マンション収納が足りない時の工夫10選!狭い部屋でも快適に暮らす

「自宅マンションの収納が足りない…」
「クローゼットに物が入りきらない…」
「部屋が散らかってストレスになる…」

最初は何とかなると思っていても、季節ごとの衣類や生活用品が増えて、あっという間にスペースが足りなくなってしまいます。

気づけば部屋のあちこちに物があふれて、毎日片付けに追われる日々…あなたもそんな状況ではありませんか?

狭いマンションでは、収納の確保はとても深刻な問題です。

限られた空間をどう活用すればいいのかわからず、このまま放置すれば生活の質はどんどん下がっていきます。

そこでこの記事では、不動産×住宅業界のプロが『マンション収納が足りない時の工夫10選!狭い部屋でも快適に暮らす』と題して徹底解説します。

最後まで読めば、今の住まいでもすぐに実践できる具体的な収納術がわかり、散らかった部屋から解放されて快適な暮らしを取り戻せるはずです。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士

マンションの収納が足りない原因と対策の基本


収納不足で悩むマンション暮らしの方に共通しているのが、物の量と収納スペースのバランスが崩れているという状況です。

購入時は十分だと思っていたクローゼットも、生活が始まると荷物はどんどん増えていきます。

マチ

気づいたら
物だらけに…

しかし、収納が足りないと感じる原因は、単純にスペースの広さだけではありません。

実は、使い方の工夫次第で収納力は大きく変わるのです。

ここでは、収納不足の根本的な原因を整理しながら、どんな視点で対策を進めればいいのか、基本的な考え方を確認していきます。

収納が足りなくなる主な原因を知る

収納スペースが不足してしまう背景には、いくつかの共通した原因があります。

自分の状況に当てはまるものがないか、確認してみてください。

原因具体的な状況
物の量が多すぎる購入した物を処分せず、どんどん増えている
クローゼットの使い方が非効率空間を区切らずに物を詰め込んでいる
デッドスペースを見落としているベッド下や扉裏など使える場所に気づいていない
収納グッズの選び方が不適切サイズや用途が合わない収納ケースを使っている
使用頻度を考えていない配置よく使う物が取り出しにくい場所にある
リョウヘイ

全部当てはまって
ショックです

多くの場合、物の量と収納方法の両方に改善の余地があります。

原因がわかれば、対策も見えてくるはずです。

対策を始める前にやるべき基本ステップ

収納不足を解決するには、やみくもに収納グッズを買い足すのではなく、順序立てて進めることが大切になります。

以下の3つのステップを意識してください。

  1. 現状を把握する(何がどこにどれだけあるか確認)
  2. 空間を有効活用する(デッドスペースを探して使う)
  3. 物を見直す(本当に必要な物だけ残す判断をする)

特に最初の「現状把握」を飛ばしてしまうと、効果的な収納の工夫ができません。

まずは、クローゼットや押入れの中身を全部出して、持っている物の総量を確認しましょう。

レオ教授

現状把握が
すべての出発点じゃ!

そのうえで、どこにどんな収納スペースを作れるか考えていくと、無駄のない対策ができます。

工夫次第で収納不足は改善できる

狭いマンションでも、ちょっとした工夫で収納力は大きく変わります。

この記事では、すぐに実践できる具体的な収納の工夫を10個紹介していきます。

マチ

具体的な方法が
知りたいです

賃貸でも持ち家でも使えるテクニックばかりなので、自分の住まいに合った方法を選んで試してみてください。

限られた空間を最大限に活かせば、今よりずっと快適な暮らしが手に入るはずです。

狭いマンションでも収納を増やせる工夫10選


ここからは、賃貸でも持ち家でもすぐに実践できる具体的な収納の工夫を紹介します。

大がかりなリフォームや高額な家具は一切不要で、手軽に始められるものばかりです。

1つだけでも効果はありますが、複数を組み合わせることで、さらに収納力を高められます。

収納を増やせる工夫10選

  1. クローゼット内部を仕切りや棚で細かく区切る
  2. ベッド下やソファ下の空間を収納場所にする
  3. 突っ張り棒を使った簡易収納の設置
  4. 吊り下げ収納で空中スペースを有効活用
  5. 扉裏にフックや収納ポケットを取り付ける
  6. 収納ボックス・ケースで物を統一して管理する
  7. 玄関やキッチンの隙間に薄型ラックを入れる
  8. 押入れを使いやすくする収納グッズの活用
  9. 使用頻度の低い物は上段や奥に配置する
  10. 定期的に物を見直して不要品を処分する
リョウヘイ

