ハウスメーカー選びの優先順位ランキングTOP11←第1位は?

「ハウスメーカー選びって何を基準に選べば…」
「たくさんの建築会社があって迷ってしまう…」

「家を建てよう!」と決意したものの、ハウスメーカー選びの優先順位に悩む方は本当に多いんです。

実は、住宅相談でも「何を基準に選べばいいですか?」という質問はいつでも上位に入ります。

優先順位を間違えると、予算オーバーや想像と違う家になってしまうリスクもあります。

そこでこの記事では、不動産×住宅業界18年のプロが『ハウスメーカー選びの優先順位ランキングTOP11←第1位は?』と題して徹底解説します。

最後まで読めば、あなたの希望や条件に合った理想のハウスメーカーを、失敗せずに選ぶ基準をもてるはずです。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士

ハウスメーカー選びの優先順位ランキングTOP11

注文住宅での家づくりを経験した202人に「ハウスメーカー&工務店選びで何を優先順位にしたか?」のアンケートを取り、回答の多かった順でランキングにまとめてみました。

レオ教授レオ教授

結果は以下の通りじゃ!

ハウスメーカー&工務店選びの決め手のアンケート結果
※対象202人・2024.12.17~12.20/方法:Webアンケート

第1位は「価格(総額・坪単価等)」がダントツで、「外観や内装デザイン」が第2位、「営業マンや設計担当」が第3位と続く結果になりました。

これから解説する優先順位TOP11を参考に、理想の家づくりを実現しましょう。

レオ教授レオ教授

優先順位を意識して選ぶと
迷いがクリアになるぞ!

1位 価格(総額・坪単価等)

調査結果によると、ハウスメーカー選びの優先順位として、価格は62票を集め、他の項目を大きく引き離して1位となりました。

これは2位の外観や内装デザイン(28票)と比べても2倍以上の票数で、多くの方が予算を最優先に考えていることがわかります。

リョウヘイ

やはり価格が
大きなポイントなんだ

価格の検討では、以下の項目を確認することが重要です。

  • 建物本体価格の内訳と標準仕様の範囲
  • 土地代を含めた総支払額
  • 諸経費や追加工事費用の詳細
  • 住宅ローンの月々の返済額
  • 将来のメンテナンス費用
レオ教授レオ教授

総額だけでなく
内訳の確認も大切じゃ!

2位 外観や内装デザイン

28票を獲得した外観や内装デザインは、価格の次に重視される選択基準として2位にランクインしています。

3位の営業マンや設計担当(23票)との差は僅か5票ですが、見た目や雰囲気が購入の決め手になることを示しています。

マチ

見た目の良さも
かなり重要視されてるのね

デザインを比較する際の具体的なポイントです。

  • 標準仕様で選べるデザインの種類
  • 外観・内装の実物確認の機会
  • デザインの自由度と追加費用
  • 素材のグレードと耐久性
  • メンテナンス性への配慮

ただし、デザイン性を追求するほど予算が膨らむ傾向にある点には注意が必要です。

3位 営業マンや設計担当

23票を集めた営業マンや設計担当の項目は、上位3項目の中で最も実務的な選択基準といえます。

4位の建物性能(22票)とわずか1票差という僅差で、家づくりにおける人的サポートの重要性を示しています。

リョウヘイ

担当者の質が
重視されているんですね

対応力を判断する基準として、以下の項目があります。

  1. 要望に対する具体的な提案力
  2. 連絡や資料提出の迅速さ
  3. 説明のわかりやすさ
  4. 質問への回答の的確さ
  5. 打ち合わせ時の柔軟な対応

特に、担当者の交代や引き継ぎ時のフォロー体制も重要な確認ポイントです。

基本的なチェック項目は以下の通りです。

  • 担当者の経験年数と実績
  • 打ち合わせ記録の管理方法
  • 緊急時の連絡体制
レオ教授レオ教授

長期の付き合いになるから
相性は大事じゃ!

4位 建物性能(耐震性・断熱性等)

建物性能は22票を獲得し、ハウスメーカー選びの優先順位で4位となりました。

3位の営業マンや設計担当(23票)と僅か1票差であり、安全で快適な暮らしの基盤となる重要な要素として認識されています。

リョウヘイ

性能の違いって
どこでわかるんだろう

建物性能を比較する際の重要ポイントです。

  • 耐震等級と構造計算の内容
  • 断熱性能と省エネ性能の数値
  • 気密性能と換気システム
  • 遮音性能と防音対策
  • 耐火性能と防火対策

特に、標準仕様と性能向上オプションの価格差は要チェックです。

レオ教授レオ教授

第三者機関の評価も
確認するとよいぞ!

