16畳LDK+対面キッチンは狭い?体験談まとめ!理想は何畳以上?

「16畳のLDKで対面キッチンにしても大丈夫かな…」
「家族との会話を楽しめる対面キッチンがいい!」
「でも、もし狭くなったら家具の配置に困りそう…」

マイホーム計画で、LDKの広さと対面キッチンの両立に悩んでいませんか。

実は16畳LDKと対面キッチンの組み合わせについては、よくある相談の1つです。

せっかく夢のマイホームを建てるのに、後からLDKが狭いと感じてしまったら、取り返しがつきません。

対面キッチンのメリットは、家族との会話を楽しめることや、お子さんの様子を見守れることなど、たくさんありますよね。

家族が集まるLDKだからこそ、広さと機能性のバランスは慎重に考えたいところです。

そこでこの記事では、不動産×住宅業界18年のプロが『16畳LDK+対面キッチンは狭い?体験談まとめ!理想は何畳以上?』と題して徹底解説します。

最後まで読めば、先輩たちの体験談をもとに失敗しないレイアウトのコツがわかります。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士

[体験談]16畳LDK+対面キッチンは狭い?経験者の声

16畳のLDKに対面キッチンを設置した先輩たちの声を集めてみました。

リョウヘイ

実際の暮らしぶりが
知りたいですね

レオ教授レオ教授

先輩たちの声を
参考にするのじゃ!

これから詳しく見ていきましょう。


佐藤 千恵子さん(45歳・千葉県)

16畳LDK+対面キッチンは狭い?
5人家族で暮らしていますが、正直なところ狭く感じています。
対面キッチンの奥行きが120cmと標準的なため、夕食の準備中に子どもたちが宿題をする場所と重なってしまいます。
小学生の子ども3人が同時にリビングで勉強するのは窮屈で、上の子は自室で勉強せざるを得ません。
家族の予定が重なる土日は特に手狭に感じるので、和室を設けるか、20畳以上のLDKにすれば良かったと思います。
LDKを広く使うための工夫は?
ダイニングテーブルは壁付けにして、食事以外の時は学習スペースとして使っています。
ソファは3人掛けのコンパクトなものを選び、テレビボードも壁掛けにしました。
リビングの本棚は天井までの薄型を採用し、床から天井までの縦の空間を最大限活用しています。
16畳LDK+対面キッチンを迷う人へ
家族構成や生活スタイルをよく考えて判断してください。
子どもが小学生以上の場合は、20畳以上のLDKか、別途書斎やマルチスペースの確保をおすすめします。
対面キッチンの作業スペースは広めに取れる間取りを選ぶと、家事の効率が格段に上がりますよ。

高橋 正雄さん(41歳・福岡県)

16畳LDK+対面キッチンは狭い?
いいえ、夫婦2人暮らしには十分な広さです。
対面キッチンからリビング全体が見渡せて、料理しながら会話を楽しめるのが気に入っています。
休日は趣味の読書や映画鑑賞をしたり、友人を招いてホームパーティーを開いたりと、ゆったりと過ごせています。
L字型に配置した大きめのソファでくつろぐスペースも確保できました。
LDKを広く使うための工夫は?
キッチン背面には背の高い収納を設置し、食器や調理器具をすっきりと片付けています。
ダイニングテーブルは伸縮式を選び、普段は2人用にコンパクトにしていますが、来客時は6人まで座れるサイズに広げられます。
観葉植物は置きすぎず、窓際に2鉢だけに抑えることで、空間に余裕を持たせています。
16畳LDK+対面キッチンを迷う人へ
2~3人家族なら、十分な広さだと思います。
家具は必要最小限に絞り、マルチに使える機能的なものを選ぶと、快適に暮らせますよ。
ただし、在宅勤務が多い方は、別途書斎スペースの確保をお勧めします。

石川 優子さん(34歳・埼玉県)

