
「マンション管理人って給料の割にきつい?」
「マンションの管理人の仕事って何するの?」
「資格はいる?マンション管理人になるには?」
あなたも転職先の1つとして気になっていますか?
残業もノルマもなく何だか暇で楽そうに見られるマンション管理人。
中高年や定年を迎えたシニア世代の男性女性がやっているイメージですが、実は30代や40代の比較的若い人も注目している仕事です。
マンション住人へ挨拶、階段廊下の清掃、ゴミ置場の整理整頓、あとは管理人室で定時まで事務処理など、本当に楽な仕事ばかりでそこそこ給料がもらえるなら魅力的ですよね。
では、実際のマンション管理人の仕事はきついのでしょうか?
もしマンション管理人になるにはどうすればいいのでしょうか?

マンション管理人の実際の仕事ぶりを見ていきますよ!

仕事である以上きつい面もあると思うがの~
まずは目次じゃ!
今回の不動産とーく『マンション管理人はきつい?楽?仕事内容・給料・資格を徹底解説!』では、不動産業界15年の知識をもとに、高い信頼性をもって解説していきます。
この記事を読めば、マンション管理人の仕事が「あなたに合うor合わない」を具体的に知ることができるはずです。
実態は?マンション管理人の仕事はきつい?楽?
一般的にマンション管理人の仕事は、体力的には比較的楽です。
ただ、精神的にはきついと感じる場合もあります。
実態としては「マンション住人さん次第」です。
マンションには多くの住人さんがいます。
中には、何かにつけて苦情を言う相性の悪い住人さんもいるでしょう。

どんな住人さんがおるかは配属されんとわからんからの~

そこは運ですね
マンション管理人と住人の関係とはいえ人間同士の付き合いです。
ストレスを感じやすい人は、きついと感じる可能性もゼロではないでしょう。
一方で、マンション管理人の仕事そのものは「残業なし・ノルマなし」が多く、与えられた仕事をこなせば給料をもらえます。
住人さんとの関係は完全に仕事と割り切って、「これほど楽な仕事はない!」と話す現役のマンション管理人が多いことも実態としてあります。
では、マンション管理人は具体的にどんな仕事内容なのでしょうか?
きついと感じる?マンション管理人の具体的な仕事内容[9選]
マンション管理人の具体的な仕事内容は以下の9つです。
- 共用部分の清掃
- ゴミ置き場の整理
- 照明の電球交換
- 除草作業
- 訪問者の受付や対応
- 共用部設備の鍵管理と貸出し
- 電気・水道メーターチェック
- 管理組合の書類配布や収集
- 住人との良好なコミュニケーション

マンションの管理人の仕事も実は幅広いんじゃ

1つ1つは楽に感じても、重なるときつい場合もありそうですね
1.共用部分の清掃
『共用部分の清掃』はマンション管理人の基本的な仕事です。
マンション内では、住人さんの居住部分を「専有部分」と呼ぶ一方で、居住部分以外は「共用部分」と呼びます。
共用部分、つまり階段や廊下・エントランス・エレベーター・駐輪場などは、マンション管理人の清掃範囲になります。
共用部分は屋外ですので、太陽が照り付ける真夏、寒さが厳しい真冬には、きついと感じる人もいるでしょう。
住戸が多く広いマンションなら、年齢によっても楽な仕事ではないかもしれませんね。

秋の落ち葉がきついんじゃ~

植木が多いと掃き掃除で腰をやりそうですね(汗)
大半のマンションでは管理人は1名体制です。
仕事を楽にこなすには、日常的な清掃スケジュールを組み立てて効率よく行うことも必要になるでしょう。
2.ゴミ置き場の整理
『ゴミ置き場の整理』はマンション管理人の仕事です。
回収日の朝はゴミ収集作業員が持っていきやすいように整理しておきます。
また、回収後の清掃も大事な仕事です。
ただ、マナーの悪い住人がいるマンションはきついですね。
カラス被害でゴミが散乱することもしばしばありますので…。

あと、粗大ごみ扱いの家具家電などが混ざって捨てられると面倒じゃの~
ゴミは回収日の朝に出す・丁寧に並べて出すなど、どのマンションにも基本的なゴミ出しルールがあります。
掲示板や各戸案内で注意喚起をして、正しいゴミ出しを促すのもマンション管理人の仕事と言えるでしょう。

住人さん1人1人にマナーの意識があれば仕事も楽じゃ!
3.照明の電球交換
『照明の電球交換』はマンション管理人の仕事です。
階段や廊下など共用部にある照明の電球交換になります。
- 点灯をチェックして交換
- 住人さんからの指摘で交換
家の電球を変えた経験があれば、基本的な交換仕事はきついと感じることはないでしょう。
ただ、電球にも種類はさまざま。
簡単に取り外し可能な電球もあれば、長い直管タイプの蛍光灯など1人では交換が難しい場合もあります。
高いところの交換作業は、脚立にのぼり天井を向いて行うため、慎重に行う必要もあるでしょう。

