![子供の走る音が騒音…マンションで上の階がうるさい場合の対策[5選]](https://realestate-talkbar.jp/wp-content/uploads/2020/07/h441a242.jpg)
マンション生活で大きな悩み種になりえる「騒音問題」。
中でも、上の階で「子供の走る音」に相当ストレスを感じている方は多いです。
「なんとか対策できないものか…」
部屋から廊下から子供の足音が聞こえる度、あなたもつらく悩んでいませんか?
ただ、下の階から直接苦情を言った結果、トラブルに発展するケースも少なくありません。
マンション上階から騒音とも言える「子供の走る音」にどうやって対策すべきなのでしょうか?

上の階から聞こえる「子供の走る音」、何とか解決の手助けになりたいですね

ふむ、子供の走る音か!
ありゃ本当にうるさいの~寝てられんわい(汗)
今回の不動産とーく『子供の走る音が騒音…マンションで上の階がうるさい場合の対策[5選]』では、不動産業界15年で得た情報をもとに、役に立つ記事を心掛けて解説していきます。
この記事を読めば、子供の走る音に悩む毎日から解放されるヒントがつかめるはずです。
「…ずっと我慢しなきゃいけないの?」と途方に暮れている方はぜひ参考にして下さい。
- 西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
-
不動産業界歴17年。取引件数は400件超・相談件数は2,800件超の実績。不動産コンサルティング事業を行なうクラウドハーツ・リアルエステート代表。≫詳しいプロフィール
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級ファイナンシャル・プランニング技能士
子供の走る音の特徴は?マンション上の階の騒音はどの程度うるさい?
マンションでうるさい子供の走る音に耐えられず、上の階の騒音対策を考える前には「状況整理」が大事です。
- いつ(曜日や時間帯)
- どの辺りから(部屋の場所)
- どんな音が(足音の様子)
など、騒音の特徴を具体的に把握しておくことが基本です。
「いつもうるさいです」では対策しようがない他、ただのクレーマー扱いされては元も子もありません。
また、騒音の感じ方には個人差があります。
ましてや子供の走る音はどのマンションでも普通にありますからね。
主観的な言い分のみではなく、客観的な意見も証拠として集めておくと話を進めやすいです。
客観的な意見をもらう対象は「あなたと利害関係のない第三者」がポイントです。
上の階の子供の走る音について、
「親が来た時にも驚いていました」
あなたの味方からもらう客観的な意見では説得力が弱いからですからね。

マンションに常駐する管理人さんに音を聞いてもらうのも1案ですね
より具体的な数値を見て騒音レベルを判断したい時は「騒音計」が便利です。
数値は何よりの客観的な証拠になりますからね。
騒音改善を有利に進めるためにも、この機会に「騒音計」を1つ購入しておくことをおすすめします。
また、スマホの動画や音声録音で足音を取って聞かせることで、事の重大さに気付いてもらえることも多いです。
子供の走る音…その騒音は本当に真上からですか?
子供の走る音に限らず、マンションで問題になる各種騒音は100%真上からとは限りません。
斜め上、隣の住戸から聞こえている場合もあります。
自室への音の伝わり方はマンション構造や音の特性等によって異なるからです。

騒音の原因が「2つ上の階」だった事例も実際にあるんじゃ!
まず、音は「空気伝搬音(くうきでんぱおん)」と「固体伝搬音(こたいでんぱおん)」の2種類に区別されます。
簡単に言うと、
- 空気を振動させて伝わる「空気伝搬音」
- 床や壁、構造を直接振動させて伝わる「固体伝搬音」
子供の走る音による騒音は後者の「固体伝搬音」です。
固体伝搬音は空気伝播音に比べ、離れた住戸まで伝わりやすい特徴があります。
よって、真上が原因と思われた子供の走る音が、斜め上、隣、下の階、2つ上の階の住戸である可能性がゼロではないわけです。
と、決めつけて直接苦情を言いに行った結果、
と、気の毒な事態にもなりかねません。
マンションにおいて騒音の原因住戸の特定には、本当に注意が必要です。

上下左右・斜め上下の家族構成は、できれば把握しておきたいの~

間違えたら大変なことになりますね
ではここから、マンション真上階の子供の走る音が騒音になっている前提で、具体的な対策を解説していきます。
上の階がうるさい!マンションで子供の走る音の騒音対策[5選]
マンションで上の階からドタバタと子供の走る音。
このうるさい騒音をなんとか静かにさせるための対策は以下の5つです。
相談や訪問後には、「いつ・どこで・誰と・どんな内容のやり取りをしたのか」記録しておくことをおすすめします。
自ら行動した証拠になる他、今後第三者が入った時にも新たな対策を立てやすいからです。

