「軒のない家って本当に大丈夫かな…」
「デザインは素敵だけど後悔するかな…」
「実際に住んでる人の体験談が知りたい」
注文住宅で軒のない家を検討される方が近年増えています。
その背景には、モダンでスタイリッシュな外観に魅力を感じる方が多いことが挙げられます。
しかし一方で、軒のない家を建てて後悔したという声も多く、「本当に大丈夫なの?」と不安を抱えている方も少なくありません。
後悔しないため、実際に軒のない家を建てた人のブログを参考にしたい人も多いと思います。
ただ、経験を具体的につづったブログはあまり見当たらず、色々な視点から参考にするためには、数が足りないように思いました。
そこでこの記事では、不動産×住宅業界18年のプロが『軒のない家を建てて後悔…10人の体験談まとめブログ』と題して徹底紹介します。
最後まで読めば、軒のない家の具体的なメリット・デメリットが分かり、あなたに合った住まい選びができるようになります。
- 西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
-
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
おなじ建築プランの注文住宅でも[ 300〜500万円の差 ]はごく普通にでます。40万人が使うタウンライフで『 家づくり計画書(無料) 』を依頼すれば、複数社の見積もり&間取りをかんたんに比較できます。
特典:成功する家づくり7つの法則と7つの間取り
※予告なく終了の場合あり[PR]
[体験談]軒のない家を建てて後悔した10人の声
スタイリッシュな外観に憧れて軒のない家を建てたものの、予想外の困りごとに直面する方は少なくありません。
実際の体験から
学ぶことは多いぞ!
実際にお住まいの方々のブログや体験談を見ると、後悔のポイントは天候や季節による影響に集中しているようです。
リアルな声が
参考になりそう!
一方で、適切な対策を講じることで快適に暮らしている方もいらっしゃいます。
ここからは、軒のない家に住む方々の具体的な体験談を紹介していきましょう。
池田 真理子さん(43歳・静岡県)
- 軒のない家に決めた理由は?
- デザイン雑誌で見かけたモダンな外観に一目惚れしました。
夫婦とも北欧インテリアが好きで、シンプルでスタイリッシュな家を建てたいと考えていました。
建築費用も予算内に収まりそうだったので、思い切って決めました。 - 具体的にどんな点で後悔している?
- 夏場の暑さ対策が想像以上に大変です。
2階の西日が強くて、エアコンの設定温度を下げないと快適に過ごせません。
電気代が予想より3割ほど高くなってしまいました。
窓を開けたいのですが、軒がないので少しの雨でも室内に水が入ってきてしまいます。 - 建てる前に確認すればよかったことは?
- 日射しの影響をもっと詳しく調べておけばよかったです。
設計段階で、オーニングやルーバーの設置場所を決めておくべきでした。
外壁の素材選びにもっと時間をかければよかったと思います。
近所の同じような家を見学させてもらえば、より具体的なイメージが持てたと思います。 - 軒のない家を建てたい人にアドバイス
- デザインはとても素敵なので、日よけ対策をしっかりすれば快適に暮らせると思います。
私たちは後付けで外部ブラインドを取り付けましたが、設計時点で検討しておくとコストも抑えられます。
外壁は汚れにくい素材を選ぶと、メンテナンスの手間が減らせますよ。
ハウスメーカー選びの時は、軒のない家の施工実績が豊富な会社を選ぶことをおすすめします。
松原 健一郎さん(35歳・千葉県)
- 軒のない家に決めた理由は?
- 建築家の友人に勧められて、シンプルモダンな外観に興味を持ちました。
妻も白を基調とした外観が気に入り、二人で決めました。
建築費用を抑えられる点も魅力でした。 - 具体的にどんな点で後悔している?
- 雨の日の外出が想像以上に大変です。
玄関前に大きめの屋根を付けましたが、それでも強風で雨が吹き込んできます。
車から荷物を運ぶ時も、傘を差しながらの作業になるので苦労しています。
基礎周りに水がたまりやすく、コンクリートが汚れてきました。 - 建てる前に確認すればよかったことは?