どれから試そうか
迷いますね

1.クローゼット内部を仕切りや棚で細かく区切る

クローゼットは、何も工夫せずに使うと縦の空間がごっそり無駄になります。

ハンガーパイプの下に広がる空間、上段の棚の高さ…そのまま放置していませんか?

マチ

確かに下のスペース
もったいないかも

仕切り板や追加の棚、引き出しケースなどを使って細かく区切れば、収納量は一気に増えます。

衣類を種類別に分けて収納すれば、探す手間も減って取り出しやすくなります。

100円ショップでも仕切りグッズは豊富にあるので、まずは手軽なものから試してみるといいでしょう。

2.ベッド下やソファ下の空間を収納場所にする

ベッドやソファの下は、見落とされがちな貴重な収納スペースです。

毎日目に入る場所なのに、ホコリがたまっているだけではもったいないですよね。

収納付きベッドに買い替える方法もありますが、今あるベッドの下に収納ケースを入れるだけでも十分に活用できます。

レオ教授

見えない場所こそ
有効活用じゃ!

季節外れの衣類や布団、あまり使わない物をしまうのに最適です。

ただし、ホコリ対策として蓋付きのケースを選ぶようにしてください。

3.突っ張り棒を使った簡易収納の設置

突っ張り棒は、賃貸でも壁に穴を開けずに使える便利なアイテムです。

具体的な活用方法を見てみましょう。

  • クローゼット内に2段目のハンガースペースを作る
  • キッチンの壁面に調理器具を吊り下げる
  • 洗面所にタオルやバス用品を掛ける
  • 2本の突っ張り棒と板で簡易棚を作る
リョウヘイ

突っ張り棒って
こんなに使えるんだ

ただし、耐荷重は必ず確認してください。

重い物を掛けすぎると落下の危険があります。

4.吊り下げ収納で空中スペースを有効活用

クローゼットのハンガーパイプ、扉、天井近く…これらの「空中」を活用できていますか?

吊り下げ式の収納ポケットやバッグ収納、シューズ収納などを使えば、床面積を圧迫せずに収納を増やせます。

マチ

空中を使うって
発想がなかった

縦の空間を最大限に使うことで、狭いクローゼットでも驚くほど物が入るようになります。

洋服と一緒に小物やバッグを吊り下げておけば、コーディネートを考える時にも便利です。

5.扉裏にフックや収納ポケットを取り付ける

クローゼットの扉裏、玄関扉の裏、キッチンの吊戸棚の扉裏…見落としがちなスペースはまだまだあります。

粘着フックやマグネットフック、扉掛け式のポケットなどを使えば、賃貸でも安心して活用できます。

レオ教授

扉裏は
デッドスペースの代表格じゃ!

よく使う鍵、エコバッグ、掃除用品などの「ちょい置き」に最適です。

ただし、扉の開閉の邪魔にならない薄型のものを選びましょう。

6.収納ボックス・ケースで物を統一して管理する

バラバラの収納グッズを使っていると、見た目が雑然とするだけでなく、スペースの無駄も生じます。

同じサイズ、同じシリーズの収納ボックスで統一すると、積み重ねやすく、見た目もスッキリし、スペース効率も良くなります。

リョウヘイ

統一感って
大事なんですね

透明ケースで中身が見えるタイプと、ラベリングで管理するタイプ、どちらを選ぶかは好みです。

ニトリや無印良品、100円ショップなど、入手しやすいブランドで揃えれば追加購入も簡単です。

7.玄関やキッチンの隙間に薄型ラックを入れる

冷蔵庫と壁の間、洗濯機の横、玄関のシューズボックスの脇…わずか15~20cmの隙間でも、立派な収納スペースになります。

マチ

そんな狭い隙間も
使えるんですか?