年齢によっては足腰と肩に負担がかかりそう

LED照明中心の新しいマンションに配属されたら楽なんじゃがの~
また、電球使用箇所や交換頻度を把握して、適切に在庫を管理することもマンション管理人の仕事です。
電球が切れた上、交換までに日数がかかると住人の不満もつのりますからね。
4.除草作業
『除草作業』もマンション管理人の仕事です。
敷地内に雑草が増えると虫の発生リスクもあるため、単純に思えて実は重要な仕事です。
多くのマンションでは、定期的な枝葉の剪定、雑草処理、害虫発生防止の対策などが行われます。
除草は、敷地の広いマンションなら年に数回専門スタッフが実施するので楽です。
一方、敷地の狭いマンションであれば、除草作業も管理人の仕事になります。
マンションのエントランス周りが雑草だらけでは見た目が悪く…。
ひどい場合はマンションの資産価値を下げ原因にもなりますので、苦情が起こることが無いよう責任ある仕事が必要でしょう。
雑草が生い茂る夏、特に真夏の炎天下はさすがにきつい仕事に感じるでしょう。
気温の低い朝や夕方、曇りの日などに実施するように、仕事のスケジュール調整が必要になるでしょう。
5.訪問者の受付や対応
『訪問者の受付や対応』はマンション管理人の仕事です。
設備の点検業者、荷物の宅配業者、その他何らかの用事がある人など、日常的に様々な訪問者がいますからね。
- 訪問者のチェック
- 受付作業
- 来客駐車場の案内
- 点検業者の対応
- リフォーム業者の対応
などが具体的な仕事になるでしょう。
マンションには、防犯性を求めて住む人は多いです。
不審な訪問者をマンション内に入れないことも、マンション管理人の重要な仕事の1つと言えます。
コンシェルジュのような高いレベルは求められませんが、適切で失礼のない対応をするのもマンション管理人の大切な仕事です。
6.共用部設備の鍵管理と貸出し
『共用部設備の鍵管理と貸出し』はマンション管理人の仕事です。
マンション内には、
- 給水関係のポンプ室
- 電話回線などのMDF室
- 電気関係の電気室
- 防災備蓄品を置く防災倉庫
など、住人が日頃近づくことのない重要な設備の部屋がたくさんあります。
そして、マンションの規模によりその鍵の数は数十種類になることが多いです。
各設備業者や点検業者に鍵を貸し出すだけなら楽ですが、返却後に本数や戸締りチェックも必要でしょう。
共用部設備の鍵の紛失は、あなたにとって家の鍵を無くすようなもの。
徹底した鍵管理は、マンション管理人の重要な仕事です。
7.電気・水道メーターチェック
『電気・水道メーターチェック』はマンション管理人の仕事です。
大手の管理会社では、共用部の電気メーターや水道メーターをマンション管理人が確認することもあります。
例えば、「昨年と今年」「前月と今月」の電気・水道使用量を比較します。
結果、大きな違いがあれば、漏水や漏電の可能性を早期に発見できるため、基本的かつ重要な仕事と言えます。
8.管理組合の書類配布や収集
『管理組合の書類配布や収集』もマンション管理人の仕事です。
- マンション総会書類や議事録
- 駐車場や駐輪場の契約や解約書類
- リフォーム工事の申請書類
など、管理組合の運営上必要な書類や住人さんから依頼があった書類を配布したり収集を行ないます。
管理組合の重要な申請書類は、まずマンション管理人が一時的に受付け、その後管理会社や理事長が申請内容をチェックする流れです。
ただ、受付時に書類の意味や記載内容について質問を受けることもあるでしょう。
ある程度の専門知識を学び、把握しておく必要があります。
9.住人との良好なコミュニケーション
『住人との良好なコミュニケーション』もマンション管理人の仕事です。
おそらく雇用契約上の仕事内容に記載はないと思います。
ただ、マンション管理人は、住人さんが快適に過ごすための大きな役割を担うことを考えると、仕事の一環と見るべきでしょう。
なにより自ら働きやすい環境をつくることで、きつい仕事も楽に感じることは多々あります。
朝の「おはようございます」「いってらっしゃい」、日中の「こんにちは」、夕方の「おかえりなさい」など、笑顔での挨拶は最低限求められるでしょう。

管理会社や住人としても、気持ちの良い人柄の管理人に任せたいはずじゃからな!
反対に、横柄で態度が悪い、冷たい印象では住人はストレスに感じます。
住人の不満がたまり評判が悪いと、管理会社へ辞めさせる動きに発展することもあります。

