中古マンション売れない10人の体験談ブログ!早く売る6つの対策

「このマンション…本当に売れるか不安」
「もう5カ月も売れない…大丈夫かな」
「苦労の末に売れた体験談ってないかな」

中古マンションの売却は想像以上に難しく、多くの売主が「こんなはずじゃなかった」と後悔しているのが現実です。

売却で失敗しないためには、売れない原因と対策を事前に知っておくことが何より重要になります。

営業トークだけでは見えてこない、リアルな体験談から学ぶ教訓こそが売却成功への近道となるのです。

そのため、実際に中古マンションの売れない経験をした個人ブログを参考にしたい人も多いと思います。

ただ、実体験を具体的につづったブログは少なく、色々な視点から参考にするには数が足りません。

そこでこの記事では、不動産×住宅業界のプロが『中古マンション売れない10人の体験談ブログ!早く売る6つの対策』と題して徹底解説します。

最後まで読めば、売れない理由と具体的な解決策が明確になり、あなたのマンション売却を成功に導く戦略が見つかるでしょう。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
よく一緒に読まれる人気記事

【体験談】中古マンション売れない10人の実話


中古マンションの売却活動が長期化すると、不安や焦りが募ってしまうものです。

カエデ

何が原因なのか…
どうすれば良いのか…
たくさん迷いがでてきます…

そんな状況を打開するヒントが、実際に売却困難を乗り越えた方々の体験談にあります。

実体験に基づく貴重な声をぜひ参考にしてください。


松井 俊介さん(45歳・福岡県)

売れない期間はどのくらい続いた?
1年3ヶ月という長期間でした。
問い合わせは月に1件程度しかなく、内覧に至るケースはさらに少ない状況でした。
住宅ローンと管理費の負担で家計が圧迫され、かなり厳しい状態が続きました。
やっと売れた瞬間の率直な気持ちは?
契約書にサインした時、今まで背負っていた重荷がスッと軽くなった感覚でした。
長いトンネルを抜けて明るい場所に出たような、そんな解放感に包まれました。
家族も一緒に喜んでくれて、本当に嬉しかったです。
売却を振り返って大事だったことは?
不動産会社選びが最も重要でした。
最初の会社では積極的な営業活動をしてもらえず、途中で別会社に変更しました。
新しい会社は写真撮影から広告掲載まで丁寧で、すぐに反響が増加したのです。
売れない不安を抱えている人へひと言
諦めないで信頼できるパートナーを見つけることが何より大切です。
一人で悩まず、家族や友人にも相談しながら前進してください。
必ず良い結果に繋がる日が来ると信じています。

橋本 美保子さん(38歳・大阪府)

売れない期間はどのくらい続いた?
10ヶ月間続きました!
築20年のマンションで、同じ建物内の他の部屋が次々と売れていく中、うちだけが残されてしまって。
主人とも何度も相談して、本当に売るべきなのか迷いもありました。
やっと売れた瞬間の率直な気持ちは?
「ついに終わったー!」って感じでした。
購入してくださったのが感じの良い若いご夫婦で、きっとこの部屋を大切にしてくれるだろうなって思えて。
長い間お疲れさまって、部屋に向かって声をかけたくなっちゃいました。
売却を振り返って大事だったことは?
価格設定の見直しが成功のポイントでした。
相場よりも高めに設定していたのを、思い切って適正価格まで下げたところ問い合わせが一気に増えたんです。
感情的にならないで、現実的な判断をすることって本当に重要ですね。
売れない不安を抱えている人へひと言
市場の声にちゃんと耳を傾けることを忘れないでくださいね。
自分の希望だけじゃなくて、買い手の立場で考えてみると道筋が見えてきますよ。
時間はかかるけど、必ず良い出会いがありますから。

木村 慎一郎さん(42歳・愛知県)

