「せっかく新築なのに…」
「こんなはずじゃなかった」
「他の家と同じような感じ…」
新築マイホームの完成を心待ちにしていたのに、出来上がってみたら「普通の家になった…」と感じて落胆している方は決して少なくありません。
多くの方が「もっと工夫できたかもしれない」と感じているのが現状です。
でも、諦めないでください。
大切なのは、なぜ普通の家になったのか、経験者の原因を知り、どんな工夫やアイデアを取り入れれば良いのかを具体的に理解すること。
そこでこの記事では、不動産×住宅業界18年のプロが『新築なのに普通の家になった…原因は?3倍も魅力的になるアイデア』と題して徹底解説します。
最後まで読めば、新築の家をより魅力的にする具体的なアイデアと、設計段階で後悔しないためのポイントがわかります。
- 西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
-
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
新築なのに普通の家になった…10このよくある原因
新築なのに普通の家になってしまうのは、実はよくある悩みです。
家づくりには様々な判断や決断が必要ですが、誰もが通る道だからこそ、陥りやすい原因があります。
- 予算を優先しすぎて妥協が多くなった
- ハウスメーカーとの打ち合わせ回数が少なすぎた
- 担当の建築士や営業マンが経験不足だった
- こだわりたい点が明確になっていなかった
- 他の家の間取りをそのまま真似してしまった
- 家族の意見をしっかり聞けていなかった
- 完成後のイメージを具体的に描けていなかった
- ハウスメーカーの提案を鵜呑みにしてしまった
- 地域の建築制限や景観条例による制約があった
- 土地が狭くて間取りを変えようがなかった
これだけの原因があるなんて
知りませんでした
1.予算を優先しすぎて妥協が多くなった
家づくりにおいて予算は重要な要素ですが、予算を優先しすぎるあまり、本当に必要な部分まで削ってしまい、新築なのに普通の家になってしまうケースが少なくありません。
例えば、リビングの大きな窓や吹き抜けなど、空間を特徴的にする要素を諦めてしまうことで、結果的に魅力のない家になってしまうのです。
後から追加するのは
お金がかかりそう…
むしろ予算内で、こだわりたいポイントにメリハリをつけることが大切です。
家族で「ここは絶対に譲れない!」という部分を明確にし、そこに予算を重点的に配分する考え方がおすすめです。
2.ハウスメーカーとの打ち合わせ回数が少なすぎた
打ち合わせは多ければ多いほど、イメージを具体的に伝えられ、それだけ理想の家に近づきます。
しかし、仕事が忙しいからと打ち合わせ回数を最小限に抑えてしまうと、細かな要望が反映されず、結果的に新築なのに普通の家になってしまいます。
時間を作って
しっかり打ち合わせするのじゃ!
打ち合わせの際は、「ここはこうしたい」という要望を具体的に伝え、図面や3Dパースで確認することが重要です。
特に間取りや設備の配置は、暮らし始めてから変更が難しいポイントなので、慎重に確認しましょう。
3.担当の建築士や営業マンが経験不足だった
新築の家づくりでは、担当者の経験値が完成度に大きく影響します。
経験の浅い担当者は、要望に対して具体的な提案ができなかったり、施工面での注意点を見落としたりする可能性が高くなります。
担当者選びも
重要なんですね
そのため、最初の打ち合わせで担当者の経験年数や、手がけた物件数などを確認することをおすすめします。
また、過去の施工事例やお客様の声なども参考にすると、より安心して家づくりを進められます。
4.こだわりたい点が明確になっていなかった
新築の家づくりで大切なのは、自分たちが本当にこだわりたい部分を明確にすることです。
「とりあえず新築」という漠然とした考えで進めてしまうと、結果的に普通の家になってしまう可能性が高くなります。
例えば、「大きな吹き抜けのある開放的な空間が欲しい」「料理が趣味だから使いやすいキッチンにこだわりたい」など、具体的なイメージを持っているかどうかで、出来上がりの満足度は大きく変わってきます。
確かに漠然と考えてると
決められないかも
こだわりたい点は、家族で話し合いながら、優先順位をつけて整理していくことをおすすめします。
それによって、予算配分も明確になり、より魅力的な家づくりが可能になります。
5.他の家の間取りをそのまま真似してしまった
モデルハウスや住宅情報誌の間取りは確かに参考になりますが、そのまま真似てしまうと、家族の生活スタイルに合わない新築なのに普通の家になってしまうことも。
それぞれの家族には、それぞれの生活習慣や好みがあります。
自分たちらしさを
大切にするのじゃ!
