![無料に裏あり?不動産投資セミナーで怪しいと疑うべき特徴[9選]](https://realestate-talkbar.jp/wp-content/uploads/2021/04/h2208978i53562.jpg)
「怪しい不動産投資セミナーだったら…」
など不安になり、無料の不動産投資セミナーへの参加をためらう人も多いと思います。
実際、無料の不動産投資セミナーはすべて怪しいのでしょうか?

安心して参加できるセミナーばかりならいいんですけどね

ま~そうとは限らんからの~
今回の不動産とーく『無料に裏あり?不動産投資セミナーで怪しいと疑うべき特徴[9選]』では、不動産業界17年の経験を通してお話します。
この記事を読めば、不動産投資セミナーに参加する上で大切な心構えが身につくはずです。
※この記事で言う「怪しい不動産投資セミナー」とは、参加者の学びや利益を無視して、主催側の不動産会社や不動産投資会社などの儲けだけを目的に開催されるセミナーを言います。
- 西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
-
不動産業界歴17年。取引件数は400件超・相談件数は2,800件超の実績。不動産コンサルティング事業を行なうクラウドハーツ・リアルエステート代表。≫詳しいプロフィール
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級ファイナンシャル・プランニング技能士
無料の不動産投資セミナーはすべて怪しいの?
すべて怪しいと考えるのは誤解です。

「無料=怪しい」と感じる人も多いが、すべては言い過ぎじゃ!
たしかに、無料開催の不動産投資セミナーには何かしら裏があります。
主催側の不動産会社や不動産投資会社なども、売り上げや利益で成り立ついち民間企業だからです。
こんな裏があることが多いです。
中には、過度に主催者側の利益が優先された結果、「怪しい…」と評判の悪い不動産投資セミナーがあることも事実。
とは言え、不動産投資セミナーは、本来初心者が不動産投資を効率よく学べる場所です。
「なぜ無料なのか?」を理解して参加すれば、不動産投資セミナーはとても良い学びの場所になります。
目の前の専門講師から知識・スキル・生の情報を直接学べることに加え、疑問があればすぐに質問して解決できるからです。
不動産投資セミナーにも当たりはずれがある
他業界のセミナー同様、無料の不動産投資セミナーにも「当たりはずれがある」と割り切って参加する方がいいでしょう。
- 内容の良いor悪い
- 講師の良いor悪い
など、これらは参加してみないとわかりません。
無料で有益な知識が得られたなら当たり。
あきらかに怪しい不動産投資案件の勧誘にあったらはずれです。
一方で、不動産投資業界も評判が命です。
セミナー参加者に役立つ情報を熱心に提供している健全な会社も多いことも事実です。
もしはずれでも「無料だから仕方ないか」と、割り切りも大事と言えるでしょう。
では、どんな不動産投資セミナーを怪しいと考えるべきなのでしょうか?
不動産投資セミナーで怪しいと疑うべき特徴[9選]
主に無料の不動産投資セミナーにおいて、怪しいと疑うべき特徴は以下の9つです。
- 特定の投資物件紹介がほとんど
- 肝心なリスクの話がない
- セミナー後半で営業トークが過熱する
- 主に節税効果をアピールしてくる
- 貯金ゼロでもOKと提案してくる
- 表面利回りしか紹介しない
- 初心者に海外の不動産投資をおすすめする
- 長期の家賃保証で老後不安を解消させる
- 絶対儲かることを推してくる
1.特定の投資物件紹介がほとんど
『特定の投資物件紹介がほとんど』なら、その不動産投資セミナーは怪しいと疑ってもいいでしょう。
セミナー参加者の学びより、その投資物件を売って利益を得ることが何よりの目的と考えられるからです。
仮に、ネットで見つけた物件などについて質問した際、「良心的な答えが返ってこない」「全く相手にされない」などの対応であれば、特定の投資物件の販売以外に目的のない不動産投資セミナーと言えるでしょう。
2.肝心なリスクの話がない
『肝心なリスクの話がない』なら、その不動産投資セミナーは怪しいと疑うべきです。
「株やFXより不動産投資の方が安全です」
など、特に初心者へ根拠のないメリットばかり並べるセミナーは怪しいと言えます。