売れない期間はどのくらい続いた?
およそ8ヶ月間の苦戦を強いられました。
立地条件は決して悪くないはずなのに、なぜか購入希望者が現れない状況が継続していました。
仕事のストレスと重なり、精神的にも相当参っていた時期でした。
やっと売れた瞬間の率直な気持ちは?
信じられないというのが最初の感想でした。
不動産会社から「契約決定」の連絡を受けた際、思わず「本当でしょうか?」と確認してしまいました。
家族全員で喜びを分かち合い、久々に外食を楽しみました。
売却を振り返って大事だったことは?
信頼関係を築ける不動産会社との出会いが転機となりました。
担当者が替わってからは定期的な連絡をいただけるようになり、具体的な販売戦略も提示してくれました。
相性の合うパートナー選択が何よりも重要であると実感しています。
売れない不安を抱えている人へひと言
焦燥感は理解できますが、腰を据えて取り組むことが肝要です。
周囲の助言も参考にしつつ、冷静な判断を続けていけば必ず成果は現れます。
最後まで諦めることなく、継続してください。

上野 彩花さん(35歳・兵庫県)

売れない期間はどのくらい続いた?
1年半もの間、売却できませんでした…。
離婚が原因での売却だったので、どうしても感情的になってしまう部分があり、冷静に判断するのが困難でした。
子どもたちにも心配をかけてしまい、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
やっと売れた瞬間の率直な気持ちは?
安堵感と同時に、新しい人生への第一歩が踏み出せるという前向きな気持ちになりました。
長期間抱えていた重い不安から解放されて、久しぶりに心の底から笑えました。
子どもたちも「ママ、本当に良かったね」と一緒に喜んでくれました。
売却を振り返って大事だったことは?
現実的な価格設定への変更が決定打でした。
最初は感情的に高い価格を希望していましたが、市場価値を受け入れて適正価格にした瞬間、反応が激変しました。
客観的な視点を持つことの重要性を痛感しました。
売れない不安を抱えている人へひと言
感情と現実をしっかり分けて考えることをお勧めします。
辛い時期もあるでしょうが、前向きに取り組めば必ず道は開けます。
一人で抱え込まず、信頼できる人に相談することも大切ですよ。

斉藤 光男さん(48歳・東京都)

売れない期間はどのくらい続いた?
11ヶ月間でしたね。
都心部のマンションでしたが競合物件が多数あり、差別化を図るのが非常に困難でした。
毎週のように内覧希望者はいらっしゃるものの、最終的な決定まで至らないケースが続きました。
やっと売れた瞬間の率直な気持ちは?
長期間に及んだ戦いがついに終結したという達成感でした。
購入者の方から「このマンションに決めさせていただきます」とお聞きした瞬間、思わずガッツポーズをしそうになりました。
妻と抱き合って喜んだことを今でも鮮明に覚えています。
売却を振り返って大事だったことは?
積極的営業を展開してくれる不動産会社の発見でした。
当初の会社は受動的な姿勢でしたが、変更後の会社は定期的な進捗報告をしてくれて安心感がありました。
パートナー選択によって結果が大幅に変わることを実感しました。
売れない不安を抱えている人へひと言
市場動向を常時チェックし、柔軟な対応を心がけることが重要です。
固定観念に縛られず、専門家のアドバイスを素直に受け入れてください。
必ず良好な結果に繋がるはずです。

野田 真弓さん(41歳・神奈川県)

売れない期間はどのくらい続いた?
9ヶ月間も苦労しました〜。
転勤で急いで売りたかったんですけど、なかなか思うように進まなくて焦りの毎日でした。
引っ越し先の家賃も払いながらの二重負担で、家計が本当に大変な状況でした。
やっと売れた瞬間の率直な気持ちは?
「やっと解放される〜」っていう安堵感が一番強かったです。
契約書に印鑑を押した瞬間、肩の力がスーッと抜けて、久しぶりにぐっすり眠れました。
新天地での生活に集中できるっていう喜びもありました。
売却を振り返って大事だったことは?
室内のリフォームとクリーニングでした。
見た目の印象を良くしたことで、内覧者の反応が明らかに変わったんです。
少しの投資で大きな効果があったと思います。
売れない不安を抱えている人へひと言
購入者の立場になってマンションを見直してみてくださいね。
第一印象を良くする工夫をすることで、成約の可能性がグッと高まりますよ。
諦めずに続けていれば、必ず良い出会いがありますから。

池田 隆志さん(39歳・千葉県)

