一階にLDK以外の部屋がない家。老後が不安…3つの解決策

「階段の上り下りがつらい…」
「一階に部屋がないのが不安…」
「このまま年を重ねて大丈夫かな…」

一階にLDK以外の部屋がない間取りの家。
老後の生活に向けて不安を感じていませんか?

二階建ての住宅で一階にLDKだけの間取りは、子育て世代を中心に人気の高いプランでした。

しかし、年齢を重ねるにつれ、階段の上り下りが体に負担になってきて、将来の生活に不安を感じる方が増えています。

そこでこの記事では、不動産×住宅業界18年のプロが『一階にLDK以外の部屋がない家。老後が不安…3つの解決策』と題して徹底解説します。

最後まで読めば、ライフステージの変化に合わせた具体的な住まいの改善策が見つかり、安心して老後を迎える準備ができます。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士

一階に部屋がない家で老後が不安…3つの解決策は?

一階にLDK以外の部屋がない二階建ての家で老後を過ごすことへの不安を解消するため、まずは現実的な3つの解決策を見ていきましょう。

解決策3選

  1. LDKを寝室兼用にリフォームする
  2. 階段昇降機の設置を検討する
  3. 今の持ち家を売却して住み替える

それぞれの方法について、メリット・デメリットを含めて詳しく解説します。

1.LDKを寝室兼用にリフォームする

一階のLDKの一部を寝室として活用することで、階段の上り下りの負担を大きく減らすことができます。

リフォームの具体的な方法としては、リビングの一角にパーテーションや可動式の間仕切りを設置して寝室スペースを確保します。

ケイスケ

手軽にできそうで
いいですね

間仕切りの種類は、折戸やアコーディオンカーテン、ロールスクリーンなど様々な選択肢があり、予算や好みに応じて選べます。

マチ

昼間は開けておいて
広く使えそう

ただし、来客時のプライバシーや、生活音による睡眠への影響には注意が必要です。

レオ教授レオ教授

間仕切りの防音性能も
チェックするのじゃ!

一方で、寝室とLDKを近接させることで、夜間のトイレ利用がしやすくなるメリットもあります。

2.階段昇降機の設置を検討する

二階に寝室を残したまま、階段の上り下りの負担を軽減する方法として、階段昇降機の設置が有効な解決策となります。

階段昇降機は、階段に沿ってレールを設置し、椅子型の昇降装置で上り下りをサポートする設備です。

ケイスケ

介護施設でよく
見かけますよね

設置費用は階段の形状や長さによって異なりますが、一般的に直線階段で35~80万円程度、曲がり階段で80~120万円程度が目安となります。

マチ

思ったより
高額なのね…

ただし、停電時に使用できない、定期的なメンテナンスが必要、階段幅が狭くなるといった注意点もあります。

レオ教授レオ教授

自治体の補助金制度も
要チェックじゃ!

介護保険の住宅改修費支給制度や、自治体独自の補助金制度を利用できる場合もあるため、事前に確認することをおすすめします。

特に、一階に部屋がない住宅では、階段昇降機の設置により二階の居室をそのまま使い続けられるメリットは大きいでしょう。

3.今の持ち家を売却して住み替える

リフォームや設備設置では根本的な解決が難しい場合、思い切って住み替えを検討するのも1つの選択肢です。

高齢期の生活に適した新しい住まいとしては、平屋建ての一戸建てやバリアフリー設計のマンションなどがおすすめです。

ケイスケ

住み替えって大きな
決断ですよね

特に、築年数が浅く、立地条件の良い一階に部屋がない物件は、売却時に比較的高い評価を得られやすい傾向にあります。

マチ

今なら良い条件で
売れそうかも

ただし、住み慣れた地域や近所付き合いから離れることへの不安は誰もが感じるものです。

新居を探す際は、買い物や通院などの利便性、地域のコミュニティ、将来のケアサービスの充実度なども重要な判断基準となります。

レオ教授レオ教授

慎重に検討するのが
賢明じゃな!

