「住宅展示場に行ったのに対応してもらえなかった…」
「せっかく休みを取って来たのに時間が無駄になった…」
「他の人は普通に案内されているのになぜ私たちだけ…」
マイホーム計画の第一歩として住宅展示場に足を運んだものの、思わぬ門前払いに遭遇してしまった経験をされた方も少なくありません。
実は、住宅展示場での門前払いは決して珍しいことではなく、来場前に確認すべき対策やマナーがいくつかあるのです。
そこでこの記事では、不動産×住宅業界18年のプロが『住宅展示場で門前払いに…10この原因&6つの対策!体験談あり』と題して徹底解説します。
最後まで読めば、住宅展示場で確実に対応してもらえるようになり、理想のマイホーム計画を順調にスタートできます。
- 西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
-
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
あなたの家づくりが成功するかどうかの8割は「ハウスメーカー選び」で決まります。
『はじめての注文住宅!ハウスメーカー選び成功たった1つのコツ』では、私が18年で3,000人以上をサポートした経験から、初心者でも失敗せず選べるように解説しています。
「ハウスメーカー選びに失敗したくない…」 「安心して任せられる会社を見つけたい…」 注文住宅で家を建てたいけど、建築会社をどうやって選べばいいか悩んでいる人が大勢います。 あなたのハウスメーカー選びを 成功させる「たった …
住宅展示場で門前払いに…よくある10この原因
住宅展示場への来場者の中には、思いがけない門前払いを経験する方が少なくありません。
- 希望した予算では建てられない
- 雇用形態や低年収が住宅ローンに不向き
- 希望エリアがハウスメーカーの建築地域外
- 家族で意見がバラバラな状態で来場した
- 予約時間に無断で大幅な遅刻をした
- 忙しくて対応可能な営業マンがいない
- おうへいな態度や言動が目立つ
- モデルハウスの見学マナーが悪い
- クオカードや特典目当てで行った
- 暇つぶしやデート目的の来場がバレた
これらの原因を知っておくことで、スムーズな住宅展示場の見学と理想の住まいづくりにつながります。
1.希望した予算では建てられない
住宅展示場で最も多い門前払いの原因は、予算の不一致です。
予算って
事前に確認必要なんだ
例えば、2,000万円の予算で4LDKの注文住宅を建てたいと来場したものの、その場で実際には3,500万円以上必要と告げられ、対応を断られるケースが少なくありません。
ハウスメーカーごとの
相場を把握しておくのじゃ!
特に人気エリアや都市部では、土地代や建築費の高騰により、予算との大きなギャップが生じやすい傾向にあります。
住宅展示場側としても、実現不可能な予算での商談は、お客様の時間も自社の営業時間も無駄にしてしまうため、やむを得ず門前払いという判断になることがあるのです。
「見積もりが高くなるって本当かな?」 「でも見学はした方がいいんだよね?」 家づくりの第一歩として住宅展示場の見学を考えているものの、見積もりが予算以上に高くなってしまうのではないかと不安を感じている方は少なくありません …
2.雇用形態や低年収が住宅ローンに不向き
住宅展示場での商談中に、住宅ローンの審査に通りにくい雇用形態や年収であることが判明し、門前払いとなるケースもあります。
住宅ローンって
そんなに厳しいんだ…
例えば、契約社員やパート・アルバイトなど非正規雇用の場合や、年収が300万円未満の場合は、多くの金融機関で住宅ローンの審査に通りにくいとされています。
事前に審査を受けておくと
安心なのじゃ!
住宅展示場側としては、このような状況のお客様に対して、まずは正社員への転職や収入アップを目指してから、改めてご来場いただくことをお勧めしています。
ローンが組めないけど家が欲しいと悩んでいますか?この記事では、家が欲しいけどローンが通らない人に向けて、マイホーム購入につながる行動を原因別に解説!ローンが組めないけど家が欲しい人は参考にして下さい!