売れない期間はどのくらい続いた?
1年間売れない状況が継続していました。
築15年のマンションでしたが、近隣に新築物件が建設されて競争が激しくなっていました。
価格を下げるべきタイミングが分からず、ずっと悩み続けていました。
やっと売れた瞬間の率直な気持ちは?
長いトンネルからついに脱出できた気分でした。
購入者の方が「とても気に入りました」と笑顔でおっしゃってくださった時は、本当に嬉しくて言葉になりませんでした。
家族にすぐに電話して報告したことを覚えています。
売却を振り返って大事だったことは?
経験豊富な不動産会社への相談でした。
地元に強い会社に変更してから、的確なアドバイスをもらえるようになりました。
専門知識と実績のある会社を選択することの大切さを実感しています。
売れない不安を抱えている人へひと言
市場の変化に敏感になることが大切です。
こだわりすぎず柔軟に対応していけば、必ず解決策が見つかります。
プロのアドバイスを積極的に活用してください。

吉川 明美さん(44歳・静岡県)

売れない期間はどのくらい続いた?
7ヶ月間でした。
相続で受け継いだマンションでしたが遠方に住んでいるため管理が大変で、早めに手放したい気持ちでした。
月に一度は様子を見に行く必要があって、交通費も結構な負担になっていました。
やっと売れた瞬間の率直な気持ちは?
重い責任から解放されたという感覚でした。
遠方からの管理というストレスがなくなって、精神的にとても楽になりました。
母も天国で安心してくれているだろうと思うと、温かい気持ちになりました。
売却を振り返って大事だったことは?
地元の不動産会社に依頼したことが良かったです。
最初は大手に依頼していましたが、地域密着型の会社に変更したところ地元ならではのネットワークを活用してくれました。
地域性を理解している会社選びが重要でした。
売れない不安を抱えている人へひと言
マンションの特性を理解してくれるパートナーを見つけることです。
遠方や特殊な事情がある場合は、特に経験豊富な会社を選んでください。
きっと良い解決策を提案してくれます。

長谷川 雄太さん(36歳・埼玉県)

売れない期間はどのくらい続いた?
6ヶ月間でした。
投資用に購入したワンルームマンションでしたが、入居者退去後に全く売れない状況でした。
空室のまま管理費と固定資産税を支払い続ける状況で、本当に困っていました。
やっと売れた瞬間の率直な気持ちは?
まさかこんなにスムーズに決まるとは思いませんでした。
最後の1ヶ月で急に話が進み、あっという間に契約まで至りました。
投資の失敗から立ち直れた気がして、ほっとしました。
売却を振り返って大事だったことは?
適切なタイミングを見極めることでした。
春の繁忙期に向けて販売活動を強化したことが成功につながりました。
市場の動向を読んで戦略的に進めることの重要性を学びました。
売れない不安を抱えている人へひと言
市場のタイミングを意識することをお勧めします。
焦って安易に価格を下げるより、適切な時期を待つことも選択肢の一つです。
専門家と相談しながら、戦略的に進めてください。

藤田 千恵子さん(47歳・宮城県)

売れない期間はどのくらい続いた?
1年4ヶ月間という長期戦でした。
夫の転職に伴う売却でしたが、地方都市ということもあり購入希望者が限られていました。
毎月の維持費が家計を圧迫して、本当に苦しい日々が続きました。
やっと売れた瞬間の率直な気持ちは?
信じられないほど嬉しくて、涙が止まりませんでした。
契約の手続きをしている間も夢のような気持ちで、現実感がありませんでした。
家族全員で「やっと新しいスタートが切れる」と喜び合いました。
売却を振り返って大事だったことは?
複数の不動産会社に相談することでした。
最終的に4社目で良い担当者に出会い、地域特性を活かした販売戦略を提案してくれました。
諦めずにパートナーを探し続けることが大切だと思います。
売れない不安を抱えている人へひと言
長期戦になっても希望を捨てないでください。
必ずあなたのマンションを必要とする人が現れます。
家族と支え合いながら、最後まで諦めずに頑張ってください。

※プライバシー保護のため仮名です。

以上、中古マンションが売れない経験をした10人の体験談を紹介しました。

ケイスケ

不動産会社選びと適正な価格は
やはり重要度が高いですね

中古マンションが売れない6つの原因とは?

