

『上から目線や変なプライドがない』は、ハウスメーカーで入社3年未満の若い営業マンに任せるメリットの1つです。

若い営業マンは、経験が浅いため、カスタマーファーストで顧客の意見を大切にする傾向があります。

マチ

仕事に純粋な気持ちで
取り組む人が多いのかな

一方、経験が馴染んできた中堅の営業マンは、自分の都合を優先し、顧客に対して上から目線になりがちという話もよく聞きます。

その点、若い営業マンは、上司や先輩の指導や教育を日頃から受けていることもあり、周囲に対しても謙虚な姿勢をもつ人が多いでしょう。


以上、ハウスメーカーで、入社3年未満の若い営業マンに家づくりを任せるメリットを解説しました。

その他にも、完成までの長い付き合いの中で「成長を見守ることができる」ことなんかも、人によってはメリットになるでしょう。

では、デメリットも続けて解説します。

ハウスメーカーで入社3年未満の
若い営業マンに任せるデメリット2選

ハウスメーカーで、入社3年未満の若い営業マンに家づくりを任せるデメリットは下記2つです。

※営業マンも1人の人間なので性格や能力も様々。紹介するデメリットは一般的な傾向として参考にして下さい。

デメリット①
経験不足からミスが多くなりがち

『経験不足からミスが多くなりがち』は、ハウスメーカーで入社3年未満の若い営業マンに任せるデメリットの1つです。

若い営業マンは、建築の知識、顧客とのコミュニケーションスキルなど、業務に必要なスキルや情報収集が不十分であることが多いため、家づくりの過程でミスが生じやすくなります。

レオ教授レオ教授

伝えるべき情報の報告不足
なども考えられるじゃろう

また、危機管理能力が低い傾向にあることから、未然に防げたはずのトラブルが降りかかることも少なくないと思います。

若い営業マンに家づくりを任せる際は、上司にサポートやチェック体制を求めると同時に、あなた自身でも積極的に情報収集を行なうことが大切です。

デメリット②
質問への回答が遅くなりがち

『質問への回答が遅くなりがち』は、ハウスメーカーで入社3年未満の若い営業マンに任せるデメリットの1つです。

経験や知識があれば即回答できそうな質問にも、

「すいません、上司へ確認します」
「わからないので工事部署へ確認します」

などのワンクッションが必要なシーンが多々でてくると思います。

レオ教授レオ教授

安易に不確かな回答をする
営業マンも中にはいるじゃろう

早く不安を解消したい場合には、そのタイムラグや不確かな回答がストレスになることもあるでしょう。

リョウヘイ

1度や2度なら許せそうですが…
度々は心理的に負担ですね…

信頼関係の損失を防ぐためにも、質問内容によっては、あなたが上司に直接確認できる体制をお願いしておくなどの工夫も大事です。


以上、ハウスメーカーで、入社3年未満の若い営業マンに家づくりを任せるデメリットを解説しました。

[体験談]ハウスメーカーで若い営業マンに任せてどうだった?

実際に、ハウスメーカーで入社3年未満の若い営業マンに担当してもらった人の体験談を紹介します。

レオ教授レオ教授

ぜひ参考にしてくれい!


後藤 尚哉さん(38歳・奈良県)

入社3年未満の若い営業マンで「良かった」こと
正直なところ「大丈夫かな?」と不安になりましたが、彼の熱意にすぐに安心しました。
若さゆえのフットワークの軽さがあり、打ち合わせの際には頻繁に現場にも足を運んでくれて、工事の進捗状況をしっかり報告してくれました。
入社3年未満の若い営業マンで「悪かった」こと
契約書の細かい条項について質問した際、後で上司に確認してから返答をもらうなどが何度かあり、知識の面ではやや不安が残りました。
一生懸命対応してくれたので、大きな問題にはなりませんでしたが、もう少し経験豊富な人だったら違ったかなと思うこともあります。

松本 太一さん(42歳・神奈川県)

入社3年未満の若い営業マンで「良かった」こと
最初はその若さに不安を覚えたものの、打ち合わせのたびに私たちの希望をしっかりとメモして、その場でできる限りの対応をすぐ行なってくれる点が素晴らしかったです。
トレンドにも敏感で、私たちが想像していなかったデザインや設備の提案をしてくれたことも、良い家づくりにつながったと思います。
入社3年未満の若い営業マンで「悪かった」こと
工期の調整がうまくいかず、引き渡しが少し遅れてしまったことがありました。
予算に関しても計算ミスがあり、2度ほど修正を繰り返しました。

