「住宅展示場、冷やかしで行ってみたいけど…」
「興味はあるけどまだ家を建てるつもりない…」
「ハウスメーカーの方に失礼じゃないかのな…」
一度行ってみたいけれど、まだ具体的な建築予定がなく、冷やかしで行くことに迷いを感じている人は多いです。
住宅展示場は、将来のマイホーム計画のために情報収集できる絶好の場所。
具体的な予定がないからこそ、焦らずじっくりと理想の住まいについて考えを深めたい人も多いと思います。
冷やかしでも、遠慮する必要はないのでしょうか?
そこでこの記事では、不動産×住宅業界18年のプロが『住宅展示場は冷やかしNG?実際に冷やかしで行った体験談』と題して徹底解説します。
- 西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
-
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
おなじ建築プランの注文住宅でも[ 300〜500万円の差 ]はごく普通にでます。40万人が使うタウンライフで『 家づくり計画書(無料) 』を依頼すれば、複数社の見積もり&間取りをかんたんに比較できます。
特典:成功する家づくり7つの法則と7つの間取り
※予告なく終了の場合あり[PR]
住宅展示場に冷やかしで行くのはNG?
住宅展示場に「冷やかし」で行くことは、必ずしもNGではありません。
しかし、たとえ何年先あっても「いつかはマイホームを建てたい」という気持ちを少しでも持っていることは必要です。
好奇心もないのは
ダメじゃの~
住宅展示場のスタッフは、真剣な相談やアドバイスを必要としている他の顧客がいる中で、その時間を割いてくれるからです。
将来のために
見学するのはアリなのね
住宅展示場は情報を得るためだけでなく、自分たちの将来の住まいについて夢を膨らませる場所でもあります。
たとえ「今は家を建てる予定がない」という段階であっても、住宅展示場を訪れる際には、将来の計画や目標を意識し、前向きな気持ちで臨むことが大切です。
冷やかしであっても
目的をちゃんと持っておきます
その上で、まずは気軽に
見学してみるのじゃ!
[体験談]住宅展示場へ冷やかしで行った声
実際に住宅展示場へ冷やかしで足を運んだ人たちは、どんな体験をしたのでしょうか。
実際の声が
気になりますね!
先輩方の体験談を見ていきましょう。
中村 真由子さん(34歳・埼玉県)
- 住宅展示場へ冷やかしで行ったきっかけは?
- 休日に買い物に出かけた帰り、たまたま目に入った大きな展示場が気になって寄ってみました。
実はずっと一戸建ての間取りに興味があって、インテリア雑誌を見るのが趣味なんです。
夫婦共働きで今はマンション暮らしですが、いつか建てられたらいいなという夢を持っていて。
ちょうどその日は雨で人も少なそうだったので、思い切って入ってみることにしました。 - 冷やかしとバレない工夫をした?
- 真剣な様子を装うため、スマートフォンのメモ帳アプリを開いて、営業さんの説明をこまめにメモしました。
展示場に来る前にネットで調べた住宅ローンの知識も、さりげなく会話に織り交ぜました。
実際の購入予定はないのに、具体的な話をするのは少し申し訳ない気持ちもありましたが。 - 営業マンの対応はどうだった?
- 最初は「今すぐの建築を考えているわけではない」と伝えると、少し態度が冷たくなりました。
でも熱心にメモを取る姿を見てからは、丁寧に説明してくれるように。
将来のための情報収集だと正直に話したら、むしろ好印象だったようです。
施工事例の写真集もたくさん見せてもらえました。 - 冷やかしでも行きたい人へひと言
- 見学だけでも、家づくりの知識は確実に増えます。
休日は混むので、平日の夕方がおすすめです。
将来のための勉強だと素直に伝えれば、営業さんも理解してくれると思います。
山口 健一さん(45歳・福岡県)
- 住宅展示場へ冷やかしで行ったきっかけは?
- テレビで見た芸能人の豪邸に憧れて、どんな間取りなのか気になったんです。
ただ年収的に住宅ローンは厳しいと分かっていたので、見るだけのつもりでした。
展示場が駅前にあって、通勤途中でいつも目に入っていたこともあり、ある日、思い切って立ち寄ってみることに。
休憩がてら、モデルハウスのソファでくつろぐのも素敵かなと思って(笑)。 - 冷やかしとバレない工夫をした?