中古マンションが売れない背景には、必ず明確な原因が存在します。

多くの売主が見落としがちな問題点を理解することで、効果的な対策を立てることができるでしょう。

売れない主な原因

  1. 価格設定が相場より高すぎる
  2. 立地や周辺環境に問題がある
  3. 不動産会社の売却活動が不十分
  4. マンション全体の管理状況が悪い
  5. 間取りが市場のニーズに合わない
  6. 地域に競合マンションが多すぎる
ケイスケ

どの原因が当てはまるか
チェックしてみます

1.価格設定が相場より高すぎる

なぜあなたの中古マンションに内覧希望者が現れないのでしょうか。

答えは明確です。価格が相場より高すぎることが最大の要因です。

どれだけ素晴らしいマンションでも、相場を大幅に上回る価格設定では買い手はつきません。

レオ教授

欲張りすぎると
逆効果になるんじゃ!

たとえば、同じマンション内で最近3,000万円で成約した部屋があるのに、自分の部屋を3,500万円で売りに出すとします。

500万円もの価格差に見合う明確な付加価値がない限り、購入候補から外されてしまうでしょう。

実際に、相場より10~20%高い価格設定は売却期間の長期化を招く最も多い要因となっています。

2.立地や周辺環境に問題がある

「最寄り駅まで徒歩20分もかかる」「近くにコンビニが1つもない」「幹線道路の騒音が気になる」…

こうした立地条件の問題は、どんなに部屋が綺麗でも購入者の心を動かしません。

現代の住宅購入者は利便性を最重視するため、交通アクセスの悪さは致命的なマイナス要因となるのです。

カエデ

立地って本当に
重要なポイントですね

立地の問題点購入者への影響
最寄り駅まで徒歩15分以上通勤・通学の利便性が悪い
商業施設や病院が遠い日常生活の利便性が低い
学校や公園が少ないファミリー層から選ばれない
騒音や振動がある住環境の質に不安を感じる
治安が悪い地域安全面での懸念が生じる

特に若い世代は、駅から遠いマンションを最初から検索対象外にすることが多いのが現実です。

3.不動産会社の売却活動が不十分

あなたのマンションが3カ月も売れていないとしたら、マンション自体よりも不動産会社に問題があるかもしれません。

写真撮影が下手、紹介文に魅力がない、営業活動が消極的…売却活動の質は会社によって天と地ほどの差があります。

ケイスケ

不動産会社の違いで
こんなに変わるんですね

活動が不十分な会社の典型的な特徴をまとめました。

  • マンション写真が暗くて魅力が伝わらない
  • 紹介文が短く特徴が分からない
  • ポータルサイトへの掲載が遅い
  • 内覧希望者への返事が1日以上かかる
  • 売却活動の報告が月1回程度しかない
  • 価格変更や戦略見直しの提案がない

営業力の低い会社に依頼すると、本来なら2カ月で売れるはずのマンションが半年も売れ残るケースは珍しくありません。

レオ教授

会社選びは売却成功の
8割を決めるといっても過言ではないぞ!

また、担当者のスキル不足も見逃せない要因の1つです。

4.マンション全体の管理状況が悪い

エントランスに入った瞬間、購入検討者は「このマンションはダメだ」と感じることがあります。

汚れた床、壊れた設備、散らかった掲示板…共用部分の状態が悪いと、部屋の中を見る前に購入意欲が削がれてしまうのです。

カエデ

第一印象って
本当に大切ですよね…

さらに深刻なのは、管理組合の運営状況です。

管理状況の問題購入者への印象
共用部の清掃が行き届いていない管理意識の低さを感じる
修繕積立金が大幅に不足している将来の大規模出費への不安
長期修繕計画が策定されていない資産価値の維持に疑問
管理費や修繕積立金の滞納が多い住民のモラル低下への懸念

特に修繕積立金の不足は、購入者にとって将来の重い負担となるため、大きな購入阻害要因です。

管理状況の悪さは個人の努力では改善できないため、売却価格に直接影響してしまいます。

5.間取りが市場のニーズに合わない

30年前は当たり前だった間取りが、今では「古臭い」と感じられることをご存知でしょうか。

時代の変化とともに、住まいに求められる機能も大きく様変わりしています。

現在の主流は「個室よりもリビング重視」の間取りですが、古いマンションは真逆の設計になっていることが多いのです。

カエデ

ライフスタイルの変化で
間取りの人気も変わるんですね

  • リビングが10畳未満で個室が4つもある
  • 和室が2部屋以上ある古典的な間取り
  • キッチンが完全に独立している
  • 収納が押入れ中心で使いにくい
  • 洗面所が1畳程度しかない
  • 廊下が異常に長く居住面積が狭い

特に狭いリビングは、現代のファミリー層には致命的な欠点として映ります。

また、在宅ワークの普及により、書斎やワークスペースを確保できない間取りも不人気となっています。

レオ教授

時代に合わない間取りは
やはり厳しいのじゃ!

