買った新築マイホームが好きになれない原因は?好きになる方法10こ
「念願の新築なのに好きになれない…」
「新築に引っ越したけけど、何か違和感…」
「このマイホーム…私の理想とは少し違ったかも…」
「せっかくの新築なのに、喜べない自分がいる…」

あなたも同じように感じていませんか?

一般的に、新築マイホームに住めるなんて嬉しいはずなのに、正直なところ好きになれない…そんなマイナス感情を抱える人は意外に多いです。

新築の家があなたの理想と少し異なることや、新しい環境へ慣れるのに時間が必要な場合もあると思いますが、もどかしいですよね。

そこでこの記事では、不動産業界18年のプロが『買った新築マイホームが好きになれない原因は?好きになる方法10こ』と題して、実際に相談を受けた経験から徹底解説します。

新築の家との新たな関係を築くヒントが得られるはずです。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
よく一緒に読まれる人気記事
今現在、後悔等で具体的に新築マイホームを売りたいと考えている人には、下記の記事が参考になりますので、併せてチェックしてみて下さい。

買った新築マイホームが好きになれない…よくある原因は?

買った新築マイホームが好きになれない…よくある原因は?
買った新築マイホームが好きになれない人によくある原因には、下記5つが挙げられます。

  • 間取りやデザインなど設計に失敗した
    新築の住宅では、間取りやデザインが最も重要な要素の1つです。
    あの部屋はもっと広くすべきだった、この壁は不要だった、南側に窓が少ない、などと設計に失敗したことが原因で好きになれない人は多いです。
  • 完成後の外観や内装がイメージと違った
    ハウスメーカーや不動産会社が提案する図面やサンプルは、実際の完成後の色味や質感とは異なることがあります。
    細部まで完璧に計画してきた念願のマイホームなのに、理想と現実とのギャップに落胆し、新築を好きになれない人は多いです。
  • ハウスメーカーや不動産会社ともめた
    新築の購入過程では、ハウスメーカーや不動産会社とのやり取りが欠かせません。
    そのやり取りの中で生じた説明不足や施工ミスなどがトラブルに発展し、不信感を抱えたまま完成を迎える人も少なくありません。
    やはり、もめた末に引き渡された新築では好きになれない人も多いです。
  • 新築ブルーで精神的な不安を抱えている
    「新築ブルー」とは、新しい住宅への期待が高まりすぎて、実際に住み始めた後に感じる失望感や孤独感を指し、新しい環境への適応、近隣との関係構築など、新生活の不安が精神的ストレスとなって表れることがあります。
    実際に新築ブルーにおちいる人は多く、この場合の現状では好きになれない感情も仕方ありません。
  • 無理な住宅ローンを組んで買ってしまった
    理想の新築を手に入れたい気持ちを抑えきれず、無理な住宅ローンを組んでしまった結果、その支払いのプレッシャーに圧倒されている状況です。
    長期にわたる経済的な不安が邪魔し、気に入って購入したはずの新築が好きになれない…そう感じる人は本当に多いです。

