「人生2回目のマイホームでやっと快適に!」
世間一般では「マイホームは一生に一度」と言われる中、2軒目の家を建てた人も増えています。
1軒目の経験から、自分や家族が求める理想の住まいが見えてきた人も多く、注文住宅でその理想を形にしたい人も多いことでしょう。
しかし、選択肢が増える分、悩みも増えがち。
注文住宅では、設計の自由度が高い反面、失敗しないためには慎重な計画が必要です。
この記事では、不動産・住宅業界18年のプロが『人生2回目のマイホーム体験談!注文住宅でハウスメーカー選びのコツ』題して紹介します。
- 西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
-
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
あなたの家づくりが成功するかどうかの8割は「ハウスメーカー選び」で決まります。
『はじめての注文住宅!ハウスメーカー選び成功たった1つのコツ』では、私が18年で3,000人以上をサポートした経験から、初心者でも失敗せず選べるように解説しています。
「ハウスメーカー選びに失敗したくない…」 「安心して任せられる会社を見つけたい…」 注文住宅で家を建てたいけど、建築会社をどうやって選べばいいか悩んでいる人が大勢います。 あなたのハウスメーカー選びを 成功させる「たった …
人生2回目のマイホームを
「注文住宅」で建てた理由は?
2軒目の家を建てた経験者に、人生2回目のマイホームを注文住宅にした理由を聞いてまとめてみました。
- 1軒目で気付いた便利な点、反省点を踏まえて、自分達が住みやすい家を建てたかったから
- 自分も含めて家族の希望が多過ぎたので、現実的に注文住宅しかなかったから
- 1軒目の家は地震で倒壊したので、2軒目のマイホームは自分で設計士を選びたかったから
- 早めにマイホーム暮らしを経験したことで、さらに理想に近い住空間で家族と暮らしたかったので
続いて、
- 自分のイメージした家に住んで、人生を楽しみたいと思ったから
- 1軒目で買った中古一戸建ての間取りが生活感に合わず、2軒目は不満なく好きなように建てたかったから
- 両親と快適に住む二世帯住宅を建てたかったので(建売や中古ではなかなか物件がない)
- 1軒目の建売住宅では希望が叶わず、妥協した点が多かったので
その他にも、
- 親と同居するにあたって、高齢者が住みやすいバリアフリー住宅を建てたかったから
- 1軒目は建売を購入したが、生活を送る中で不便に感じる点が多かったから
- 2人の子どもの好みにあった部屋をそれぞれ作ってあげたかったから
- 知り合いの専門家に、希望を形にするなら注文住宅がいいと勧められたから
自分達だけのマイホームを形にしたい人、1軒目で後悔があった人など、それぞれですね。
[体験談]注文住宅で
人生2回目のマイホームを建てた
人生2回目のマイホームを「注文住宅」で建てた人の体験談を紹介します。
ぜひ参考にしてみてくれい!
池田 健一さん(45歳・埼玉県)
- 前回の経験を踏まえて「注意したこと」は?
- 初めてのマイホームは、とにかく予算重視で建てましたが、その結果、断熱性や音の問題で悩むことが多くありました。
2回目はその教訓を生かして、断熱材や窓の性能に特に気を配りました。
間取りに関しても生活動線を重視して、日常の動きがスムーズになるように設計しました。 - 2回目だからこそ「こだわった」点は?
- 家全体のデザイン性にこだわりました。
前回は内装にあまりお金をかけなかったことを後悔していたので、今回は自分たちの好みに合った壁紙や床材、照明器具を選びました。
庭も楽しめるスペースを作りたかったので、リビングからの動線を意識したガーデンスペースを設けました。 - 2回目でも「後悔している」点は?
- 予算をオーバーしないように気をつけたつもりでしたが、やはり追加工事やオプションで費用がかさみました。
キッチンの設備を高機能にしたのですが、結果として家計に負担がかかってしまいました。
もう少しシンプルな選択肢でも良かったのかもしれません。 - これから人生2回目のマイホームを建てる人へ
- 1回目の経験があるからといって過信せず、新たな気持ちで計画を進めることが大切です。
予算管理はしっかり行い、家族との話し合いを重ねて、自分たちに本当に必要なものを見極めてください。
平野 実里さん(38歳・愛知県)
- 前回の経験を踏まえて「注意したこと」は?
- 1回目の家は、収納スペースが不足していて、生活感が丸見えになってしまいました。今回は収納を多めに設計し、特にウォークインクローゼットやパントリーに重点を置きました。
また、生活音が響くことに悩まされたので、間取りや壁材の選び方を工夫し、音が気にならない家づくりを心がけました。 - 2回目だからこそ「こだわった」点は?