例えば、共働き家庭なら家事動線の効率性を重視したり、子育て中なら子供の様子が見渡せる間取りにしたりと、自分たち家族ならではのこだわりを取り入れることが大切です。
他の家の良いところは参考程度に留め、自分たち家族に最適な間取りを考えていきましょう。
6.家族の意見をしっかり聞けていなかった
家は家族全員で暮らす大切な空間です。
家族一人一人の意見をしっかり聞き、それぞれの要望を可能な限り取り入れることで、新築ならではの魅力的な家になっていきます。
家族で話し合う時間を
作らないとですね
例えば、子供部屋は将来の成長を見据えた広さにしたり、趣味の部屋は使い勝手を重視したレイアウトにしたり、家族それぞれの希望を反映させることで、愛着のある家になっていくのです。
ただし、全員の要望を100%叶えることは難しいので、優先順位をつけながら、家族で納得のいく着地点を見つけていくことが重要です。
そのためにも、家族会議の時間を定期的に設けることをおすすめします。
7.完成後のイメージを具体的に描けていなかった
新築の家づくりでは、完成後の暮らしをイメージすることが非常に重要です。
図面や3Dパースだけでなく、実際に家具を置いたときの動線や、朝・昼・夜の過ごし方まで具体的にイメージできていないと、新築なのに普通の家になってしまいます。
例えば、キッチンに立って料理をするときの眺め、ソファでくつろぐときの採光具合、寝室の朝日の入り方など、生活シーンを細かくイメージすることで、より魅力的な家づくりが可能になります。
朝・昼・夜で光の入り方も
変わりますもんね
そのため、モデルハウス見学では、時間帯を変えて訪問したり、実際に家具を置いたときの雰囲気を確認したりすることをおすすめします。
8.ハウスメーカーの提案を鵜呑みにしてしまった
ハウスメーカーからの提案は、確かにプロの視点が含まれた貴重なアドバイスです。
しかし、提案をそのまま鵜呑みにしてしまうと、ハウスメーカーの「定番プラン」になってしまい、新築なのに普通の家になりがちです。
自分の意見も
しっかり伝えないとですね
例えば、「この間取りが人気です」と提案されても、本当に自分たち家族に合っているのか、一度立ち止まって考えることが大切です。
提案は参考程度に留め、最終的には自分たち家族の暮らしやすさを優先して決めていきましょう。
9.地域の建築制限や景観条例による制約があった
土地によっては、建築基準法や景観条例などによって、デザインや構造に制限がかかることがあります。
これらの制約を事前に把握できていないと、理想とするプランの実現が難しくなり、新築なのに普通の家になってしまう原因になります。
制約を逆手に取って
工夫するのじゃ!
例えば、高さ制限があって2階建てが建てられない場合でも、平屋でも開放感のある空間を作れるよう工夫したり、外壁の色彩制限があっても、素材の組み合わせでデザイン性を出したりと、制約の中でも魅力的な家づくりは可能です。
土地購入前に、必ず地域の建築制限を確認しておきましょう。
10.土地が狭くて間取りを変えようがなかった
都市部など、限られた土地面積での家づくりでは、プランの自由度が制限されがちです。
敷地面積が小さいために、理想の間取りを実現できず、新築なのに普通の家になってしまうケースが少なくありません。
狭い土地でも工夫次第で
素敵な家になりそう!
しかし、コンパクトな敷地でも、吹き抜けや大きな窓で開放感を演出したり、収納を工夫して空間を有効活用したりと、様々な方法で魅力的な家づくりは可能です。
土地探しの段階から、理想の家づくりに必要な広さをしっかり見極めることが重要です。
以上、新築なのに普通の家になってしまう10個の原因について解説しました。
これらの原因を知って
対策を立てるのじゃ!