好きになれない原因は人それぞれですが、そんな新築マイホームを好きになる為にはどんな方法があるのでしょうか。

好きになれない新築マイホームを好きになる方法10こ

好きになれない新築マイホームを好きになる方法
買った新築マイホームが好きになれない気持ちはもどかしいですよね。

とはいえ、せっかく購入した新築のマイホーム。
家との関係を良好にしていく方法を試してみて下さい。

方法1.好きになれない以外の長所に目を向ける

『好きになれない以外の長所に目を向ける』は、好きになれない新築を好きになるための方法の1つです。

好きになれない点に目が行きがちですが、ネガティブな面ばかり考えていると、気持ちが沈みがちになり、住まい全体の印象も悪くなります。

しかし、新築の便利な機能や好きな部分を探し、それらに注目することで、少しずつ家全体に対する肯定的な感情が芽生えます。

レオ教授レオ教授

ポジティブな面に注意を向けて
日々過ごせば、感情に変化が出るはずじゃ

例えば、好きになれない原因が外観であれば、キッチンやバスルームなど水回りの最新設備、リビングダイニングの広さ、便利な家事動線などに目を向けてみることです。

日々の暮らしの中で、好きになれない部分より好きな部分の数が多くなっていけば、徐々にその新築を「自分の家」として受け入れられるようになると思います。

方法2.自分好みのインテリアを取り入れる

『自分好みのインテリアを取り入れる』は、好きになれない新築を好きになるための方法の1つです。

新築の家は、建築家や設計士のセンスによって形作られるため、必ずしもあなたの好みに合っているとは限りません。

レオ教授レオ教授

これが自分の希望した家なのかと
違和感を感じることもあるじゃろう

インテリアが持つ空間に対する影響力は高いため、あなた好みの家具や装飾品を1つ2つ入れるだけでも、部屋の雰囲気は大きく変わります。

例えば、リビングルームが無機質で落ち着かないと感じたら、暖かみのある木製の家具や、柔らかいファブリックのクッションを加えたり。

また、壁の色が合わないと感じる場合は、壁紙を変えたり、好きなアート作品を飾ることも効果的です。

これにより、家への愛着や満足感が高まり、好きになれない新築マイホームでも「自分の家」という感覚を育むことができると思います。

カエデ

インテリアコーディネーターなどの専門家に
相談すれば、色々なアイデアも得られそうね

方法3.小さなリフォームで快適さを高める

『小さなリフォームで快適さを高める』は、好きになれない新築を好きになるための方法の1つです。

特に新築は、思い描いていた理想と現実のギャップに直面することは珍しくありません。

レオ教授レオ教授

実際に住んで生活して初めて、
不便さ等に気付く人も多いじゃろう

リフォームはなにも中古住宅だけに行なうものではありません。

新築といえ、好きになれない箇所があるなら、予算の範囲で積極的に行なう人は多いです。

例えば、キッチンの収納スペースが不足している場合、追加の棚を設置する小さなリフォームが効果的です。

また、この機会にDIYに挑戦してみることで、さらに個性的で特別な空間を作ることもできます。

リョウヘイ

リフォームの専門家に相談
してみても良さそうですね

好きになれない問題点を小さなリフォームで改善することで、住環境は格段に快適になり、新築の家への満足度も高まるでしょう。

方法4.庭やバルコニーで自然の癒しを取り入れる

『庭やバルコニーで自然の癒しを取り入れる』は、好きになれない新築を好きになるための方法の1つです。

建物自体や内装には満足していても、なぜか居心地が良くない、好きになれないと感じることがあります。

植物や緑は、心の安らぎをもたらすと言われているため、引っ越したばかりの新築の家特有の、無機質な雰囲気を和らげ、生活空間に温かみを加えることができます。

例えば、庭がある場合は、季節の花を植えたり、ハーブや野菜を育てたり。
バルコニーの場合は、観葉植物や小さなプランターでガーデニングを楽しむことができます。

カエデ

ガーデニングや植物のお世話は、
新しい趣味としても良さそう

また、屋外でのリラックススペースを作り、そこでコーヒーを飲んだり、読書を楽しんだりすることも、マイホームでの癒しの時間になるでしょう。

自然とのつながりを感じられる空間を作ることで、新築の家に対する愛着や満足感を高め、徐々に好きな気持ちがわいてくる人も多いはずです。

方法5.親族や友人を招待して楽しい時間を過ごす

『親族や友人を招待して楽しい時間を過ごす』は、好きになれない新築を好きになるための方法の1つです。

新しい家に引っ越した後、家そのものやその環境に馴染めないことは珍しくありません。

そこで、家族や友人との楽しいひとときは、新築の家に暖かく心地よい記憶を刻んでくれます。

レオ教授レオ教授

具体的な例としては、
ホームパーティーを開いたりじゃな

共に料理をしたり、食事を楽しんだりすることで、キッチンやダイニングルームが活気に満ちた空間に変わります。

また、リビングで映画の夜を楽しむことや、庭でバーベキューをすることも、新しい家での楽しい思い出を作る機会になるでしょう。

こういった親しい人達との経験が、好きになれない新築の家を「楽しい場所」へと変え、愛着をもたらしてくれるのではないでしょうか。

方法6.「完璧な家」の理想は手放す

新築マイホームを好きになれない大きな原因の1つは、理想と現実のギャップです。

完璧を求めすぎることで、かえって家の良さが見えなくなってしまうことがあります。

例えば、リビングの天井の高さが理想より10センチ低かったり、キッチンの向きが思っていた通りではなかったり…。でも、完璧な家は実は存在しないのかもしれません。

レオ教授レオ教授

ちょっとした不完璧さがある方が
愛着が湧いてくるかもしれんぞ

まずは「理想の家」という固定観念から自由になってみませんか?完璧を求めるのではなく、今ある家の良さを見つけていく姿勢に切り替えてみましょう。

方法7.家は思い出と成長すると考えてみる

新築マイホームは、入居したばかりの状態が「完成形」ではありません。

家族と過ごす時間とともに、少しずつ思い出が積み重なり、空間に温もりが生まれていくものです。

たとえば、リビングの壁に子どもの身長を記していったり、休日に家族でDIYに挑戦したり。

レオ教授レオ教授

日々の生活の中で少しずつ
家は育っていくんじゃ

新築マイホームは、白紙のキャンバスのようなもの。これからあなたと家族で、世界にひとつだけの素敵な家に育てていけるのです。

方法8.同じ悩みを持つ人とSNSでつながる

新築マイホームを建てても好きになれない…。そんな気持ちを誰にも相談できずに抱え込んでいませんか?