- 事前に住宅メーカーのカタログを取り寄せて予習しました。
「建築予定地がある」という設定で、実在する土地をネットで探して、その場所の特徴も把握しておきました。
スーツで行ったので、仕事帰りの真面目な見学者を演じられました。 - 営業マンの対応はどうだった?
- 若い営業マンが担当してくれて、とても親切でした。
間取りの相談に乗ってくれたり、最新の住宅設備について詳しく教えてくれたり。
見積もりの話になった時は少し焦りましたが、「じっくり検討したい」と伝えると、押しつけがましい態度はありませんでした。 - 冷やかしでも行きたい人へひと言
- 家づくりの夢を持つことは素敵なことだと思います。
見学だけでも、将来のための具体的なイメージが湧きますよ。
展示場で気に入った部分は写真撮影OKな場所も多いので、インテリアの参考にもなります。
藤田 明日香さん(28歳・石川県)
- 住宅展示場へ冷やかしで行ったきっかけは?
- 結婚式場巡りの帰りに、近くの住宅展示場に立ち寄ったのがきっかけです。
まだ式も挙げていないのに住まい探しは気が早いと分かっていましたが、新居のイメージを2人で共有できたらいいなと思って。
彼も乗り気で、デートがてら見学することにしました。 - 冷やかしとバレない工夫をした?
- 最初は緊張して、嘘をつくのが申し訳なくて。
でも「結婚後の住まいについて考え始めたところです」と正直に話しました。
2人で熱心に見て回る姿が自然だったのか、怪しまれた感じはありませんでした。
住宅ローンの話題は「まだ先のことなので」と上手くかわしました。 - 営業マンの対応はどうだった?
- ベテランの女性営業の方で、優しく接してくれました。
新婚夫婦向けの間取りのポイントを、実例を交えて説明してくれて、とても勉強になりました。
資金計画のアドバイスもいただき、将来に向けての具体的な目標が見えてきました。 - 冷やかしでも行きたい人へひと言
- 若いカップルの見学も意外と多いみたいです。
展示場で見た夢のような家は、2人の将来を考えるいいきっかけになりました。
お金の話は正直に「まだ先のこと」と伝えれば、押し付けがましい営業はありませんよ。
木下 俊介さん(41歳・大阪府)
- 住宅展示場へ冷やかしで行ったきっかけは?
- 子どもの習い事の送迎の待ち時間に、近くの展示場をぶらぶらしていました。
実は妻には内緒で見学したんです。
住宅ローンの返済が終わってリフォームを考えていた時期で、キッチンやお風呂の最新設備が気になって。
実物を見ることで、リフォームのイメージが具体的になるかなと思ったんです。 - 冷やかしとバレない工夫をした?
- スマートフォンでリフォーム会社のサイトを開いておいて、時々画面を見せながら「このような設備を検討していて」と話しました。
名刺交換の時は「自宅の建て替えも視野に入れています」と曖昧な言い方で。
リフォーム経験者を装って、実際にあった困りごとを話題にしました。 - 営業マンの対応はどうだった?
- 50代くらいの営業マンで、家族構成や生活スタイルを詳しく聞いてくれました。
リフォームと建て替えの費用対効果まで、具体的な数字を示しながら説明してくれて参考になりました。
ただ見積もり依頼の話になった時は、その場を早々に切り上げました。 - 冷やかしでも行きたい人へひと言
- 展示場は最新の住宅設備のショールームとしても活用できます。
実際に水を流したり、スイッチを操作したり、体験できる設備も多いんです。
リフォームの参考にもなるので、気軽に見学してみるといいですよ。
斎藤 美咲さん(31歳・千葉県)
- 住宅展示場へ冷やかしで行ったきっかけは?
- 実家暮らしで両親に「そろそろ家を建てたら?」と言われ続けていたんです。
でも独身だし、住宅ローンを組む勇気もなくて。
ただ将来のために、家づくりの基本は知っておきたいと思って。
一人暮らしでも建てられる小さな家があると聞いて、どんなものかと興味を持ちました。 - 冷やかしとバレない工夫をした?