幅15~20cm程度の薄型ラック(キャスター付き)を使えば、調味料やストック食材、傘や掃除用品などをしまえます。

隙間を測ってから購入することだけは忘れないでください。

せっかく買ったのに入らない…というのは本当によくある失敗です。

8.押入れを使いやすくする収納グッズの活用

押入れは奥行きがあって、正直使いにくいと感じる方も多いでしょう。

和室特有の構造で、どう活用すればいいか悩みますよね。

リョウヘイ

押入れって
奥が取り出せなくて

キャスター付きの収納ケースを使えば、奥の物もスムーズに取り出せます。

押入れ用のハンガーラックを入れれば、衣類収納スペースに早変わりします。

  • 上段には軽い物(季節外れの衣類など)を配置する
  • 中段にはよく使う物を配置する
  • 下段には重い物(本や家電など)を配置する

布団圧縮袋を使えば、布団収納もかなりコンパクトになります。

9.使用頻度の低い物は上段や奥に配置する

収納の基本として、よく使う物は手前・使いやすい高さ、あまり使わない物は奥・高い場所という原則があります。

季節外れの物、年に数回しか使わないイベント用品やスーツケースなどは、クローゼットの上段や押入れの奥にしまいましょう。

レオ教授

配置を意識するだけで
使い勝手が変わるぞ!

手が届きにくい高所には踏み台を使うか、軽い物だけを置くようにしてください。

この配置を意識するだけで、日常の使い勝手は格段に向上します。

10.定期的に物を見直して不要品を処分する

どんなに収納を工夫しても、物が増え続ければいつか限界がきます。

これは避けられない事実です。

マチ

耳が痛いけど
その通りですね…

半年~1年に一度は持ち物を見直して、使っていない物は処分・譲渡・売却することをおすすめします。

「いつか使うかも」と思って取っておく物こそが、収納を圧迫している主犯です。

物を減らすことに抵抗がある方は、まずは明らかに不要な物からでOKです。

処分することで気持ちもスッキリして、管理もずっと楽になります。


以上、狭いマンションでも実践できる収納の工夫を10個紹介しました。

全部を一度にやる必要はないので、自分に合った方法から試してみてください。

収納の工夫では限界…住み替えの判断基準は?


ここまで紹介してきた工夫を試しても、収納不足がどうしても解消しないというケースもあります。

物を減らし、空間を最大限に活用しても、生活に支障が出ているなら、住み替えを検討することも現実的な選択肢です。

住み替えを検討すべきタイミングとは

収納不足が単なる不便ではなく、日常生活に明確な支障をきたしているなら、住み替えを真剣に考える時期かもしれません。

以下のような状況に当てはまる場合は、検討のタイミングといえます。

  • 家族が増えて荷物が明らかに入りきらない
  • 在宅勤務が始まり仕事道具の置き場所がない
  • 物を減らしても収納スペースが全く足りない
  • 部屋が常に散らかり精神的なストレスが大きい
  • 必要な物がすぐに取り出せず時間を無駄にしている
リョウヘイ

ストレスって
積み重なりますよね

特に、家族構成やライフスタイルが変わったタイミングでは、今の住まいが合わなくなることはよくあります。

無理に我慢し続けるより、環境を変える決断も大切です。

収納の多いマンションを選ぶポイント

住み替えを決めたなら、次は収納不足を繰り返さないマンション選びが重要になります。

間取り図を見る際に、以下のポイントを意識してください。

チェック項目確認すべき内容
ウォークインクローゼット主寝室に広めのクローゼットがあるか
納戸・物入れ季節用品や大型の物をしまえる空間があるか
収納率専有面積に対して収納面積が8~10%以上あるか
玄関収納シューズクロークなど靴以外も入る広さがあるか
各部屋の収納子ども部屋や洋室にもクローゼットがあるか
レオ教授

収納率は
重要な指標じゃぞ!

