マイホームを見栄で買って後悔。体験談&103人中売却したのは…?

「もっと身の丈に合った家でよかったな…」
「この住宅ローン…払い続けられるのかな…」
「周囲に自慢したくて買った…後悔しかない…」

マイホームを見栄で購入してしまい、後悔の気持ちを抱えている人は決して少なくありません。

後悔を抱えたままでは、あなたと家族の幸せな暮らしが遠のいていくばかり。

この状況から抜け出すための選択肢は、確かにあります。

そこでこの記事では、不動産×住宅業界18年のプロが『マイホームを見栄で買って後悔。体験談&103人中売却したのは…?』と題して徹底解説します。

最後まで読めば、見栄で購入したマイホームに後悔している状況から、あなたと家族にとって最適な選択肢が見えてくるはずです。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士

[体験談]マイホームを見栄で買って後悔した人の声

マイホームを購入する際、意外に多いのが「見栄」が判断を曇らせるケースです。

購入後の生活で感じる後悔の念は、想像以上に大きな心の負担となります。

レオ教授レオ教授

正直な体験談には
共感できることも多いぞ!

ここからは、実際に経験した人々の率直な声をお伝えしていきます。


高橋 勇希さん(45歳・埼玉県)

見栄で購入を決めた理由は?
同期が次々と新築マンションを購入していく中、焦りがありました。
特に、年収が一番低い自分だけが賃貸というのが、とても惨めに感じられました。
そんな時、住宅展示場で勧められた物件が、想定より2,000万円も高額でしたが、「こんな立派な家に住めば、周りも認めてくれるはず」と思い込み、契約してしまいました。
どんなことに後悔している?
毎月のローンが収入の半分を超え、妻も私もダブルワークを始めなければならなくなりました。
子どもの習い事も減らさざるを得ず、家族サービスの機会も激減。
立派な家に住めても、家族と過ごす時間がないのでは本末転倒だと気づきました。
後悔にどうやって向き合った?
2年悩んだ末、思い切って売却を決意しました。
売却益で新たに郊外の手頃な中古マンションを購入。
確かに見た目は派手ではありませんが、家族と笑顔で過ごせる時間が戻ってきて、心からホッとしています。
見栄で買って後悔する人へひと言
他人の目を気にして選んだ家に幸せはありません。
家族の笑顔が見られる範囲内での無理のない物件選びが、何より大切です。

西川 美咲さん(33歳・福岡県)

見栄で購入を決めた理由は?
SNSで見る友人たちのおしゃれな注文住宅に憧れていました。
「いいね」の数で人生の充実度が測れるような錯覚に陥り、無理して高級住宅街の土地を購入。
建物にもこだわり過ぎて、予算の倍近い支出になってしまいました。
どんなことに後悔している?
毎月の返済に追われ、高級住宅街なのに、近所付き合いにもお金がかかり、全てが重荷です。
写真映えする家具を買い足すたびに借金が増え、夫婦げんかも増えました。
インスタ映えを意識し過ぎて、実際の暮らしやすさを考えていなかったことを後悔しています。
後悔にどうやって向き合った?
思い切って売却し、郊外の住みやすい場所に引っ越すことを決意。
家のグレードは下がりましたが、SNSに縛られない、自分たちらしい暮らしを取り戻せました。
見栄で買って後悔する人へひと言
SNSの見栄えだけを追い求めると、本当の幸せから遠ざかってしまいます。
他人の目を気にせず、自分たちの生活に合った家選びをしてください。

堀田 信二さん(41歳・石川県)

見栄で購入を決めた理由は?
実家が老舗料亭で、両親から「跡取り息子なのだから、それなりの家に住むべき」と言われ続けていました。
見栄を張って一等地の大きな邸宅を購入しましたが、料亭の売り上げが年々減少。
家のローンと事業の維持を両立させるのが、とても厳しくなってきました。
どんなことに後悔している?
広すぎる家の掃除や庭の手入れに追われる毎日。
老舗の跡取りという見栄にこだわり過ぎて、家族の将来を見据えた判断ができませんでした。
両親の期待に応えようとして選んだ家が、かえって家業の重荷になっていることに気づきました。
後悔にどうやって向き合った?
料亭を守ることを最優先に考え、今の暮らしに向き合うことにしました。
両親と話し合い、実家の料亭の一部をリノベーションして住むことに。
見栄を捨てる決断は辛かったですが、家業に集中できる環境を選んで良かったと実感しています。
見栄で買って後悔する人へひと言
周囲の期待に応えようとして選んだ家は、必ずしも正解とは限りません。
家族の将来を見据えて、柔軟に方向転換できる勇気を持ってください。