5位 建築実績(棟数・年数等)

14票を集めた建築実績は、ハウスメーカー選びの優先順位として中位に位置づけられています。

4位の建物性能(22票)とは8票の差があり、会社の信頼性を判断する具体的な指標として重視されています。

マチ

実績の多さは
やっぱり安心感があるわね

建築実績を評価する際の確認項目です。

  • 年間建築棟数と累計実績
  • 創業年数と企業の安定性
  • 地域での建築実績数
  • similar物件の施工実績
  • アフターメンテナンス実績

ただし、実績数だけでなく、施工品質の安定性も重要な判断材料です。

6位 会社の規模や知名度

13票を獲得した会社の規模や知名度は、建築実績(14票)とほぼ同数の支持を得ています。

これは、長期的な保証や安定したサービス提供への期待が反映された結果といえます。

リョウヘイ

大手と地域密着
それぞれの良さがありそう

会社選びのチェックポイントをまとめました。

  • 企業の財務状況と経営安定性
  • 全国展開の有無と店舗数
  • 従業員数と社内体制
  • メディア露出度と評判
  • 業界内での位置づけ

特に、規模の大きさと顧客対応の質は必ずしも比例しない点に注意が必要です。

7位 設計自由度の高さ

設計自由度の高さは11票を獲得し、ハウスメーカー選びの優先順位で7位となりました。

これは、間取りや設備のカスタマイズ性を重視する傾向を示しています。

マチ

自分らしい家づくりが
できるかどうかよね

設計の自由度を判断する基準です。

  1. プラン変更の可能範囲
  2. 構造上の制約条件
  3. 設備選択の幅広さ
  4. 外観デザインの応用性
  5. 将来的な間取り変更の可能性

ただし、自由度が高いほどコストが上昇する傾向にあることも覚えておきましょう。

レオ教授レオ教授

予算とのバランスを
考えるのじゃ!

8位 経験者の口コミや評判

経験者の口コミや評判は10票を獲得し、ハウスメーカー選びの優先順位で8位となりました。

設計自由度の高さ(11票)との差は1票で、実際の建築経験者からの生の声が重視されています。

リョウヘイ

先輩オーナーの
評価って気になるよね

口コミ・評判を参考にする際のチェックポイントです。

  • 入居後の満足度評価
  • アフターサービスの対応実績
  • 建築時の要望対応力
  • 予算交渉の柔軟性
  • 引き渡し後のトラブル対応

ただし、個人の主観や建築時期による違いもあるため、複数の声を参考にすることが大切です。

9位 過去の施工事例

9票を集めた過去の施工事例は、建物の完成度や施工品質を具体的に確認できる材料として評価されています。

口コミや評判(10票)と近い票数であり、実績に基づく判断材料として重視されています。

マチ

実際の建物を見られるのは
心強いわね

施工事例をチェックする際の重要ポイントです。

  • similar条件での建築実例
  • 外観・内装の仕上がり
  • 建物の経年状態
  • コストパフォーマンス
  • デザインの多様性

特に、モデルハウスと実際の施工事例との品質差にも注目が必要です。

10位 家づくりのコンセプト

家づくりのコンセプトは7票を獲得し、ハウスメーカー選びの優先順位で10位となりました。

これは、各社の家づくりに対する理念や方針への共感が選択基準となっていることを示しています。

リョウヘイ

会社の考え方って
大切かもしれない

コンセプトを評価する際の視点です。

  • 環境への配慮方針
  • デザインポリシー
  • 品質に対する考え方
  • 顧客サポートの理念
  • 住まいづくりの特徴
レオ教授レオ教授

理念は大切だが
実践力も確認じゃ!

11位 保証内容やアフター対応

3票を獲得した保証内容やアフター対応は、順位としては最後となりました。

しかし、長期的な住まいの安心を支える重要な要素として認識されています。

マチ

将来のことも
考えないとね

保証・アフター対応の確認項目です。

  • 構造体の保証年数
  • 設備機器の保証範囲
  • 定期点検の実施内容
  • メンテナンス体制
  • 補修工事の対応力

特に、保証書の具体的な内容や除外事項は必ず確認しましょう。


以上、ハウスメーカー選びで重視される11項目について、順位ごとの特徴や具体的なチェックポイントを解説しました。

レオ教授レオ教授

これらの優先順位を
参考にするのじゃ!

ハウスメーカー&工務店選びの決め手のアンケート結果
※対象202人・2024.12.17~12.20/方法:Webアンケート

特に上位に挙がった価格、デザイン、担当者の対応は、多くの方が重視している要素です。

しかし、順位が下位の項目であっても、あなたの家づくりにとって重要な要素かもしれません。

ぜひ、この優先順位を参考にしながら、ご自身の価値観に合わせてハウスメーカー選びを進めていってください。

まとめ:優先順位を意識したハウスメーカー選びを

今回の不動産とーくは『ハウスメーカー選びの優先順位ランキングTOP11←第1位は?』と題して解説しました。

レオ教授レオ教授

今回のテーマはどうじゃった?

家づくりの第一歩となるハウスメーカー選び

価格やデザイン、担当者の対応など、考慮すべきポイントは実にたくさんあります。

しかし、すべての条件を100%満たすハウスメーカーを見つけるのは難しいものです。

そこで大切なのが、「自分にとって何が最優先なのか」をしっかり見極めることです。

家族で話し合いながら、理想の住まいのイメージを共有し、優先順位をつけていきましょう。

レオ教授レオ教授

優先順位を決めれば
選び方が見えてくるぞ!

予算内で理想の家を建てるには、こだわりたいポイントを絞ることも重要です。

あなたらしい優先順位で、納得のいく家づくりを進めてください。

この記事があなたの家づくりの道しるべとなり、素敵なマイホームが実現することを心より願っています。

以上『ハウスメーカー選びの優先順位ランキングTOP11←第1位は?』でした。

この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事