
「これ以上管理費の値上げは困るな…」
マンションには修繕積立金と管理費の支払いはつきものです。
購入当初は低額の設定だったにもかかわらず、年々ジリジリと値上げされて、将来的にどこまで上がるか不安な人も多いのではないでしょうか?
この記事では、不動産業界17年のプロが『マンションの修繕積立金や管理費はどこまで上がる?一番のデメリットは?』と題して徹底解説します。
- 西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
-
不動産業界17年。取引件数は400件超・相談件数は2,800件超の実績。不動産コンサルティング事業を行なうクラウドハーツ・リアルエステート代表。≫詳しいプロフィール
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級ファイナンシャル・プランニング技能士
修繕積立金や管理費はどこまで上がる?
マンション所有者200人のアンケート結果
実際のところ、修繕積立金や管理費はどこまで上がるかは「マンションによる」が現実的な結論です。
ただ、それでは何の参考にもならないため、マンション所有者200人に「購入後、修繕積立金や管理費はいくら値上げされたのか?」のアンケートを取り、その結果をまとめました。
マンション購入後「修繕積立金」はいくら値上げされた?

上がってない | 108人(54%) |
---|---|
1000~5000円未満 | 62人(31%) |
5000~1万円未満 | 17人(8.5%) |
1~1.5万円未満 | 11人(5.5%) |
1.5~2万円未満 | 1人(0.5%) |
2万円以上 | 1人(0.5%) |
まず、修繕積立金は「上がってない」が半数以上ですが、値上げされた人限定で見れば「1000~5000円未満」が最も多く、「5000~1万円未満・1~1.5万円未満」上がったマンションも一定数あるようです。
マンション購入後「管理費」はいくら値上げされた?

上がってない | 116人(58%) |
---|---|
1000~5000円未満 | 66人(33%) |
5000~1万円未満 | 7人(3.5%) |
1~1.5万円未満 | 6人(3%) |
1.5~2万円未満 | 3人(1.5%) |
2万円以上 | 2人(1%) |
続いて、管理費も「上がってない」が半数以上で、値上げされた人限定で見れば「1000~5000円未満」が最も多く、5000円以上も上がったマンションは比較的少ない割合でした。
以上、マンション所有者200人に「購入後、修繕積立金や管理費はいくら値上げされたのか?」を聞いたアンケート結果を紹介しました。
くれぐれも、修繕積立金や管理費はどこまで上がるかは「マンションによる」が現実的な結論です。
修繕積立金や管理費の値上げが月1,000円なら年12,000円ですが、合計で月5,000円も上がってしまうと年60,000円の負担増で家計には大打撃です。
見込みは立てつつも、管理組合の配布資料や定期総会などで値上げの雰囲気がないか、常にアンテナを張っておきましょう。
どこまで上がるか不安…
マンションの修繕積立金と管理費の値上げ原因は?
修繕積立金と管理費がどこまで上がるか不安とはいえ、もし原因がわかれば、値上がりの可能性はある程度予測できそうです。
まず、マンションの修繕積立金や管理費が上がる主な原因は下記の通りです。
- マンションの総戸数が少ない
- 消費税の増税
- 新築時に設定額が甘かった
- 工事業者や建築資材の費用増加
- 修繕積立金や管理費の滞納者が多い
- 車離れによる駐車料金の減収
- 保守メンテナンス費用の増加
あなたのマンションに当てはまる項目が複数ある場合は、値上げの可能性を頭に入れておいた方がいいでしょう。
マンションの修繕積立金や管理費が上がる一番のデメリットとは?
修繕積立金や管理費はどこまで上がるか気になる中、各費用が上がる一番のデメリットは「売りづらくなる」ことです。
管理費・修繕費が高いマンションは、住宅ローン返済を合わせると、売り出し価格の割に毎月の負担が大きいと判断されるからです。

いずれ売却も視野に入れている人は要チェックじゃ!
例えば、同じ立地内に、間取り、築年数、階数、バルコニーの向きなどの特徴が全く同じ「2,500万円」と「2,700万円」のマンションがあるとします。

あなたが買主ならどちらを選ぶかの~?

同じ特徴なら価格が安いほうね!
ただここで、「2,500万円」の方は修繕積立金12,000円・管理費14,000円、「2,700万円」の方は修繕積立金9,000円・管理費11,000円とします。
それぞれのマンションを金利0.8%の35年で全額借りた場合、毎月の支払いは以下の通りです。
修繕積立金 | 12,000円 |
---|---|
管理費 | 14,000円 |
ローン支払い | 68,265円 |
支払い合計 | 94,265円(高い) |
修繕積立金 | 9,000円 |
---|---|
管理費 | 11,000円 |
ローン支払い | 73,726円 |
支払い合計 |

2,500万円の方が月々負担が多い!

