
「和室なしで大丈夫かな…」
「あとから後悔したくないけど」
「和の空間って本当に必要なの?」
注文住宅の間取り検討で、和室の採用をためらっている方は実はとても多いんです。
しかし、「和室を作ればよかった…」と後悔する方の多くは、実際に生活を始めてから和室の必要性を実感されています。
とはいえ、安易に間取りに組み込むと逆の後悔が待っています。
そこでこの記事では、不動産×住宅業界18年のプロが『和室を作ればよかった…理由は?メリットデメリット&体験談』と題して徹底解説します。
最後まで読めば、あなたの家族構成やライフスタイルに合わせた和室の必要性が明確になります。
- 西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
-
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士
おなじ建築プランの注文住宅でも[ 300〜500万円の差 ]はごく普通にでます。40万人が使うタウンライフで『 家づくり計画書(無料) 』を依頼すれば、複数社の見積もり&間取りをかんたんに比較できます。
特典:成功する家づくり7つの法則と7つの間取り
※予告なく終了の場合あり[PR]
和室を作ればよかった…後悔でよくある理由5つ
オールドスタイルと思われがちな和室ですが、実は生活の質を大きく左右する重要な空間です。
- 日本人として和室が恋しい
- 来客時の寝泊まりにこまる
- 正月や行事の雰囲気がでない
- 高齢の親がくつろげない
- 介護が必要になった時の不安
特に、和室なしで家づくりを進めた方からは「和室を作ればよかった」という声が数多く聞かれます。
実際の暮らしの中で、和室の必要性に気づくケースが増えているのです。
ここでは、和室を作らなかったことで後悔する5つの理由を詳しく解説していきます。
1.日本人として和室が恋しい
畳の心地よい香りと柔らかな肌触りは、日本人の DNA に刻まれた感覚といえるでしょう。

やっぱり和室って
ホッとするんですよね
畳の上で横になったり、正座をしたりする機会がなくなると、どこか物足りなさを感じる方は少なくありません。

DNA レベルでの
和の感覚じゃ!
特に、仕事や育児に追われる毎日の中で、和室でゆっくりくつろぎたいと感じる方が増えているのです。

洋室だけじゃ
なんだか落ち着かない
和室を作らなかったことで、日本人としての暮らしやすさを損なってしまうケースもあるのです。
2.来客時の寝泊まりにこまる
急な来客や親戚の宿泊時に、和室があれば布団を敷いてすぐに対応できます。

布団を敷くスペースが
なくて困ってます
和室なら布団の出し入れがスムーズで、来客へのおもてなしがグッと楽になるメリットがあります。
しかし、和室を作らなかった場合、急な来客時にはリビングにマットレスを敷くしかなく、家族の生活空間が著しく制限されてしまいます。

リビングが寝室になると
家族の居場所がない
特に正月やお盆など、実家から親族が集まる機会が多い家庭では「和室を作ればよかった」と感じる場面が増えるでしょう。

来客時の寝室確保は
大きな課題じゃ!
また、来客用の部屋としても和室は重宝します。
畳の上で寛ぎながらお茶を飲んだり会話を楽しんだりと、より和やかなおもてなしができるのです。
3.正月や行事の雰囲気がでない
日本の伝統行事には、和の空間ならではの趣があります。

正月飾りって洋室だと
なんか違和感が…
和室があれば、お正月には床の間に鏡餅を飾り、雛祭りには段飾りを設置して、日本の伝統的な風情を楽しむことができます。
しかし、洋室だけの間取りでは、和の行事に欠かせない和の設えが難しく、季節の行事が味気なく感じられてしまいます。

子どもに伝統行事の
雰囲気を伝えたいのに
特に、「和室を作ればよかった」と感じるのは、お正月の新年の挨拶や、お盆の仏壇参りなど、和の空間で行いたい大切な行事の時です。

伝統行事には和室が
ピッタリじゃ!
また、茶道や華道などの和の習い事を始めたい時も、和室があれば本格的な稽古場として活用できます。
畳の上で正座をして行う日本の伝統文化は、やはり和室でこそ、その真髄を感じられるものなのです。
4.高齢の親がくつろげない
年配の方の多くは、畳の上での生活に慣れ親しんでいます。