- 玄関周りの防水対策をもっと考えておくべきでした。
ポーチの深さや屋根の出幅について、実例を見て確認しておけばよかったです。
カーポートの位置や形状にもっとこだわればよかったと思います。 - 軒のない家を建てたい人にアドバイス
- 玄関まわりの雨対策は必ず実例を見て検討してください。
カーポートは建物と一体化させると、見た目も機能も良くなります。
外構計画は家の設計と同時に考えると、より使いやすい空間になりますよ。
岡村 美沙さん(47歳・愛知県)
- 軒のない家に決めた理由は?
- インテリアショップを経営していて、お店のような洗練された空間にしたいと思いました。
キューブ型の建物は室内を広々と使えると聞き、収納の多い家にできそうだと考えました。
土地が狭かったので、軒を出さずに建物を大きくできる点も決め手でした。 - 具体的にどんな点で後悔している?
- 外壁の劣化が早いのが気になります。
特に雨だれの跡がつきやすく、見た目が徐々に悪くなってきました。
メンテナンス費用も年々かさんでいて、予想以上の出費です。
窓を開けたまま急な雨が降ると、すぐにフローリングが濡れてしまいます。 - 建てる前に確認すればよかったことは?
- 外壁材の種類による耐久性の違いをもっと調べておけばよかったです。
メンテナンス費用の具体的な相場も、事前に確認すべきでした。
窓の大きさや位置にもっとこだわれば、雨の影響も少なくできたと思います。 - 軒のない家を建てたい人にアドバイス
- 外壁は耐久性の高い材料を選んでください。
初期費用は上がりますが、長い目で見ると維持費が抑えられます。
雨対策として、庇付きの窓を採用するのもおすすめです。
メンテナンス費用は余裕を持って計画を立てておくと安心ですよ。
野口 大輔さん(41歳・福岡県)
- 軒のない家に決めた理由は?
- シンプルな箱型の外観に憧れていました。
室内空間を最大限に活用できる点に魅力を感じました。
太陽光パネルの設置も考えていたので、屋根がフラットな家が理想的でした。 - 具体的にどんな点で後悔している?
- 夏の暑さ対策に苦労しています。
特に2階の子ども部屋が日中かなり暑くなります。
遮光カーテンを付けていますが、窓を開けられない時は室温が上がってしまいます。
エアコンの使用時間が長くなり、電気代が予想以上にかかっています。 - 建てる前に確認すればよかったことは?
- 日射しの影響をシミュレーションしておくべきでした。
室内の温度変化について、もっと詳しく調べておけばよかったです。
通風計画にもっと気を配れば、自然の風を活かせたかもしれません。 - 軒のない家を建てたい人にアドバイス
- 設計段階で日よけ対策を必ず検討してください。
ルーバーやオーニングを付ければ、見た目を損なわずに快適に過ごせます。
通風を考えた窓の配置も重要なポイントです。
光と風の計画は専門家とじっくり相談することをおすすめします。
石川 裕美さん(39歳・兵庫県)
- 軒のない家に決めた理由は?
- 以前住んでいたマンションがスタイリッシュな雰囲気で、戸建ても同じような印象の家にしたいと考えました。
インスタグラムでよく見かけるモダンな外観に憧れていて、夫も賛成してくれました。
高さ制限のある土地だったので、軒のない設計で空間を有効活用できる点も魅力でした。 - 具体的にどんな点で後悔している?
- 冬場の結露対策に悩まされています。
窓周りはもちろん、壁の上部にもびっしり結露ができてしまいます。
除湿機を2台置いていますが、それでも朝は拭き取り作業が欠かせません。
壁紙が湿気でめくれてきた箇所もあり、修繕が必要になりそうです。 - 建てる前に確認すればよかったことは?
- 断熱材の種類や施工方法について、もっと詳しく調べるべきでした。
冬場の室内環境を実際に体験できる、モデルハウスの見学もしておけばよかったです。
換気システムの選択にもっと時間をかければよかったと思います。 - 軒のない家を建てたい人にアドバイス
- 結露対策は設計段階でしっかり検討してください。
断熱材は少し予算をかけても、性能の良いものを選ぶことをおすすめします。
計画換気の設備にもこだわると、快適に過ごせますよ。
室内の温度差ができにくい暖房計画も大切なポイントです。
西山 俊介さん(45歳・群馬県)
- 軒のない家に決めた理由は?