- 平日の夕方に仕事帰りを装って訪問しました。
「親からの援助もある」という設定で、資金面の話題にも自然に対応できるよう準備して。
事前にSNSで建築実例をたくさん見て、専門用語も少し勉強しました。 - 営業マンの対応はどうだった?
- 女性の営業担当者が対応してくれて、とても話しやすかったです。
狭小住宅の工夫された収納や、一人暮らしでも楽しめる空間づくりを丁寧に説明してくれました。
独身女性の建築実例も見せてもらって、将来の選択肢が広がった気がします。 - 冷やかしでも行きたい人へひと言
- 一人でも気軽に相談できる雰囲気でしたよ。
建売住宅という選択肢があることも知れたし、将来の資金計画を立てるヒントもたくさんもらえました。
家づくりって、意外と選択肢が広いんだなと分かって良かったです。
高橋 直人さん(29歳・愛知県)
- 住宅展示場へ冷やかしで行ったきっかけは?
- 友人が家を建てる時に、展示場巡りに付き合ってほしいと頼まれたんです。
二人で見ることで、客観的な意見も言えるし、見落としにくいかなと。
実は自分も漠然と家づくりに興味があったので、いい機会だと思いました。
展示場なら住宅メーカーの特徴も比較できそうでしたし。 - 冷やかしとバレない工夫をした?
- 友人が本気で建てる予定なので、自分も建てる設定は演技が必要なくて助かりました。
ただ土地探しの段階という設定で、具体的な契約の話にならないよう注意しました。
友人と役割分担して、自分は特に収納や設備関係の質問を担当することに。 - 営業マンの対応はどうだった?
- 二人で来たことで、かえって真剣な対応をしてもらえた気がします。
友人が質問している間に、私も細かい部分をじっくり見られました。
営業マンも「お二人とも建てる予定なんですね」と、それぞれに丁寧に説明してくれました。 - 冷やかしでも行きたい人へひと言
- 友人と一緒なら、自然な雰囲気で見学できると思います。
二人で気づいたことを共有しながら見ると、一人では見落としがちな細かい部分まで発見できますよ。
カタログだけでは分からない、生の情報がたくさん得られました。
前田 淳一さん(47歳・静岡県)
- 住宅展示場へ冷やかしで行ったきっかけは?
- 実は賃貸アパートの大家をしていて、新しく建てる投資用の物件の参考にと思って。
最近の住宅設備や間取りのトレンドを、実物で確認したかったんです。
入居者さんに喜ばれる物件にしたくて、若い世代の好みも知りたくて。
なかなか業者には言いづらい探りを入れる感じで見学しました。 - 冷やかしとバレない工夫をした?
- 最初は自分の住む家を建てる設定でしたが、あまりにも嘘をつく感じが気まずくなって。
途中から「実は投資用物件も考えています」と正直に話すことにしました。
賃貸経営の経験を話すと、営業マンも興味を持って様々な提案をしてくれました。 - 営業マンの対応はどうだった?
- 二世帯住宅の営業経験が豊富な方で、多角的なアドバイスをくれました。
賃貸向けの間取りのポイントや、メンテナンスのしやすい設備の選び方まで教えてもらえて。
投資用物件としての建て方も提案してもらい、新しい視点を得られました。 - 冷やかしでも行きたい人へひと言
- 展示場は、建売住宅やアパート経営のヒントを得る場所としても活用できます。
設備の使い勝手を実際に確認できるので、入居者目線での物件づくりの参考になりますよ。
目的を正直に話せば、専門的なアドバイスももらえると思います。
河野 智恵子さん(36歳・兵庫県)
- 住宅展示場へ冷やかしで行ったきっかけは?
- インテリアコーディネーターの勉強をしていて、実際の住空間での家具の配置や動線を見たくて立ち寄りました。
SNSでモデルハウスの写真をよく見かけていて、実物も確認したくて。
たまたま平日で空いている時間帯だったので、ゆっくり見学できそうでした。 - 冷やかしとバレない工夫をした?