3.希望エリアがハウスメーカーの建築地域外
ハウスメーカーには、それぞれ建築可能な地域が決められています。
建築地域って
制限があるんですね
住宅展示場に来場してから、希望の土地がハウスメーカーの建築地域外だと判明し、門前払いとなるケースも少なくありません。
事前にホームページで
確認するのがベストじゃ!
例えば、関東圏の住宅展示場に来場したものの、実際に建てたい土地が東北地方にある場合、その場で対応を断られることがあります。
これは、建築地域外では施工管理や品質管理、アフターメンテナンスが十分に行えないためです。
4.家族で意見がバラバラな状態で来場した
住宅展示場での門前払いの原因として、家族間の意見の不一致も挙げられます。
家族みんなの意見を
まとめるのって大変…
例えば、「和室は必要」「和室は不要」「予算は2,500万円まで」「3,000万円でも良い」など、家族それぞれの要望が全く異なる状態で来場すると、打ち合わせ自体が成り立ちません。
家族会議を開いてから
来場するのがおすすめじゃ!
住宅展示場側としても、プランや予算について家族の合意が得られていない状態では、具体的な提案ができないため、一度持ち帰って検討いただくようお願いすることになります。
5.予約時間に無断で大幅な遅刻をした
住宅展示場は完全予約制が一般的で、来場時間を守ることは重要なマナーの一つです。
時間は
しっかり守らないとですね
特に、予約時間から30分以上遅刻した場合や、連絡もなく突然来場された場合は、他のお客様との予約が入っているため、対応をお断りせざるを得ないケースが多くあります。
遅れそうな時は
必ず連絡するのじゃ!
住宅展示場では、1組のお客様に対して約2時間の商談時間を確保しているため、大幅な遅刻は他のお客様の予約時間にも影響を及ぼしてしまいます。
6.忙しくて対応可能な営業マンがいない
住宅展示場は週末を中心に多くの来場者で賑わいますが、営業マンの数には限りがあります。
混んでる時は
待ち時間も長いのかな
特に土日祝日は予約が集中するため、予約なしでの突然の来場や、予約時間外の来場では、対応できる営業マンが不在となることも。
平日の見学なら
じっくり対応してもらえるぞ!
1組のお客様との商談に約2時間かかることを考えると、事前予約は住宅展示場での商談を確実にするための重要なポイントとなります。
7.おうへいな態度や言動が目立つ
住宅展示場のスタッフに対する態度や言動も、門前払いの原因となることがあります。
やっぱり礼儀は
大切なんですね
例えば、「とにかく安くしろ」「他社ではもっと安い」などの一方的な値引き交渉や、スタッフを見下すような態度は、良好な関係構築の妨げとなります。
お互いを尊重する姿勢が
大切じゃ!
家づくりは施主と住宅メーカーの信頼関係があってこそ。誠実なコミュニケーションを心がけることで、より良い提案を引き出せるでしょう。
8.モデルハウスの見学マナーが悪い
モデルハウスは実際の建売住宅ではなく、来場者が住まいのイメージを具体的にするための大切な展示施設です。
見学にも
ルールがあるのね
土足で上がる、展示物に触る、写真撮影、大声で話す、子どもを走り回らせるなど、マナーを守れない来場者は、他のお客様の見学の妨げになるため、退出をお願いされることも。
基本的なマナーを
守って見学するのじゃ!
モデルハウスは多くの方が利用する共有スペースです。他の来場者に配慮した見学を心がけましょう。
9.クオカードや特典目当てで行った
住宅展示場では、来場特典としてクオカードや商品券などが用意されていることがあります。
特典目当ての来場は
NGなんですね
しかし、「実は建築の予定はなく、クオカードだけが目的」という来場者は、商談の途中で本音が見え隠れし、結果的に門前払いとなるケースが少なくありません。
真摯な気持ちで
来場するのが基本じゃ!
住宅展示場側も、本気で家づくりを考えているお客様との商談に、限られた時間を使いたいと考えています。
10.暇つぶしやデート目的の来場がバレた
住宅メーカーにとって、住宅展示場での接客は貴重な営業機会です。
デート目的は
やっぱりダメなのか
そのため、「暇つぶし」「デートスポット」「室内でクーラーに当たりたい」といった目的の来場は、営業スタッフが会話の中で察知した時点で、丁寧にお引取りをお願いすることになります。
住宅展示場は
家づくりの場なのじゃ!
