広い家がストレス…実際住む104人に多い理由+解消した選択は?
「広い家だけど、住むとストレス…」
「こんな広い家は疲れるだけだな…」

あなたも同じように悩んでいませんか?

以前の家が狭かったために、広い家を希望して住み始めた人が本当に多いと思います。

広い家に住むことは、一見憧れの生活のように思えますが、実際には多くの人が様々なストレスを抱えています。

狭い家に住む人からすれば、贅沢な悩みと言われそうで、誰にも相談できない人も多いと聞きます。

そこでこの記事では、不動産業界18年のプロが『広い家がストレス…実際住む104人に多い理由+解消した選択は?』と題して徹底解説します。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
【無料】広い家がストレスで住み替えたい人へ

今の家がいくらで売れるか?」を知ることが第一歩です。

人気の『スーモ売却(無料)』を使えば、たった60秒で一括査定に出せます。300~500万円の差はごく普通にでるため、複数社を比較して正確な売却相場高く売れる見込みを確認して下さいね↓↓

【無料査定】かんたん60秒 /

スーモ売却 公式サイトを見る ≫

おおよその情報で依頼できます
査定後に売る・売らないは自由です

広い家にストレスを感じる理由は?実際住む104人に聞いた

実際に、広い家にストレスを感じた「104人」に、その具体的な理由を聞いてみました。

レオ教授レオ教授

アンケート結果は
下記の通りじゃ!

広い家のストレスに悩む104人のアンケート結果
※対象:104人/期間:2024.1.13~1.13/方法:Webアンケート
掃除が大変 70人
冷暖房が効きにくい 16人
移動距離が長い 13人
庭の手入れが大変 9人
光熱費が高額になる 8人
部屋が無駄に感じる 8人
維持や管理が大変 7人
寂しい・落ち着かない 6人
探し物が見つからない 5人
固定資産税が高い 2人
防犯面で不安 2人
※複数回答可のため、対象人数と票数はイコールではありません。

「掃除が大変(70人)」がダントツに多く、次に「冷暖房が効きにくい(16人)」「移動距離が長い(13人)」が多い結果になりました。

マチ②

広い家って、良い面
ばかりじゃないんですね

各ストレスの実際の声をあげてみると…

  • 掃除が大変
    ・掃除する部屋がたくさんありすぎて、手が行き届かなくて困る。気がつくと家中ホコリだらけ。(43歳・男性)
    ・掃除機のコードが足りず、何度も抜き差しをする手間がありストレス。掃除機を使うだけで夏は汗だくになる。(35歳・女性)
    ・主人が綺麗好きで掃除にはうるさく、すごく時間がかかる。狭かった時の方が時間に余裕があった。(41歳・女性)
    ・若いうちは体力があるのでいいけど、年齢を重ねると掃除は足腰にくる。(52歳・男性)
    まったく使わない部屋を掃除するのは虚しくなる。掃除のあとの戸締りも心配で、確認するのが面倒。(39歳・女性)
  • 冷暖房が効きにくい
    ・冷暖房が効いてる空間と効いていない空間にわかれ、その温度差がストレスになる(34歳・女性)
    ・部屋全体をあたためるのが難しい。寒い地域ではけっこう痛手。身体を壊すリスクも増える。(44歳・男性)
    ・特に冬は、天井が高くて寒いリビングにいたくなくて、自室にこもりがち。(37歳・男性)
    エアコンだけでは無理なので、他の器具を選ぶのに苦労するしお金がかかる。(47歳・女性)
  • 移動距離が長い
    ・トイレに行くまでの廊下が長く遠いので、かなりストレスを感じる。(55歳・男性)
    ・何か物を取りたい度に、遠くまで行かなければいけないし面倒。(39歳・男性)
    ・洗濯時の動線がわるく、広い家の中を何度も行き来しなければならない。(42歳・女性)
  • 庭の手入れが大変
    ・樹木の剪定にコストとかなりの労力がかかる。(46歳・男性)
    ・ご近所さんの目もあるので、庭木の手入れや管理は気をつかう。(49歳・女性)
  • 光熱費が高額になる
    ・冷暖房費が余計にかかる割にそれほど快適でもない。(36歳・女性)
    ・そもそも基本料が違い、水道代もガス代も無駄にかかる。(41歳・男性)
  • 部屋が無駄に感じる
    ・夫婦2人しかいないのに、使わない部屋があるだけでストレス。(57歳・男性)
    ・広すぎて使わない部屋が、完全に物置のようになって見た目が悪い。(40歳・女性)
  • 維持や管理が大変
    ・使ってない部屋でも定期的に換気をしないとホコリ、カビができてしまう。(34歳・女性)
    ・築年数が古くなって修繕箇所が増えてしまい、お金もかかるしとても大変。(45歳・男性)
  • 寂しい・落ち着かない
    ・もとは5人家族で子供が3人いたが、それぞれ独立してしまい、がらんとして寂しい。(57歳・女性)
    ・無駄に広い家が妙にさっぷうけいで孤独感を感じる。それが毎日で精神的なストレスになる。(41歳・男性)
  • 探し物が見つからない
    ・どこに何を片付けたのか広すぎて分からない。その時に探す範囲も広くてストレス。(38歳・女性)
  • 固定資産税が高い
    ・土地や建物にかかる固定資産税は、使っている使っていないに関わらず、全面積にかかる点にストレスを感じる。(47歳・男性)
  • 防犯面で不安
    ・見渡せない広い家では、誰もいないはずなのに、音がすると「他の部屋に誰かいるのでは?」と落ち着かない。(40歳・女性)