- インテリアの専門学校に通っていることは正直に話しました。
カメラを持参して、許可を得て室内の写真もたくさん撮らせてもらいました。
ただ「家を建てる予定はないですか?」と何度も聞かれて、少し困りました。
見学目的を伝えると、住宅プランの説明は最小限で済みました。 - 営業マンの対応はどうだった?
- インテリアに関心があると伝えたら、収納の工夫や壁材の種類、照明の配置まで、細かく解説してくれました。
「勉強になります」と素直に伝えると、むしろ営業マンも楽しそうに説明してくれて。
家具のレイアウトについても、プロならではのアドバイスがもらえました。 - 冷やかしでも行きたい人へひと言
- 目的をはっきり伝えれば、意外と親切に対応してくれます。
写真撮影も許可をもらえば問題ないので、インテリアの参考にどんどん撮影するといいですよ。
ショールーム代わりの利用でも、新しい発見がたくさんありました。
以上、体験談を紹介しました。
住宅展示場は、家づくりを真剣に考えている方だけでなく、将来の参考や情報収集のために訪れる方も多いようです。
展示場見学を通じて得られる新しい発見や気づきは、きっと皆さんの暮らしをより豊かにするヒントになるはずです。
「住宅展示場に行ったのに対応してもらえなかった…」 「せっかく休みを取って来たのに時間が無駄になった…」 「他の人は普通に案内されているのになぜ私たちだけ…」 マイホーム計画の第一歩として住宅展示場に足を運んだものの、思 …
まとめ:住宅展示場は情報収集の味方です
今回の不動産とーくは『住宅展示場は冷やかしNG?実際に冷やかしで行った体験談』と題して、下記の項目を解説しました。
- 住宅展示場に冷やかしで行くのはNGなの?
- [体験談]住宅展示場へ冷やかしで行った声
いかがじゃったかの~?
住宅展示場は、マイホーム計画の第一歩として最適な情報収集の場所です。
家づくりの参考にしたい間取りやデザイン、設備などを実際に見て、触れて、体感できる貴重な機会となります。
まずは気軽に
見学してみるのじゃ!
展示場のスタッフさんも、将来のお客様として温かく迎えてくれますので、具体的な建築予定がなくても安心して訪問できます。
理想の住まいづくりに向けて、展示場訪問を楽しみながら、じっくりと検討を重ねていってください。
【追記】ハウスメーカー選びに8割が失敗する原因
「安心して任せられる会社を見つけたい…」
注文住宅で家を建てたいけど、どこで建てるべきか悩んでいる人が大勢います。
家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
一生に1度のマイホームだからこそ、心から信頼できる1社に出会いたいですよね。
けれど、はじめての人は特に
失敗が多いのが現状なんです…
参考に「ハウスメーカー&工務店選びがうまくいかなかった…」と後悔する332人にその原因を聞いたところ、
「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」が大多数で、合計で「8割」をしめる結果になりました。
つまり、10人中8人の失敗は
この2つのどちらかが原因です…
ハウスメーカー選びの
むずかしさを感じますね…
ハウスメーカー選びに
成功する「たった1つのコツ」
18年で3,000人以上をサポートした経験から、あなたに伝えたい「たった1つのコツ」は、
3〜5社を紹介してもらい
その中で「1社」に絞ること
このやり方が最も
成功率が高いです!