- やっぱりキッチンですね。料理が好きなので、今回は広々としたアイランドキッチンを取り入れました。
調理スペースの隣にカウンターを設置し、家族と一緒に料理を楽しめる空間を作りました。
私たち家族の新しい憩いの場になっています。 - 2回目でも「後悔している」点は?
- 大きな後悔はありませんが、1階に和室を作ったのは、少し考えが浅かったかもしれません。
実際にはあまり使っておらず、その分、リビングをもっと広くするべきだったかなと感じています。 - これから人生2回目のマイホームを建てる人へ
- 一度目の経験を元に、次は本当に自分たちが何を求めているのかをじっくり考えてください。
家族のライフスタイルに合った家を作ることが、日々の満足度に繋がると思います。
山田 英二さん(50歳・神奈川県)
- 前回の経験を踏まえて「注意したこと」は?
- 最初のマイホームでは、通勤時間を無視して立地を決めたため、家族との時間が取れなくなってしまいました。
今回は、家族との時間を大切にできるよう、通勤だけでなく、周辺環境や近隣施設の充実度も考慮して土地を選びました。 - 2回目だからこそ「こだわった」点は?
- リビングの広さと開放感にこだわりました。
家族みんなが集まる場所だからこそ、明るくて風通しの良い空間にしたかったのです。
リビングと繋がるバルコニーも作り、外でも家族の時間を楽しめるようにしました。 - 2回目でも「後悔している」点は?
- 家のデザインに夢中になりすぎて、メンテナンスの手間を考えなかったことです。
外壁の素材が汚れやすく、頻繁に掃除が必要な点は想定外でした。
見た目だけでなく、実際の手入れのしやすさも考慮すべきでした。 - これから人生2回目のマイホームを建てる人へ
- デザインや間取りにこだわるのは大切ですが、維持管理のしやすさも忘れないでください。
長く住むことを考えると、日々の手入れが負担にならないような設計が重要です。
大西 知奈さん(42歳・東京都)
- 前回の経験を踏まえて「注意したこと」は?
- 1回目の家では、室内の温度管理に苦労しました。
夏は暑く冬は寒く冷暖房費がかなりかかってしまったため、今回は断熱性能の高い素材を選び、窓の配置にも気を使いました。
また、風通しが良い設計にすることで、自然な換気ができるよう工夫しました。 - 2回目だからこそ「こだわった」点は?
- 最もこだわったのはバスルームです。
1回目の家では、バスルームが狭くてリラックスできませんでしたが、今回は広めに設計し、ジェットバスやミストサウナも付けました。
おかげで、毎日の入浴が楽しみになりました。 - 2回目でも「後悔している」点は?
- 家を建てた後に、周辺の道路が予想以上に交通量が多いことが分かりました。
静かな環境を求めていたのに、朝夕の通勤時間帯は車の音が気になることがあります。
土地を選ぶ際に、もっと現地調査をしておくべきだったと反省しています。 - これから人生2回目のマイホームを建てる人へ
- 家の設計に集中しがちですが、土地の選定も重要です。
周辺環境や交通の利便性、騒音など、実際に住んでみないと分からないことを、事前にしっかり確認しておくと良いですよ。
岡田 一樹さん(48歳・岩手県)
- 前回の経験を踏まえて「注意したこと」は?
- 1回目は、業者選びに失敗した経験があります。
設計士やハウスメーカーとのコミュニケーションがうまくいかず、完成後に「こんなはずじゃなかった」という部分が多々ありました。
今回は、業者選びに時間をかけ、信頼できるパートナーと一緒に家づくりを進めることを最優先に考えました。 - 2回目だからこそ「こだわった」点は?
- 前回の家では、家事動線が悪く、料理や洗濯に時間がかかっていました。
そこで、キッチンから洗濯室までを一直線に配置し、動線をシンプルにしました。
それに、玄関からすぐに収納にアクセスできるようにすることで、毎日の片付けもスムーズになりました。 - 2回目でも「後悔している」点は?
- 玄関ホールを広くしたのですが、その分リビングが少し狭くなってしまいました。
もっとリビングを優先するべきだったかなと思うこともあります。
来客時には広い玄関が役立ちますが、家族だけの時にはもう少しリビングを広く取れば良かったかなと感じています。 - これから人生2回目のマイホームを建てる人へ
- 2回目だからといって油断せず、しっかりと計画を立てましょう。
業者選びから設計まで、妥協せずに進めることが、後悔の少ない家づくりに繋がると思います。
井上 友香さん(36歳・奈良県)
- 前回の経験を踏まえて「注意したこと」は?
- 初めての家では、何もかもが初めてで、言われるがままに決めてしまったことが多くありました。
しっかりと自分たちの要望を伝え、設計の段階で細かい部分まで確認するようにしました。
また、契約内容も詳細にチェックし、納得した上で進めるように心がけました。 - 2回目だからこそ「こだわった」点は?