セミナー参加者をその気にさせる、裏が潜んでいそうじゃ

怪しいニオイがプンプンします
不動産投資には、
- 価値下落リスク
- 家賃滞納リスク
- 空室リスク
- 災害リスク
- 金利上昇リスク
など、たくさんの種類のリスクがあります。
不動産投資に限らず全ての投資は、リスクを理解した上でメリットを感じるかどうかです。
肝心なリスクにフタをしたメリットは、怪しい夢物語でしかありません。
3.セミナー後半で営業トークが過熱する
『セミナー後半で営業トークが過熱する』なら、その不動産投資セミナーは怪しいと疑ってもいいでしょう。
前半は参加者目線の良心的な進行で、後半になると急に投資物件やサービスの営業トークにガラッと変わるセミナーも多いです。
本来、優良な不動産投資物件やサービスは営業しなくても勝手に売れていくものです。
途中から営業が過熱する、営業がしつこいと感じたら、怪しいと考えて一歩引いてもいいでしょう。
4.主に節税効果をアピールしてくる
『主に節税効果をアピールしてくる』なら、その不動産投資セミナーは怪しいと疑うべきです。
投資である以上、重視すべきは節税効果ではなく「収益性」だからです。
たしかに、不動産投資には、減価償却により生じた会計上のマイナス分を、サラリーマンなどの給与所得にあてて、所得税と住民税を節税できる効果はあります。(=損益通算)
ただ、詳しい解説は割愛しますが、給与所得が少ない人はそもそも節税効果も少ないです。
そこまで大きなメリットにはなりません。
そもそも不動産投資は、節税を第一に狙っておこなう投資ではないと考えます。
重視すべきは節税効果ではなく「収益性」です。

儲からない場合の保険にはなるかもしれんがの~
5.貯金ゼロでもOKと提案してくる
『貯金ゼロでもOKと提案してくる』なら、その不動産投資セミナーは怪しいと疑っていいでしょう。
理由は2つです。
そもそも投資とは、生活の余剰資金でおこなうものだからが1つ。
次に、フルローンの不動産投資は初心者にとってリスクが高すぎるからが2つです。

毎月の返済額が大きくなる!
空室でも支払いは待ってくれんからの~
投資の基本、セミナー参加者の資産運用を適切に考えれば、「貯金ゼロでもOK」なんてセリフは普通出てきません。
セミナー会場に、フルローンをあっせんする金融機関の担当者も同席していたら、怪しいかもしれませんね。
6.表面利回りしか紹介しない
『表面利回りしか紹介しない』なら、その不動産投資セミナーは怪しいと疑っていいでしょう。
不動産投資において、表面利回りは目安でしかなく、実質利回りの方が重要だからです。
利回りには「表面利回り」と「実質利回り」の2種類があります。

計算方法を見ると、違いが一目瞭然じゃ!
- 表面利回り=年間家賃収入÷物件価格×100
- 実質利回り=(年間家賃収入−年間経費)÷(物件価格+購入経費)×100
計算式の通り、実質利回りは各経費(ローン金利・保険料・仲介手数料など)を考慮して計算するのに対して、表面利回りは経費を考慮しないシンプルな計算です。

表面利回りは実際の利回りよりもグッと数値が良くなるわけじゃ
そのため、実質利回りをふせて、表面利回りしか紹介しない不動産投資セミナーは怪しいと考えていいと思います。
セミナー後半に、表面利回りだけ魅力的な投資物件の紹介があるかもしれません。
実質利回りを知らない初心者ならここで投資判断を間違います。
7.初心者に海外の不動産投資をおすすめする
『初心者に海外の不動産投資をおすすめする』なら、その不動産投資セミナーは怪しいと疑っていいでしょう。
海外の不動産投資は上級者でも難易度が高く、右も左もわからない初心者が手を出すものではないからです。
リスクが高い海外不動産投資をわざわざ初心者におすすめするのは、何か理由があると思えます。
8.長期の家賃保証で老後不安を解消させる
『長期の家賃保証で老後不安を解消させる』なら、その不動産投資セミナーは怪しいと疑っていいでしょう。
安定した家賃保証が老後にずっと続く根拠がどこにもないからです。

サブリース契約を前提とした不動産投資によくあるの~
サブリース契約とは、不動産投資を希望する購入者から、サブリース業者が賃貸住宅を一括して借り上げし、入居者へ転貸(又貸し)する契約形態です。
サブリース業者に一定の手数料を支払って賃貸経営を任せ、万一入居者が退去した場合でも家賃保証が継続されることが多いです。
長期的な家賃保証はメリットに感じますが、フタをあければ、サブリース業者に決定権を握られて、将来に急な家賃の減額・契約解除などもあり得ます。
サブリース契約のトラブルは、国土交通省でも注意喚起しています。
長期の家賃保証で老後不安を解消することは夢物語と思い、怪しいと疑うべきです。
9.絶対儲かることを推してくる
『絶対儲かることを推してくる』なら、その不動産投資セミナーは怪しいと疑うべきです。
不動産投資の世界に「絶対・確実・必ず」はあり得ないからです。
「この物件に投資すれば絶対に儲かります」
「経済的に安心した生活が必ずやってきます」