本気で家づくりを考えているお客様のために、限られた営業時間を大切にしたいという住宅展示場側の思いをご理解ください。
以上、住宅展示場での門前払いの主な原因について解説しました。
事前準備と適切な
マナーを心がけるのじゃ!
これらの原因を知り、適切に対策することで、住宅展示場での見学や商談をスムーズに進められ、理想の家づくりへと一歩近づくはずです。
住宅展示場で門前払いされない6つの対策は?
ここまで見てきた門前払いの原因を踏まえ、スムーズな住宅展示場見学を実現するための対策をご紹介します。
- ホームページで総費用や坪単価を調べておく
- いくらの住宅ローンが借りられるか調べておく
- 希望ハウスメーカーの建築エリアを調べておく
- 家族全員の要望をまとめたメモを作成しておく
- 混雑時を避けた時間に見学予約しておく
- 住宅展示場の見学ルールを確認しておく
これらの対策を実践することで、門前払いのリスクを大きく減らすことができます。
1.ホームページで総費用や坪単価を調べておく
住宅展示場での門前払いを防ぐ第一の対策は、事前に費用の確認をすることです。
具体的な調べ方が
知りたいですね
以下のポイントを事前にチェックしましょう。
- ハウスメーカーのホームページで標準的な建築費用を確認する
- モデルハウスの延床面積と販売価格から坪単価を計算する
- オプション設備や追加工事の費用感をつかんでおく
- 土地代も含めた総費用のシミュレーションをする
しっかり調べて
予算との整合性を確認じゃ!
希望の間取りや設備を実現するために必要な予算を把握しておけば、住宅展示場でより具体的な商談ができます。
2.いくらの住宅ローンが借りられるか調べておく
住宅ローンの事前確認も、門前払い防止の重要なポイントです。
借入可能額って
どうやって分かるの?
以下の準備をしておきましょう。
- 金融機関のWeb審査で借入可能額を確認する
- 年収の何倍まで借りられるか計算する
- 頭金として用意できる金額を明確にする
- 毎月の返済額のシミュレーションをする
- 勤続年数や雇用形態による審査への影響を確認する
事前審査は
複数の金融機関で受けるのじゃ!
特に年収が400万円未満の場合や、勤続年数が3年未満の場合は、慎重な確認が必要です。
最近は、ネットから住宅ローン診断できる『モゲチェック(無料)』がとても人気です。
3.希望ハウスメーカーの建築エリアを調べておく
建築地域の確認も、門前払いを防ぐ重要な対策の一つです。
確認方法を
知っておきたいです
以下の手順で確認しましょう。
- ハウスメーカーのホームページで対応エリアを確認する
- 展示場がある地域と建築予定地の距離を確認する
- 建築予定地に最寄りの支店や営業所の有無を確認する
- 施工実績のある地域かどうかを確認する
建築地域外なら
他のハウスメーカーを検討じゃ!
建築予定地が対応エリア内かどうかを事前に確認しておけば、無駄足を防ぐことができます。
4.家族全員の要望をまとめたメモを作成しておく
住宅展示場での商談を円滑に進めるには、家族の要望を事前に整理することが重要です。
家族の意見って
どうまとめればいいの?
以下のポイントを家族で話し合い、メモにまとめましょう。
- 希望する間取りと部屋数(和室の要・不要も含む)
- こだわりたい設備や収納の種類
- 予算の上限と各項目の優先順位
- 入居希望時期と建築スケジュール
- 将来を見据えた要望(子育て、老後など)
家族の夢を
一つにまとめるのじゃ!