両親が来た時は
いつも床に座れなくて
和室があれば、高齢の親も正座やあぐらで寛ぎながら、気兼ねなく長時間過ごせます。
しかし、洋室のみの間取りでは、ソファやイスに座り続けることになり、慣れない姿勢で疲れてしまう高齢者も少なくありません。

実家暮らしの感覚が
なくなっちゃいますよね
「和室を作ればよかった」と感じるのは、年々足腰が弱っていく親の様子を見ながら、くつろげる空間を用意できなかったことへの後悔からです。
5.介護が必要になった時の不安
将来、家族の介護が必要になった時、和室の存在は大きな意味を持ちます。

介護の準備って
先のことまで考えないと
和室は介護ベッドの設置がしやすく、畳の上での介助動作もスムーズに行えます。
また、洋室で介護を行う場合、フローリングは硬く滑りやすいため、転倒時のリスクが高まってしまいます。

親の将来を考えると
不安になりますね
介護環境の整備を考えると、「和室を作ればよかった」という後悔は、より切実な問題として浮かび上がってくるのです。

介護には和室が
とても有効じゃ!
以上、和室を作ればよかったと後悔する5つの理由について解説しました。
和室は、日本人の暮らしに寄り添う大切な空間であり、家族の成長とともにその必要性が高まっていくものです。

将来を見据えた
間取り選びが重要じゃぞ!
これらの後悔を避けるためにも、家族構成やライフスタイルを踏まえながら、和室の必要性を慎重に検討してみてはいかがでしょうか。
和室は必要?不要?メリットデメリットを比較
和室を作る・作らないの判断は、将来の暮らしを大きく左右する重要なポイントです。
- メリット8つ
- デメリット5つ
両面から比較することで、あなたの家族に本当に和室が必要かどうか、しっかりと見極めていきましょう。
メリット8つ
和室には、現代の暮らしを豊かにする多くのメリットが隠れています。
- 家族の居場所が増える
- 和の空間でリラックスできる
- 来客時に使いやすい
- 季節の和の行事が映える
- 多目的スペースに活用できる
- 子どもの足音が緩和される
- 赤ちゃん転倒時は洋室より安心
- 日本の文化を子どもに伝えられる
「和室を作ればよかった」という声の背景には、これらの魅力的なメリットが存在するのです。
1.家族の居場所が増える
和室は、家族それぞれの居場所として活用できる魅力的な空間です。

家族みんなの
くつろぎスペースですね
リビングとは違う雰囲気で、静かに読書を楽しんだり、昼寝をしたり、子どもの遊び場としても活用できます。
お子さんの勉強部屋としても最適で、集中力を高める効果も期待できるでしょう。
2.和の空間でリラックスできる
和室を作ることで、心身ともにリラックスできる特別な空間が生まれます。

畳の香りで
癒されちゃいます
畳の香りと柔らかな足触りは、日常のストレスを和らげ、ゆったりとした時間を過ごせます。
また、障子からこぼれる優しい光は、心を落ち着かせる効果があるとも言われています。
3.来客時に使いやすい
来客の際、和室は臨機応変に活用できる便利な空間となります。

急な来客でも
すぐに対応できますね
お茶会や食事会など、和やかな雰囲気でおもてなしができ、布団を敷けば急な宿泊にも対応可能です。

おもてなしには
和の空間が一番じゃ!
また、来客時以外は普段の生活スペースとして活用でき、空間を無駄なく使えるのも魅力です。
4.季節の和の行事が映える
和室があれば、日本の四季折々の行事をより一層華やかに演出できます。

お正月飾りが
様になりますよね
床の間に季節の掛け軸を飾り、雛人形や五月人形を飾ることで、伝統行事の雰囲気を存分に味わえます。
また、「和室を作ればよかった」と感じる方の多くが、このような日本らしい空間演出の難しさを挙げています。
5.多目的スペースに活用できる
和室は、家族のライフスタイルに合わせて柔軟に使える万能空間です。

使い方は
無限大ですね
平日は子どもの遊び場、休日は家族の団らんスペース、来客時は接待room、夜は寝室として活用できます。

臨機応変な
活用が可能じゃ!
家具を置かないため、その時々の目的に応じてフレキシブルな使い方ができるのです。
6.子どもの足音が緩和される
子育て世代にとって、和室の畳は騒音対策の強い味方となります。