「絶対・確実・必ず」のワードが売り文句なら怪しいと思っていいじゃろう
以上、主に無料の不動産投資セミナーにおいて、怪しいと疑うべき特徴を解説しました。
- 特定の投資物件紹介がほとんど
- 肝心なリスクの話がない
- セミナー後半で営業トークが過熱する
- 主に節税効果をアピールしてくる
- 貯金ゼロでもOKと提案してくる
- 表面利回りしか紹介しない
- 初心者に海外の不動産投資をおすすめする
- 長期の家賃保証で老後不安を解消させる
- 絶対儲かることを推してくる
では反対に、無料でも信頼できる不動産投資セミナーにはどんな特徴があるのでしょうか?
無料でも信頼できる不動産投資セミナーの特徴[4選]
無料でも信頼できる不動産投資セミナーの特徴は以下の4つです。
- 内容を知識提供のみに絞っている
- リスクへの具体的な注意喚起がある
- 実質利回りのシミュレーションを徹底している
- セミナー講師に豊富な投資実績がある

怪しい可能性はゼロではないが、1つの判断材料になるじゃろう!
1.内容を知識提供のみに絞っている
『内容を知識提供のみに絞っている』なら、信頼できる不動産投資セミナーと考えられます。
参加者にとって理想のセミナーとは、本来この形かもしれません。
不動産投資セミナーには、
- 物件紹介がメイン
- 知識やスキルの提供がメイン
大きく分けて2種類あります。
前者はどうしても営業色が強くなるため、「参加者にとって本当に有益か?」と聞かれると疑問が残ります。
世の中にある不動産投資セミナーが、知識やスキルの提供がメインのものばかりなら、参加者は怪しいと感じることもないんですけどね。
2.リスクへの具体的な注意喚起がある
『リスクへの具体的な注意喚起がある』なら、信頼できる不動産投資セミナーと考えていいでしょう。
何にしてもリスクやデメリットをしっかり説明してくれるセミナーには、怪しいと感じる部分が少なく好感が持てます。
不動産投資をする上でリスク管理は必須です。
リスクの取り方を間違えると、大きな失敗を招く可能性の高い投資ですからね。
3.実質利回りのシミュレーションを徹底している
『実質利回りのシミュレーションを徹底している』なら、信頼できる不動産投資セミナーと考えられます。
すでに解説した通り、表面利回りと実質利回りの内、「実質利回り」の方が重要だからです。

計算式をおさらいしておくぞ!
- 表面利回り=年間家賃収入÷物件価格×100
- 実質利回り=(年間家賃収入−年間経費)÷(物件価格+購入経費)×100
実質利回りのシミュレーションが徹底されていれば、実際の収益に近い値で物件を検討することができます。
少なくとも、経費を考慮しない表面利回りだけ見せて物件を買わせようとする、怪しい不動産投資セミナーではなさそうです。
4.セミナー講師に豊富な投資実績がある
『セミナー講師に豊富な投資実績がある』なら、信頼できる不動産投資セミナーと言えます。
不動産投資は、多くの物件を運営して得た「経験」にこそノウハウが詰まっているからです。
長年、物件を投資家に紹介しているだけの講師では物足りない印象があります。
不動産投資セミナーに参加する前に、講師のプロフィールや著書などを見て実績を確認しておきましょう。
以上、無料でも信頼できる不動産投資セミナー特徴を解説しました。
- 内容を知識提供のみに絞っている
- リスクへの具体的な注意喚起がある
- 実質利回りのシミュレーションを徹底している
- セミナー講師に豊富な投資実績がある

ちなみに、怪しいと感じたセミナーで騙されないためにはどうしたらいいんでしょう?