価格は安いがフタを開けると割高なんじゃ

それだけ修繕積立金や管理費の影響は大きいんですね
もしさらに各費用が1000円→2000円と上がってしまえば、なおさら2,500万円のマンションは今後見向きもされなくなるでしょう。
修繕積立金や管理費どこまで上がるか不安な人へ
今後の値上がりに備えてやるべきこと
今現在、管理費や修繕積立金が定期的に上がり、今後どこまで上がるか不安な場合は「いつでも売却できる準備をすること」です。
マンションの売却には「住宅ローンの完済」が条件になるため、まずは「今あなたのマンションがいくらで売れるか?」を把握しましょう。
査定の結果、
- 査定額がローン残高より「高い」場合
→管理費や修繕積立金の上昇に備えて、いつでも売却できます。 - 査定額がローン残高より「低い」場合
→管理費や修繕積立金の上昇に備えて、売却には完済に足らない現金が必要です。

あなたは自分のマンションの
市場価値を知っとるかの~?
さらに、あなたの地域では、
- 管理費や修繕積立金がどこまで上がると売れないのか?
- 周辺マンションと比べて修繕積立金や管理費の額はどうか?
などを、査定依頼した不動産会社に確認するといいでしょう。
ほとんどの人が上がりきった後で売却を考えるので、時期を逃して「なかなか売れない…」「安く売るハメになった…」と後悔しています。
もし良い値段がつけば、管理費や修繕積立金が上がる前に、高く売って住み替える選択もできるでしょう。

くれぐれも各費用が上がる状況を放置するのは危険じゃ!
修繕積立金や管理費の上昇に備えて
マンションの査定額をすぐに知る方法とは?
マンションの査定額を知るには、まず不動産会社へ電話でアポを取り、来店して査定開始…という流れが一般的でした。
とはいえ、今はネットで簡単に査定依頼できるサイトがあって、スマホやパソコンがあればすぐに依頼できるのでとても便利です。

おすすめは下記3サイトじゃ!
どれも1~2分あれば依頼できるぞ!
※査定後に売却するorしないは自由です。
各不動産会社で300~500万円の差はごく普通に出るので、複数社それも「3社以上」を目安に査定結果を取り寄せれば、正確な売却相場と高く売れる見込みがわかります。
信頼性の高い不動産会社のみ集めた査定サイトが少ない中、これら3サイトなら安心しておすすめできます。(もちろん無料です)
査定に出しても必ず売る必要はないので、まずは「今あなたのマンションがいくらで売れるか?」を知ることから始めてみて下さい。
もし査定サイト選びに迷ったら?
また、利用者の中には、サイトを併用して地域の優良な会社を取りこぼさず依頼する賢い人もいます。(例:すまいValue+スーモ売却、スーモ売却+HOME4U など)
各サイトで登録する会社が異なることから、これら3サイトの併用なら間違いなく比較の質が上がるので、あなたも余裕があればぜひやってみて下さい。
- \【無料】業界トップクラス大手6社限定/来店不要・24時間OK※おおよその情報で査定依頼できます
※査定後に売却するしないは自由です - \【無料】業界最大手の人気サイト/来店不要・24時間OK※おおよその情報で査定依頼できます
※査定後に売却するしないは自由です - \【無料】累計50万件超の査定実績/来店不要・24時間OK※おおよその情報で査定依頼できます
※査定後に売却するしないは自由です
まずは1社だけに査定依頼したい人へ
まずは手始めに1社だけ査定依頼し、複数社の比較は後々考えたい人もいると思います。
その場合は、顧客対応や社員教育が徹底された下記「大手2社」がおすすめです。
※1.調査方法:インターネットリサーチ/調査会社:GMOリサーチ(株)/期間:2021.12.24~27
以上、修繕積立金や管理費どこまで上がるか不安な人へ今後の値上がりに備えてやるべきこと、そして上昇に備えてマンションの査定額をすぐに知る方法を解説しました。
まとめ
今回の不動産とーくは『マンションの修繕積立金や管理費はどこまで上がる?一番のデメリットは?』と題して、下記の項目を解説しました。
修繕積立金や管理費はどこまで上がるか不安でいるなら、一度は売却の検討をおすすめします。
また、修繕積立金や管理費にもおおよその相場があるので、周辺のマンションと比較して、現状が高い・同等・安いかを知れば、今後の考え方がクリアになります。
- 周辺のマンションより高い場合
→今より上がると売りづらいので売却を検討する - 周辺のマンションと同等の場合
→大きく上がる恐れがあるなら売却を検討する - 周辺のマンションより安い場合
→現状は様子見で売却は検討しない
周辺マンションとの比較は、不動産会社の査定依頼時に聞けば教えてくれます。
以上『マンションの修繕積立金や管理費はどこまで上がる?一番のデメリットは?』でした。