斎藤 絵理奈さん(36歳・千葉県)

見栄で購入を決めた理由は?
結婚式の準備中、夫の会社の同僚から「あの年収で賃貸?」と言われたことがきっかけです。
周囲の目を気にして、新婚生活のスタートは絶対マイホームでと焦ってしまい、頭金を親に借りて、無理な契約をしてしまいました。
友人からの祝福の声に気を良くして、家具や電化製品まで奮発しました。
どんなことに後悔している?
結婚から3年、親への借金返済とローンの二重債務で、夫婦の会話も減ってしまいました。
新婚なのに、お互い残業や休日出勤が当たり前の生活。
庭付き一戸建てなのに、手入れをする時間も余裕もなく、ただただ疲れが溜まっていきます。
後悔にどうやって向き合った?
メンタルケアの専門家に相談したことで、視野が広がりました。
自分たちの価値観を見つめ直し、無理のない返済計画を立て直すことができました。
今は、庭を家庭菜園にして休日を楽しむなど、お金をかけずに暮らしを楽しむコツを見つけています。
見栄で買って後悔する人へひと言
周りの評価を気にして決めた選択は、必ず後悔が付いてきます。
専門家に相談するなど、自分たちだけで抱え込まない選択肢もあります。

木村 琢磨さん(43歳・愛知県)

見栄で購入を決めた理由は?
独立して会計事務所を開業する際、「事務所兼自宅は資産価値の高い物件を」と不動産屋に勧められました。
顧客への信用度を上げるため、住所や外観、内装にもこだわり過ぎて予算オーバー。
開業資金を物件に使い過ぎて、事業運営の資金が予定より少なくなってしまいました。
どんなことに後悔している?
毎月の返済額が重荷で、営業活動に必要な資金も回らず、事業が思うように成長できません。
立地や見栄えにこだわった分、通勤や買い物など実際の生活では不便な場所だったことも痛感。
妻は不満を言いませんが、子どもの教育費を考えると夜も眠れません。
後悔にどうやって向き合った?
事業計画を見直し、1階を完全に事務所として貸し出すことに。
家族は2階で生活していますが、新たな家賃収入で少し経済的な余裕が出てきました。
来年からは妻もパート復帰予定で、家族で協力して現実的な解決策を見出せました。
見栄で買って後悔する人へひと言
信用や評価は、建物の立派さではなく、実績で勝ち取るものだと気づきました。
一度の選択ミスでも、発想を変えれば必ず道は開けます。

渡辺 朋美さん(39歳・大阪府)

見栄で購入を決めた理由は?
幼馴染が次々とタワーマンションを購入していく中、焦りを感じていました。
「高層階に住めば人生の勝ち組」という謎の思い込みで、頭金も十分に貯めずに購入。
眺望の良い物件にこだわり、無理に大きな契約をしてしまいました。
どんなことに後悔している?
高層階ならではの強風で、ベランダが使えない日が多いのは想定外でした。
管理費や修繕積立金が予想以上に高額で、生活費を切り詰めても毎月赤字に。
マンションのグレードに合わせた付き合いも、段々と重荷になってきています。
後悔にどうやって向き合った?
2年間悩んだ末、条件の良い時期を見計らって売却し、実家近くの手頃な中古マンションへ引っ越しました。
確かに眺望は良くありませんが、両親のサポートも受けられて子育ても楽になりました。
見栄を捨てた分、心にゆとりが生まれています。
見栄で買って後悔する人へひと言
憧れの物件も、実際に住んでみると想像と違うことが多いものです。
一度の判断ミスで人生が終わるわけではありません。勇気を出して、良い変更ができる時期を見極めることが大切です。

松本 聡子さん(34歳・兵庫県)

見栄で購入を決めた理由は?
妹が先に結婚して一戸建てを購入したことがきっかけです。
実家の両親が「お姉ちゃんなのに」と言うのを聞くたび、焦りを感じていました。
妹の家より広くて設備の整った物件を選んでしまい、収入の4割以上がローンに消えています。
どんなことに後悔している?
広い庭とインテリアにこだわりましたが、手入れや掃除に追われる毎日で、趣味の時間が全くありません。
立地条件を妥協したため、職場までの通勤時間が倍になってしまいました。
妹の家と比べて高性能な設備を入れましたが、光熱費がかさむばかりです。
後悔にどうやって向き合った?
友人のファイナンシャルプランナーに相談し、住宅ローンの借り換えと、一部屋を民泊として活用することを決意。
休日は庭の手入れを趣味として楽しむようになり、少しずつですが、この家との付き合い方が見えてきました。
見栄で買って後悔する人へひと言
家族との比較で選んだ家は、必ず無理が出てきます。
工夫次第で住まいの価値は変えられます。諦めずに、自分らしい暮らし方を探してみてください。