会話や電話のメモ、メールはちゃんと残しておくことじゃ!
また、賃貸マンションなのか、購入した分譲マンションなのかで、対応の慎重さは異なるでしょう。
賃貸なら引越せばいいですが、分譲マンションではそうはいきませんからね。
いずれにしても、角を立てずに解決したいものです。
では解説していきます。
1.管理会社or大家さんに相談する
子供の走る音の騒音問題では、
ことが対策の1つです。
注意喚起文の配布、共用玄関やエレベーター内の掲示板への貼り紙などを行なってくれることが多いです。
例えば、
など、マンション管理組合を差出人として配布or掲示される場合が多いです。
騒音についての情報が具体的であるほど、上の階の住人が気付きやすくなるでしょう。

「あっ…うちの家かも」と思ってくれたら効果ありね

注意喚起文の内容はピンキリじゃ
配布前に確認させてもらうといいぞ!
ちなみにマンションの管理会社や大家さんに対して、
「上の階に今すぐ行って注意してほしい」
など、強い要望を伝えるのはNGです。
マンション上下階での子供の走る音の騒音問題は、あくまで当事者間の問題だからです。

管理会社や大家さんの立ち位置は、基本的にサポート役じゃ
たしかに、多くのマンションの管理規約には「騒音」についてのルールがあります。
賃貸なら賃貸借契約上のルールです。
ただし、「その騒音が原因でたくさんの住人の生活に支障が出ている」場合のみ、管理会社や大家さんの対応範囲になることがほとんどです。
よって、子供の走る音など個々の騒音トラブルは管理規約や賃貸借契約違反ではないため、対応範囲から外れる考え方が一般的になります。
マンションの管理会社または大家さんには、あくまでサポート役という中立な立場を理解した上で相談するのがポイントですね。
と腰低い姿勢で相談する方が、親身になってくれるでしょう。
簡易な対策以上の動きをしてもらえる場合もゼロではありません。
2.上階住人に直接訪問する
子供の走る音の騒音問題では、
ことも対策の1つです。

抵抗ある人は多いじゃろうな

これが簡単にできれば苦労はしないんだけど…
マンションの騒音問題では、上階住人に「下の階へ騒音を発している事実に気付いてもらう」ことが第一歩です。
自覚してもらわないことには何も始まりませんからね。
具体的な対策は、子供の走る音が響いているタイミングで訪問し、上階住人にまず状況を伝えることです。

感情や不安を抜きにすると、やはりこの対策が一番手っ取り早く効果的ではあるの~
ポイントは、「初回の訪問で苦情は言わないこと」。
などの低姿勢で訪問しましょう。
この時、心から騒音の改善を求めるなら、怒りを顔に出すのもNGです。
子供の走る音へのイライラが積もり精神的に限界であっても、ここは今後のマンション生活を考えて我慢です。
もしその場で騒音の発生に気付いてもらえたら、この初回訪問だけで静かになるケースもありますからね。
くれぐれも「子供の走る音はゼロにはできない」、この理解は捨てないことです。
この理解をもった上で歩み寄り、上階の住人とうまく関係性ができれば、今後の対策を一緒に考えることもできます。

友達は「防音マット」を敷いてもらえたって言ってました
一例をあげると、
など歩み寄った提案を受け入れてもらい、気持ちが軽くなった人も実際に多いです。
ただし、マンションに住む人も千差万別。
うまくいくかは、上の階に住む人の性格や考え方次第なところも大いにあります。

常識ある人ばかりではないってことですね
直接伝えられる点では早期の解決につながりやすい一方で、間違えればトラブルに発展する可能性もゼロではありません。

行動を起こすなら慎重にいかないと(汗)

隣の住人も同じ足音に悩んでいる場合もある!
協力者を集める意味で一度声をかけてみるのも手じゃ!
3.法テラスに電話する
子供の走る音の騒音問題では、
ことが対策の1つです。
法テラスは、国が設立した法的トラブル解決の総合案内所になります。(法テラス公式HP)
サポートダイヤルでは、マンションの騒音問題を含む各種トラブルを解決する手続きを無料で案内してくれます。
ただし、サポートダイヤルでは弁護士などの専門家が個別相談にのってくれるわけではありませんので、その点は注意です。