- 建築デザインに興味があり、ミニマルな外観に憧れていました。
風通しの良い高台に土地があったので、眺望を活かせる開放的な設計にしたいと思いました。
建物の形がシンプルなので、将来のメンテナンスも楽だと考えていました。 - 具体的にどんな点で後悔している?
- 強風時の雨対策が大変です。
高台なので風が強く、横殴りの雨が窓を直撃します。
外壁も雨に濡れて汚れやすく、年2回のペースで高圧洗浄が必要になりました。
防水シートの劣化も予想より早く、補修を検討しています。 - 建てる前に確認すればよかったことは?
- 立地による気象条件の影響をもっと考慮すべきでした。
外壁材や防水材の耐久性について、詳しく確認しておけばよかったです。
メンテナンス業者の相場も事前に調べておくべきでした。 - 軒のない家を建てたい人にアドバイス
- 土地の環境をしっかり調査することが大切です。
特に風の影響は慎重に確認してください。
外壁材は耐候性の高いものを選び、定期的なメンテナンス費用も計画に入れておくと安心です。
防水工事は信頼できる業者を選びましょう。
藤井 千晶さん(33歳・埼玉県)
- 軒のない家に決めた理由は?
- 写真が趣味で、光を多く取り入れた明るい空間づくりがしたかったです。
天井が高く開放的な部屋にできる点に魅力を感じました。
主人の書斎を広く取れる間取りプランを実現できそうだったのも決め手です。 - 具体的にどんな点で後悔している?
- 室内の音の問題に困っています。
雨音が想像以上に響いて、夜中の突然の雨で目が覚めることもあります。
天井が高いので反響も気になり、テレビの音が階段を伝わって2階まで響きます。
来客時の話し声も思った以上に聞こえてしまいます。 - 建てる前に確認すればよかったことは?
- 防音や吸音材の効果について、もっと詳しく調べておくべきでした。
実際に雨の日のモデルハウスも見学しておけばよかったです。
天井の高さと音の関係について、専門家に相談する機会も作れば良かったと思います。 - 軒のない家を建てたい人にアドバイス
- 音環境は快適な暮らしに大きく影響します。
天井や壁の仕上げ材は、吸音効果のあるものを選択すると良いですよ。
間取りを決める時は、音の伝わり方も考慮してください。
必要な場所には防音シートを入れることをおすすめします。
前田 恵理子さん(36歳・滋賀県)
- 軒のない家に決めた理由は?
- 美容室を経営していて、自宅でもスタイリッシュな空間に住みたいと思いました。
天井が高く開放感があるので、インテリアの見せ方も自由度が高そうでした。
夫が植物好きで、大きな窓から庭の緑を楽しめる設計に惹かれました。 - 具体的にどんな点で後悔している?
- エアコンの室外機の設置場所に困っています。
壁に直接取り付けると見た目が悪くなるので、目隠しを付けました。
でも風通しが悪くなり、冷房の効きが落ちてしまいました。
配管カバーの見た目も気になりますし、雨樋と合わせると外観の印象が変わってしまいます。 - 建てる前に確認すればよかったことは?
- 設備機器の配置プランをもっと細かく検討すべきでした。
目隠しフェンスや植栽での隠し方も、実例を見ておけばよかったです。
エアコンの性能と設置環境の関係についても、詳しく調べておくべきでした。 - 軒のない家を建てたい人にアドバイス
- 設備機器の配置は外観デザインに大きく影響します。
エアコンや給湯器の設置場所は、機能面と見た目の両方を考えて決めてください。
目隠しの方法も設計段階で決めておくと、外観の統一感が保てますよ。
河合 智也さん(44歳・長野県)
- 軒のない家に決めた理由は?