藤井 朋美さん(35歳・広島県)

入社3年未満の若い営業マンで「良かった」こと
若いからこそなのか、私たちの要望に対して柔軟に対応したい誠意をいつも感じていました。
一緒に家づくりを楽しんでくれている感じが伝わってきて非常によかったです。
入社3年未満の若い営業マンで「悪かった」こと
技術的な質問や専門的な内容に関しては、毎回確認してもらう必要がありました。
最終的にはしっかりと対応してくれましたが、少しプレッシャーを感じていたようです。

松田 和夫さん(30歳・福島県)

入社3年未満の若い営業マンで「良かった」こと
常にこちらの話を真剣に聞いてくれること。
私たちの希望や疑問に対して、すぐに対応してくれ、夜遅くでも連絡を取ってくれるなど、とても頼りがいがありました。
彼の提案で導入した大きな窓のおかげで、リビングが私たち家族のお気に入りの場所です。
入社3年未満の若い営業マンで「悪かった」こと
工事部門との連携ミスで、施工スケジュールの調整がうまくいかないことがありました。
こちらから確認をしないと、後々のトラブルに繋がりかねない対応もあって、ヒヤッとしました。

※プライバシー保護のため仮名です。

以上、ハウスメーカーで入社3年未満の若い営業マンに担当してもらった人の体験談を紹介しました。

【アンケート】経験者258人は何社のハウスメーカーを比較?

注文住宅のハウスメーカー営業マンを比較

ハウスメーカーの営業マンの見極めはもちろん、家づくりに失敗しないためには「複数社の比較」は絶対です。

参考に「何社のハウスメーカーや工務店を比較しましたか?」と経験者258人へ聞いたところ、

アンケート結果:注文住宅の建築会社比較件数
※対象:258人/期間:2023.2.27~3.7/方法:Webアンケート

結果は「3社」がダントツで、大多数が「2~4社」を比較していることがわかりました。

同時に少し見方を変えると、1社のみ19人をのぞく2社以上の比較をした人の合計は「258人中239人」、つまり「10人中9人」が複数社を比較していました。

レオ教授レオ教授

複数社の比較は
もはや常識じゃな!

ハウスメーカーや工務店により、コンセプトや仕様などが異なるため、たとえ同じ土地・同じ条件であっても建築プランはガラッと変わります。

それに気になる見積もりは、各社で500万円以上の差が出ることも多いので、建築プランと共にしっかり比較しましょう。

マチ

でも、複数の会社なんて
ちょっと大変です…

レオ教授レオ教授

一括比較サイトが便利じゃ!
おすすめも3つ紹介するぞ!

横にスクロールできます→→
タウンライフ家づくり 家づくりのとびら ハウジングバザール
おすすめ ★★★★★ ★★★★ ★★★☆☆
利用料 無料 無料 無料
対応地域 日本全国 日本全国 日本全国
登録社数  1000社以上  190社以上  300社以上
紹介会社  ハウスメーカー+工務店  ハウスメーカー+工務店  原則、工務店のみ
依頼社数  上限なし  最大5社  上限なし
土地探し  対応OK  対応OK  応相談
おすすめ
ポイント

・登録1000社以上は業界最大級
・運営12年!長期実績の人気サイト
・利用者満足度や使いやすさNo1※1
・5社→10社→何社でも比較OK
・地方や田舎の会社もカバー
・最短3分の早さで一括依頼OK
・個人情報は徹底した管理で安心

・厳選190社以上!信頼◎の会社揃い
・大手運営会社で審査OKの会社のみ
・運営コーディネーターサポート
・大手NTTデータグループが運営
・断りづらい場合のお断り代行も可
・最短3分の早さで一括依頼OK
・個人情報は徹底した管理で安心

・300社以上からスタッフが紹介
・運営10年を超える長期実績
・カスタマーサポートあり
・オンライン&オフライン相談OK
・断りづらい場合のお断り代行も可
※依頼後の打合せが必須になります
特典 成功する家づくり
7つの法則と7つの間取り
※対象:作成依頼した方全員
Amazonギフト券3万円分
※対象:契約後アンケート+着工確認の方全員
プレゼント企画あり
※対象:成約した方全員

