空き家になった実家に住むメリットデメリット!売却の判断基準は?

「空き家になった実家に住むってどう?」
「住む?売却?どう判断したらいいの?」

このような迷いを抱えている方は、実は想像以上に多くいらっしゃいます。

多くの方が「とりあえず様子を見よう」と先延ばしにしがちですが、時間が経つほど建物は劣化し、近隣への迷惑や行政からの指導リスクも高まっていきます。

一方で、安易に「住めばいいか」と決断してしまうのも危険で、想定外の出費や生活の不便さに直面する恐れがあります。

そこでこの記事では、不動産×住宅業界のプロが『空き家になった実家に住むメリットデメリット!売却の判断基準は?』と題して徹底解説します。

最後まで読めば、迷いや不安を解消して自信を持って決断できるようになるでしょう。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
よく一緒に読まれる人気記事

空き家になった実家に住むメリット・デメリット


親が亡くなったり施設に入ったりして空き家になった実家をどうするか。

この悩みを抱えている方にとって、実家に住むという選択肢は魅力的に感じられるかもしれません。

しかし現実には、メリットとデメリットの両面をしっかりと理解した上で判断することが重要になってきます。

メリットデメリット
  • 住宅ローンや家賃から解放される
  • 親の意志やつながりを引き継げる
  • 生まれ育った環境で生活できる
  • 空き家管理の手間から解放される
  • 築が古いと雨漏りやシロアリ被害もある
  • 立地や面積によって固定資産税が高い
  • 兄弟姉妹や相続人間でもめることも多い
リョウヘイ

それぞれ詳しく
知りたいです

メリット4つ

空き家になった実家に住むことで得られるメリットは、主に経済面と精神面の2つに分けられます。

  1. 住宅ローンや家賃から解放される
  2. 親の意志やつながりを引き継げる
  3. 生まれ育った環境で生活できる
  4. 空き家管理の手間から解放される

それぞれのメリットについて、具体的に見ていきましょう。

1.住宅ローンや家賃から解放される

実家に住む最大の魅力は、なんといっても毎月の住居費がかからないことです。

現在アパートやマンションで月8万円~12万円程度の家賃を支払っている方なら、年間100万円以上の節約になる計算です。

住宅ローンを組んでいる方にとっても、実家に住むことでローンの負担から解放され、家計に大きなゆとりが生まれるでしょう。

マチ

毎月の支払いがなくなるのは
本当に助かりますね

ただし、固定資産税や光熱費、維持費は必要になるため、完全に住居費がゼロになるわけではないことは覚えておきましょう。

2.親の意志やつながりを引き継げる

親が大切にしていた近所付き合いや地域とのつながりを、そのまま引き継ぐことができます。

長年築き上げてきた信頼関係や、地域コミュニティでの役割を継続できることは、単なる住まい以上の価値があります。

また、実家には家族の歴史や思い出が詰まっているため、親との絆を感じながら暮らせる精神的なメリットも大きいでしょう。

レオ教授

親の想いを大切にするのも
立派な親孝行じゃな!