下の階への音も
気にならなくて安心
畳は衝撃を吸収する効果があり、子どもが走り回っても足音が響きにくく、階下への音も大幅に軽減できます。
特にマンションやアパートにお住まいの方は、和室を作ることで近隣トラブルの心配も減らすことができるでしょう。
7.赤ちゃん転倒時は洋室より安心
赤ちゃんの成長過程で、転んだり転がったりする場面は避けられません。

赤ちゃんの安全が
一番大事ですよね
畳は衝撃を和らげる効果が高く、フローリングと比べて転倒時の怪我のリスクを大幅に軽減できます。

赤ちゃんの成長には
和室が最適じゃ!
特にハイハイ期や歩き始めの時期に、和室を作ることで安心して赤ちゃんを見守ることができます。
8.日本の文化を子どもに伝えられる
和室は、子どもたちに日本の伝統文化を自然に伝える教育の場となります。

和室での思い出が
子どもの心に残りますね
正座の作法や畳の上での振る舞い方など、和の空間だからこそ体験的に学べる要素が豊富にあります。
「和室を作ればよかった」と感じる親御さんからは、子どもに日本の文化や習慣を伝えづらいという声もよく聞かれます。

和室での生活が
自然と躾になります
また、茶道や華道などの和の稽古事を始める際にも、本格的な練習の場として活用できるでしょう。
以上、和室の8つのメリットについて解説しましたが、全てのメリットに共通するのは「生活の質を高める」という点です。

和室は暮らしの質を
豊かにするのじゃ!
次は、和室のデメリットについても詳しく見ていきましょう。
デメリット5つ
和室には魅力的なメリットがある一方で、いくつかの課題もあります。
- 畳の日焼けで色むらができやすい
- 畳の表替えなどメンテナンスが必要
- カビや湿気への注意が必要になる
- 洋室に比べて家具の配置が制限される
- 現代のインテリアに合わせづらい
これらの特徴をしっかり理解して、和室を作るか検討しましょう。
1.畳の日焼けで色むらができやすい
畳は日光に弱く、日当たりの良い和室では色むらができやすいという特徴があります。

日焼けした畳は
見た目が気になりますね
特に、ソファやテーブルを置いた部分は日焼けしないため、家具の配置換えをした際に色の違いが目立ってしまいます。

日焼け対策は
重要な課題じゃ!
紫外線カットのカーテンや障子を活用するなど、日焼け対策が必要となるでしょう。
2.畳の表替えなどメンテナンスが必要
畳は経年劣化が避けられず、5~10年ごとに表替えが必要となり、定期的なメンテナンス費用が発生します。

表替えの費用も
考えないとですね
また、畳の上で過ごす時間が少ない現代の生活スタイルでも、定期的なメンテナンスは欠かせません。
普段から丁寧な掃除や手入れを心がける必要があるのです。
3.カビや湿気への注意が必要になる
畳は湿気を吸いやすい素材のため、梅雨時期や結露が発生しやすい季節は、カビの発生リスクが高まります。

換気をこまめに
しないといけませんね
特に、「和室を作ればよかった」と思っていても、カビや湿気対策の手間を考えると二の足を踏む方も少なくありません。

湿気対策は
必須の課題じゃぞ!
日々の換気や除湿など、継続的な管理が必要となるのです。
4.洋室に比べて家具の配置が制限される
畳の上に重たい家具を置くと、へこみや傷みの原因となるため、家具の配置に制限がかかってしまいます。

家具選びも
慎重になりますよね
特に、ベッドやソファなど、重量のある家具は設置を避けた方が無難です。

畳を傷めない
工夫が必要じゃ!
「和室を作ればよかった」と思っていても、家具の制限は現代の生活スタイルには馴染みにくい面があります。
5.現代のインテリアに合わせづらい
和室は独特の雰囲気があるため、モダンなインテリアやおしゃれな家具との調和が難しい場合があります。

インテリアの
統一感が出にくいです
特に、リビングと続き間になっている和室は、インテリアの境界線が目立ちやすく、空間の一体感を出すのに工夫が必要です。
また、若い世代を中心に、和室よりもフレキシブルな洋室を好む傾向も見られます。
以上、和室のメリット・デメリットについて詳しく解説してきました。
和室は、日本の伝統的な生活様式と現代の暮らしをつなぐ大切な空間です。