家族の要望を事前に整理することで、住宅展示場での提案もスムーズに進みます。
5.混雑時を避けた時間に見学予約しておく
住宅展示場でじっくり相談するには、予約時間の選び方も重要なポイントです。
予約のコツを
知りたいですね
以下のような工夫で、より充実した見学が可能になります。
- 平日や祝日の午前中を選ぶ
- 土日の場合は開場直後を予約する
- 大型連休や雨天時は避ける
- 余裕を持った来場時間を設定する
- 複数の展示場を回る場合は移動時間も考慮する
時間帯によって
対応の質も変わるぞ!
混雑を避けて予約することで、営業マンとじっくり話せる環境を確保できます。
6.住宅展示場の見学ルールを確認しておく
スムーズな見学のために、住宅展示場のルールやマナーを事前に把握しましょう。
具体的なルールが
知りたいわ
以下のポイントに注意を払いましょう。
- 上履きの持参が必要かどうか確認する
- 写真撮影可能な範囲を確認する
- 子連れの場合の注意事項を確認する
- モデルハウス内での禁止事項を確認する
- 商談時間の目安を確認する
基本的なマナーを
守ることが大切じゃ!
ルールを守って見学することで、より良い提案を引き出すことができます。
以上、住宅展示場で門前払いされないための6つの対策について解説しました。
しっかり準備して
理想の家づくりを目指すのじゃ!
これらの対策を実践することで、住宅展示場での見学や商談がスムーズに進み、家族の夢である理想のマイホーム実現に向けて、確実に一歩を踏み出すことができます。
[体験談] 住宅展示場で門前払いされた人の声
実際に住宅展示場で門前払いを経験した方々の声を紹介します。
実体験から
学べることもありそう
これらの体験談から学ぶことで、より良い住宅展示場の活用方法が見えてくるはずです。
他の人の経験を
活かすのが賢明じゃ!
松井 竜一さん(29歳・福岡県)
- 原因は?どう言われて門前払いされた?
- フリーランスで働いていることを伝えると、「安定した収入がないと住宅ローンは難しいです」と即座に断られました。
年収は確かにありましたが、確定申告の書類を持参していなかったことも理由だったようです。
せめて、建物の価格帯だけでも知りたかったのですが、具体的な説明は一切してもらえませんでした。
将来の夢のために真剣に考えて来場したのに、とても残念でした。 - ハウスメーカーの対応をどう感じた?
- フリーランスへの偏見を強く感じました。
収入の形態だけで、話を聞く価値もないと判断されたことが悔しかったです。
でも、次に訪れた住宅メーカーでは、フリーランス向けの住宅ローン実績が豊富な担当者が丁寧に相談に乗ってくれました。 - これから住宅展示場へ行く人へひと言
- フリーランスでも家は建てられます。
確定申告書類や収入証明を事前に用意しておくと、スムーズな相談ができます。
自分に合った融資制度を持つハウスメーカーを探すのがポイントです。
加藤 智子さん(43歳・群馬県)
- 原因は?どう言われて門前払いされた?
- 夫と子どもと一緒に行ったのですが、家の希望がバラバラで話がまとまらず。
「ご家族で建てたい家のイメージを固めてから、改めていらしてください」と断られました。
子どもが展示場内を走り回ってしまったことも、マイナスに働いたかもしれません。
私たち親も落ち着いて話を聞ける状態ではありませんでした。 - ハウスメーカーの対応をどう感じた?
- 最初は厳しい対応だと感じましたが、今思えば的確なアドバイスでした。
家族で話し合いを重ねた後に再訪問したところ、具体的な提案をいただけました。
子どもの遊び場も確保してくれて、じっくり相談できました。 - これから住宅展示場へ行く人へひと言
- 家族で基本的な希望は事前に話し合っておくことをおすすめします。
子連れの場合は、キッズスペースの有無を事前に確認するといいですよ。
落ち着いて相談できる環境づくりが、良い家づくりの第一歩になります。
斎藤 久志さん(32歳・愛知県)
- 原因は?どう言われて門前払いされた?
- 正直に言うと、当時配布していたクオカードが目当てでした。
「家を建てる気がないお客様は、お断りしています」と見抜かれてしまいました。
家具も当たるみたいだったので、妻と軽い気持ちで行ったのですが。
玄関先で、予算や土地の有無を細かく確認されて、答えられませんでした。 - ハウスメーカーの対応をどう感じた?