3.生まれ育った環境で生活できる

子どもの頃から慣れ親しんだ環境で暮らせることは、日常生活の負担を大幅に軽減してくれます。

最寄り駅や商店街、病院の場所などを把握しているため、新しい土地で一から生活基盤を築く手間がありません。

特に年齢を重ねてからの環境変化は体力的にも精神的にも負担が大きいため、住み慣れた場所での生活は大きな安心材料になります。

リョウヘイ

確かに慣れた場所が
一番落ち着きますよね

4.空き家管理の手間から解放される

空き家を維持するためには、定期的な見回りや清掃、庭の手入れなど多くの作業が必要です。

実家に住むことで、これらの管理業務が日常生活の一部になり、別途時間を作って管理する負担がなくなります。

管理会社に依頼していた場合は、月数万円の管理費用も節約できるため、経済的なメリットも期待できるでしょう。

マチ

空き家の管理って
想像以上に大変なんですね

デメリット3つ

一方で、実家に住むことには見落としがちなデメリットも存在します。

  1. 築が古いと雨漏りやシロアリ被害もある
  2. 立地や面積によって固定資産税が高い
  3. 兄弟姉妹や相続人間でもめることも多い

特に費用面でのデメリットは、事前にしっかりと把握しておくことが重要です。

1.築が古いと雨漏りやシロアリ被害もある

長期間空き家だった実家は、建物の劣化が想像以上に進んでいることがあります。

雨漏りやシロアリ被害、設備の故障などが発覚し、住む前に大規模な修繕が必要になるケースも珍しくありません。

特に水回りの設備は使用していない期間が長いと故障しやすく、給湯器やトイレ、キッチンの交換が必要になることもあります。

マチ

修理費用がかさんでしまうと
せっかくの節約効果が…

リフォーム費用は工事内容によって大きく異なりますが、数十万円から数百万円の出費を覚悟しなければならない場合もあるでしょう。

住む前に建物の状況を詳しく調査し、必要な修繕費用を把握しておくことが大切です。

レオ教授

事前の調査は
絶対に怠ってはいかんぞ!

2.立地や面積によって固定資産税が高い

実家の立地条件や建物の規模によっては、現在の住まいより固定資産税が高くなる可能性があります。

都市部にある実家や敷地面積が広い場合、年間の税負担が重くのしかかってくることもあるでしょう。

また、特定空家に指定されていた場合は住宅用地の特例が外れているため、通常より高い税額になっていることもあります。

リョウヘイ

固定資産税のことまでは
考えていませんでした

不動産会社に相談して実家の評価額を確認し、年間の税負担を事前に把握しておくことをおすすめします。

3.兄弟姉妹や相続人間でもめることも多い

実家に住むという選択が、他の相続人との関係に影響を与えることがあります。

実家を独占している印象を与えたり、将来の売却時期について意見が対立したりするケースも少なくありません。

特に実家の価値が高い場合や、他の相続人が遠方に住んでいる場合は、不公平感が生まれやすい傾向があります。

マチ

家族でもめるのは
絶対に避けたいです!

実家に住む前に家族全員で話し合いを行い、将来的な取り決めを明確にしておくことが重要です。

複数の不動産会社から査定を取得し、実家の価値を客観的に把握することも、透明性のある話し合いにつながるでしょう。

レオ教授

家族の絆を守るためにも
事前の準備が肝心じゃの!


以上、空き家になった実家に住むメリット4つとデメリット3つを詳しく解説しました。

住居費の大幅な節約や精神的な安らぎといった魅力がある一方で、建物の老朽化や家族関係への影響といった課題も存在します。

これらの要素を総合的に検討し、あなたの状況に最も適した選択を見つけていくことが大切です。

空き家になった実家に住むor売却する判断基準は?


空き家になった実家をどうするかは、多くの方が悩む重要な問題です。

感情的になりがちな決断だからこそ、客観的な判断基準を持って検討することが大切になってきます。

ここでは、住むか売却するかを決めるための具体的なポイントをご紹介していきましょう。

費用面での現実的な比較

最初に検討すべきは、実家に住むことで本当にお得になるのかという点です。

一見すると家賃がかからないためメリットが大きく思えますが、隠れた費用も多く存在します。

費用項目実家に住む場合現在の住まい継続
毎月の住居費固定資産税・光熱費・維持費家賃・ローン返済
初期費用修繕・リフォーム費用特になし
交通費通勤距離により増加現状維持
管理負担自分で対応大家・管理会社対応
リョウヘイ

修繕費用がどのくらいかかるか
気になります

特に築20年以上の実家では、給湯器交換や水回り修繕などで100万円以上かかることも珍しくありません。

レオ教授

事前の建物調査で
現実的な費用を把握するのじゃ!