- 雪国でも管理がしやすそうだと思いました。
軒下に雪が溜まる心配がないので、冬場の雪下ろしも楽になると考えました。
年々雪の量が減っているので、これからは大丈夫だろうと判断しました。 - 具体的にどんな点で後悔している?
- 予想外の積雪で苦労することがあります。
屋根の端から雪が落ちてきて、窓の近くに寄れない時があります。
雪解け水が壁を伝って流れ、春先は外壁が濡れたままになります。
玄関前の除雪も、軒がないため雪が積もりやすく手間がかかります。 - 建てる前に確認すればよかったことは?
- 雪の影響について、地域の工務店にもっと相談すべきでした。
融雪装置の導入も検討しておけばよかったです。
屋根の形状や勾配について、もっと研究しておくべきでした。 - 軒のない家を建てたい人にアドバイス
- 地域の気候に合わせた対策は必須です。
特に雪国では、屋根の形状や排水計画を慎重に検討してください。
春先の雪解け対策も重要なので、外壁材の選択は慎重にしましょう。
三浦 健一さん(42歳・山梨県)
- 軒のない家に決めた理由は?
- 大型犬2匹と暮らしているので、掃除がしやすい空間を考えました。
軒裏の清掃や塗り替えなどのメンテナンスが少なくて済みそうでした。
大きな窓で庭が見渡せる設計なので、室内犬の運動不足も解消できそうだと思いました。 - 具体的にどんな点で後悔している?
- 犬の散歩から帰る時、雨の日の手入れが大変です。
玄関前に十分なスペースがないため、濡れた体を拭くのに苦労します。
窓が大きいぶん、犬が外を見て吠えることも多くなりました。
壁に付いた肉球の跡が雨で流れて、外壁が徐々に汚れてきています。 - 建てる前に確認すればよかったことは?
- ペットの手入れスペースの確保について、もっと考えるべきでした。
外壁材は耐久性だけでなく、汚れの落としやすさも重視すべきでした。
窓の配置や目隠しの方法ももっと工夫が必要でした。 - 軒のない家を建てたい人にアドバイス
- ペット用の手入れスペースは玄関近くに広めに確保してください。
外壁は水洗いできる素材を選ぶと、維持管理が楽になります。
ウッドデッキを設置すると、雨の日の出入りも快適になりますよ。
窓からの視界は適度に制限することで、ペットのストレス軽減にもなります。
以上、実際に軒のない家を建てて後悔した人の体験談を紹介しました。
後悔しそう?軒のない家のメリットデメリット
軒のない家は、デザイン性の高さから人気を集めていますが、実際に建てた人からは賛否両論の声が上がっています。
メリット・デメリットを
しっかり理解するのじゃ!
そこで、実際に軒のない家に住んでいる方々のブログや体験談をもとに、具体的なメリット・デメリットを解説していきます。
メリット4つ
ここからは、軒のない家ならではの4つのメリットについて、実際の体験談を交えながら詳しく見ていきましょう。
- スタイリッシュな外観が実現できる
- 建築コストを抑えられる
- 居住空間を広く設計できる
- 冬は窓からの日光があたたかい
軒のない家には、デザイン性以外にも魅力的なメリットがあります。
思った以上に
メリットがありそう!
1.スタイリッシュな外観が実現できる
軒のない家の最大のメリットは、すっきりとした印象的な外観デザインを実現できることです。
まるで海外の
お家みたい!
実際に建てた方のブログでも、「外観の美しさに惚れ込んで軒のない家を選んだ」という声が多く見られます。
スタイリッシュな
デザインに一目惚れ!
特に、キューブ型やフラットルーフと組み合わせることで、つるんとした質感がより一層モダンでスタイリッシュな雰囲気を演出できます。
また、軒が出ていないことで建物全体がシャープに見え、街並みの中でもすっと際立つ存在になれるのも魅力です。
2.建築コストを抑えられる
軒のない家は、軒や庇の部分の建材や施工費用が不要なため、建築コストを抑えることができます。
予算を他の部分に
回せるのが良いぞ!
ブログを書かれている方の中には、「浮いた予算で内装や設備をグレードアップできた」という声も。
お得な分を
内装に使えるのね!