実は、インスタグラムやXなどのSNSには、同じような悩みを持つ人がたくさんいます。

家づくりのハッシュタグをフォローしたり、マイホームアカウントをのぞいてみたりすると、共感できる投稿に出会えるかもしれません。

時には「うちだけじゃなかった!」と安心したり、他の方の工夫やアイデアに刺激を受けたり。

カエデ

SNSを通じて新しい発見があるかもね

方法9.雑誌などで素敵な家づくりを参考にする

インテリア雑誌やウェブサイトには、実際の家づくりの事例がたくさん紹介されています。

それらを参考にすることで、自分の家の新しい可能性に気づくことができます。

例えば、家具の配置を変えるだけで、部屋の印象ががらりと変わることもあります。

また、グリーンを置いたり、お気に入りの小物を飾ったりするだけでも、空間は大きく変化します。

レオ教授レオ教授

まずは小さな変化から
始めてみることじゃ

きっと、毎日の暮らしが少しずつ楽しくなっていくはずです。

方法10.近所の人と交流して地域になじむ

家は建物だけでなく、その周りの環境も大切な要素です。

近所の方々と仲良くなることで、地域への愛着が生まれ、自然と家も好きになっていくものです。

リョウヘイ

ご近所さんと挨拶を交わしたり、
地域の行事に参加したりですね

はじめは緊張するかもしれませんが、少しずつ関係を築いていくことで、この地域で暮らす安心感が生まれていきます。

地域に根付いていくことで、「ここが私たちの家なんだ」という実感が湧いてくるはずです。


以上、好きになれない新築を好きになる為の方法を紹介しました。

[体験談]新築マイホームを好きになれない人の声

実際に、新築マイホームを買ったけど、なんだか好きになれない人の体験談を紹介します。

レオ教授レオ教授

ぜひ参考にしてくれい!


斎藤 健一郎さん(43歳・埼玉県)

好きになれない理由は?
駅から徒歩15分という立地で、最初は「健康のために歩けていいな」と思っていました。
でも実際に住んでみると、雨の日の通勤がこんなにも憂鬱だとは。
傘を差しながらカバンを持って歩くのが本当に大変で。
休日も、スーパーまでが遠いため車出動が必須になってしまい、結局いつも渋滞に巻き込まれています。
立地のことで頭がいっぱいで、肝心の家のデザインや間取りまで冷静に検討できていなかったことに、今更ながら気づきました。
家族の反応はどうか?
妻も「もう少し駅近物件を探せばよかったね」とため息をつくことが増えました。
子どもたちは学校が遠くなり、部活動の際も送り迎えが必要になって可哀想なことをしたと思います。
家族みんなが言葉には出さないものの、どこか我慢している様子が痛いほど分かります。
住み続けるための工夫は?
家族で電動アシスト自転車を3台購入しました。
雨の日以外は車に頼らず、なるべく自転車で移動するようにしています。
駅までの道のりにある 季節の花を見つけては写真に収めたり、ご近所さんと立ち話をしたり。
少しずつですが、この場所なりの暮らし方を模索している最中です。

中村 美咲さん(35歳・福岡県)

好きになれない理由は?
窓が小さすぎて、室内が想像以上に暗いんです。
モデルハウスは日中に見学したので気づきませんでしたが、実際に住んでみると、朝から電気をつけないと生活できないくらい。
特にリビングは、南向きなのにこの暗さ。
壁一面の大きな窓に憧れていたのに、予算の都合で諦めたのが今となっては大きな後悔です。
日光の温もりを感じられない家で、なんだか心まで曇ってしまいそうです。
家族の反応はどうか?
主人は「慣れれば気にならなくなるよ」と前向きですが、私は毎日モヤモヤが募るばかり。
小学生の娘も「お友達のおうちの方が明るくていいな」と言い出して、正直グサッときました。
でも子どもの率直な感想を聞いて、自分だけが悩んでいたわけじゃないと少し安心しました。
住み続けるための工夫は?
まずは照明の位置や種類を見直すことにしました。
ダウンライトだけでなく、間接照明やフロアライトを取り入れて、明るさと温かみのある空間づくりを心がけています。
そして、室内にグリーンを置いたり、明るい色の家具を取り入れたり。
小さな工夫の積み重ねですが、少しずつ家が柔らかい雰囲気になってきた気がします。

山田 拓也さん(29歳・千葉県)