これらの原因を把握し、対策を立てることで、後悔のない家づくりが実現できます。
家づくりは一生に一度の大きな買い物です。
時間をかけて慎重に進めることで、きっと理想の住まいづくりが叶うはずです。
新築の家が3倍も魅力的になる設計のアイデア全14こ
新築の家を自分たち好みの魅力的な空間にするには、外観と内装の両面でこだわりのポイントを押さえることが大切です。
ここでは、家全体の価値を高める具体的なアイデアをご紹介します。
外観6つ
外観は、家の第一印象を決める重要な要素です。
- おしゃれな木格子で和の雰囲気を演出する
- 屋根の形を遊び心のあるデザインにする
- 2種の異なる外壁材を使って立体感を
- 石調素材を使った玄関で高級感を出す
- 大きな出窓でモダンな印象をつける
- 夜景を演出する外壁の間接照明を設置
外観で個性を出せそうな
アイデアばかりですね
1.おしゃれな木格子で和の雰囲気を演出する
木格子は、新築の家に和モダンな雰囲気をプラスする人気の外観デザインです。
格子の太さや間隔、配置を工夫することで、その家ならではの個性的な表情を作り出せます。
例えば、玄関周りに縦格子を配置すれば和の趣が生まれ、窓まわりに横格子を設ければモダンな印象に。
メンテナンスは
気になりますね
耐久性の高い木材を選び、定期的なメンテナンスを行うことで、長く美しさを保つことができます。
2.屋根の形を遊び心のあるデザインにする
屋根は家の印象を大きく左右する重要なポイントです。
片流れや切妻、寄棟など、屋根の形を工夫することで、新築でありながら独創的な外観デザインが実現できます。
屋根の形で家の個性が
決まるのじゃ!
例えば、片流れ屋根なら現代的でスタイリッシュな印象に、切妻屋根なら北欧テイストな雰囲気に仕上がります。
ただし、地域の気候条件も考慮して、雨や雪に強い設計を心がけましょう。
3.2種の異なる外壁材を使って立体感を
外壁材を2種類組み合わせることで、普通の家とは一線を画す立体的な外観が生まれます。
例えば、サイディングと木目調の外壁材を組み合わせたり、白い壁に黒いアクセントウォールを設けたりすることで、新築ならではの洗練された印象に。
メリハリのある外観に
できそうですね
材質や色の組み合わせは、周辺の街並みとの調和も考慮しながら選びましょう。
また、清掃のしやすさなど、メンテナンス面も重要なポイントです。
4.石調素材を使った玄関で高級感を出す
玄関は、訪れる人が最初に目にする大切なスペースです。
石調の外壁材を効果的に使うことで、新築の家に重厚感と高級感をプラスできます。
例えば、玄関周りに天然石調のタイルを贅沢に使用したり、ポーチ部分に石調の床材を採用したりすることで、格調高い雰囲気が生まれます。
見た目も触り心地も
素敵そうです!
色味は建物全体のデザインとの調和を考えながら、長く飽きのこない落ち着いた色合いを選びましょう。
5.大きな出窓でモダンな印象をつける
出窓は、外観のアクセントになるだけでなく、室内の採光や眺望も良くなる優れもの。
特に大きな出窓は、新築の家に開放感とモダンな印象を与えてくれます。
例えば、リビングに大きな出窓を設ければ、街並みを眺める特等席に。
家族の憩いの場に
なりそうですね
ただし、プライバシーにも配慮して、必要に応じてブラインドやカーテンの設置も検討しましょう。
また、結露対策として断熱性能の高いガラスを選ぶことも大切です。
6.夜景を演出する外壁の間接照明を設置
夜間の外観も、家の魅力を左右する重要なポイントです。
外壁に間接照明を効果的に設置することで、新築の家は夜になると幻想的な空間に生まれ変わります。
例えば、軒下や玄関周り、アプローチに間接照明を設置すれば、温かみのある光で優しく包み込まれたような雰囲気に。
夜の帰り道が
素敵になりそう!
LED照明なら省エネ効果も高く、長寿命なのでメンテナンス性にも優れています。
以上、外観を魅力的にする6つのアイデアを紹介しました。
外観は家の顔!
こだわって作るのじゃ!