6.地域に競合マンションが多すぎる

不動産ポータルサイトで自分のマンションの周辺を検索してみてください。

もし類似した中古マンションが20件以上表示されるなら、それは明らかに競合過多の状況です。

買い手にとって選択肢が多すぎると、1つ1つのマンションへの関心が薄れてしまいます。

ケイスケ

競合が多いと
埋もれてしまいそうですね

競合過多を示すサインは以下の通りです。

  • 同じマンション内で5部屋以上が売りに出されている
  • 半径1km以内に築年数が近いマンションが10棟以上ある
  • 新築マンションの分譲が毎年のように行われている
  • 賃貸物件ばかりで売買市場が活発でない

さらに厄介なのは、価格競争の激化により相場全体が下落することもあります。

同時期に売りに出される物件が多いと、売主同士で値下げ合戦が始まってしまうのです。

供給過多の地域では、通常よりも売却に時間がかかることを覚悟しなければなりません。


以上、中古マンションが売れない6つの主要な原因について解説しました。

あなたのマンションはいくつの原因に該当するでしょうか。

まずは現状を正確に把握することから、売却成功への道のりが始まります。

売れない中古マンションを早く売る6つの対策


売れない中古マンションでも、適切な対策を講じることで売却は可能です。

以下の6つの対策を実践することで、停滞していた売却活動に新たな展開をもたらすことができるでしょう。

早く売るための対策

  1. 売却価格を相場から5~10%下げる
  2. ハウスクリーニングや簡易リフォームを行う
  3. ホームステージングで魅力的に見せる
  4. オープンハウスを積極的に開催する
  5. 競合マンションとの差別化を明確にする
  6. マンション売却に強い不動産会社に任せる
ケイスケ

具体的な対策が
知りたいです

1.売却価格を相場から5~10%下げる

「もう少し待てば、希望価格で売れるかもしれない」…そんな淡い期待を抱いていませんか。

残念ながら、3カ月以上売れていないマンションは価格に問題がある可能性が高いです。

長期間売れ残ることで生じる維持費や機会損失を考えると、戦略的な価格調整が賢明な判断となります。

レオ教授

感情ではなく
データで判断することじゃ!

価格調整のタイミングと目安をまとめました。

売却期間価格調整の目安調整幅
3カ月経過相場価格まで調整当初価格から5%程度
6カ月経過相場価格より下げる当初価格から10%程度
9カ月経過大幅な価格見直し当初価格から15%以上

感情的な価格設定ではなく、市場データに基づいた冷静な判断が求められます。

早期売却により固定費から解放されるメリットも大きいでしょう。

2.ハウスクリーニングや簡易リフォームを行う

内覧に来た方が最初にチェックするのは、マンションの清潔感です。

特に水回りの汚れや壁紙の黄ばみは、購入意欲を大幅に削ぐ要因となってしまいます。

プロのハウスクリーニングや部分的なリフォームで、見違えるような印象改善が期待できるのです。

カエデ

第一印象で決まることが
多いですよね

費用対効果の高いリフォーム項目をご紹介します。

  • キッチン・浴室・トイレの徹底清掃
  • 汚れが目立つ壁紙の張り替え
  • フローリングのワックスがけ
  • 古い照明器具の交換
  • エアコンクリーニング
  • 玄関周りの清掃と整理

投資額は30万円~100万円程度ですが、売却価格への好影響を考えると回収可能な投資といえるでしょう。

ケイスケ

少しの投資で大きく
変わりそうですね

築年数が経過したマンションほど、清掃・リフォームによる印象向上効果は顕著に現れます。

3.ホームステージングで魅力的に見せる

空っぽの部屋を見ても、実際の暮らしをイメージするのは困難です。

そこで注目されているのが、家具やインテリアを配置して理想的な住空間を演出するホームステージングです。

この手法により、内覧者の購買意欲を大幅に向上させることができます。

カエデ

空室だと寂しい感じに
なってしまいますね…

ホームステージングの内容と効果をまとめました。

ステージング内容期待できる効果費用目安
リビング・ダイニングの家具配置生活空間のイメージ向上15万円~30万円
寝室・子供部屋の演出ファミリー層への訴求力向上10万円~20万円
小物・植物の配置温かみのある空間演出5万円~10万円

総投資額は50万円程度必要ですが、売却期間の短縮効果を考慮すると十分にペイできる施策です。

レオ教授

見た目の魅力は
売却成功の鍵じゃぞ!