メリットとデメリットを
よく考えて決めるのじゃ!
ご家族の生活スタイルや将来の暮らし方を見据えながら、和室を作るかどうかをじっくりと検討してみてはいかがでしょうか。
和室がほんとに必要かどうか賢く判断する方法
和室がほんとに必要かどうか賢く判断するなら、
- 和室「あり」プラン
- 和室「なし」プラン
必ず「両方の建築プラン」を作成してもらうことをおすすめします。

それぞれの間取りで暮らすイメージを
しながら比較検討するんじゃ!
そうすれば、あなたとあなたの家族には、和室「あり」「なし」どちらが合っているのか具体的に見えてくるはずです。
「和室を作ればよかった…」の声はたしかに多いですが、決して安易に流されず、あなた自身が理想とする暮らしのイメージを照らし合わせて、慎重に検討してみて下さい。

でも、両方のプランなんて
簡単に作ってくれるのかな…

今はネットから
無料で依頼できるぞ!
ネットで簡単3分!
無料で建築プランを依頼できるサイト
最近は、希望の建築プランを簡単に依頼できるサイトがあってとても便利です。

おすすめは下記3サイトじゃ!
タウンライフ家づくり | 家づくりのとびら | ハウジングバザール | |
---|---|---|---|
![]() |
|||
おすすめ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
利用料 | 無料 | 無料 | 無料 |
対応地域 | 日本全国 | 日本全国 | 日本全国 |
登録社数 | ![]() |
![]() |
![]() |
紹介会社 | ![]() |
![]() |
![]() |
依頼社数 | ![]() |
![]() |
![]() |
土地探し | ![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ ポイント |
![]() ・登録1000社以上は業界最大級 ・運営12年!長期実績の人気サイト ・利用者満足度や使いやすさNo1※1 ・5社→10社→何社でも比較OK ・地方や田舎の会社もカバー ・最短3分の早さで一括依頼OK ・個人情報は徹底した管理で安心 |
![]() ・厳選190社以上!信頼◎の会社揃い ・大手運営会社で審査OKの会社のみ ・運営コーディネーターサポート ・大手NTTデータグループが運営 ・断りづらい場合のお断り代行も可 ・最短3分の早さで一括依頼OK ・個人情報は徹底した管理で安心 |
![]() ・300社以上からスタッフが紹介 ・運営10年を超える長期実績 ・カスタマーサポートあり ・オンライン&オフライン相談OK ・断りづらい場合のお断り代行も可 ※依頼後の打合せが必須になります |
特典 | 成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り ※対象:作成依頼した方全員 |
Amazonギフト券3万円分 ※対象:契約後アンケート+着工確認の方全員 |
プレゼント企画あり ※対象:成約した方全員 |
※特典は各公式サイトに記載がない場合は終了しています。※上記表は2024年3月1日時点の公式サイト掲載情報です。[PR:タウンライフ]※1.調査機関 (株)リンクアンドパートナーズ/モニター提供 GMOリサーチ(株)/期間 2018.8
和室「あり」「なし」両方の建築プランを依頼するには、希望記入欄に下記の記載をしておけばOKです。(参考例:タウンライフ家づくり)
中でも『タウンライフ家づくり』は特におすすめです。
タウンライフの強みは、
- 全国1,000社以上の登録は業界最大級
- 5社→10社→何社依頼しても無料で使える
- 国家基準をクリアした建築会社のみで安心
- 12年の長期運営&シリーズ累計40万人が利用
登録社数で他サイトを圧倒しているので、地域の優良な建築会社を取りこぼさずに比較できます。

3分ほどで簡単に
依頼できるぞ!