理想の家づくりには、外観デザインを細部まで丁寧に計画することが大切です。
家族の好みやライフスタイルに合わせて、お気に入りのアイデアを取り入れてみてください。
自分たちらしい魅力的な住まいが、きっと実現できるはずです。
内装8つ
内装は、実際の暮らしを快適にする重要な要素です。
- 吹き抜けで1階と2階をつなぐ開放感を
- アイランドキッチンで料理を楽しむ空間を
- 小上がりの和室でくつろぎスペースを
- 天井高を変えてメリハリをつける
- 大きな窓で庭と部屋をひとつの空間に
- スキップフロアで空間に変化をつける
- ロフトで秘密基地のような空間をつくる
- 玄関土間を広めにベンチスペースを設ける
どれも空間を
楽しく使えそうですね
1.吹き抜けで1階と2階をつなぐ開放感を
吹き抜けは、新築の家に開放感と贅沢さをもたらす特別な空間です。
天井まで届く大きな窓と組み合わせることで、光と風が心地よく通り抜ける、明るく開放的な空間が生まれます。
例えば、リビング上部に吹き抜けを設ければ、2階の家族の気配を自然と感じられる一体感のある暮らしが実現。
家族の声が
自然と聞こえてきそう
ただし、冷暖房効率や音の伝わりやすさなども考慮して、適切な広さを検討しましょう。
「吹き抜けのおしゃれな空間に憧れるけど…」 「う~ん、後から困ることってないのかな…」 「やめてよかったって聞くけど、どうして?」 開放感のある吹き抜けは、SNSやインテリア雑誌でよく目にする素敵な空間ですよね。 しかし …
2.アイランドキッチンで料理を楽しむ空間を
アイランドキッチンは、調理スペースとしてだけでなく、家族のコミュニケーションの場としても活躍します。
対面式で開放的な設計にすることで、新築ならではの理想的なキッチン空間が実現できます。
料理しながら会話も
できるのじゃ!
例えば、アイランドカウンターで家族と向き合いながら調理したり、お子さんの宿題を見守りながら家事をしたりと、自然な交流が生まれます。
収納や配置は、使い勝手を第一に考えて計画しましょう。
3.小上がりの和室でくつろぎスペースを
和室は、くつろぎの空間として見直されています。
リビングに小上がりの和室を設けることで、新築の家に和モダンな雰囲気とくつろぎの空間が生まれます。
例えば、掘りごたつを設置すれば冬場の団らんスペースに、お昼寝スペースとして使えば小さなお子さんの遊び場にもなります。
来客時の寝室としても
使えそうですね
畳の種類や色、障子や襖のデザインにもこだわって、モダンな空間づくりを目指しましょう。
4.天井高を変えてメリハリをつける
天井の高さを変えることで、空間に変化とメリハリが生まれます。
新築だからこそ、部屋の用途に合わせて天井高を工夫できるのが大きな魅力です。
例えば、リビングは天井を高くして開放感を演出し、寝室は少し天井を低めにして落ち着いた空間に。
空間の使い方で
高さを変えられるなんて素敵
ただし、構造上の制約や空調効率なども考慮して、バランスの取れた設計を心がけましょう。
「天井高2500mmって標準的だけど大丈夫かな…」 「モデルハウスと住んでからの印象は違うかな…」 注文住宅の間取り検討で、天井高2500mmでは後悔するかもしれないと不安を感じている方は多いようです。 でも大丈夫です。 …
「天井高2600mmって圧迫感なくて良さそう…」 「でも冷暖房効率が悪くなるって本当かな?」 「後悔する人もいるみたいだけど大丈夫?」 マイホーム計画で天井の高さを決める時期になり、標準的な高さより少し高めの天井高260 …
「天井高3000mmって高すぎない?」 「実際に住んでみるとどう感じるの?」 「後悔する話も聞くけど本当のところは?」 一般的な天井の高さは2400mmですが、注文住宅では3000mmに高くすることもできます。 確かに、 …
5.大きな窓で庭と部屋をひとつの空間に
庭と部屋をつなぐ大きな窓は、室内に心地よい開放感をもたらします。
窓の形状や配置を工夫することで、新築ならではの贅沢な空間が生まれます。
例えば、掃き出し窓を採用すれば、リビングと庭がシームレスにつながり、まるで部屋の一部のように庭を感じられます。
季節の移ろいを
感じられそう!