16畳LDK+対面キッチンは狭い?
3歳と5歳の子どもがいる4人家族ですが、子どものおもちゃがリビングに散らかると、本当に身動きが取れなくなります。
対面キッチンは便利ですが、食器棚とダイニングテーブルの間が狭く、家事動線が悪いです。
来客時は特に窮屈で、子どもたちの遊び場所の確保に苦労しています。
LDKを広く使うための工夫は?
おもちゃは「置きっぱなしルール」を決め、リビングの一角だけに限定しています。
モジュールソファを採用し、来客時は組み替えて空間を作れるようにしました。
キッチンカウンター下に引き出し収納を設置し、調理器具や食品のストックをまとめて収納しています。
16畳LDK+対面キッチンを迷う人へ
小さな子どもがいる家族は、リビング隣接の和室やフリースペースがあると、生活の幅が広がります。
収納計画は特に重要で、見せる収納と隠す収納をバランスよく配置することをお勧めします。
将来的な家族の成長も考慮して、余裕のある広さを選択した方が後悔は少ないと思います。

渡辺 孝史さん(39歳・大阪府)

16畳LDK+対面キッチンは狭い?
夫婦と中学生の息子の3人暮らしですが、とても快適です。
対面キッチンの奥行きを160cmに広げたことで、調理スペースに余裕があり、食器棚との動線も確保できました。
シンプルな暮らしを心がけているので、リビングもすっきりと片付いています。
キッチンに立つ妻と、ソファでくつろぐ私たち親子の距離感がちょうど良いですね。
LDKを広く使うための工夫は?
テレビボードは薄型の吊り戸棚式にして、床のスペースを広く取りました。
リビングの窓は掃き出し窓にして、ウッドデッキとの一体感を出すことで、視覚的な広がりを感じられます。
ダイニングテーブルは円形を選び、角がない分、空間に余裕が生まれました。
16畳LDK+対面キッチンを迷う人へ
キッチンの作業スペースは広めに確保することをおすすめします。
窓の配置や形状にもこだわると、実際の広さ以上の開放感が得られますよ。
家具は必要最小限に抑え、シンプルなデザインを選ぶと、すっきりとした空間になります。

小林 美樹さん(43歳・静岡県)

16畳LDK+対面キッチンは狭い?
双子の小学生と3人で暮らしていますが、リビング学習をしていると、どうしても手狭に感じます。
キッチンで料理中も、子どもたちの勉強道具や習い事の楽器の音が気になって集中できないことがあります。
休日は特に窮屈で、子どもたちはソファで折り重なるように座っています。
LDKを広く使うための工夫は?
キャスター付きの学習デスクを購入し、使わない時は壁際に寄せています。
リビングの棚は全て引き戸式にして、開閉スペースを取らないようにしました。
テレビ周りの配線は全て壁内に収め、すっきりとした印象を保っています。
16畳LDK+対面キッチンを迷う人へ
子どもの学習環境を考えるなら、リビング以外に書斎やワークスペースを確保することを強くおすすめします。
動線を意識した家具の配置計画も、設計段階でしっかり考えておくと良いですよ。
収納は多めに確保し、季節家電や使用頻度の低いものはクローゼットにしまえる工夫も必要です。

田中 啓介さん(47歳・兵庫県)

16畳LDK+対面キッチンは狭い?
4人家族ですが、休日は全員がリビングに集まると息が詰まりそうです。
趣味の読書をする場所も確保できず、キッチンカウンターでの作業時も、家族の出入りが多くてストレスを感じます。
来客時は特に大変で、子どもたちを2階に追いやることも。
LDKを広く使うための工夫は?
ローテーブルは折りたたみ式を採用し、必要な時だけ出すようにしています。
照明は間接照明を多用して、空間に奥行きを持たせました。
リビング収納は目線の高さまでに抑え、圧迫感を軽減しています。
16畳LDK+対面キッチンを迷う人へ
家族それぞれの居場所を確保するために、リビング以外にも寛げるスペースを設けることをお勧めします。
対面キッチンは便利ですが、作業に集中したい時のことも考えて、パントリーなどのバックヤードがあると理想的です。
インテリアは必要最小限に抑え、将来的な生活スタイルの変化も想定して考えましょう。

加藤 直樹さん(36歳・愛知県)