※特典は各公式サイトに記載がない場合は終了しています。※上記表は2024年3月1日時点の公式サイト掲載情報です。[PR:タウンライフ]※1.調査機関 (株)リンクアンドパートナーズ/モニター提供 GMOリサーチ(株)/期間 2018.8

中でも『タウンライフ家づくり』は特におすすめです。

タウンライフの強みは、

  • 全国1,000社以上の登録は業界最大級
  • 5社→10社→何社依頼しても無料で使える
  • 国家基準をクリアした建築会社のみで安心
  • 12年の長期運営&シリーズ累計40万人が利用

登録社数で他サイトを圧倒しているので、地域の優良な建築会社を取りこぼさずに比較できます。

レオ教授レオ教授

3分ほどで簡単に
依頼できるぞ!

実際にもらえる計画書(例)

家づくり計画書①
家づくり計画書②
家づくり計画書③

レオ教授レオ教授

これらが「無料」で
もらえるんじゃー!

わざわざ住宅展示場やショールームに行く必要はなく、自宅から手っ取り早く依頼できるのでとても楽です。

タウンライフ家づくりの口コミや依頼手順は下記ページにまとめました。
気になる人はチェックしてみて下さいね↓

よく一緒に読まれる人気記事

※これから土地探しの人も利用できます

まとめ

今回の不動産とーくは『ハウスメーカーで入社3年未満の若い営業マンに任せるメリットデメリット』と題して、下記の項目を解説しました。

レオ教授レオ教授

解説したメリットデメリットを
1つの表にまとめておくぞ!

メリット デメリット
  • 若年層特有のアイデアが期待できる
  • 若さゆえの熱意や情熱がある
  • 体力がありフットワークも軽い
  • 上から目線や変なプライドがない
  • 経験不足からミスが多くなりがち
  • 質問への回答が遅くなりがち

注文住宅のハウスメーカーでは、初めて接客してくれた営業マンが最後まで担当になるケースがほとんどなので、担当者選びはほぼ「」です。

若い営業マンに対しては否定的な意見も多いですが、やはり実際に会って提案を受けてみてから判断すべきです。

「若いのに本当によく頑張ってくれる」
「若い世代のアイデアで良いプランができた」

など、肯定的な印象をもつ人も実際に多いからです。

特に大手ハウスメーカーでは、教育や指導の環境が比較的整っているため、若い営業マンでも期待にそった行動をしてくれるケースも多いです。

【追記】ハウスメーカー選びに8割が失敗する原因

ハウスメーカー選びに失敗した夫婦

「ハウスメーカー選びに失敗したくない…」
「安心して任せられる会社を見つけたい…」

注文住宅で家を建てたいけど、どこで建てるべきか悩んでいる人が大勢います。

家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
一生に1度のマイホームだからこそ、心から信頼できる1社に出会いたいですよね。

プロ18年

けれど、はじめての人は特に
失敗が多いのが現状なんです…

参考に「ハウスメーカー&工務店選びがうまくいかなかった…」と後悔する332人にその原因を聞いたところ、

アンケート結果:ハウスメーカー選びに失敗した原因
調査332人・2024.11.10~11.13・Webアンケート

「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」が大多数で、合計で「8割」をしめる結果になりました。

プロ18年

つまり、10人中8人の失敗は
この2つのどちらかが原因です…

リョウヘイ

ハウスメーカー選びの
むずかしさを感じますね…

ハウスメーカー選びに
成功する「たった1つのコツ」

18年で3,000人以上をサポートした経験から、あなたに伝えたい「たった1つのコツ」は、

家づくり経験が豊富な人に
3〜5社を紹介してもらい
その中で「1社」に絞ること

プロ18年

このやり方が最も
成功率が高いです!