- 収納スペースにこだわりました。
前回の家では、物が溢れてしまい、常に片付かない状態でした。
今回は各部屋に収納を十分に設け、さらにリビングにはファミリークローゼットを作りました。
このおかげで、家の中がいつもスッキリしていて快適です。 - 2回目でも「後悔している」点は?
- 2階に設置した洗濯スペースです。
ベランダが隣接しているので便利だと思っていましたが、実際に使ってみると、1階との行き来が多く、少し不便さを感じています。
1階にランドリールームを設置するべきだったかもしれません。 - これから人生2回目のマイホームを建てる人へ
- 失敗を恐れずに、自分たちの理想をしっかり形にしていくことが大事です。
そのためには、ハウスメーカーとのコミュニケーションを大切にし、自分たちの意見をきちんと伝えることが必要だと思います。
平田 修志さん(40歳・福岡県)
- 前回の経験を踏まえて「注意したこと」は?
- 最初の家では、エアコンの位置や数をよく考えずに設置してしまい、冬場の暖房効率が悪くて苦労しました。
暖房と冷房の効率を考えて、エアコンの位置を計算して設置しました。
リビングとダイニングを一体化させて、広がりを感じるような空間作りも意識しました。 - 2回目だからこそ「こだわった」点は?
- 音楽が趣味なので、今回はリビングに音響設備を整えました。
壁に防音材を入れ、スピーカーの配置も計算して、まるで映画館のような臨場感を楽しめる空間にしました。 - 2回目でも「後悔している」点は?
- 外観の色選びに少し失敗したかもしれません。
思ったよりも汚れが目立つ色を選んでしまい、定期的に掃除が必要になっています。
次回があれば、もっと汚れが目立たない色を選ぶと思います。 - これから人生2回目のマイホームを建てる人へ
- 細かいところまでこだわるのは良いことですが、実際の使い勝手やメンテナンスのことも考えて、バランス良く決めるのが大切です。
特に外観や内装は、機能性とデザイン性の両方をしっかり検討してください。
野田 夢子さん(39歳・宮城県)
- 前回の経験を踏まえて「注意したこと」は?
- 前回はインテリアや外観にばかり気を取られて、実際の住み心地をあまり考えませんでした。
今回は、家族全員が快適に過ごせるように、動線や光の取り入れ方、換気のしやすさを最重視しました。
また、電気配線やコンセントの配置も細かく確認しました。 - 2回目だからこそ「こだわった」点は?
- 寝室の快適さにこだわりました。
前回の家では、寝室が寒くて眠りが浅くなることがありました。
今回は、しっかりと断熱材を入れ、寝室の窓の位置やカーテンの厚さなども慎重に選びました。
おかげで、毎晩ぐっすり眠れています。 - 2回目でも「後悔している」点は?
- 床材の選び方をもう少し考えるべきだったかもしれません。
木の温かみを重視して選んだのですが、掃除がしにくく、汚れが目立ちやすい点が少し気になります。 - これから人生2回目のマイホームを建てる人へ
- 快適な住まいを作るには、自分たちの生活スタイルをよく理解し、それに合った設計をすることが重要です。デザインだけでなく、住み心地も重視してバランスの良い家を目指してくださいね。
以上、人生2回目のマイホームを「注文住宅」で建てた人の体験談を紹介しました。
人生2回目のマイホーム!
ハウスメーカー選び成功のコツは?
人生2回目のマイホームを注文住宅で建てたいけど、ハウスメーカーをどうやって選べばいいか悩んでいる人が大勢います。
家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
思い出が刻まれるマイホームだからこそ、心から信頼できる1社に出会いたいですよね。
けれど、はじめての人は特に
失敗が多いのが現状なんです…
参考に「ハウスメーカー&工務店選びがうまくいかなかった…」と後悔する332人にその原因を聞いたところ、
「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」が大多数で、合計で「8割」をしめる結果になりました。
つまり、10人中8人の失敗は
この2つのどちらかが原因です…
ハウスメーカー選びの
むずかしさを感じますね…
ハウスメーカー選びに
成功する「たった1つのコツ」
18年で3,000人以上をサポートした経験から、あなたに伝えたい「たった1つのコツ」は、
3〜5社を紹介してもらい
その中で「1社」に絞ること
このやり方が最も
成功率が高いです!