情報が欲しい人向けじゃな
弁護士への相談まで希望する場合は、具体的な相談窓口も無料で案内してくれるはずです。
収入や資産が基準以下であれば、無料相談を利用できる場合もあります。
法テラスの他、市区町村によっては市役所等で専門家に相談ができる場合もありますので、一度調べてみてはいかがでしょうか。
4.弁護士に相談する
子供の走る音の騒音問題では、
ことも対策の1つです。
弁護士と聞くと一歩引いてしまう人もいますが、親身に対応してくれる先生は多いです。
深刻な状況に発展する前に相談することをおすすめします。
また、弁護士にも得意or不得意はあります。
マンションの騒音問題について経験豊富な弁護士に相談することがポイントですね。
弁護士に相談する目的は、
- 騒音対策へのアドバイスを求める
- 訴訟を依頼する
以上2点です。

訴訟になれば、上階住人と険悪な仲になるのは避けられん
決断は慎重にじゃ!
- 再三伝えても改善が見られず苦痛である
- すでに上階住人とトラブルになっている
仮に我慢の限界でも、訴訟するかどうかは、状況を弁護士と共有した上で慎重に判断しましょう。
なぜなら、一般家庭の生活騒音である子供の走る音は、法律や条例による規制の対象とならないことがほとんどだからです。
そこで、マンション上下階の騒音問題を訴訟で争うときに、必ず出てくるワードが「受忍限度」。
あなたが感じる子供の走る音が、この受忍限度を超えるか否かで、判断の大きな分かれ道になります。
受忍限度とは、人が社会生活をする限り一定のレベルまでは影響を認めるべきという考え方です。

マンションは共同生活の場じゃ
ある程度は我慢すべき前提があるじゃろうな
ちなみに、受忍限度には基準が無いのでケースバイケースで判断されます。
騒音計の数値(db)を基本に、量や時間帯、精神的苦痛の程度や症状などを含めて、
と、根拠をもって子供の走る音のひどさを第三者に証明する必要があるわけです。
よって、訴訟をするかどうかは、弁護士と充分な話し合いをした上、客観的な証拠となる材料から判断してほしいと思います。

相当な労力とストレスになる覚悟も必要じゃ
5.警察の相談窓口に電話する
子供の走る音の騒音問題では、
ことも対策の1つになります。
警察は原則民事不介入ですが、マンションの上階住人とすでにトラブルになっている、またはトラブルの恐れがある場合には、「警察相談専用電話 #9110」で相談にのってくれます。
と、上の階に住む人へ訪問する前に不安な方も多いはずです。
問題が起きた場合の保険として、事前に電話して対応を聞いておくのも1つの対策です。
以上、マンションで上の階のうるさい子供の走る音を、静かにさせるための騒音対策について解説しました。
まずは「管理会社or大家さんに相談する」、1の対策から進めるのがベターです。
一般的な管理会社なら同様の騒音問題への経験があること、また既に隣など別住戸から相談が入っている可能性もあるからです。
また、賃貸の大家さんに至っては、自分の所有するマンションでトラブルの放置なんて絶対嫌でしょうからね。

マンションの騒音問題に役に立つ「本」も参考に紹介しておくぞ!
ちなみに、マンションの自室側で子供の走る音に対策する方法はないのでしょうか?
念のため解説していきます。
うるさい子供の走る音はマンション自室側で騒音対策できる?
結論から言うと「ほとんど対策はありません」。
マンションの自室側、つまり自分の部屋側で子供の走る音への対策ができれば、そこまで深刻に悩まなくていいんですけどね。

音楽を流す、耳栓、イヤーマフぐらいしか思いつかないわ(汗)

やはり騒音の発生源を断つことを考えた方が良さそうじゃな
天井の防音リフォームは安易におすすめできない
マンション自室側で考えられる対策に『天井の防音リフォーム』はありますが、安易におすすめはできません。
防音ボード、吸音材・遮音材などを天井に施工するわけですが、
- 天井が低くなり部屋が狭く感じる
- 範囲によって大きな費用がかかる
以上のデメリットがある他、施工後でないと子供の走る音への効果がわからないからです。
上の階のうるさい騒音のために「なぜうちがここまで負担をしなければいけないのか…」と、後悔する人も多いでしょう。
ただ一方で、
など、自室側での騒音対策に強い思いをもっているなら、ネット通販で吸音材を買ってDIYで試しに貼り、効果がありそうならプロのリフォーム会社に依頼する流れがいいと思います。
リフォームするなら見積もり比較は必須
そして、実際にリフォームするなら見積もりの比較は必須です。
リフォームの見積もりは各社で差が生まれやすいからです。
本来あなたが負担する必要のないお金は1円でも安い方がいいと思います。
信頼できる会社同士の見積もりを比較するなら、下記一括紹介サイトが便利です。