住み替えを検討する際に「今の家がいくらで売れるのか?」を知りたい人は、人気の一括査定『スーモ売却 (無料)』が便利です。

各社で300~500万円の差はごく普通にでるため、複数社の金額を比較することで、正確な売却相場と高く売れる見込みがわかりますよ。

※査定後、売る・売らないは自由です


以上、一階に部屋がない家での老後の暮らしに関する3つの解決策を解説しました。

レオ教授レオ教授

実際の体験談も
参考になるぞ!

特に最近は、将来への不安から住み替えを選択される方が増えています。

次は、実際に一階に部屋がない家から住み替えを経験した方の体験談をご紹介します。

[体験談]老後、一階に部屋がない家から住み替えた

一階に部屋がない家での生活に不安を感じて住み替えを決断した方々の体験談をご紹介します。

ケイスケ

実際の経験者の声が
参考になりそう

それぞれの方が抱えていた悩みや、住み替え先の選び方、引っ越し後の暮らしの変化など、決断から実行までのリアルな経験を詳しくお伝えしていきます。

マチ

私も同じような
悩みがあるわ

住み替えを考えている方はもちろん、まだ迷っている方にとっても、きっと参考になる情報ばかりです。


木村 典子さん(68歳・埼玉県)

一階に部屋がない家から住み替えた理由は?
10年前に夫が他界し、一人暮らしになってからも2階建ての家で頑張ってきました。
でも年々、階段の上り下りが怖くなり、膝も痛むようになりました。
寝室が2階なので、夜中にトイレに行くのも一苦労でした。
ある日、階段で足を踏み外して危うく転倒しそうになり、これが決め手となりました。
住み替え先探しで最も重視した条件は?
一階建てのバリアフリー住宅を探しましたが、予算内で理想の物件が見つからず、結局マンションの1階に決めました。
エレベーターがなくても大丈夫なので、古い物件でも気にしませんでした。
おかげで駅から徒歩7分という好立地の物件が見つかりました。
老後、住み替えて最もよかったことは?
何より安心して眠れるようになりました。
トイレも寝室も同じ階にあるので、夜中も安全に過ごせます。
また、マンションには同年代の方が多く住んでいて、自然に交流が生まれました。
今では毎週、お隣さんとお茶会をするのが楽しみです。
一階に部屋がない家に悩む人へひと言
住み慣れた家への愛着はとても大切ですが、安全な暮らしを選ぶことも自分への思いやりだと思います。
私は今、新しい環境で第二の人生を楽しんでいます。
勇気を出して決断して本当によかったです。

高橋 徹郎さん(72歳・福岡県)

一階に部屋がない家から住み替えた理由は?
妻と二人で20年住んだ家でしたが、最近、妻が変形性膝関節症になり、階段の上り下りが苦痛になってきました。
寝室が2階なので、毎日の生活が大変です。
医師からも「住環境の改善を」と言われ、思い切って住み替えを決意しました。
住み替え先探しで最も重視した条件は?
病院や買い物に便利な場所で、かつ平屋建ての一戸建てを探しました。
郊外に移ることで予算内で理想の物件が見つかり、庭付きの家を手に入れることができました。
今では妻の趣味の園芸が楽しめる場所もできて、良かったです。
老後、住み替えて最もよかったことは?
妻の表情が明るくなったことです。
階段を使わなくて済むようになり、家事の負担も大幅に減りました。
近所には同年代の方が多く、散歩仲間もできました。
自然に囲まれた環境で、心も体も元気になりました。
一階に部屋がない家に悩む人へひと言
年齢とともに体の状態は変化します。
先のことを考えて、元気なうちに住み替えを検討することをお勧めします。
私たち夫婦は今、新しい環境で第二の人生を満喫しています。

山田 恵美さん(65歳・石川県)

一階に部屋がない家から住み替えた理由は?
30年住んだ家でしたが、一人暮らしになってから2階建ての維持管理が大変になってきました。
特に雨戸の開け閉めが怖くて。
数年前から「いつか住み替えよう」と考えていましたが、去年の台風で雨どいが壊れたのを機に決心しました。
住み替え先探しで最も重視した条件は?
身の丈に合った広さと、管理のしやすさを重視しました。
大きすぎない築浅のマンションを選び、管理会社があることで安心できます。
高層階でしたが、エレベーターが2基あり、防災面でも安心です。
老後、住み替えて最もよかったことは?
家の維持管理から解放されたことです。
掃除の手間が減り、光熱費も半分以下になりました。
また、不在時の防犯面でも安心できます。
浮いた時間とお金で、趣味の音楽活動を楽しんでいます。
一階に部屋がない家に悩む人へひと言
住み慣れた家への未練はありましたが、快適な老後のために、身の丈に合った住まいを選ぶことも大切です。
私の場合、住み替えは新しい趣味との出会いのきっかけにもなりました。
皆さんも前向きに検討されてはいかがでしょうか。