ライフスタイルへの影響度

実家に住むことで、あなたや家族の生活がどう変わるかも重要な判断材料です。

通勤時間が大幅に増えたり、子どもの学校を転校させる必要があったりする場合、生活の質が下がる可能性もあります。

まずは以下の点について、具体的にシミュレーションしてみましょう。

  • 通勤時間と交通費の変化を計算する
  • 子どもの教育環境への影響を確認する
  • 配偶者の職場や人間関係への影響を話し合う
  • 医療機関や商業施設へのアクセスを調べる
  • 高齢期の生活利便性を想定する
マチ

家族全員の意見を
しっかり聞きたいですね

また、近所付き合いや地域行事への参加についても考えておく必要があります。

親が築いてきた人間関係を引き継ぐのか、それとも新しい関係を構築していくのか、事前に方針を決めておきましょう。

相続問題への対処法

実家に住むという選択は、他の相続人との関係に大きく影響します。

家族間のトラブルを避けるためには、住む前に全ての相続人と話し合いを行うことが不可欠です。

話し合いで決めておくべき主なポイントは以下の通りです。

  • 実家に住む期間の取り決め
  • 固定資産税や修繕費の負担割合
  • 将来の売却時期と価格の決定方法
  • 実家の価値評価と相続分の調整
  • 住んでいる間の使用料の支払い有無
マチ

お金のことで家族がもめるのは
本当に悲しいです…

これらの取り決めは、後々のトラブルを防ぐため、必ず書面で残しておくことをおすすめします。

レオ教授

口約束だけでは
後で「言った言わない」になるからの!

最終判断のためのセルフチェック

ここまでの検討を踏まえて、最終的な判断を行うためのチェックポイントをまとめました。

以下の質問に「はい」で答えられる項目が多いほど、実家に住むメリットが大きいといえるでしょう。

実家に住む判断チェック
修繕費を含めても現在より住居費が安くなる
通勤や通学に大きな支障がない
家族全員が実家での生活に前向きである
他の相続人も住むことに理解を示している
近所付き合いや地域行事に参加できる
将来も長く住み続けたいと思える
建物の状態が住むのに適している
生活に必要な施設が近くにある

6つ以上該当するなら実家に住むメリットが高く、4つ以下なら売却も含めて再検討したほうが良いかもしれません。

リョウヘイ

チェックリストで整理すると
判断しやすくなりますね

判断に迷った場合は、一定期間実際に実家で生活してみるのも一つの方法です。

週末だけでも実家で過ごしてみることで、実際の住み心地や不便さを体感できるでしょう。

マチ

お試しで住んでみるのは
いいアイデアですね


以上、空き家になった実家に住むか売却するかの判断基準について詳しく解説しました。

費用面・生活面・家族関係・将来性など、多角的に検討することで、後悔のない選択ができるはずです。

重要なのは感情だけで決めるのではなく、現実的な視点を持って冷静に判断することといえるでしょう。

よく一緒に読まれる人気記事

[体験談]空き家になった実家に住んだ人の声


空き家になった実家に住むという選択をされた方々に、実際の体験談をお聞きしました。

経済的な理由、ライフスタイルの変化、家族の事情など、きっかけは人それぞれです。

住んでみて初めてわかった良い面と大変な面、そして同じ境遇の方へのアドバイスまで、リアルな声をご紹介します。


中村 雅弘さん(34歳・宮城県)

空き家の実家に住むことを決めた理由は?
父が亡くなって母も施設に入居したため、誰も住まない家になってしまいました。
毎月のアパート代8万円が重荷で、家計を楽にできると思って決断。
思い出がたくさん詰まった家だったので、壊すのも忍びなくて。
空き家になった実家に住んで良かったこと
お金の心配が減ったのが何より大きいですね。
庭で家庭菜園を始めて、トマトやキュウリが採れるのも嬉しい。
ご近所さんが本当に親切で、野菜のおすそ分けもいただいています。
空き家になった実家に住んで悪かったこと
給湯器が古くて、いきなり壊れました。
修理代が15万円もかかって、正直びっくり。
職場まで1時間かかるようになって、朝が早いのがきついです。
空き家の実家に住みたい人へアドバイス
設備の点検は絶対にやった方がいいと思います。
僕みたいに急に壊れると大変なので。
通勤時間も含めて、トータルで考えて決めてくださいね。

松井 千鶴子さん(41歳・福岡県)