軒の施工には職人さんの手間も必要なため、その分のコストカットはちょっぴり大きな金額になります。
建築費用の
節約になるんだ!
ただし、後述するデメリットへの対策費用も考慮する必要があるため、総合的な判断が重要です。
3.居住空間を広く設計できる
軒のない家では、軒下スペースがない分だけ、その面積を室内空間として有効活用できます。
同じ敷地面積でも
広く使えるのね!
実際に住まわれている方のブログでは、「建築面積いっぱいまで室内を広げられた」という声が多く見られます。
特に、狭小地での建築では大きなメリットになり、ぐっと居住性を高められます。
限られた土地を
最大限活用できそう!
また、軒がないことで圧迫感も少なく、すーっと開放的な空間づくりが可能です。
4.冬は窓からの日光があたたかい
冬場の大きなメリットとして、窓から差し込む日光で室内が心地よくあたたまります。
太陽の光を
上手に活用するのじゃ!
軒がないため、太陽の光がじかに窓に届き、ぽかぽかとした自然の暖かさを感じられます。
特に南向きの窓では、冬の低い太陽の光をたっぷりと取り入れることができます。
自然の力で
暖房費も節約できる!
ブログでは「冬でも日向ぼっこができる」「暖房費の削減につながった」といった嬉しい体験談が寄せられています。
光熱費の
節約にもなるんだ!
以上、軒のない家の4つのメリットについて、実際の体験談を交えながら解説してきました。
スタイリッシュな外観や建築コストの削減、広い居住空間の確保、そして冬場の日当たりの良さなど、多くの魅力が確認できました。
ただし、これらのメリットを最大限に活かすためには、後述するデメリットへの対策が不可欠です。
住まいづくりは長い目で見る必要があり、実際に軒のない家に住んでいる方のブログなども参考にしながら、慎重に検討を重ねることをおすすめします。
デメリット4つ
ここからは、軒のない家で後悔しないために知っておくべき4つのデメリットについて、実際のブログ体験談を交えながら解説していきます。
- 外壁が汚れて劣化しやすい
- 雨や雪が室内に入りやすい
- 基礎周りに水がたまりやすい
- 夏は窓からの日光が暑くなる
軒のない家には、見た目の美しさとは裏腹に、いくつかの課題があります。
対策をしっかりと
考えておくのじゃ!
1.外壁が汚れて劣化しやすい
軒のない家の最大のデメリットは、雨が直接外壁を伝って流れ落ちることです。
外壁のメンテナンスが
大変なんだ…
時間の経過とともにじわじわと外壁が汚れ、軒のある家と比べて劣化のスピードも早まってしまいます。
実際のブログでは、「雨の跡がしみになって目立つ」「思っていた以上に外壁が汚れやすい」という声が目立ちます。
定期的な清掃が
必要なのね…
特に台風や強い雨の際は、外壁に沿ってざーっと水が流れ落ち、汚れが付着しやすい状況になります。
2.雨や雪が室内に入りやすい
軒がないため、風を伴う雨や雪が窓に直接当たりやすくなります。
雨の日の窓開けには
特に注意が必要じゃ!
ブログには「窓を開けたまま外出して雨が降り、慌てて帰宅した」「強風で雨が吹き込み、床が水浸しになった」といった後悔の声が寄せられています。
天気予報をまめに
チェックしないと!
また、玄関まわりも雨風の影響を直接受けるため、傘を差したままでもばしゃっと靴が濡れやすい傾向にあります。
3.基礎周りに水がたまりやすい
軒がないことで、雨水が建物の基礎周りに集中して落ちてきます。
基礎の部分が
心配になってきた…
排水対策が不十分だと、じめじめとした環境になりやすく、カビや腐食の原因になることも。
実際のブログでは、「雨の日は基礎周りがびちゃびちゃになる」「排水溝の掃除をこまめにしないと水があふれる」といった体験談が投稿されています。
水はけの良い
設計が重要じゃぞ!