以上、広い家にストレスを感じている104人の具体的な理由、そして実際の声を紹介しました。

ケイスケ

なんとか解消したいものです

アンケート結果で最も多かった「掃除が大変」なら、ルンバなどのロボット掃除機の購入、家政婦を雇って掃除にきてもらう。

「冷暖房が効きにくい」なら、現在のエアコンを対応畳数の多いものに買い替える、外気に触れやすい窓を断熱窓に交換する、などが目の前の対策としてあげられるでしょう。

他のストレス「移動距離が長い」「部屋が無駄に感じる」「維持や管理が大変」「寂しい・落ち着かない」「固定資産税が高い」などは、なかなか対策が難しいと言えそうです。

[アンケート]広い家がストレス…104人がとった選択は?

広い家のストレスを改善するための対策はある?

広い家のストレスを解消したい気持ちがあっても、そもそも物理的な広さが変わらないので、根本からの解消はとても困難です。

実際のところ、根本的な解消を目指すなら「売って住み替える」「リフォームする」の2つしかありません。

マチ②

やはりそうですよね…

そこで、ストレスの理由を聞いた104人に、下記どの選択をしたかアンケートを取ってみました。

選択肢

  • 売って住み替えた
  • リフォームした
  • 我慢して住んでいる
レオ教授レオ教授

結果は以下の通りじゃ!

アンケート結果:広い家のストレスを解消する選択

  • 売って住み替えた
    → 63人(60.6%)
  • リフォームした
    → 11人(10.6%)
  • 我慢して住んでいる
    → 30人(28.8%)
※調査104人/2024.12.9~12.12/Webアンケート

売って住み替えた」が6割以上で、もっとも多い結果になりました。

メリットよりもデメリットの方が大きいと実感し、早めに適正な広さの家に住み替えることを決断した背景がうかがえます。

また、リフォームでは改善できないストレスの場合、「売って住み替える」「我慢して住む」のいずれかになることも要因の1つと言えるでしょう。

レオ教授レオ教授

あなたはどの選択をするかの~?

売って住み替える?我慢して住む?
迷ったら金額次第で決める人が多い

売却するか住み続けるか迷う
今後の選択は自由ですが、ストレスをかかえて住み続けるくらいなら「売却」も間違いではありません。

「金額次第では売却してもいいかな」
「高く売れるなら住み替えようかな」

もしあなたも同じ気持ちなら、一度は無料の査定に出してみることをおすすめします。

査定額を確認した結果、

  • 希望以上で売れるなら
    →売って住み替える
  • 希望未満でしか売れないなら
    →我慢して住む ※他の解消法を検討
レオ教授レオ教授

実際にこうやって
判断する人が多いぞ

建物面積の広い家なら、ファミリー層の需要が多く、高く売れることも多いので、一度確認する価値はあると思います。

査定に出しても必ず売る必要はないので、まずは「いくらで売れるのか?」を知ることから始めてみて下さい。

あなたの広い家が
いくらで売れるか簡単に知るには?

最近は、家がいくらで売れるか簡単に査定依頼できるサイトがあるので、とても便利です。

レオ教授レオ教授

おすすめは下記3サイトじゃ!

横にスクロールできます→→
スーモ売却 すまいValue HOME4U
スーモ売却公式サイト すまいValue公式 HOME4U公式サイト
おすすめ ★★★★★ ★★★★ ★★★★
査定地域 日本全国 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫
京都・滋賀・奈良・愛知・三重・広島
岡山・福岡・北海道-札幌・宮城-仙台
※一部地域を除く
日本全国
査定候補 大手+地元会社 大手のみ 大手+地元会社
運営開始  2009年~  2016年~  2001年~
おすすめ
ポイント

・信頼の大手+地元に強い会社充実
・各社の売却実績数を見て依頼OK
・500万以上も差が出る事例多数
・芸能人CMも多く人気知名度◎
・当ブログからの査定件数No1

・大手6社限定比較は当サイトのみ
・高い知名度の大手同士で比較
・87万件突破!充実した査定件数
・売却力!年間11万件以上も成約

・約2,300店舗!地方田舎もカバー
・運営20年超!日本初の一括査定
・55万件突破!豊富な査定件数
安心
ポイント

・審査通過の不動産会社のみ登録
・91%の高い利用満足度で安心
・大企業リクルート運営で信頼◎

・業界をリードする大手6社直営
・大手6社限定の査定で信頼性◎
・利用者95.5%が安心感を回答

・審査通過の不動産会社のみ登録
・97.5%の高い利用満足度で◎
・常にパトロールで悪徳会社排除
約60秒で簡単に依頼できます
約60秒で簡単に依頼できます
約60秒で簡単に依頼できます