アンケートの通り、はじめてのハウスメーカー&工務店選びでは、特に「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」の失敗原因がついてまわります。
そんな中で誰のチカラもかりず、10も20もある会社から候補を選び、ホームページや口コミを調べて、気になった会社のモデルハウスを1つ1つまわり、
その度に営業をうけながら、建築プランや見積もりを比較し、最終的に「信頼の1社」を選びきるのは本当に至難のワザです。
冷静に考えたら
必ず失敗しそうです…
休日しか動けないので
妥協も多くなりそうです…
そこで、家づくり経験が豊富な人に希望をつたえて、その希望にあった「3~5社」を紹介してもらえば、最初から「あなたに合ったハウスメーカーだけ」を効率よく比較できるので、成功する確率がグンとあがります。
でも、経験豊富な人なんて
まわりに1人もいませんが…
それなら良い方法があります
家づくり経験が豊富な人に
ハウスメーカーを紹介してもらう方法
最近は、自宅から経験豊富なアドバイザーに相談できる紹介サービスが人気。
2025年1月一番のおすすめは、
『スーモカウンター(無料)』です!※営業が一切なくて安心
スーモカウンターのメリットは、
- 完全無料なので気軽に利用できる
- 希望にあった複数社を比較できる
- 中立なので紹介にかたよりがない
- 比較の仕方もしっかり教えてくれる
- 注文住宅の流れや資金計画も学べる
- 営業がなくて急かされる心配がない
- 大手リクルートの運営で安心できる
- スマホやパソコンからリモートでOK
- なんでも質問OKで不安を解消できる
紹介されたハウスメーカーや工務店で必ず契約する必要もなく、「なんか違うな…」と感じたらお断り代行までしてくれます。
気になる会社があった場合でも、紹介して終わりではなく、契約まで一緒に伴走してくれる点も嬉しいポイントです。
無料でここまでの
対応はおどろきです!
大手のスーモだからできる
かなり手厚いサービスですね
山田 紗季さん(34歳・埼玉県)
- なぜ利用しましたか?
- 初めての家づくりで何から始めればいいのか分からなかったからです。
夫の転勤が決まり、実家近くに家を建てることになったのですが、土地探しから始める必要があって途方に暮れていました。 - 実際に利用した感想は?
- アドバイザーの方が私たちの希望をじっくり聞いてくださり、予算や土地探しの相談にも親身に乗ってくれました。
希望にあうハウスメーカーを3社紹介していただき、2ヶ月の土地探しを経て、最終的に理想にちかい会社と契約できました。
あのとき相談して本当によかったです。
池田 俊介さん(29歳・大阪府)
- なぜ利用しましたか?
- 結婚を機にマイホームを建てることになり、展示場巡りをしていたのですが、営業の方の熱心な勧誘に疲れていました。
もっと落ち着いて検討したいと思っていたところ、友人から勧められました。 - 実際に利用した感想は?
- オンラインだったので、仕事終わりに相談できて助かりました。
希望する和モダンテイストの得意なハウスメーカーを絞ってくれて、提案もわかりやすくかったです。
営業の方を介さず冷静に検討できたことで、納得のいく選択ができたと思います。
細川 拓也さん(42歳・福岡県)
- なぜ利用しましたか?
- 子どもが成長して手狭になってきた家から、広い庭付きの注文住宅を建てたいと考えていました。
知り合いの工務店に依頼するつもりでいたものの、それが最適なのか不安になり、まずは相談だけでもと思って利用しました。 - 実際に利用した感想は?
- 知り合いの会社しか見ていなかった分、視野が大きく広がりました。
特に資金計画の面でしっかりとアドバイスをいただき、20年、30年先まで考えて比較できたことがとても良かったです。
最終、スーモさん経由の大手1社と、知り合いの会社で悩んでいた時、どちらにかたよる事もなく、相談にのってくれて感謝しています。
家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
スーモカウンターを通して、信頼できる建築会社に出会えた人は本当に多いです。
まずは公式サイトから詳しく確認してみて下さいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたの素敵なマイホーム計画の第一歩として、ぜひ住宅展示場へ足を運んでみてくださいね。
以上『住宅展示場は冷やかしNG?実際に冷やかしで行った体験談』でした。
この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
「見積もりが高くなるって本当かな?」 「でも見学はした方がいいんだよね?」 家づくりの第一歩として住宅展示場の見学を考えているものの、見積もりが予算以上に高くなってしまうのではないかと不安を感じている方は少なくありません …
「せっかく相談したのに、なぜ断られたの?」 「他のハウスメーカーでも断られるかも…」 「こんなことになるなんて…どうすればいいの?」 夢のマイホーム計画なのに、ハウスメーカーから断られてしまった人は意外に多いです。 そう …
「営業マンの言うこと、全部信じて大丈夫かな…」 「本音では何か隠していることってあるのかな…」 家を建てるとき、ハウスメーカーの営業マンと話す機会は避けて通れませんが、彼らの言葉は大きな助けになる一方で、営業トークへの不 …