特に、地面と建物の位置関係によっては、水はけの悪さが深刻な問題となるケースもあります。
4.夏は窓からの日光が暑くなる
冬場は暖かさを感じられる日差しも、夏場には大きな悩みの種となります。
夏の暑さ対策は
必須なんだね…
軒による日除けがないため、強い日差しが室内に差し込み、まるでサウナのような暑さになることも。
ブログには「エアコンの効きが悪い」「電気代が予想以上にかかる」といった後悔の声が数多く投稿されています。
日よけの設置は
必要かもしれないわ
以上、軒のない家の4つのデメリットについて、実際の体験談をもとに詳しく解説してきました。
外壁の汚れや劣化、雨水の影響、そして室温管理など、いくつかの課題が明らかになりました。
ただし、これらのデメリットは適切な対策を講じることで、ある程度は軽減できます。
事前に対策方法をしっかりと検討し、建築会社やブログの体験談を参考にしながら、慎重に計画を進めることをおすすめします。
軒のない家にする?しない?後悔せず判断する方法
軒のない家にするかしないかを後悔せず判断するなら、
- 軒「あり」プラン
- 軒「なし」プラン
必ず「両方の建築プラン」を作成してもらうことをおすすめします。
それぞれの家で暮らすイメージを
しながら比較検討するんじゃ!
そうすれば、あなたとあなたの家族には、軒「あり」「なし」どちらが合っているのか具体的に見えてくるはずです。
「軒のない家は後悔する…」の声はたしかに多いですが、決して安易に流されず、あなた自身が理想とする暮らしのイメージを照らし合わせて、慎重に検討してみて下さい。
でも、両方のプランなんて
簡単に作ってくれるのかな…
今はネットから
無料で依頼できるぞ!
ネットで簡単3分!
無料で建築プランを依頼できるサイト
最近は、希望の建築プランを簡単に依頼できるサイトがあってとても便利です。
おすすめは下記3サイトじゃ!
タウンライフ家づくり | 家づくりのとびら | ハウジングバザール | |
---|---|---|---|
おすすめ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
利用料 | 無料 | 無料 | 無料 |
対応地域 | 日本全国 | 日本全国 | 日本全国 |
登録社数 | 1000社以上 | 190社以上 | 300社以上 |
紹介会社 | ハウスメーカー+工務店 | ハウスメーカー+工務店 | 原則、工務店のみ |
依頼社数 | 上限なし | 最大5社 | 上限なし |
土地探し | 対応OK | 対応OK | 応相談 |
おすすめ ポイント |
・登録1000社以上は業界最大級 ・運営12年!長期実績の人気サイト ・利用者満足度や使いやすさNo1※1 ・5社→10社→何社でも比較OK ・地方や田舎の会社もカバー ・最短3分の早さで一括依頼OK ・個人情報は徹底した管理で安心 |
・厳選190社以上!信頼◎の会社揃い ・大手運営会社で審査OKの会社のみ ・運営コーディネーターサポート ・大手NTTデータグループが運営 ・断りづらい場合のお断り代行も可 ・最短3分の早さで一括依頼OK ・個人情報は徹底した管理で安心 |
・300社以上からスタッフが紹介 ・運営10年を超える長期実績 ・カスタマーサポートあり ・オンライン&オフライン相談OK ・断りづらい場合のお断り代行も可 ※依頼後の打合せが必須になります |
特典 | 成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り ※対象:作成依頼した方全員 |
Amazonギフト券3万円分 ※対象:契約後アンケート+着工確認の方全員 |
プレゼント企画あり ※対象:成約した方全員 |
※特典は各公式サイトに記載がない場合は終了しています。※上記表は2024年3月1日時点の公式サイト掲載情報です。[PR:タウンライフ]※1.調査機関 (株)リンクアンドパートナーズ/モニター提供 GMOリサーチ(株)/期間 2018.8
軒「あり」「なし」両方の建築プランを依頼するには、希望記入欄に下記の記載をしておけばOKです。(参考例:タウンライフ家づくり)
中でも『タウンライフ家づくり』は特におすすめです。
タウンライフの強みは、
- 全国1,000社以上の登録は業界最大級
- 5社→10社→何社依頼しても無料で使える
- 国家基準をクリアした建築会社のみで安心
- 12年の長期運営&シリーズ累計40万人が利用
登録社数で他サイトを圧倒しているので、地域の優良な建築会社を取りこぼさずに比較できます。
3分ほどで簡単に
依頼できるぞ!