※2024年9月1日時点の公式サイト掲載情報です。
査定後に売却する・しないは自由です

中でも『スーモ売却』と『すまいValue』は特におすすめです。

登録する不動産会社が厳選されており、はじめての人でもかなり質の高い比較ができるからです。

  • スーモ売却
    大手リクルートの審査に通過した大手+地域密着の不動産会社に絞って査定に出せる
  • すまいValue
    不動産業界でトップクラスの売却力と安心感をもった大手6社に絞って査定に出せる
※すまいValueは査定地域に注意

西田(不動産コンサルタント)

どちらサイトも1~2分で
簡単に依頼できますよ

それぞれ査定に出せる不動産会社が異なるため、これら3サイトを併用してもOKです。

例えば、『スーモ売却』から地域で実績数の多い2~3社へ査定に出した後、『すまいValue』で売却力の高い1~2社へ重ねて査定に出せば、地域の優良な会社を取りこぼさず比較できます。

各サイトの口コミや利用手順は、下記ページにそれぞれまとめました。
気になる人はチェックしてみて下さいね↓

スーモ売却の紹介を見る
すまいValueの紹介を見る

実際に「不動産一括査定サイトを使った体験談」がみたい人は、下記の記事が参考になります。

よく一緒に読まれる人気記事

まとめ:広い家のストレスでつらい場合は早めの対策を

今回の不動産とーくは『広い家がストレス…実際住む104人に多い理由+解消した選択は?』と題して、下記の項目を解説しました。

レオ教授レオ教授

お役に立てたかの~?

広い家に住む方々が直面する様々なストレスについて、共感できる部分もあったのではないでしょうか。

掃除の大変さ、冷暖房の効きにくさ、移動距離が長いなどに、ストレスを感じている人が多くことがわかりました。

そんな中、家全体の使い方を見直すことが効果的などと言われることもありますが、物理的な広さと部屋の数が変わらないため、なかなか難しいですよね。

もしストレスで本当につらい場合は、今の生活や家族構成にあった家に住み替えることも選択の1つです。

【2025年3月追記】
家が高く売れる時はいつ?

結論から言えば、
すでに家が高く売れる時はきています。

あなたは、近年の住宅価格が上昇していることをご存じですか?

直近の2025年2月28日、国土交通省が公表した日本全国の不動産価格指数によると、

不動産価格指数 令和6年11月|国土交通省
引用:不動産価格指数 令和6年11月|国土交通省

マンション(緑の線)
2013年1月頃から上昇し約2.07倍 ※2倍超え
戸建住宅(青の線)
2020年7月頃から上昇し約1.18倍
住宅地(橙の線)
2020年7月頃から上昇し約1.16倍
※2010年平均=100からの倍率(全国平均)

例えば、2010年に3,500万円で売られていた同価値の物件が、それぞれ下記の価格で売買されているイメージです。

マンション
3,500万円×約2.07倍約7,245万円
戸建住宅
3,500万円×約1.18倍約4,130万円
住宅地(土地)
3,500万円×約1.16倍約4,060万円
※マンションは首都圏等の高騰が全国平均を引き上げていると考えられます。

プロ18年

地域や購入時期によっては
予想以上に高値がつく
ことが多くなっています!

…がしかし、この好調相場もいつ下落するかわかりません。

仮に、日銀の金融引き締めなどが入ると、住宅ローン金利の上昇・株価下落の影響から、不動産価格もマイナスに転じることが考えられます。

「あの時に売っておけば…」と後悔しないためにも、早めに査定額を確認して、高値で売れるタイミングを逃さないことが大事です。

かんたんに査定額を確認するには?

最近は、今いくらで売れるのか簡単にわかるサイトがあって、とても便利になりました。

今一番のおすすめは『スーモ売却(無料)』です。

スーモ売却公式サイト

スーモ売却の強みは、

  • 完全無料だからリスクがない
  • ネットから60秒で査定に出せる
  • 実績の多い会社が自動表示される
  • 複数の額を比較して適正額がわかる
  • 大手リクルートが15年も運営して安心

査定したからといって必ず売る必要はなく、気軽に使えるのも魅力の1つです。

まずは、好調相場の波に乗って「今いくらで売れるのか?」を知ることから始めてみて下さいね。

\ かんたん60秒でOK! /

【無料】スーモ売却で査定する ≫

おおよその情報で大丈夫です
査定後に売る・売らないは自由です


最後までお読みいただきありがとうございました。
家は、住む人にとって快適で心地よい空間であるべきなので、それが実現することを願っています。

以上『広い家がストレス…実際住む104人に多い理由+解消した選択は?』でした。

この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事