ウッドデッキと組み合わせれば、より一層庭との一体感が増し、くつろぎの空間が広がります。
6.スキップフロアで空間に変化をつける
スキップフロアは、床の高さを数段分ずらすことで空間に変化をつける設計手法です。
新築だからこそ実現できる、遊び心のある立体的な空間づくりが可能になります。
例えば、リビングより少し高い位置にダイニングを配置すれば、自然と視線が上がり、開放感のある空間に。
空間の区切りが
自然にできそうです
また、家族それぞれの居場所づくりにも効果的で、くつろぎの空間を演出できます。
7.ロフトで秘密基地のような空間をつくる
ロフトは、限られた空間を有効活用できる魅力的な設計アイデアです。
天井の高さを活かしてロフトを設けることで、新築の家に遊び心のある特別な空間が生まれます。
例えば、子供部屋にロフトを作れば秘密基地のような楽しい空間に、書斎として使えば落ち着いた趣味の空間に。
大人も子供も
わくわくする空間じゃ!
採光や通気性、安全性にも配慮して計画することが大切です。
8.玄関土間を広めにベンチスペースを設ける
玄関は、住まいの顔となる大切な空間です。
土間を広めに取り、ベンチを設けることで、新築の家に便利で快適な玄関空間が実現できます。
例えば、靴の脱ぎ履きがラクになるだけでなく、宅配便のサインや急な来客時の応対にも重宝します。
ベンチがあると
子供の靴も履かせやすそう
収納力も十分に確保して、玄関をすっきりと整えられる工夫も忘れずに。
以上、内装を魅力的にする8つのアイデアを紹介しました。
暮らしやすさと遊び心を
バランスよく取り入れるのじゃ!
内装は、家族の暮らしを直接支える大切な要素です。
家族それぞれの意見を取り入れながら、理想の空間づくりを楽しんでください。
きっと、毎日の暮らしが楽しみになる素敵な家が完成するはずです。
普通の家にしない注文住宅の打ち合わせ8つのコツ
理想の新築を実現するには、ハウスメーカーとの打ち合わせが重要なカギを握ります。
- 新築での理想の暮らしを具体的に伝える
- 雑誌やSNSで気に入った実例を集めておく
- こだわりの優先順位を明確にしておく
- 窓の位置や大きさにもしっかり意見を出す
- 収納スペースの使い方を具体的に説明する
- 将来の暮らしの変化まで考えて相談する
- 電気やコンセントの位置も細かく確認する
- ハウスメーカーの提案を鵜呑みにしない
これだけ準備すれば
安心できそうです
1.新築での理想の暮らしを具体的に伝える
家づくりの第一歩は、理想の暮らしを具体的にイメージすることです。
打ち合わせでは、家族それぞれの1日の過ごし方を時間軸で説明すると、より具体的な提案を引き出せます。
例えば、以下のような内容を詳しく伝えましょう:
- 朝食は家族全員で食べたいから、キッチンとダイニングは広めに
- 帰宅後すぐにお風呂に入りたいから、玄関から浴室までの動線を短く
- 夜は家族でゆっくりくつろぎたいから、リビングにスペースの余裕を
- 趣味の読書を楽しみたいから、静かな書斎コーナーが必要
細かい生活パターンまで
考えないとですね
このように具体的に伝えることで、新築なのに普通の家になってしまうリスクを減らせます。
2.雑誌やSNSで気に入った実例を集めておく
言葉だけでは伝わりにくいイメージも、実例があれば簡単に共有できます。
打ち合わせ前に、住宅雑誌やSNSで気に入った実例を集めておくと、イメージの確認がスムーズです。
特に以下の情報は、できるだけ多く集めておきましょう:
- 外観デザインの参考写真
- 内装や色使いの実例
- 家具の配置イメージ
- 収納の工夫アイデア
- 照明の演出例
写真があると
イメージが共有しやすいのじゃ!
ただし、予算との兼ね合いも考慮しながら、現実的な範囲で検討することが大切です。
3.こだわりの優先順位を明確にしておく
予算の制約がある中で、理想の新築を実現するには優先順位が重要です。
家族で話し合い、以下のような分類で整理しておくと、打ち合わせがスムーズになります:
- 絶対に譲れない重要項目
- できれば実現したい項目
- 予算に余裕があれば検討する項目
例えば、以下のような視点で分類してみましょう:
- 「大きな吹き抜け」は予算との兼ね合いで検討
- 「収納力」は絶対に譲れない項目
- 「アイランドキッチン」はできれば実現したい項目
優先順位があると
判断しやすそうです
4.窓の位置や大きさにもしっかり意見を出す
窓は、採光や通風だけでなく、暮らしの質に大きく影響する重要な要素です。
新築だからこそ、窓の位置や大きさを自由に決められます。
打ち合わせでは、以下のポイントをしっかり確認しましょう:
- 朝日や西日の影響
- 通風・換気の効果
- 外からの視線
- 室内の明るさ
- 家具の配置との関係
- 掃除のしやすさ
窓1つでも
こんなに考えることが!