加藤 雅人さん(47歳・静岡県)

見栄で購入を決めた理由は?
大手企業の管理職として、部下や取引先に自宅で会合を開く機会が増えました。
「役職者なら、それなりの家に住むべき」という周りからのプレッシャーで、予算オーバーの注文住宅を建ててしまいました。
応接間や書斎にもこだわり、とても贅沢な仕様になっています。
どんなことに後悔している?
会社の業績悪化で役職を降りることになり、収入が3割も減ってしまいました。
高額なローンは変わらず、生活レベルを大幅に下げざるを得ない状況です。
休日返上でアルバイトをしていますが、家族との時間が持てず、子どもとの関係も悪化しています。
後悔にどうやって向き合った?
悩んだ末、売却を決意し、郊外の駅徒歩圏内のコンパクトな建売住宅に引っ越しました。
見栄を張った生活から解放され、家族と一緒に過ごす時間を大切にできるようになりました。
今は土日のアルバイトも辞め、子どもの部活動を見に行く余裕も持てています。
見栄で買って後悔する人へひと言
役職や肩書きに合わせた家選びは、人生の重荷になりかねません。
家族との時間を大切にできる範囲での住まい選びこそが、本当の幸せにつながります。

※プライバシー保護のため仮名です。

以上、体験談を紹介しました。

見栄を張ってマイホームを購入し、後悔を抱えている方は決して少なくありません。

レオ教授レオ教授

でも、一度の選択で人生が
決まるわけではないぞ!

大切なのは、後悔に気づいた時、自分らしい解決方法を探す勇気を持つこと。

必ず、新しい道は開けるはずです。

見栄で買ったマイホーム…
後悔した103人中何人が売却?

マイホームを見栄で買って後悔した103人に、下記どちらの選択をしたかアンケートを取りました。

選択肢

  • 売却してリセットした
  • やむを得ず住み続けた
レオ教授レオ教授

結果は以下の通りじゃ

マイホームを見栄で買って後悔した103人のアンケート結果

  • 売却してリセットした
    → 43人(41.7%)
  • やむを得ず住み続けた
    → 60人(58.3%)
※調査103人・2024.12.22~12.25・Webアンケート

「やむを得ず住み続けた」が多くなる結果は予想できましたが、「売却してリセットした」が全体の4割以上もいた結果になりました。

後悔に追われる生活より、いったん身の丈に合った暮らしに戻ることを選択した背景がうかがえます。

レオ教授レオ教授

あなたはどちらを
選択するかの~?

売却する?住み続ける?
迷ったら金額次第で決める人が多い

売却するか住み続けるか迷う
今後の選択は自由ですが、後悔をかかえて住み続けるくらいなら売却」も間違いではありません。

「金額次第では売却してもいいかな」
「高く売れるならリセットしようかな」

もしあなたも同じ気持ちなら、一度は無料の査定に出してみることをおすすめします。

査定額を確認した結果、

  • 希望以上で売れるなら
    →売却してリセットする
  • 希望未満でしか売れないなら
    →やむを得ず住み続ける

レオ教授レオ教授

実際にこうやって
判断する人が多いぞ

査定に出しても必ず売る必要はないので、まずは「いくらで売れるのか?」を知ることから始めてみて下さい。

まとめ:マイホームの後悔を糧に幸せな暮らしへ

今回の不動産とーくは『マイホームを見栄で買って後悔。体験談&103人中売却したのは…?』と題して、下記の項目を解説しました。

この記事で解説したこと

  1. [体験談]マイホームを見栄で買って後悔した人の声
  2. 見栄で買ったマイホーム…後悔した103人中何人が売却?
レオ教授レオ教授

今回のテーマはどうじゃった?

マイホームは、あなたと家族の幸せな暮らしの舞台となる大切な場所です。

見栄で購入してしまい後悔の気持ちを抱えている状況は、確かに心が痛みます。

でも、その正直な気持ちに気づけたことは、むしろ前向きな第一歩なのです。

レオ教授レオ教授

その気づきを
大切にするんじゃ!

調査でわかったように、同じような経験をした人の中には、売却という決断で新たな人生を歩み始めた人も少なくありません。

あなたと家族にとって本当に大切なのは、家の価格や周囲の評価ではなく、そこで過ごす時間の質です。

これからの暮らしをより良いものにするために、売却も含めてじっくりと選択肢を検討してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。あなたとご家族の幸せな暮らしを心から応援しています。

以上『マイホームを見栄で買って後悔。体験談&103人中売却したのは…?』でした。

この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事