空き家の実家に住むことを決めた理由は?
離婚することになり、新しい住まいを探していた時期でした。実家が空いていることを思い出し、子どもたちにとって広い環境を提供できると考えました。経済的な負担も軽減できるという現実的な判断もありました。
空き家になった実家に住んで良かったこと
子どもたちが走り回れるスペースがあることが最高です!近所の皆さんが温かく迎えてくださり、地域の一員として受け入れてもらえました。お墓参りも気軽にできるようになり、心の支えになっています。
空き家になった実家に住んで悪かったこと
夜になると古い家特有のきしみ音がして、慣れるまで怖かったです。庭の手入れが想像以上に大変で、草むしりだけで週末が終わることも。車がないと買い物にも困る立地なのが不便ですね。
空き家の実家に住みたい人へアドバイス
特に女性の場合、地域とのつながりを大切にすることをお勧めします。困った時に助けてくれる人がいると安心です。家の状態をしっかり確認して、修繕計画を立てておくことも重要だと感じています。

河野 光男さん(58歳・長野県)

空き家の実家に住むことを決めた理由は?
定年退職を迎えるにあたって、都会の喧騒から離れたくなったんです。
両親亡き後、5年も空き家になっていた実家がもったいなくて。
山や川に囲まれた環境で、第二の人生をゆっくり歩みたいと思いました。
空き家になった実家に住んで良かったこと
朝、鳥の声で目が覚める生活なんて何十年ぶりでしょうか。
野菜作りも始めて、土いじりの楽しさを再発見。
心も体も健康になった気がして、血圧も下がりましたよ。
空き家になった実家に住んで悪かったこと
ネット回線が弱くて、動画を見るのもひと苦労。
病院まで車で30分は遠いなあと感じます。
雪の季節は除雪作業が大変で、体力的にきついこともありますね。
空き家の実家に住みたい人へアドバイス
田舎には都会にない魅力がいっぱいありますが、生活インフラはよく調べておくべきです。
病院、買い物、交通手段は要チェック。
地域の方々との交流を楽しめる人なら、きっと素晴らしい生活が待ってますよ。

小林 美和さん(29歳・愛知県)

空き家の実家に住むことを決めた理由は?
結婚が決まって、主人と新居を探してた頃のことです。おばあちゃんの家が空いてることを思い出して、「ここをリノベーションしたら素敵になりそう!」ってワクワクしちゃって。新築より安く理想の家が作れるって思ったんです。
空き家になった実家に住んで良かったこと
DIYでお部屋を可愛くアレンジするのが本当に楽しい毎日です♪住宅ローンが軽いので、好きなインテリアにお金をかけられるのも嬉しいポイント。おばあちゃんが使ってた古い家具も、ペイントし直したらオシャレになりました!
空き家になった実家に住んで悪かったこと
冬がめちゃくちゃ寒い!古い家って断熱材が入ってないんですね…。エアコンフル稼働でも電気代が月3万円超えてビックリです。友達を呼ぶ時、「古い家でごめんね」って言っちゃう自分がいます。
空き家の実家に住みたい人へアドバイス
古い家をリノベするなら、断熱工事は最優先でやった方がいいです!最初はお金かかるけど、光熱費が全然違いますよ。家族の思い出を大切にしながら、自分たちらしい空間を作っていけば、きっと愛着のある素敵なお家になります!

木村 正治さん(45歳・静岡県)

空き家の実家に住むことを決めた理由は?
会社が倒産してしまい、正直言って経済的に追い詰められていました。
母が介護施設に入居したタイミングで実家が空いたので、背に腹は代えられないという状況。
家族を路頭に迷わせるわけにはいかないという思いでした。
空き家になった実家に住んで良かったこと
家賃という固定費がなくなったおかげで、再就職活動に集中できました。
妻の不安も和らいで、家庭の雰囲気が良くなったと感じています。
地元の人脈で仕事の紹介もしてもらえて、本当にありがたかったです。
空き家になった実家に住んで悪かったこと
築年数が古いため、突然の設備故障が何度もありました。
給湯器、エアコン、屋根の修理と、まとまった出費が続いて大変でした。
4人家族には少し狭く、子どもたちのプライベート空間を確保するのに苦労しています。
空き家の実家に住みたい人へアドバイス
緊急時の住まいとしては本当に助かりますが、修繕費の準備は必須です。
古い家はいつ何が壊れるかわからないので、ある程度の覚悟が必要。
家族全員で話し合って、みんなが納得してから決断することが大切だと思います。