完成後の変更は難しいので、図面や3Dパースでしっかり確認することが大切です。
5.収納スペースの使い方を具体的に説明する
収納は、暮らしやすい新築の家をつくる重要なポイントです。
家族の持ち物を具体的にリストアップし、それぞれの収納場所を明確にしておくと、より使いやすい提案を引き出せます。
以下のような項目を、場所ごとに整理しましょう:
- 玄関:家族分の靴、ベビーカー、アウトドア用品など
- キッチン:調理器具、食器、ストック品、掃除用具など
- 洗面所:タオル、洗剤、化粧品、ドライヤーなど
- 子供部屋:おもちゃ、学用品、衣類、本など
- 寝室:衣類、布団、季節物など
細かく書き出すと
すっきり整理できそう!
6.将来の暮らしの変化まで考えて相談する
新築の家は、長く住み続けることが前提です。
将来の家族構成や暮らし方の変化まで考慮して、打ち合わせを進めることが大切です。
特に以下のような変化を想定しましょう:
- 子供の成長に伴う個室の必要性
- 在宅ワークスペースの確保
- 親の介護の可能性
- 趣味の変化や増加
- 家具の入れ替え
将来のことまで
考えないとですね
7.電気やコンセントの位置も細かく確認する
電気設備は、快適な暮らしを支える重要な要素です。
新築だからこそ、電気配線やコンセントの位置を自由に決められることを活かしましょう。
以下のポイントを細かくチェックします:
- 各部屋の照明の種類と位置
- 家電製品の配置予定場所
- スマートフォンの充電場所
- Wi-Fi環境の整備
- 将来のスマートホーム化への対応
これで快適な
暮らしができるのじゃ!
8.ハウスメーカーの提案を鵜呑みにしない
ハウスメーカーのアドバイスは貴重ですが、すべてを受け入れる必要はありません。
提案を鵜呑みにしすぎると、新築なのに普通の家になってしまう可能性が高くなります。
以下のような姿勢で臨みましょう:
- 提案の理由をしっかり確認する
- 複数のプランを比較検討する
- 必要に応じて代替案を求める
- 家族で十分に話し合う時間を取る
- 決定を急がず、じっくり考える
自分たちの意見も
しっかり伝えたいです
以上、普通の家にしない注文住宅の打ち合わせ8つのコツを紹介しました。
これらのコツを活かして
理想の家を建てるのじゃ!
家づくりは、家族みんなで創り上げていく大切なプロジェクトです。
時間をかけて丁寧に打ち合わせを重ねることで、きっと理想の住まいが実現できるはずです。
新築だからこそできる工夫を存分に取り入れて、自分たちらしい家づくりを楽しんでください。
まとめ:新築の家を自分らしい魅力的な空間に
今回の不動産とーくは『新築なのに普通の家になった…原因は?3倍も魅力的になるアイデア』と題して、下記の項目を解説しました。
- 新築なのに普通の家になった…10このよくある原因
- 新築の家が3倍も魅力的になる設計のアイデア全14こ
- 普通の家にしない注文住宅の打ち合わせ8つのコツ
いかがじゃったかの~?
新築の家づくりで大切なのは、家族みんなの理想の暮らしを具体的にイメージすることです。
打ち合わせでは、窓の位置や収納、電気の配置まで、細かな部分にもしっかりと意見を出していくことがポイントになります。
細部への
こだわりが大切じゃ!
また、外観では木格子や異なる外壁材を組み合わせたり、内装では吹き抜けやアイランドキッチンを取り入れたりすることで、自分たちらしい魅力的な住まいを実現できます。
これから新築をお考えの方は、ぜひこの記事で紹介したアイデアやコツを参考に、理想の住まいづくりを進めてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
素敵な家づくりの実現を心より応援しています。
以上『新築なのに普通の家になった…原因は?3倍も魅力的になるアイデア』でした。