好きになれない理由は?
洗面所とキッチンの動線が最悪なんです。
朝の準備で家族が重なると、必ずと言っていいほど渋滞が起きます。
洗面所を出た後、キッチンに行くまでにリビングを横切らなければならない設計で。
毎朝、寝ぼけ眼でお互いにぶつかりそうになるし、子どもが食べこぼしたものを踏んでしまったり。
「回遊性のある間取り」という言葉に惑わされて、実用的な動線を見落としていました。
家族の反応はどうか?
妻は「これも経験だよね」と前向きに捉えようとしてくれていますが、2歳の子どもの世話で忙しい中、余計な動きを強いられて大変そう。
私も仕事で朝が早いため、家族に気を遣いながらの準備が正直ストレスになっています。
お互い気まずい雰囲気になることも増えてきました。
住み続けるための工夫は?
とりあえず、家族それぞれの準備時間をずらすことにしました。
私が一番早く起きて支度を済ませ、その後妻と子どもが動き出すという具合です。
将来的には、洗面所とキッチンの間の壁を取り払ってひと続きの空間にできないか、リフォーム会社に相談中。
完璧な間取りはないのかもしれませんが、自分たちらしい暮らし方を見つけていきたいと思います。

高橋 麻里子さん(46歳・静岡県)

好きになれない理由は?
梁と柱が思っていた以上に出っ張っていて、家具の配置に制限がかかりすぎるんです。
図面で見た時は気にならなかったのですが、実際に住んでみると、本当に使いづらい。
テレビボードは斜めに置くしかないし、子どもの学習机は窓際に寄せられず、部屋の真ん中に。
せっかく素敵な北欧家具を集めたのに、理想の部屋作りができなくて、毎日イライラが募ります。
収納も柱の出っ張りのせいで、クローゼットの中が使いにくくなってしまいました。
家族の反応はどうか?
中学生の息子は「友達を呼びづらい」と言い出し、夫も「もっと構造をしっかり確認すべきだった」と後悔しています。
私が家具の配置を変えては悩む姿を見て、家族も歩きづらそうにしているのが分かります。
でも、みんな私を気遣って「慣れるよ」と言ってくれるんです。
それを聞くと余計に切なくなってしまいます。
住み続けるための工夫は?
思い切って、梁に合わせてオーダー家具を作ることにしました。
確かに予算はかかりましたが、デッドスペースだった場所が見違えるように使いやすくなりました。
また、出っ張りを隠すように観葉植物を置いたり、アート作品を飾ったり。
構造上の制約を逆手にとって、個性的なインテリアを楽しむ方向に気持ちを切り替えています。

西川 優太さん(33歳・広島県)

好きになれない理由は?
夏の暑さと冬の寒さが想像以上に厳しいんです。
ハウスメーカーの説明では「高気密・高断熱」と言われていたのに、reality は違いました。
特に2階のリモートワークスペースは、夏は蒸し暑くて、冬は足元が冷たくて集中できません。
エアコンを強めに設定しても、すぐに元の温度に戻ってしまう。
光熱費の請求書を見るたびに、正直落ち込んでしまいます。
家族の反応はどうか?
猫を飼っているのですが、季節の変わり目は特に体調を崩しやすくなってしまって。
妻も「もっと安定した室温の家に住ませてあげたかった」と心配しています。
来客時に「寒くないですか?」と聞かれることも多く、二人で苦笑いする日々です。
でも住宅ローンがあるので、今すぐに引っ越すわけにもいかず。
住み続けるための工夫は?
まずは窓の断熱シートを貼り、すき間風の対策から始めました。
2階の書斎には床暖房マットを導入し、1階にはサーキュレーターを効果的に配置。
それでも温度差は残りますが、厚手のカーテンや断熱ブラインドなど、できることから少しずつ改善を重ねています。
光熱費は思うように下がりませんが、この家なりの「快適」を探している最中です。

※プライバシー保護のため仮名です。

以上、実際に新築マイホームを買ったけど、なんだか好きになれない人の体験談を紹介しました。

まとめ

今回の不動産とーくは『買った新築マイホームが好きになれない原因は?好きになる方法10こ』と題して、下記の項目を解説しました。

レオ教授レオ教授

お役に立てたかの~?

新築の家が好きになれないと感じるのは、決して珍しいことではありません。

新しい住まいとの関係は、一朝一夕に築けるものではなく、時間をかけてゆっくりと自分の感情と向き合うことが大切です。

まずは、好きになれない理由を冷静な視点で見極めて、それを改善するための具体的な方法を試してみましょう。

レオ教授レオ教授

くれぐれも、
焦らず少しずつじゃ

新しい生活に一歩ずつ慣れていく中で、きっと新築への思いも変わってくるはずです。

最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたの住まいが、心地よい場所に変わっていくことを願います。

以上『買った新築マイホームが好きになれない原因は?好きになる方法10こ』でした。

この記事を読んだ人には下記の記事もおすすめです。
ぜひチェックしてみて下さい。

よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事