うむ、解説しておこうかの~
怪しい不動産投資セミナーで騙されない6つの対策
怪しい不動産投資セミナーで騙されないためには下記6つがいいでしょう。
主に初心者におすすめです。
参加した不動産投資セミナーで、途中から「何か怪しいかも…」と思うことはあります。
初心者の人は特に、対策や心構えを徹底しておきましょう。
1.本を読んで基礎知識を学んでおく
ことは、怪しい不動産投資セミナーで騙されない基本です。
基礎知識がなければ、「怪しいor怪しくない」の正しい判断ができないからです。
不動産投資セミナーではトーク巧みな営業マンが多いので、「自分は騙されない」と思っていても油断してはいけません。
知識があれば「怪しい」と見抜ける話も、知識がないばかりにすべて信じ込んでしまっては、大きな失敗を招きます。

不動産投資セミナーに参加する前に「2~3冊」の本を読んでおくといいじゃろう
また、知識は怪しい話から身を守るだけでなく、セミナーで紹介されたノウハウなどを効率よく理解することができるのでおすすめです。
2.「セミナー=知識を学ぶ場所」←この軸をもつ
ことは、怪しい不動産投資セミナーで騙されないための心構えです。
そもそもセミナーは、物件やサービスを買いに行くところではないからです。
「今日は知識を学ぶためだけに来た!」と軸をブラさなければ、物件や教材、サービスなどの営業をされても気持ちが揺らぐことはありません。
あなたが不動産投資セミナーに参加する目的をしっかり整理しておきましょう。
3.営業されても即決しない
ことは、怪しい不動産投資セミナーで騙されないための対策です。
もし魅力的な不動産投資に思えたとしても、正確な投資判断ができない内は即決せずに一旦持ち帰りましょう。

常に冷静な自分でいることじゃ
不動産投資をやっている友人や知人がいれば必ず相談し、客観的な意見をあおぐことは必須です。
4.他の参加者の動きに流されない
ことは、怪しい不動産投資セミナーで騙されないための対策です。
他人が行動すると、つい「自分も!」と流されてしまいがちです。
「今決断しなきゃ後悔するかも…」
こんな気持ちになっても我慢です。

セミナー参加者の行動を促すために、サクラがいる可能性も否定できんぞ!
5.途中で退席する
ことは、怪しい不動産投資セミナーで騙されないための対策です。
「少し怪しいかな?」と感じたら帰りましょう。
と思いながら最後まで出た結果、巧みな営業トークの前に申し込みして帰った人も少なくありませんからね。
6.オンラインで受講する
ことは、怪しい不動産投資セミナーで騙されないための対策です。
オンラインーなら、会場の空気に飲まれたり、面と向かって営業されることはないからです。
わざわざ会場へ向かう必要がなく、効率よく学べる観点からもオンラインセミナーはとてもおすすめです。
以上、怪しい不動産投資セミナーで騙されないための対策を解説しました。
おすすめの無料不動産投資セミナー[疑い深い人向け]
日本最大級のマネースクール「ファイナンシャルアカデミー」が開催する不動産投資体験セミナー(無料)がおすすめです。
本格的に学ぶならスクールへの申し込みが必要ですが、無料セミナーでも内容がとても濃いです。
初心者が不動産投資の全体像を把握するために、充分なセミナーの1つと言っていいでしょう。

私も受講しましたが、講師が良いせいか学べる点が多くて驚きました!
公式ページには、実際に受講した人の声も掲載されています。
気になる人は一度チェックしてみて下さい。
まとめ
今回の不動産とーくは『無料に裏あり?不動産投資セミナーで怪しいと疑うべき特徴[9選]』と題して、下記の項目を解説しました。
- 無料の不動産投資セミナーはすべて怪しいの?
- 不動産投資セミナーで怪しいと疑うべき特徴[9選]
- 無料でも信頼できる不動産投資セミナーの特徴[4選]
- 怪しい不動産投資セミナーで騙されない6つの対策
- おすすめの無料不動産投資セミナー[疑い深い人向け]

どうじゃったかの~?
無料の不動産投資セミナーには必ず裏があります。
主催はほぼ民間企業ですから「売り上げに繋がらないことはしない」と理解しておくべきです。
前半で解説したように、不動産投資セミナーは目の前の専門講師から知識・スキル・生の情報を直接学べることに加え、疑問があればすぐに質問して解決できるとても有益な場所です。
ただし、真剣に学びたい参加者の気持ちを逆手にとるセミナーからは距離をおくべきです。
途中で怪しいと感じたらすぐに退席するなど、あなた自身が「セミナー参加上のルール」などを持っておくといいでしょう。
以上『無料に裏あり?不動産投資セミナーで怪しいと疑うべき特徴[9選]』でした。