アンケートの通り、はじめてのハウスメーカー&工務店選びでは、特に「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」の失敗原因がついてまわります。
そんな中で誰のチカラもかりず、10も20もある会社から候補を選び、ホームページや口コミを調べて、気になった会社のモデルハウスを1つ1つまわり、
その度に営業をうけながら、建築プランや見積もりを比較し、最終的に「信頼の1社」を選びきるのは本当に至難のワザです。
冷静に考えたら
必ず失敗しそうです…
休日しか動けないので
妥協も多くなりそうです…
そこで、家づくり経験が豊富な人に希望をつたえて、その希望にあった「3~5社」を紹介してもらえば、最初から「あなたに合ったハウスメーカーだけ」を効率よく比較できるので、成功する確率がグンとあがります。
でも、経験豊富な人なんて
まわりに1人もいませんが…
それなら良い方法があります
家づくり経験が豊富な人に
ハウスメーカーを紹介してもらう方法
最近は、自宅から経験豊富なアドバイザーに相談できる紹介サービスが人気。
2025年1月一番のおすすめは、
『スーモカウンター(無料)』です!※営業が一切なくて安心
スーモカウンターのメリットは、
- 完全無料なので気軽に利用できる
- 希望にあった複数社を比較できる
- 中立なので紹介にかたよりがない
- 比較の仕方もしっかり教えてくれる
- 注文住宅の流れや資金計画も学べる
- 営業がなくて急かされる心配がない
- 大手リクルートの運営で安心できる
- スマホやパソコンからリモートでOK
- なんでも質問OKで不安を解消できる
紹介されたハウスメーカーや工務店で必ず契約する必要もなく、「なんか違うな…」と感じたらお断り代行までしてくれます。
気になる会社があった場合でも、紹介して終わりではなく、契約まで一緒に伴走してくれる点も嬉しいポイントです。
無料でここまでの
対応はおどろきです!
大手のスーモだからできる
かなり手厚いサービスですね
山田 紗季さん(34歳・埼玉県)
- なぜ利用しましたか?
- 初めての家づくりで何から始めればいいのか分からなかったからです。
夫の転勤が決まり、実家近くに家を建てることになったのですが、土地探しから始める必要があって途方に暮れていました。 - 実際に利用した感想は?
- アドバイザーの方が私たちの希望をじっくり聞いてくださり、予算や土地探しの相談にも親身に乗ってくれました。
希望にあうハウスメーカーを3社紹介していただき、2ヶ月の土地探しを経て、最終的に理想にちかい会社と契約できました。
あのとき相談して本当によかったです。
池田 俊介さん(29歳・大阪府)
- なぜ利用しましたか?
- 結婚を機にマイホームを建てることになり、展示場巡りをしていたのですが、営業の方の熱心な勧誘に疲れていました。
もっと落ち着いて検討したいと思っていたところ、友人から勧められました。 - 実際に利用した感想は?
- オンラインだったので、仕事終わりに相談できて助かりました。
希望する和モダンテイストの得意なハウスメーカーを絞ってくれて、提案もわかりやすくかったです。
営業の方を介さず冷静に検討できたことで、納得のいく選択ができたと思います。
細川 拓也さん(42歳・福岡県)
- なぜ利用しましたか?
- 子どもが成長して手狭になってきた家から、広い庭付きの注文住宅を建てたいと考えていました。
知り合いの工務店に依頼するつもりでいたものの、それが最適なのか不安になり、まずは相談だけでもと思って利用しました。 - 実際に利用した感想は?
- 知り合いの会社しか見ていなかった分、視野が大きく広がりました。
特に資金計画の面でしっかりとアドバイスをいただき、20年、30年先まで考えて比較できたことがとても良かったです。
最終、スーモさん経由の大手1社と、知り合いの会社で悩んでいた時、どちらにかたよる事もなく、相談にのってくれて感謝しています。
家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
スーモカウンターを通して、信頼できる建築会社に出会えた人は本当に多いです。
まずは公式サイトから詳しく確認してみて下さいね!
まとめ:2軒目の家を建てた先にあなたの理想を作ろう
今回の不動産とーくは『人生2回目のマイホーム体験談!注文住宅でハウスメーカー選びのコツ』と題して、下記の項目を解説しました。
参考になったかの~?
人生2回目のマイホームとなると、あれもこれも取り入れたい、家族それぞれの希望がたくさんわいている人も多いのではないでしょうか。
これまでの経験を活かし、より理想に近づける絶好の機会です。
そんな時の選択肢になる「注文住宅」。
2軒目の家を建てた先に、あなたとあなたの家族の理想を作りたいものですね。
素敵な家づくりのプロセスが、楽しく充実したものになりますように。
以上『人生2回目のマイホーム体験談!注文住宅でハウスメーカー選びのコツ』でした。
「ハウスメーカー選びってどう進めるの?」 「ハウスメーカーで失敗する人多いんでしょ?」 あなたとあなたの家族が何十年と幸せに暮らすマイホームだからこそ、慎重になるのは当然のこと。 絶対に失敗なんかできませんよね。 業界1 …
「せっかく新築なのに…」 「こんなはずじゃなかった」 「他の家と同じような感じ…」 新築マイホームの完成を心待ちにしていたのに、出来上がってみたら「普通の家になった…」と感じて落胆している方は決して少なくありません。 多 …