内見の際は、実際に自分の荷物が入るかイメージしながら確認しましょう。

間取り図だけではわからない使い勝手も、現地で見れば気づけます。

持ち家の場合は売却も視野に入れる

賃貸マンションなら引っ越しの選択肢はシンプルですが、持ち家の場合は少し複雑です。

売却するか、それともリフォームで収納を増やすか…選択肢はいくつかあります。

マチ

売却って
大変そう…

もし売却を検討するなら、マンションの査定を複数の不動産会社に依頼することが重要です。

1社だけの査定額を信じてしまうと、相場より安く売ってしまう可能性があるため、比較することで適正価格がわかります。

リフォームで収納を増やす方法もありますが、費用対効果を慎重に見極めてください。

リョウヘイ

どの選択肢も
悩ましいですね

住み替えやリフォームの相談は、不動産会社や工務店に相談すると、客観的なアドバイスがもらえます。

レオ教授

どんな選択をするにしても
焦らずじっくり考えることが大切じゃ

以上、収納の工夫に限界を感じた時の住み替えの判断基準を解説しました。

環境を変える勇気を持つことで、収納不足のストレスから解放され、暮らしの質は大きく改善するはずです。

よく一緒に読まれる人気記事

まとめ:足りない収納の解決は小さな工夫から


今回の不動産とーくは『マンション収納が足りない時の工夫10選!狭い部屋でも快適に暮らす』と題して、下記の項目を解説しました。

この記事で解説したこと

  1. マンションの収納が足りない原因と対策の基本
  2. 狭いマンションでも収納を増やせる工夫10選
  3. 収納の工夫では限界…住み替えの判断基準は?
レオ教授

今回のテーマは
どうじゃったかの~?

収納不足は工夫次第で改善できる

マンションの収納が足りないという悩みは、多くの方が抱えている共通の課題です。

でも、諦める必要はまったくありません。

リョウヘイ

記事を読んで
希望が持てました

今ある空間を見直して、ちょっとした工夫を重ねるだけで、収納力は驚くほど変わります。

クローゼットを仕切る、ベッド下を活用する、突っ張り棒で収納を増やす…どれも今日から始められる身近な方法ばかりです。

大切なのは、できることから一歩ずつ始めることです。

完璧を目指さず自分のペースで進める

紹介した10個の工夫の中から、今のあなたに合うものを選んでください。

まずは、自分の生活スタイルに合った方法を1つか2つ選んで試してみてください。

マチ

まずは扉裏から
やってみます

小さな変化でも、実際に収納が増えると気持ちが軽くなります。

そして、1つうまくいけば、次の工夫にも自然と取り組めるようになるはずです。

焦らず、自分のペースで少しずつ改善していけばいいのです。

それでも限界を感じたら住み替えも選択肢

工夫を尽くしても、どうしても収納が足りないと感じるなら、無理に我慢し続ける必要はありません。

家族が増えたり、ライフスタイルが変わったりして、今の住まいが合わなくなることは自然なことです。

レオ教授

環境を変える勇気も
時には必要じゃ!

賃貸なら引っ越しを、持ち家なら売却や賃貸に出すことも視野に入れてみてください。

売却する際は、慎重に不動産会社を選び、納得のいく価格で手放せるよう準備を進めてください。

住み替えには確かにコストがかかりますが、毎日のストレスから解放されることを考えれば、決して無駄な投資ではありません。

レオ教授

まずは1つでいいから
今日から始めてみるんじゃ!

リョウヘイ

できることから
やってみます!

収納不足の悩みは、行動すれば必ず変えられます。

あなたの暮らしに合った選択をしてください。

以上『マンション収納が足りない時の工夫10選!狭い部屋でも快適に暮らす』でした。

この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

よく一緒に読まれる人気記事