これらが「無料」で
もらえるんじゃー!
わざわざ住宅展示場やショールームに行く必要はなく、自宅から手っ取り早く依頼できるのでとても楽です。
タウンライフ家づくりの口コミや依頼手順は下記ページにまとめました。
気になる人はチェックしてみて下さいね↓
『タウンライフ家づくり(無料)』は、全国1,000社以上のハウスメーカー&工務店から、あなただけの「家づくり計画書」を取り寄せできる日本最大級の人気サイトです。 下記のとおり、有名なハウスメーカーや工務店はほぼ登録してい …
※これから土地探しの人も利用できます
[体験談]和室を作ればよかった…経験者の声
和室の必要性は、実際に生活している方々の声からより具体的に見えてきます。

実体験から学べるのは
とても参考になりますね
ここからは、和室なしで家づくりを進めた方々の率直な体験談をご紹介していきます。

先人の経験は
貴重な教訓じゃ!
これから家づくりを始める方々にとって、きっと参考になる生の声をお届けしましょう。
高橋 真由美さん(45歳・埼玉県)
- 和室を作ればよかった理由は?
- 私の実家には6畳の和室があり、子どもの頃から正月は親戚一同が集まって、和室で過ごすのが恒例でした。
でも、洋風住宅に憧れて和室を作らなかったら、実家で当たり前だった団らんの場所がなくなってしまいました。
正月に親戚が来ても、リビングのソファだとなんだか落ち着かない雰囲気で。
今では、和室のある実家に帰省するたびに、畳の上でくつろぐ心地よさを実感しています。
「和室は古くさい」なんて思っていた自分が恥ずかしいです。 - 具体的にどんな不便を感じている?
- 布団を干すのに苦労します。
以前は実家の和室の物干し竿に簡単に掛けられたのに、今は重たい布団をベランダまで運んで、なんとか干しています。
それに冬場、布団を部屋で保管する場所にも困っています。
クローゼットは洋服でいっぱいだし、押入れがないのでリビングの片隅に積み上げるしかなく、見た目も良くないんです。
来客時は布団を急いで2階に運び上げることもしばしば。
毎日の暮らしで、こんなにも和室の必要性を感じるとは思いませんでした。
村田 健一さん(34歳・福岡県)
- 和室を作ればよかった理由は?
- 2歳の息子がいるのですが、フローリングの上で遊ばせるのが不安で仕方ありません。
転んだ時の衝撃が強くて、何度も頭を打って大泣きしています。
プレイマットを敷いているものの、すぐにズレてしまい、結局フローリングの上で転んでしまうんです。
妻の実家には和室があって、息子を連れて行くと畳の上で伸び伸びと遊べます。
「和室は育児に最適」という周りの声を、もっと真剣に受け止めるべきでした。 - 具体的にどんな不便を感じている?
- 休日、リビングのソファで横になっていても落ち着かないんです。
畳の上で寝転がって、じーっと天井を眺めながらリラックスする、そんなくつろぎ方ができません。
最近は腰痛もあって、フローリングに座布団を敷いて座るのも辛くなってきました。
和室があれば、来客時にも正座したり、ゆったりと寛いだりできるのに…。
今は仕方なく、リビングの一角にい草ラグを敷いていますが、和室の心地よさには程遠いですね。
山下 恵理子さん(29歳・石川県)
- 和室を作ればよかった理由は?
- 昨年、祖母が他界して遺品の整理をすることになりました。
着物や帯、茶道具など、大切に使っていた和のものばかり。
でも、洋間では着物を広げて整理する場所もなく、すべてをダンボールに詰めて物置に入れるしかありませんでした。
祖母がよく「和室は日本人の心」と言っていたことを思い出し、胸が詰まる思いに。
今なら和室の大切さが、しみじみと分かります。 - 具体的にどんな不便を感じている?
- 最近、茶道を習い始めたのですが、自宅で稽古ができないのが本当に残念です。
友人を招いてお茶会を開きたくても、リビングのテーブルではどうしても雰囲気が出ません。
それに、毎月の稽古で使う道具の置き場所にも困っています。
和室があれば、床の間に季節の掛け軸を飾ったり、茶道具を大切に収納したり。
日本の伝統文化を楽しむ空間として、和室の存在が欲しくなってきました。
中村 俊介さん(41歳・群馬県)
- 和室を作ればよかった理由は?
- 在宅勤務が始まり、リビングで仕事をすることになったのですが、家族との生活音が気になって集中できません。
妻が掃除機をかけたり、小学生の娘がピアノの練習をしたり。
実は以前の賃貸マンションには和室があって、集中したい時はそこを書斎代わりに使っていました。
畳の上に座布団を置いて、ちゃぶ台で資料を広げるのが私なりの働き方だったんです。
「和室なんて普段使わないだろう」と思い込んでいましたが、まさか在宅ワークで必要になるとは。 - 具体的にどんな不便を感じている?
- 今は仕方なく、リビングの隅っこにパーティションを立てて仕事をしています。
でも、床暖房の効きが強すぎて冬場は足元が暑くて困ります。
和室なら温度調節がしやすいのに…。
それに、オンライン会議の際は生活感が映り込まないよう、いつも背景に気を遣います。
和室があれば、落ち着いた雰囲気で仕事に取り組めたはずなのに、と後悔する日々です。
木村 美咲さん(36歳・長野県)
- 和室を作ればよかった理由は?
- 介護が必要な母が、先月から同居することになりました。
車椅子生活なので、段差の少ない洋室がいいと思っていたんです。
でも母は「畳の感触が懐かしい」と言って、毎日リビングに座布団を敷いて過ごしています。
ヘルパーさんからも「和室なら介助がしやすいのに」と言われました。
布団の上げ下ろしも、押し入れがない分、介護する私の負担になっています。
母のことを考えて和室を作らなかったのに、それが逆に申し訳ない結果に。 - 具体的にどんな不便を感じている?
- 母の体調が悪い時、フローリングの上で安静にするしかないのが辛いです。
畳なら体の負担も少ないはずなのに。
寝返りを打つ時も、フローリングだと滑りにくくて苦労しています。
それに意外だったのが、母の友人が遊びに来た時のこと。
高齢の方は正座や胡座が楽なようで、ソファに座るのを遠慮されるんです。
今からでも和室にリフォームしようかと、真剣に検討しています。
以上、和室を作ればよかった経験者の体験談を紹介しました。