DIYやリフォームの前に、管理組合や大家さんへの許可は忘れずにじゃ!
では、最後に経験談を紹介します。
あなたと同様に、マンション上階から響く子供の走る音に悩んだ人は、うるさい騒音にどう対策したのか参考にしてみて下さい。
[経験談]マンションで子供の走る音のうるさい騒音にどう対策した?
マンションで上の階から聞こえる子供の走る音で悩んでいる人は多数。
うるさい騒音を下の階で経験した人はどのように対策したのでしょうか?
経験者に聞いた質問は下記4つです。
- マンションの種類は?
- 子供の走る音はどんな騒音でしたか?
- どんな対策で改善しましたか?
- これから騒音対策する方へ
経験談のあとに、詳しい実例も2つ紹介しています。
あわせて参考にして下さい。
[経験談]※騒音対策時のアドバイスあり

- マンションの種類は?
- 賃貸マンション
- 子供の走る音はどんな騒音でしたか?
- 早朝と夕方にドタドタ走り回る音がほぼ毎日…。
深夜23時頃からはドンドンとジャンプするような音…耳栓も効果なく、なかなか寝つけませんでした。
私達の我慢を知らない上階住人には怒りの感情しかありませんでした。 - どんな対策で改善しましたか?
- 隣人の部屋にも響いていたようで、トラブルにならないよう一緒に行ってお願いする口調で言いました。
後日、床に防音マットを敷いてもらい、だいぶ改善されました。 - これから騒音対策する方へ
- 1人で行動するのはトラブルの元になりやすいと思います。
まず他の住人にも同じ騒音で悩んでいる人がいないか、聞いてみてはどうでしょうか。

- マンションの種類は?
- 分譲マンション
- 子供の走る音はどんな騒音でしたか?
- 兄弟がふざけ合って走っているのかわからないが、ドタバタの足音が20~30分程度続きました。
夕食後にくつろいでテレビを観ている時は、走る音にイライラしリラックスなど不可能…。 - どんな対策で改善しましたか?
- マンションの管理会社に申し出て、個別の注意でなく全戸への注意喚起文を配布してもらいました。
夜の子供の足音に限定する形で。
結果、マシになったので効果あったようです。 - これから騒音対策する方へ
- 子供さんがいる家庭である程度の足音はしょうがないとして、せめて夜8時以降は控えてほしいなどの要望がいいと思います。
それといきなり直接ではなく、まずは管理会社を利用した方がいいですね。

- マンションの種類は?
- 分譲マンション
- 子供の走る音はどんな騒音でしたか?
- 午後3~7時の時間帯に子供の走る音がドタドタ。
昼寝中に足音で起こされるのは大変不快で、いつか天井が抜けるんじゃないかと思ったこともありました。
なぜ親は注意しないのだろうと心底疑問でした。 - どんな対策で改善しましたか?
- 騒音のひどさから、言わないとわからない可能性が高かったので、直接注意に行きました。
幸い悪気の無い性格の人でなんとか改善しました(完全にゼロでは無いが)。 - これから騒音対策する方へ
- 早い解決には勇気を出して直接言うことも大事なんだと思いました。
ただ、関係がこじれている人も多いと聞きます。
怒りにまかせて行くのは待った方がよさそうです。