- 特典目当ての来場者も多いと聞いていたので、まさか断られるとは思いませんでした。
でも、この経験が家づくりを真剣に考えるきっかけになりました。
今では、展示場の方の対応は正しかったと理解できます。 - これから住宅展示場へ行く人へひと言
- 特典は家づくりのおまけだと考えましょう。
真剣に家づくりを考えている姿勢が、良い提案をもらえる第一歩です。
基本的な情報は事前に確認して、具体的な質問を準備していくことをおすすめします。
小林 健一さん(35歳・茨城県)
- 原因は?どう言われて門前払いされた?
- 土日のピーク時に予約なしで訪問したところ、「本日は予約でいっぱいです」と10秒ほどで追い返されました。
受付の方も忙しそうで、次回の予約を提案することもなく。
せっかく車で40分かけて来たのに、と妻と落ち込みました。
展示場の駐車場は空いていたのに、なぜだろうと不思議でした。 - ハウスメーカーの対応をどう感じた?
- 予約の重要性は理解できますが、もう少し丁寧な説明が欲しかったです。
「次回は」という提案すらなく、完全にシャットアウトされた印象でした。
ただ、この経験で事前予約の大切さを学び、その後は効率的に見学できるようになりました。 - これから住宅展示場へ行く人へひと言
- 土日は特に混むので、必ず予約を入れることをおすすめします。
平日がベストで、じっくり相談に乗ってもらえます。
予約時に、相談したい内容を伝えておくと、より充実した見学になりますよ。
石田 裕子さん(31歳・新潟県)
- 原因は?どう言われて門前払いされた?
- 平日の17時過ぎに訪問したところ、「営業担当者が全員外出中で、モデルハウスの案内ができません」と言われました。
仕事帰りだったので、この時間しか都合がつかなかったのです。
受付の方は申し訳なさそうでしたが、パンフレットすら渡してもらえませんでした。
妻と一緒に楽しみにしていただけに、とても残念でした。 - ハウスメーカーの対応をどう感じた?
- 営業時間内なのに対応できないのは、サービス業として不十分だと感じました。
でも、次に訪れた展示場では19時まで営業していて、夜間相談会も実施していると知りました。
働く夫婦への配慮の違いを強く実感しました。 - これから住宅展示場へ行く人へひと言
- 営業時間と担当者の在席状況は、必ず事前に確認しましょう。
夜間相談会や休日の特別相談会を実施している展示場も多いです。
共働き夫婦でも気軽に相談できる会社を選ぶことをおすすめします。
清水 恵理さん(36歳・東京都)
- 原因は?どう言われて門前払いされた?
- 予算2,500万円で相談に行ったところ、「この地域では最低でも4,000万円は必要です。ご予算では難しいですね」と冷たく言われました。
土地代も含めた総額での話でしたが、家の構造や間取りの工夫次第で対応できないものかと提案してみました。
しかし、建物だけでも3,000万円は必要だと言われ、具体的な説明もないまま追い返されました。
夫婦で休日を使って来たのに、とても残念な気持ちになりました。 - ハウスメーカーの対応をどう感じた?
- 高級住宅メーカーだと知っていましたが、もう少し親身になってほしかったです。
予算内で実現できる工夫の提案や、建売住宅の紹介など、何か別の選択肢を示してほしかったです。
でも、この経験のおかげで自分たちに合った価格帯のハウスメーカーを探すことの大切さを学びました。 - これから住宅展示場へ行く人へひと言
- 各ハウスメーカーの価格帯は、事前にウェブで必ず確認しましょう。
予算に合う会社を選んで訪問すれば、具体的な提案をもらえます。
地域の相場も把握しておくと、より現実的な計画が立てられますよ。
田中 浩二さん(31歳・広島県)
- 原因は?どう言われて門前払いされた?