慎重に検討して
後悔のない選択をじゃ!
和室は、日本人の暮らしに寄り添う大切な空間です。
あなたやご家族のライフスタイルを見つめ直しながら、理想の住まいづくりを進めてください。
まとめ:和室は暮らしを豊かにする大切な空間
今回の不動産とーくは『和室を作ればよかった…理由は?メリットデメリット&体験談』と題して、下記の項目を解説しました。
- 和室を作ればよかった…後悔でよくある理由5つ
- 和室は必要?不要?メリットデメリットを比較
- 和室がほんとに必要かどうか賢く判断する方法
- [体験談]和室を作ればよかった…経験者の声

今回のテーマはどうじゃった?
和室は日本人の心に寄り添う大切な空間です。
家族構成やライフスタイルによって和室の必要性は変わってきますが、多目的に活用できる和の空間があることで、暮らしの選択肢が広がります。

まずは4.5畳から
始めてみるのもいいぞ!
特に来客時の寝泊まりや行事での活用、そして将来の介護スペースとしても重宝します。
もちろんメンテナンスなどの手間は必要になりますが、和室ならではの癒しや安らぎを得られる空間として、検討する価値は十分にあります。
【追記】ハウスメーカー選びに8割が失敗する原因
「安心して任せられる会社を見つけたい…」
注文住宅で家を建てたいけど、どこで建てるべきか悩んでいる人が大勢います。
家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
一生に1度のマイホームだからこそ、心から信頼できる1社に出会いたいですよね。

けれど、はじめての人は特に
失敗が多いのが現状なんです…
参考に「ハウスメーカー&工務店選びがうまくいかなかった…」と後悔する332人にその原因を聞いたところ、
「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」が大多数で、合計で「8割」をしめる結果になりました。

つまり、10人中8人の失敗は
この2つのどちらかが原因です…

ハウスメーカー選びの
むずかしさを感じますね…
ハウスメーカー選びに
成功する「たった1つのコツ」
18年で3,000人以上をサポートした経験から、あなたに伝えたい「たった1つのコツ」は、
3〜5社を紹介してもらい
その中で「1社」に絞ること

このやり方が最も
成功率が高いです!
アンケートの通り、はじめてのハウスメーカー&工務店選びでは、特に「見極める知識が足りなかった」「比較の仕方がわからなかった」の失敗原因がついてまわります。
そんな中で誰のチカラもかりず、10も20もある会社から候補を選び、ホームページや口コミを調べて、気になった会社のモデルハウスを1つ1つまわり、
その度に営業をうけながら、建築プランや見積もりを比較し、最終的に「信頼の1社」を選びきるのは本当に至難のワザです。