※プライバシー保護のため仮名です。

以上、空き家になった実家に住んだ人の体験談を紹介しました。

まとめ:空き家になった実家に住む前に選択肢の検討を


今回の不動産とーくは『空き家になった実家に住むメリットデメリット!売却の判断基準は?』と題して、下記の項目を解説しました。

この記事で解説したこと

  1. 空き家になった実家に住むメリット・デメリット
  2. 空き家になった実家に住むor売却する判断基準は?
  3. [体験談]空き家になった実家に住んだ人の声
レオ教授

実家の活用について
いかがじゃったかの~?

空き家になった実家をどうするかという問題に、万人に当てはまる正解は存在しません。

あなたの家族の状況や価値観によって、最適な選択は変わってくるからです。

住居費を節約したい方にとっては実家に住むメリットが大きく感じられるでしょうし、自由な生活を重視する方には売却という選択肢が魅力的に映るかもしれません。

リョウヘイ

人それぞれ事情が
違いますもんね

大切なのは、他人の成功体験に振り回されるのではなく、あなた自身の価値観を軸にして判断することです。

「もったいない」という気持ちとの向き合い方

実家を手放すことに対して「もったいない」という気持ちを抱く方は多いでしょう。

親が大切にしていた家を売却することに、罪悪感や後ろめたさを感じるのは自然な感情です。

しかし「もったいない」という理由だけで実家に住み続けることが、本当にあなたや家族の幸せにつながるでしょうか。

マチ

確かに「もったいない」だけで
決めるのは危険ですね…

実家に住むことで家族の生活の質が下がったり、経済的な負担が増えたりするなら、それは親も望んでいないはずです。

親が一番願っているのは、あなたの幸せではないでしょうか。

レオ教授

親の想いを大切にするなら
自分たちの幸せを考えることじゃ!

選択した後の「覚悟」が一番大切

実家に住むにしても売却するにしても、どちらを選んでも何らかの不便さや犠牲は伴います。

実家に住めば修繕費用や管理の手間がかかりますし、売却すれば思い出の場所を失うことになります。

重要なのは、選択した後に後悔や愚痴ばかりを口にするのではなく、自分の決断に責任を持つことです。

マチ

どちらを選んでも
覚悟が必要なんですね

実家に住むと決めたなら、修繕費用も管理の手間も「実家で暮らすために必要なこと」として前向きに受け入れる。

売却すると決めたなら、思い出は心の中に大切にしまって、新しい生活に向かって歩んでいく。

そんな覚悟を持った選択ができれば、どちらを選んでも後悔は少ないはずです。

リョウヘイ

覚悟を決めて選択することが
大切なんですね

家族の絆を守りながら進む道

最後に、どんな選択をするにしても忘れてはいけないのが家族の絆です。

実家の処分を巡って兄弟姉妹が対立し、家族関係が悪化してしまうケースも珍しくありません。

でも、それは本当に親が望んでいたことでしょうか。

マチ

家族でもめるなんて
絶対に避けたいです!

実家よりも大切なのは、家族同士の信頼関係です。

お金や財産で家族の絆を失ってしまっては、何のための実家だったのかわからなくなってしまいます。

時には妥協も必要ですし、全員が100%満足する解決策は見つからないかもしれません。

それでも、お互いを思いやる気持ちを忘れずに話し合いを続けていけば、きっと納得できる答えが見つかるはずです。

レオ教授

家族の絆こそが
一番大切な財産じゃからの!

空き家になった実家は、確かに大切な資産です。

でも、それ以上に大切なのは、あなたと家族の幸せな未来ではないでしょうか。

実家をきっかけに家族がより深く結ばれ、それぞれが自分らしい人生を歩んでいけることを心から願っています。

以上『空き家になった実家に住むメリットデメリット!売却の判断基準は?』でした。

よく一緒に読まれる人気記事