清水 麻衣子さん(63歳・大阪府)

一階に部屋がない家から住み替えた理由は?
夫と二人で住んでいた家でしたが、夫が脳梗塞で倒れ、リハビリ生活が必要になりました。
2階の寝室までの移動は危険で、介護する私の負担も大きく。
今後のことを考え、思い切って売却を決意しました。
専門家に相談したところ、予想以上の査定額で安心しました。
住み替え先探しで最も重視した条件は?
リハビリ病院が近く、バリアフリー設計のマンションを重点的に探しました。
エレベーターはもちろん、玄関の段差解消や手すりの設置状況もチェック。
車椅子でも移動しやすい広めの廊下幅も必須条件でした。
老後、住み替えて最もよかったことは?
夫の表情が明るくなったことです。
室内で車椅子を使っても余裕があり、自分でできることが増えました。
病院が徒歩圏内なので、通院の負担も軽減。
近所には介護経験者が多く、心強い相談相手もできました。
一階に部屋がない家に悩む人へひと言
突然の病気や怪我は誰にでも起こりえます。
将来の介護に備えた住環境整備は、早めに検討する価値があります。
私たちは住み替えで新しい希望を見つけることができました。

藤田 幸雄さん(70歳・千葉県)

一階に部屋がない家から住み替えた理由は?
家の老朽化が進み、修繕費用が年々かさんでいました。
特に2階の雨漏りが深刻で、業者に見積もりを取ったら驚くほどの金額に。
子どもたちも独立し、広すぎる家の維持に疑問を感じ始めていました。
これを機に、思い切って住み替えを決意しました。
住み替え先探しで最も重視した条件は?
終の住処として、将来の医療や介護の必要性を考え、大きな病院が近い場所を選びました。
築10年以内の分譲マンションに絞り、管理体制もしっかりチェック。
予算的に都心から少し離れましたが、その分ゆとりのある間取りが実現できました。
老後、住み替えて最もよかったことは?
住居費の見通しが立つようになりました。
修繕積立金は毎月定額で、突発的な出費の心配がなくなりました。
また、セキュリティも充実していて、長期の外出も安心です。
近所には趣味の写真仲間もでき、新しい生きがいも見つかりました。
一階に部屋がない家に悩む人へひと言
家の老朽化は避けられません。
修繕費用の積み重ねを考えると、住み替えも賢明な選択肢の一つです。
私の場合、住み替えで新しい楽しみも増え、より充実した生活を送れています。

松本 和子さん(67歳・広島県)

一階に部屋がない家から住み替えた理由は?
夫を亡くして5年になりますが、2階建ての掃除や庭の手入れが次第に負担になってきました。
空き部屋が増え、防犯面での不安も。
実家の両親の介護も始まり、実家近くへの引っ越しを考えるようになりました。
住み替え先探しで最も重視した条件は?
実家から徒歩圏内で、スーパーや病院も近いマンションを探しました。
間取りはコンパクトでも収納力のあるものを重視。
両親の介護と自分の老後も考え、利便性の高い場所を選びました。
老後、住み替えて最もよかったことは?
実家の両親とほぼ毎日会えるようになりました。
介護の負担を分散でき、自分の時間も確保できています。
マンションには同世代の方が多く、気軽におしゃべりできる友人もできました。
趣味の料理教室にも通い始め、充実した日々を過ごしています。
一階に部屋がない家に悩む人へひと言
一人暮らしの不安から解放されたい方は多いはず。
家族との距離を考え直すきっかけとして、住み替えを検討してみてはいかがでしょうか。
私は今、両親との時間を大切にしながら、新しい生活を楽しんでいます。