- 契約社員で年収300万円と正直に伝えたところ、「住宅ローンの取り組みが難しそうです」と即座に断られました。
妻のパート収入も合わせれば返済は可能だと説明しましたが、雇用形態が不安定という理由で取り合ってもらえませんでした。
パンフレットすらもらえず、5分で追い返されました。
家族4人で来場したのに、子どもたちの前で恥をかいた気持ちでした。 - ハウスメーカーの対応をどう感じた?
- 収入や雇用形態による差別を感じ、悔しい思いをしました。
世帯年収や貯金額など、詳しい話を聞こうともしてもらえませんでした。
ただ、諦めずに探し続けて、共働き世帯の住宅ローン実績が豊富な会社と出会えました。 - これから住宅展示場へ行く人へひと言
- 年収や雇用形態で悩む方は、まず住宅ローンの相談から始めましょう。
希望予算にもよりますが、共働き世帯や契約社員でも柔軟に対応してくれる会社は必ずあります。
収入証明や貯金通帳など、必要書類を準備してから見学すると印象が違いますよ。
以上、体験談を紹介しました。
住宅展示場での門前払いは、誰にでも起こりうる経験です。
しかし、それは家づくりを諦める理由にはなりません。
むしろ、自分たちに合ったハウスメーカーを見つけるきっかけになるはずです。
まとめ:事前準備で安心の住宅展示場見学を
今回の不動産とーくは『住宅展示場で門前払いに…10この原因&6つの対策!体験談あり』と題して、下記の項目を解説しました。
- 住宅展示場で門前払いに…よくある10この原因
- 住宅展示場で門前払いされない6つの対策は?
- [体験談] 住宅展示場で門前払いされた人の声
今回のテーマはどうじゃった?
住宅展示場での門前払いは、実は事前の準備不足が大きな原因となっています。
総費用や住宅ローン、建築エリアなどの基本情報を確認してから来場することで、スムーズな見学が可能になります。
また、家族で意見をまとめ、見学ルールを守って丁寧な態度で接することも重要なポイントです。
まずは情報収集から
始めるのじゃ!
準備不足のままでの来場は、貴重な休日を無駄にしてしまう可能性があります。
しかし、この記事で紹介した対策をしっかり実践すれば、プロのスタッフから親身なアドバイスをもらえ、理想のマイホーム計画へと着実に近づいていけるはずです。
【追記】ハウスメーカー選びに8割が失敗する原因
「安心して任せられる会社を見つけたい…」
注文住宅で家を建てたいけど、どこで建てるべきか悩んでいる人が大勢います。
家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
一生に1度のマイホームだからこそ、心から信頼できる1社に出会いたいですよね。
けれど、はじめての人は特に
失敗が多いのが現状なんです…
参考に「ハウスメーカー&工務店選びがうまくいかなかった…」と後悔する332人にその原因を聞いたところ、
「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」が大多数で、合計で「8割」をしめる結果になりました。
つまり、10人中8人の失敗は
この2つのどちらかが原因です…
ハウスメーカー選びの
むずかしさを感じますね…
ハウスメーカー選びに
成功する「たった1つのコツ」
18年で3,000人以上をサポートした経験から、あなたに伝えたい「たった1つのコツ」は、
3〜5社を紹介してもらい
その中で「1社」に絞ること
このやり方が最も
成功率が高いです!