なお、最近ではバーチャルホームステージングという手法も注目されています。

実際の家具を搬入する代わりに、CG技術で家具を配置した写真を作成する方法で、かなり安価に実現可能です。

4.オープンハウスを積極的に開催する

通常の個別内覧に加えて、予約不要で見学できるオープンハウスの開催をおすすめします。

気軽に見学できることから、潜在的な購入希望者の掘り起こしに高い効果を発揮するからです。

複数の見学者が同時に訪れることで、「人気マンション」という印象を与える心理的効果も期待できます。

カエデ

たくさんの人に見てもらえば
チャンスが広がりますね

オープンハウス成功のコツをお伝えします。

  • 土日の10時~16時に開催する
  • ポータルサイトで事前告知する
  • 近隣へのチラシ配布を行う
  • 室内を明るく清潔に保つ
  • マンション資料を十分準備する
  • 来場者アンケートを実施する

月1~2回のペースで継続開催することで、より多くの潜在顧客にアプローチできます。

特に競合が多いエリアでは、積極的な販売活動が差別化につながるでしょう。

5.競合マンションとの差別化を明確にする

似たようなマンションがたくさん売りに出されている中で、あなたのマンションが選ばれるためには何が必要でしょうか。

答えは、他にはない独自の魅力を明確に打ち出すことです。

価格だけでなく付加価値による差別化を図ることで、値下げ競争を避けることができます。

ケイスケ

他との違いを
はっきりさせることが大切ですね

アピールできる差別化ポイントを整理しました。

  • リフォーム済みで即入居可能
  • 眺望の良さや日当たりの良さ
  • 充実した収納スペース
  • 最新設備の導入状況
  • 管理費・修繕積立金の安さ
  • 専用駐車場の確保
  • 角部屋や最上階などの特別な立地

購入後のメリットを具体的な数値で示すことも、説得力のある差別化手法となります。

レオ教授

独自の魅力を
しっかりアピールすることじゃな!

6.マンション売却に強い不動産会社に任せる

どんなに素晴らしい対策を講じても、実行するのは不動産会社です。

売却が困難な状況だからこそ、マンション売却のプロフェッショナルに任せることが何より重要になります。

会社の実力によって売却結果は大きく左右されるため、慎重な選択が求められるのです。

カエデ

会社選びが一番
重要なポイントなんですね

実力のある不動産会社の見極め方をご紹介します。

確認ポイント優良会社の特徴
マンション売却実績エリア内での豊富な成約実績
マーケティング力複数媒体への魅力的な掲載
戦略提案力具体的な販売戦略の提示
顧客ネットワーク多数の購入希望者リスト
フォロー体制週1回以上の詳細報告

売却活動に不満があれば、遠慮なく他社への変更を検討する勇気も必要です。

専任媒介契約でも3カ月ごとに見直しが可能なので、結果が出ない場合は積極的に会社を変更しましょう。

レオ教授

最終的には会社の実力が
全てを決めるんじゃからな!


以上、売れない中古マンションを早く売る6つの対策について詳しく解説しました。

これらの施策を組み合わせて実行することで、長期間停滞していた売却活動に必ず新しい風を吹き込むことができるはずです。

中古マンションの売却に強い不動産会社4条件

断言しますが、あなたの中古マンションがスムーズに売れるかどうかの8割は「不動産会社選び」で決まります。

売却の強さで選ぶなら、下記「4つの条件をすべて満たすこと」が大きなポイントです。

  • 大手または地域で実績の多い会社

    買い手のほとんどは、大手または地域で実績の多い会社を中心に集まります。アピールできる買い手が多いことは、高く売る・早く売る両方の実現に直結するため、地域で上位の会社だけに絞って選びましょう。