佐野 久美子さん(69歳・静岡県)

一階に部屋がない家から住み替えた理由は?
長年住んだ家でしたが、夫の退職を機に、冬の寒さが身にこたえるようになりました。
特に2階の寝室は底冷えが酷く、朝起きるのが辛かったです。
断熱リフォームを検討しましたが、費用を考えると住み替えの方が現実的でした。
高台にある家は眺めが良かったのですが、坂道の上り下りも負担に感じ始めていました。
住み替え先探しで最も重視した条件は?
断熱性能が高く、床暖房付きの新築マンションを選びました。
平地にある物件を重視し、買い物にも便利な場所を探しました。
以前より少し狭くなりましたが、収納は十分で、掃除も楽になりました。
老後、住み替えて最もよかったことは?
冬でも暖かく過ごせるようになりました。
光熱費が予想以上に節約でき、年間で20万円ほど浮きました。
平地なので散歩が楽しく、自然と外出する機会が増えました。
近所のカフェで友人と会うのが日課になっています。
一階に部屋がない家に悩む人へひと言
年を重ねると、寒さへの耐性が弱くなるものです。
快適な室温で過ごせる住まいは、健康面でも大切だと実感しています。
住み替えは新しい生活習慣を作るチャンスにもなりました。

田中 正博さん(71歳・宮城県)

一階に部屋がない家から住み替えた理由は?
妻が庭の手入れ中に転倒し、腰を痛めてしまいました。
広い庭は夫婦の自慢でしたが、維持管理が次第に重荷に。
子どもたちからも「そろそろマンションはどう?」と勧められ、考え直すきっかけとなりました。
2階建ての掃除も年々大変になってきていました。
住み替え先探しで最も重視した条件は?
管理の行き届いた中古マンションを選び、リノベーションして暮らしています。
ベランダに花を飾れるスペースがあり、妻の園芸の楽しみも継続できました。
駅近で、東京の孫たちが遊びに来やすくなったのも嬉しい点です。
老後、住み替えて最もよかったことは?
家事の負担が大幅に減りました。
共用部の管理は任せられるので、趣味の時間が増えました。
妻も腰への負担が減り、一緒に旅行を楽しめるようになりました。
マンションでの新しい付き合いも、予想以上に楽しいものです。
一階に部屋がない家に悩む人へひと言
庭付き一戸建ての良さは分かります。
でも、体力的な限界を感じ始めたら、潔く住み替えを決断することをお勧めします。
私たち夫婦は今、身の丈に合った暮らしの心地よさを実感しています。

※プライバシー保護のため仮名です。

以上、体験談を紹介しました。

住み慣れた家から住み替えを決断することは、誰にとっても勇気のいる選択です。

でも、このような体験談からわかるように、新しい住まいでの暮らしは、多くの方に心の安らぎと新たな喜びをもたらしています。

どうか、ご自身の状況に合わせて、前向きに検討されてはいかがでしょうか。

まとめ:理想の老後に向けて今から準備を始めよう

今回の不動産とーくは『一階にLDK以外の部屋がない家。老後が不安…3つの解決策』と題して、下記の項目を解説しました。

この記事で解説したこと

  1. 一階に部屋がない家で老後が不安…3つの解決策は?
  2. [体験談]老後、一階に部屋がない家から住み替えた
レオ教授レオ教授

今回のテーマはどうじゃった?

一階にLDK以外の部屋がないという間取りの家は、子育て世代にとって便利な構造ですが、年齢を重ねるにつれて階段の上り下りに不安を感じる方も多いですよね。

でも、そんな不安もLDKの寝室兼用化や階段昇降機の設置、住み替えなど、状況に合わせた選択肢があります。

レオ教授レオ教授

まずは自分に合った
対策を考えてみるぞ!

特に大切なのは、将来の生活スタイルをイメージしながら、今からゆっくりと準備を進めることです。

家族で話し合いながら、無理のない改善策を見つけていくことで、安心して老後を迎える準備ができます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。快適な住まいづくりに向けて、ぜひ一歩を踏み出してみてくださいね。

以上『一階にLDK以外の部屋がない家。老後が不安…3つの解決策』でした。

この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事