アンケートの通り、はじめてのハウスメーカー&工務店選びでは、特に「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」の失敗原因がついてまわります。
そんな中で誰のチカラもかりず、10も20もある会社から候補を選び、ホームページや口コミを調べて、気になった会社のモデルハウスを1つ1つまわり、
その度に営業をうけながら、建築プランや見積もりを比較し、最終的に「信頼の1社」を選びきるのは本当に至難のワザです。
冷静に考えたら
必ず失敗しそうです…
休日しか動けないので
妥協も多くなりそうです…
そこで、家づくり経験が豊富な人に希望をつたえて、その希望にあった「3~5社」を紹介してもらえば、最初から「あなたに合ったハウスメーカーだけ」を効率よく比較できるので、成功する確率がグンとあがります。
でも、経験豊富な人なんて
まわりに1人もいませんが…
それなら良い方法があります
家づくり経験が豊富な人に
ハウスメーカーを紹介してもらう方法
最近は、自宅から経験豊富なアドバイザーに相談できる紹介サービスが人気。
2025年1月一番のおすすめは、
『スーモカウンター(無料)』です!※営業が一切なくて安心
スーモカウンターのメリットは、
- 完全無料なので気軽に利用できる
- 希望にあった複数社を比較できる
- 中立なので紹介にかたよりがない
- 比較の仕方もしっかり教えてくれる
- 注文住宅の流れや資金計画も学べる
- 営業がなくて急かされる心配がない
- 大手リクルートの運営で安心できる
- スマホやパソコンからリモートでOK
- なんでも質問OKで不安を解消できる
紹介されたハウスメーカーや工務店で必ず契約する必要もなく、「なんか違うな…」と感じたらお断り代行までしてくれます。
気になる会社があった場合でも、紹介して終わりではなく、契約まで一緒に伴走してくれる点も嬉しいポイントです。
無料でここまでの
対応はおどろきです!
大手のスーモだからできる
かなり手厚いサービスですね
山田 紗季さん(34歳・埼玉県)
- なぜ利用しましたか?
- 初めての家づくりで何から始めればいいのか分からなかったからです。
夫の転勤が決まり、実家近くに家を建てることになったのですが、土地探しから始める必要があって途方に暮れていました。 - 実際に利用した感想は?
- アドバイザーの方が私たちの希望をじっくり聞いてくださり、予算や土地探しの相談にも親身に乗ってくれました。
希望にあうハウスメーカーを3社紹介していただき、2ヶ月の土地探しを経て、最終的に理想にちかい会社と契約できました。
あのとき相談して本当によかったです。
池田 俊介さん(29歳・大阪府)
- なぜ利用しましたか?
- 結婚を機にマイホームを建てることになり、展示場巡りをしていたのですが、営業の方の熱心な勧誘に疲れていました。
もっと落ち着いて検討したいと思っていたところ、友人から勧められました。 - 実際に利用した感想は?
- オンラインだったので、仕事終わりに相談できて助かりました。
希望する和モダンテイストの得意なハウスメーカーを絞ってくれて、提案もわかりやすくかったです。
営業の方を介さず冷静に検討できたことで、納得のいく選択ができたと思います。
細川 拓也さん(42歳・福岡県)
- なぜ利用しましたか?
- 子どもが成長して手狭になってきた家から、広い庭付きの注文住宅を建てたいと考えていました。
知り合いの工務店に依頼するつもりでいたものの、それが最適なのか不安になり、まずは相談だけでもと思って利用しました。 - 実際に利用した感想は?
- 知り合いの会社しか見ていなかった分、視野が大きく広がりました。
特に資金計画の面でしっかりとアドバイスをいただき、20年、30年先まで考えて比較できたことがとても良かったです。
最終、スーモさん経由の大手1社と、知り合いの会社で悩んでいた時、どちらにかたよる事もなく、相談にのってくれて感謝しています。
家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
スーモカウンターを通して、信頼できる建築会社に出会えた人は本当に多いです。
まずは公式サイトから詳しく確認してみて下さいね!
住宅展示場は夢のマイホームへの第一歩です。
みなさんの素敵な住まいづくりを心から応援しています。
以上『住宅展示場で門前払いに…10この原因&6つの対策!体験談あり』でした。
「住宅展示場、冷やかしで行ってみたいけど…」 「興味はあるけどまだ家を建てるつもりない…」 「ハウスメーカーの方に失礼じゃないかのな…」 一度行ってみたいけれど、まだ具体的な建築予定がなく、冷やかしで行くことに迷いを感じ …
「見積もりが高くなるって本当かな?」 「でも見学はした方がいいんだよね?」 家づくりの第一歩として住宅展示場の見学を考えているものの、見積もりが予算以上に高くなってしまうのではないかと不安を感じている方は少なくありません …