これらが「無料」で
もらえるんじゃー!
わざわざ住宅展示場やショールームに行く必要はなく、自宅から手っ取り早く依頼できるのでとても楽です。
タウンライフ家づくりの口コミや依頼手順は下記ページにまとめました。
気になる人はチェックしてみて下さいね↓
『タウンライフ家づくり(無料)』は、全国1,000社以上のハウスメーカー&工務店から、あなただけの「家づくり計画書」を取り寄せできる日本最大級の人気サイトです。 下記のとおり、有名なハウスメーカーや工務店はほぼ登録してい …
※これから土地探しの人も利用できます
[Q&A]軒のない家の計画時によくある質問
軒のない家の建築を検討する際には、さまざまな不安や疑問が出てきます。
みんなが気になる
ポイントを解説じゃ!
ここでは、実際に軒のない家に住んでいる方々のブログ体験談をもとに、よくある質問にお答えします。
Q.台風や大雨のときは大丈夫?
台風や大雨の際は、確かに軒のない家ならではの注意が必要です。
やっぱり台風が
心配だよね…
特に強風を伴う場合は、雨水が建物全体を包み込むように降り注ぎ、窓や壁に直接当たることになります。
そのため、以下の3つの対策が重要になってきます。
- 耐候性の高い建材を選ぶ
- 雨戸やシャッターを設置する
- 排水計画をしっかり立てる
しっかり対策すれば
安心なのね!
実際のブログでは、「建築時に耐候性を考慮した建材を選んでおけば、台風でも特に問題なし」という声が多く見られます。
一方で「対策が不十分だと、窓周りから雨が染み込んでくることも」という体験談もあり、計画段階での入念な検討が欠かせません。
Q.外壁の掃除はどのくらい必要?
外壁の掃除は、軒のない家では特に重要なメンテナンス項目です。
定期的なケアが
大切じゃぞ!
一般的な目安として、以下のようなタイミングでの清掃が推奨されています。
- 年1回の定期的な水洗い清掃
- 汚れが目立つ箇所は3ヶ月に1回程度の部分清掃
- 台風や大雨の後は状況に応じて臨時清掃
思ったより
こまめな手入れが必要ね
ブログでは、「高圧洗浄機を購入して自分でメンテナンスしている」という方も多く見られます。
ただし、2階建ての場合は高所作業が必要となるため、プロによる定期的な清掃がおすすめです。
Q.冬場の結露対策は何が必要?
軒のない家では、壁面と窓まわりの結露対策が重要になってきます。
結露が気になる
季節だもんね…
効果的な対策として、以下の3点が挙げられます。
- 高性能な断熱材の使用
- 二重窓やペアガラスの採用
- 24時間換気システムの設置
実際のブログでは、「建築時に断熱性能にこだわったおかげで、結露の心配はほとんどない」という声が多く見られます。
計画時の対策が
効果的じゃな!
一方で、「窓の結露は避けられず、毎朝の拭き取りが日課になっている」という体験談も。
細かな対策を重ねることで、結露の発生を最小限に抑えることが可能です。
Q.雨どいのメンテナンス費用は?
軒のない家の雨どいは、建物の外観に大きく影響するため、特別な配慮が必要です。
メンテナンス費用も
気になるところ!
年間の維持費用の目安は以下の通りです。
- 定期点検・清掃:1~2万円
- 部分補修:3~5万円
- 落ち葉除けネット取り付け:2~3万円
予防のための清掃が
一番大切じゃ!
実際のブログでは、「落ち葉や土埃で詰まりやすく、放置すると溢れて外壁が汚れてしまう」という声が見られます。
ただし、定期的なメンテナンスを行えば、大きな修理は必要なく、費用を抑えることができます。
Q.軒のある家と比べて光熱費は?