アンケートの通り、はじめてのハウスメーカー&工務店選びでは、特に「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」の失敗原因がついてまわります。

そんな中で誰のチカラもかりず、10も20もある会社から候補を選び、ホームページや口コミを調べて、気になった会社のモデルハウスを1つ1つまわり、

その度に営業をうけながら、建築プランや見積もりを比較し、最終的に「信頼の1社」を選びきるのは本当に至難のワザです。

マチ②

冷静に考えたら
必ず失敗しそうです…

リョウヘイ

休日しか動けないので
妥協も多くなりそうです…

そこで、家づくり経験が豊富な人に希望をつたえて、その希望にあった「3~5社」を紹介してもらえば、最初から「あなたに合ったハウスメーカーだけ」を効率よく比較できるので、成功する確率がグンとあがります。

マチ②

でも、経験豊富な人なんて
まわりに1人もいませんが…

プロ18年

それなら良い方法があります

家づくり経験が豊富な人に
ハウスメーカーを紹介してもらう方法

スーモカウンターに相談する夫婦

最近は、自宅から経験豊富なアドバイザーに相談できる紹介サービスが人気。

2025年1月一番のおすすめは、
スーモカウンター(無料)』です!※営業が一切なくて安心

スーモカウンターのメリットは、

  • 完全無料なので気軽に利用できる
  • 希望にあった複数社を比較できる
  • 中立なので紹介にかたよりがない
  • 比較の仕方もしっかり教えてくれる
  • 注文住宅の流れや資金計画も学べる
  • 営業がなくて急かされる心配がない
  • 大手リクルートの運営で安心できる
  • スマホやパソコンからリモートでOK
  • なんでも質問OKで不安を解消できる

紹介されたハウスメーカーや工務店で必ず契約する必要もなく、「なんか違うな…」と感じたらお断り代行までしてくれます。

気になる会社があった場合でも、紹介して終わりではなく、契約まで一緒に伴走してくれる点も嬉しいポイントです。

リョウヘイ

無料でここまでの
対応はおどろきです!

プロ18年

大手のスーモだからできる
かなり手厚いサービスですね

\ 47万組突破!かんたん1分でWeb予約 /

【無料】スーモカウンター詳しく見る ≫

営業が一切なくて安心です

※組数は2024年3月末時点 PR

口コミ

山田 紗季さん(34歳・埼玉県)

なぜ利用しましたか?
初めての家づくりで何から始めればいいのか分からなかったからです。
夫の転勤が決まり、実家近くに家を建てることになったのですが、土地探しから始める必要があって途方に暮れていました。
実際に利用した感想は?
アドバイザーの方が私たちの希望をじっくり聞いてくださり、予算や土地探しの相談にも親身に乗ってくれました。
希望にあうハウスメーカーを3社紹介していただき、2ヶ月の土地探しを経て、最終的に理想にちかい会社と契約できました。
あのとき相談して本当によかったです。

池田 俊介さん(29歳・大阪府)

なぜ利用しましたか?
結婚を機にマイホームを建てることになり、展示場巡りをしていたのですが、営業の方の熱心な勧誘に疲れていました。
もっと落ち着いて検討したいと思っていたところ、友人から勧められました。
実際に利用した感想は?
オンラインだったので、仕事終わりに相談できて助かりました。
希望する和モダンテイストの得意なハウスメーカーを絞ってくれて、提案もわかりやすくかったです。
営業の方を介さず冷静に検討できたことで、納得のいく選択ができたと思います。

細川 拓也さん(42歳・福岡県)

なぜ利用しましたか?
子どもが成長して手狭になってきた家から、広い庭付きの注文住宅を建てたいと考えていました。
知り合いの工務店に依頼するつもりでいたものの、それが最適なのか不安になり、まずは相談だけでもと思って利用しました。
実際に利用した感想は?
知り合いの会社しか見ていなかった分、視野が大きく広がりました。
特に資金計画の面でしっかりとアドバイスをいただき、20年、30年先まで考えて比較できたことがとても良かったです。
最終、スーモさん経由の大手1社と、知り合いの会社で悩んでいた時、どちらにかたよる事もなく、相談にのってくれて感謝しています。

※口コミは個人の感想。プライバシー保護のため仮名。

家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
スーモカウンターを通して、信頼できる建築会社に出会えた人は本当に多いです。

まずは公式サイトから詳しく確認してみて下さいね!

\ 47万組突破!かんたん1分でWeb予約 /

【無料】スーモカウンター詳しく見る ≫

営業が一切なくて安心です

※組数は2024年3月末時点 PR


以上『ハウスメーカーで入社3年未満の若い営業マンに任せるメリットデメリット』でした。

この記事を読んだ人には、下記の記事もおすすめです。
ぜひチェックしてみて下さい。

よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事