  • 売却情報の拡散力がある

    高くかつ早く売るには「1人でも多くの買主に情報をとどけること」が重要です。そのために、十分な広告量はもちろん、自社で情報をかこい込まず、協力他社への情報提供にも積極的な会社を選びましょう。

  • 90%以上の顧客満足度

    売却での実績や安心感のある対応などが、顧客満足度に大きく反映されます。90%以上、つまり10人中9人が満足する基準で選べば、売却成功の確率はグンと上がるはずです。厳しい基準ですが、大切な売却を信頼できる会社で進めるためにも、妥協せず選びましょう。

  • 査定額に納得できる根拠がある

    査定額はあくまで売却予想額です。中には、わざと高い金額を出して、あなたの気を引く会社もゼロではありません。そのため、査定額の根拠が乏しい場合はキッパリと断り、納得できる根拠のある会社を選びましょう。

レオ教授

これら4つの条件は
とても大切じゃ!

特に売却がはじめての場合、査定額や印象だけで会社選びをしがちで、その結果「安く売るハメに…」「なかなか売れない…」と後悔している人が本当に多いです。

そのため、できるだけ「4つの条件をすべて満たす」不動産会社選びを心掛けてみて下さい。

ブログまとめ:売れないマンションも売り方次第


今回の不動産とーくは『中古マンション売れない10人の体験談ブログ!早く売る6つの対策』と題して、下記の項目を解説しました。

このブログ記事で解説したこと

  1. 【体験談】中古マンション売れない10人の実話
  2. 中古マンションが売れない6つの原因とは?
  3. 売れない中古マンションを早く売る6つの対策
  4. 中古マンションの売却に強い不動産会社4条件
  5. まとめ:売れない中古マンションも売り方次第
レオ教授

今回のテーマは
どうじゃったかの~?

「もう半年も売れていない…このまま売れ残ったらどうしよう」

そんな不安を抱えているあなたに、ひとつ確信を持ってお伝えしたいことがあります。

売れない中古マンションには必ず明確な理由があり、その理由は解決可能だということです。

ケイスケ

原因が分かれば
対策も立てられますね

価格設定、立地条件、不動産会社の活動、マンションの状態、間取り、競合状況…どの要因が売却を阻んでいるかを冷静に分析してみてください。

問題を特定できれば、適切な対策を講じることで売却への道筋が見えてくるはずです。

成功の鍵は戦略的なアプローチ

多くの方が見落としがちなのは、売却活動の戦略性です。

ただ漠然と「売りに出す」だけでは、競合に埋もれてしまうのは当然といえるでしょう。

清掃・リフォーム、ホームステージング、オープンハウス、差別化戦略…これらの施策を組み合わせることで売却力は格段に向上します。

カエデ

戦略なしでは
厳しい競争に勝てませんね…

特にバーチャルホームステージングのような新しい手法も登場しており、従来より少ない投資で大きな効果を期待できるようになっています。

時代に合った販売手法を取り入れることで、他の売主と差をつけることが可能です。

不動産会社選びが全てを決める

どんなに優れた戦略も、実行力のない不動産会社では意味がありません。

会社の実力によって売却結果は天と地ほど変わるため、慎重な選択が求められます。

もし現在の売却活動に疑問を感じているなら、迷わず他社との比較検討を始めてください。

カエデ

会社選びが一番
重要なポイントですね

専任媒介契約でも3カ月ごとの見直しが可能なので、結果が出ない場合は積極的に会社を変更する勇気も大切です。

売却は人生の重要な決断ですから、中途半端な妥協は禁物です。

あなたのマンション売却は必ず成功する

この記事を最後まで読んでくださったあなたなら、きっと売却を成功させることができるでしょう。

なぜなら、問題の原因を理解し、解決策を知り、行動する意欲を持っているからです。

売れない期間が長くなると精神的な負担も大きくなりますが、今こそ新たな一歩を踏み出すタイミングかもしれません。

ケイスケ

前向きに取り組んでみます

売れないマンションも売り方次第で必ず売却できるのですから、決してあきらめずに頑張ってください。

レオ教授

応援しているから
頑張ってほしいのじゃ!

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

あなたの中古マンション売却が一日でも早く成功することを心から願っています。

以上『中古マンション売れない10人の体験談ブログ!早く売る6つの対策』でした。

この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事