- マンションの種類は?
- 賃貸マンション
- 子供の走る音はどんな騒音でしたか?
- 夕方から夜にかけて子供(小学生ぐらい?)が廊下を繰り返し走っていた…。
騒音で気持ちが落ち着かず、家にいても疲れがとれない状況に悩んでいました。 - どんな対策で改善しましたか?
- 直接訪問して控えてほしい旨を伝えました。
偶然にも隣の部屋の家族も悩んでいたので一緒に。
1回、2回の訪問ではそれほど改善なく、3回目でだいぶ落ち着きました。 - これから騒音対策する方へ
- 騒音元の家庭に注意する際には、自分だけではなく隣人や管理人など複数人で行くといいです。
「複数の部屋が迷惑している」、この事実を伝えることが大事だと思います。
[実例紹介]マンションの子供の走る音による騒音問題
最後にマンション上階の子供の走る音による騒音問題について、具体的な実例を2件あげたいと思います。
実例1.早朝から子供の走る音に悩む老夫婦
マンション上階の子供の走る音に悩まされていたのは、下階に住む老夫婦でした。
老夫婦のライフスタイルは、基本的に在宅。
あまり外出せず、時々買物に出かける程度でした。
一方、上の階に住むファミリーは共働き。
子供を保育園へ送るために、朝6時過ぎからドタバタと準備を始めるライフスタイルでした。
毎朝ゆっくりと過ごす老夫婦にとって、上の階からの騒音は悩みの種。
一度気になり始めると、毎日のように子供の走る音が気になりました。
そこで老夫婦は、マンションの管理会社に上の階に住む人を注意してほしいと相談したのです。
管理会社は、周辺住戸に注意喚起文を配布してくれたのですが、結果は効果なし…。
そこで、「朝6時頃から子供の走る音」と明記した注意喚起文を再度配ってもらったところ、上階住人から「自分の住戸が問題になっているのか?」と管理会社へ問合せが入りました。
その後、マンション上階の住人から下階の老夫婦へ挨拶と謝罪があり、今後の対策について管理会社を交えて協議されました。
結果、だいぶ改善されたとのことです。
上階住人からの挨拶をきっかけに顔が知れたことで、後日老夫婦は、たまに聞こえる子供の走る音もあまり気にならなくなったと言います。
実例2.解決されない上下階のわだかまり
マンション上階の子供の走る音に悩まされていたのは、下の階に住む子供のいない夫婦でした。
下の階の奥さんは、専業主婦で在宅時間の長いライフスタイル。
毎日深夜11時頃まで聞こえてくる子供の走る音が悩みの種でした。
ある年のゴールデンウィークの昼間です。
上からのうるさい子供の足音に耐え兼ね、管理会社や管理組合には相談せずになんと警察へ連絡したのです。
警官を連れて訪問したところ、上の階に住む人はびっくりしながらも聴取に応対しました。
警官の立ち会いによるヒアリングの結果、下の階の住人が子供の走る音を聞く時間帯と、上階住人が在宅している時間が全くかみ合わず、上の階がうるさい騒音の発生源ではないことがわかりました。
ゴールデンウィーク休暇の日に、警官と怒っている下階住人に突然訪問された上の階に住む人は、マンション管理会社と管理組合にその件を相談しました。
管理会社で把握している居住者の家族構成データにより、子供がいる住戸はなんと斜め上であることが判明。
その後、斜め上の住人にそれとなく注意したところ、その後は子供の走る音が軽減されたとのことです。
騒音は解決されても、上下階の人間関係のひずみは解消されないことは想像の通りです。
このトラブル以降も、両者にはわだかまりが残ったままになりました。
まとめ
今回の不動産とーくは『子供の走る音が騒音…マンションで上の階がうるさい場合の対策[5選]』と題して、下記の項目を解説しました。

問題解決に一歩踏み出せそうかの~
上の階でドタバタとうるさい子供の走る音への悩みを、自分1人で背負い込もうとしないこと。
「協力者がいないか」という観点で対策を探してみることがポイントです。
記事中でも解説しましたが、
- 管理会社
- 大家さん
- 管理人
- 隣の住人
などが騒音対策の協力者に当たります。
また、客観的な意見をもらう相手なら、
- 友達
- 会社の同僚
なども有益な協力者になるでしょう。
対策への意見交換ができる他、何より心の支えになります。
あと、万一の選択肢として「引越し」も視野に入れてもいいかもしれません。
費用はかかるものの、子供の走る音に長年悩まされながら生活するよりは…という考え方です。
賃貸マンションなら引越し費用の負担。
分譲マンションなら、査定額と住宅ローンの残債次第で検討してみてもいいと思います。
家は毎日の疲れを癒し、快適に過ごすための空間です。
子供の走る音への悩みが1日も早く解決されることを願っています。
以上、『子供の走る音が騒音…マンションで上の階がうるさい場合の対策[5選]』でした。
車の音がうるさい…大きな道路沿いの騒音に悩んでいますか?本記事では、賃貸マンションOKの安くて手軽なおすすめの騒音対策を紹介!音漏れの原因「窓」への対策を中心に解説しています。道路沿いの賃貸で車の音がうるさくて眠れない人は必見です!

今回の内容はどうでしたか?

いい記事だったと感じたら、多くの人にシェアしてくれるとうれしいです!

最後まで心より感謝です!