季節による光熱費の変動が、軒のある家と比べて大きくなる傾向にあります。
電気代の差が
気になるわ…
ブログの体験談によると、以下のような違いが報告されています。
- 夏場:20~30%増加
- 冬場:10~20%削減
特に夏場は日差しの影響で室温が上がりやすく、エアコンの使用頻度が高くなります。
夏と冬で
かなり差があるんだね!
一方で、「日よけやグリーンカーテンを活用することで、summer電気代を大幅に抑えられた」という工夫例も多く見られます。
Q.外壁の塗り替えは何年後に必要?
軒のない家は、雨水の影響で外壁の劣化が早まる傾向にあります。
計画的な塗り替えが
重要じゃぞ!
一般的な塗り替え時期の目安は以下の通りです。
- 軒のある家:10~15年
- 軒のない家:7~10年
実際のブログでは、「南面は特に劣化が早く、5年程度で部分的な塗り替えが必要だった」という体験談も。
メンテナンス時期を
しっかりチェックしないとね
ただし、耐候性の高い外壁材を選べば、メンテナンス周期を通常の家に近づけることも可能です。
Q.日よけは必ず必要になる?
夏場の室温管理のため、何らかの日よけ対策は必須と考えておくべきです。
暑さ対策は
重要だもんね…
ブログでは、以下のような対策例が紹介されています。
- オーニングの設置
- すだれやよしずの活用
- グリーンカーテンの育成
- 遮熱フィルムの貼付
自然の力を
上手に活用するのじゃ!
対策を行わないと、夏場は室温が35度を超えることも。
一方で、「植物を活用した日よけなら、見た目も楽しめて一石二鳥」という声も多く見られます。
Q.エアコン室外機が設置しにくい?
軒下という定番の設置場所がないため、室外機の配置には工夫が必要です。
設置場所って
困りそう…
ブログでは、以下のような設置方法が紹介されています。
- 専用の据え付け台を設置
- バルコニーの下に配置
- 目隠しルーバーで囲む
直射日光や雨風を避けられる場所を選ばないと、機器の寿命が短くなる可能性も。
見た目と機能性の
両立が大切なんだ!
ただし、「設計段階で配置を考慮しておけば、特に問題なく設置できた」という声が多く見られます。
以上、軒のない家に関する8つの重要な質問について、実際に住んでいる方々のブログ体験談をもとに詳しく解説してきました。
メンテナンスや費用面で気になる部分はありますが、事前の計画と適切な対策で十分に対応可能です。
軒のない家での快適な暮らしを実現するためには、これらの情報を参考に、ご自身のライフスタイルに合わせた入念な計画を立てることをおすすめします。
まとめ:軒のない家は対策次第で快適な住まいに
今回の不動産とーくは『軒のない家を建てて後悔…10人の体験談まとめブログ』と題して徹底解説しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
軒のない家は、適切な対策と定期的なメンテナンスを行えば、十分快適な住まいとなります。
計画時の対策が
大切なんじゃ!
特に雨対策や日よけ対策をしっかり行い、外壁の定期的な点検や清掃を心がけることで、デメリットを最小限に抑えることができます。
メリットとデメリットを十分理解した上で、ご家族の生活スタイルに合わせて検討することをおすすめします。
あなたらしい家づくりを
応援するぞ!
住宅会社との打ち合わせの際は、この記事で紹介した対策方法を参考に、具体的な提案を求めてみてください。
きっと、あなたの理想の住まいづくりにつながるはずです。
頑張ってマイホーム計画を進めてくださいね。
以上『軒のない家を建てて後悔…10人の体験談まとめブログ』でした。
「玄関とリビングの仕切りをなしにしたい」 「見た目は素敵だけどほんとうに快適なの?」 「なんか後悔する人が多いって聞くけど…」 玄関とリビングの仕切りをなくすオープン設計。 デザイン性が高く、開放的な空間を作れる人気の間 …
「東向きリビングって午後は暗くなる?」 「日当たりが悪くて後悔するって聞いた…」 新築マイホームの間取り検討で、リビングの向きは大きな決断ポイントですよね。 注文住宅で東向きリビングを選んだ方の中には、日当たりに関する様 …