16畳LDK+対面キッチンは狭い?
共働きの夫婦2人暮らしですが、とても快適に過ごせています。
キッチンは奥行き150cmで作業台を広めに取り、2人で料理する時も余裕があります。
週末は趣味のヨガをしたり、ホームシアターを楽しんだりと、思い思いの時間を過ごせます。
来客時も6人程度なら、くつろいで過ごせる広さですね。
LDKを広く使うための工夫は?
リビングの家具は全て壁付けにして、中央にスペースを確保しています。
テレビボードは壁面収納と一体型にして、すっきりとした印象に仕上げました。
観葉植物は背の高いものを2つだけ配置し、圧迫感を感じさせない空間づくりを心がけています。
16畳LDK+対面キッチンを迷う人へ
2人暮らしなら、ゆとりある空間が作れると思います。
家具は背の低いものを選び、視線の抜けを確保すると開放感が増しますよ。
将来的に家族が増えることを考えている方は、書斎や個室を別途設けることをお勧めします。

村上 聡子さん(42歳・東京都)

16畳LDK+対面キッチンは狭い?
中学生と小学生の子どもがいる4人家族で、平日の夕方は特に窮屈に感じます。
子どもたちの勉強道具とリビング学習用のデスクが場所を取り、夫がテレワークする時は机の配置に困ります。
来客時は子どもたちの学習スペースを片付けないと、みんなで座れる場所が確保できません。
LDKを広く使うための工夫は?
可動式のパーティションを導入し、必要に応じて空間を仕切って集中できる環境を作っています。
リビングの収納は天井までの高さを活用し、床面積を取らない工夫をしました。
学習デスクは折りたたみ式を採用し、使わない時は収納できるようにしています。
16畳LDK+対面キッチンを迷う人へ
学齢期のお子さんがいる方は、リビング学習のためのスペースを確保できる広さを選ぶことをお勧めします。
在宅ワークの機会が増えた場合のことも考えて、書斎やワークスペースは別途設けた方が良いでしょう。
収納計画は余裕を持って設計し、季節物の置き場所まで考慮することが大切です。

※プライバシー保護のため仮名です。

以上、体験談を紹介しました。

家族構成やライフスタイルによって、16畳LDKの快適さは大きく変わってきます。

間取り選びの際は、現在の生活スタイルはもちろん、将来の変化も見据えて検討することが大切です。

実際の暮らしをイメージしながら、ご家族に合った理想の空間づくりを目指してください。

対面キッチンにしたい!理想のLDKサイズは何畳以上?

対面キッチンを設置する場合、18畳以上のLDKサイズが理想的です。

リョウヘイ

具体的な数字が
参考になります!

対面キッチンのカウンター部分が約2畳分のスペースを必要とします。

16畳のLDKの場合、キッチン作業スペースとカウンターで4~5畳を占めるため、リビング・ダイニングスペースは実質11~12畳程度になってしまうからです。

カエデ

実質使える広さが
こんなに違うんですね

一方、18畳以上あれば、3人掛けソファやダイニングセット、TVボードなどの家具を無理なく配置でき、家族の団らんスペースもしっかり確保できます。

レオ教授レオ教授

快適な動線確保が
暮らしやすさの秘訣じゃ!

また、キッチンとリビングの間に程よい距離が生まれ、調理の匂いや音が気になりにくいというメリットもあります。

まとめ:理想の対面キッチンで快適なLDKを実現しよう

今回の不動産とーくは『16畳LDK+対面キッチンは狭い?体験談まとめ!理想は何畳以上?』と題して、下記の項目を解説しました。

この記事で解説したこと

  1. [体験談]16畳LDK+対面キッチンは狭い?経験者の声
  2. 対面キッチンにしたい!理想のLDKサイズは何畳以上?
レオ教授レオ教授

いかがじゃったかの~?

16畳LDKと対面キッチンの組み合わせは、実は多くの人が選んでいる間取りの1つです。

家具の配置を工夫すれば、16畳でも快適な空間を作ることができます。

対面キッチンは、家族との会話を楽しめたり、お子さんの様子を見守れたりと、メリットがいっぱい。

リビングとダイニングのゾーニングをしっかり考えることで、16畳でも十分な広さを確保できます。

レオ教授レオ教授

間取りは暮らしを
楽しくするポイントじゃ!

毎日の生活を豊かにする対面キッチンは、家族の絆を深める素敵な空間になるはず。

ぜひ、理想のLDKづくりを楽しんでください。

以上『16畳LDK+対面キッチンは狭い?体験談まとめ!理想は何畳以上?』でした。

この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事