冷静に考えたら
必ず失敗しそうです…

休日しか動けないので
妥協も多くなりそうです…
そこで、家づくり経験が豊富な人に希望をつたえて、その希望にあった「3~5社」を紹介してもらえば、最初から「あなたに合ったハウスメーカーだけ」を効率よく比較できるので、成功する確率がグンとあがります。

でも、経験豊富な人なんて
まわりに1人もいませんが…

それなら良い方法があります
家づくり経験が豊富な人に
ハウスメーカーを紹介してもらう方法
最近は、自宅から経験豊富なアドバイザーに相談できる紹介サービスが人気。
2025年3月一番のおすすめは、
『スーモカウンター(無料)』です!※営業が一切なくて安心
スーモカウンターのメリットは、
- 完全無料なので気軽に利用できる
- 希望にあった複数社を比較できる
- 中立なので紹介にかたよりがない
- 比較の仕方もしっかり教えてくれる
- 注文住宅の流れや資金計画も学べる
- 営業がなくて急かされる心配がない
- 大手リクルートの運営で安心できる
- スマホやパソコンからリモートでOK
- なんでも質問OKで不安を解消できる
紹介されたハウスメーカーや工務店で必ず契約する必要もなく、「なんか違うな…」と感じたらお断り代行までしてくれます。
気になる会社があった場合でも、紹介して終わりではなく、契約まで一緒に伴走してくれる点も嬉しいポイントです。

無料でここまでの
対応はおどろきです!

大手のスーモだからできる
かなり手厚いサービスですね
山田 紗季さん(34歳・埼玉県)
- なぜ利用しましたか?
- 初めての家づくりで何から始めればいいのか分からなかったからです。
夫の転勤が決まり、実家近くに家を建てることになったのですが、土地探しから始める必要があって途方に暮れていました。 - 実際に利用した感想は?
- アドバイザーの方が私たちの希望をじっくり聞いてくださり、予算や土地探しの相談にも親身に乗ってくれました。
希望にあうハウスメーカーを3社紹介していただき、2ヶ月の土地探しを経て、最終的に理想にちかい会社と契約できました。
あのとき相談して本当によかったです。
池田 俊介さん(29歳・大阪府)
- なぜ利用しましたか?
- 結婚を機にマイホームを建てることになり、展示場巡りをしていたのですが、営業の方の熱心な勧誘に疲れていました。
もっと落ち着いて検討したいと思っていたところ、友人から勧められました。 - 実際に利用した感想は?
- オンラインだったので、仕事終わりに相談できて助かりました。
希望する和モダンテイストの得意なハウスメーカーを絞ってくれて、提案もわかりやすくかったです。
営業の方を介さず冷静に検討できたことで、納得のいく選択ができたと思います。
細川 拓也さん(42歳・福岡県)
- なぜ利用しましたか?
- 子どもが成長して手狭になってきた家から、広い庭付きの注文住宅を建てたいと考えていました。
知り合いの工務店に依頼するつもりでいたものの、それが最適なのか不安になり、まずは相談だけでもと思って利用しました。 - 実際に利用した感想は?
- 知り合いの会社しか見ていなかった分、視野が大きく広がりました。
特に資金計画の面でしっかりとアドバイスをいただき、20年、30年先まで考えて比較できたことがとても良かったです。
最終、スーモさん経由の大手1社と、知り合いの会社で悩んでいた時、どちらにかたよる事もなく、相談にのってくれて感謝しています。
家づくり成功のカギを握るハウスメーカー選び。
スーモカウンターを通して、信頼できる建築会社に出会えた人は本当に多いです。
まずは公式サイトから詳しく確認してみて下さいね!
これから注文住宅を建てる皆さまの理想の住まいづくりの参考になれば幸いです。
以上『和室を作ればよかった…理由は?メリットデメリット&体験談』でした。
この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。
「和室があると便利かも」 「でも3畳って狭くない?」 「後から後悔したくないな…」 家づくりで和室を検討されているあなた。 和室の広さは、その後の暮らしやすさを左右する重要なポイントです。 実は、注文住宅で3畳和室を選ん …
「二階に洗面台いる?」 「でも後で後悔しない?」 「金額も高いし迷っちゃう…」 二階に洗面台をつけるかどうか、悩んでいる方は本当に多いんです。 実際、注文住宅での間取り相談でも「二階の洗面台は家族の生活スタイルによって、 …