バイトなら即クビでしょうね…
日常生活のちょっとしたトラブルや困り事を相談しやすい、親切なマンション管理人を心がければOKでしょう。
以上、マンション管理人の具体的な仕事内容を解説しました。
- 共用部分の清掃
- ゴミ置き場の整理
- 照明の電球交換
- 除草作業
- 訪問者の受付や対応
- 共用部設備の鍵管理と貸出し
- 電気・水道メーターチェック
- 管理組合の書類配布や収集
- 住人との良好なコミュニケーション
マンション管理人の勤務時間は何時まで?土日は休める?
前提として、マンション管理人には複数の勤務形態があります。
一番採用される「日勤管理」なら一般的に朝8~17時まで(休憩1時間)。
平日5日勤務で、土曜日は午前中のみ、あるいは土日祝すべて休みの場合が多いです。
配属された1つのマンションに出勤して仕事し、勤務時間が終わったら帰宅する流れです。
残業はほとんど無く、時間的にきつい印象はありません。
戸数の少ないマンションでは朝8~14時までなど勤務時間が短く、定年後のシニア世代でも楽に仕事できる場合もあります。
ちなみに、日勤管理の他、マンション管理人の勤務形態は加えて以下の2つです。
- 巡回管理
- 住み込み管理
「巡回管理」は、1日の時間を分けて複数のマンションを巡回する勤務形態です。
平日5日勤務の仕事で、勤務時間は日勤管理と同様に朝から夕方までが多いです。
「住み込み管理」は、マンションの管理事務室などに居住しながら仕事する勤務形態です。
同様に平日5日勤務で勤務時間は朝から夕方までが多いですが、マンション内に住んでいるため緊急の際は勤務時間外でも対応を求められるでしょう。
ただ、住み込み管理は最近ではほとんど見ない勤務形態です。
マンション管理人の1日(勤務時間8~17時の場合)
参考に、マンション管理人(日勤管理)の平日1日を切り取ると下記の通りです。
- 8:00[ゴミ出し]
- 多くのマンション管理人は、朝のゴミ出しから仕事が始まります。
ゴミ置き場に捨てられたゴミ袋を回収しやすいように整理して準備します。 - 8:30[ゴミ置き場の清掃]
- ゴミの回収後は水を撒いて清掃をします。
清掃が甘く汚れが残っていると虫の発生原因になるため念入りに。 - 9:30[館内巡回]
- 何か不具合がないかマンション内を確認しながら巡回します。
- 10:30[館内清掃]
- マンション建物内・敷地内の清掃をします。
1日で全箇所の清掃は時間的にも体力的にもきついため、1週間程度で全体が清掃できるように計画して行います。
- 13:00[受付業務・事務処理]
- 各種事務処理や訪問者の対応を行います。
- 14:00[電球チェック]
- マンション内で電球切れの箇所がないかチェックします。
全灯状態にして館内を巡回し、電球切れがあった場合は交換します。
※同時に在庫管理も行います。 - 15:00[設備点検の対応]
- マンションの設備点検にあたり、業者を駐車場へ案内、鍵の貸出しなどを行います。
場合によっては、点検時の立会いも行います。 - 16:30[設備点検の対応]
- 日報を書いて管理会社に提出します。
- 17:00[退館]
- 業務を終了し着替えて退館します。
では続いて、気になるマンション管理人の給料や年収の相場を解説していきましょう。
マンション管理人の給料は安い?年収の相場は?
まず、マンション管理人の雇用形態は以下3つに分けられます。
- 正社員
- 契約社員
- パート・アルバイト
フルタイムの「契約社員」、時間制の「パート・アルバイト」の雇用形態が主流になるでしょう。
次に、マンション管理人の給料は、勤務形態、勤務時間、雇用主の管理会社、仕事内容などにより異なります。
東京・神奈川などの関東、大阪・兵庫などの関西、福岡などの九州、エリアによっても給料は異なるでしょう。
参考に、一般的な給料イメージは下記の通りです。
給与形態 | 給料 | |
---|---|---|
正社員・契約社員 | 月給制 | 150,000円前後/月 |
パート・アルバイト | 時給制 | 900円前後/時間 |
「正社員・契約社員」の場合、経験や勤続年数で大幅な昇給は見込めませんが、一定のボーナスや資格手当を支給する管理会社もあります。
正社員・契約社員のマンション管理人の年収相場は「1,800,000円前後」といったところでしょう。(月給15万円計算)

給料は少し安い印象でしょうか

若い人がマンション管理人1本で家族を養うには難しいの~
「パート・アルバイト」の場合、厚生労働省が発表する各都道府県の最低賃金時間額より少し高いくらいの時給でしょう。
週5日8~14時(休憩1時間)の6時間仕事なら、時給900円で週27,000円の給料。
パート・アルバイトの月収は100,000円前後で、年収は「1,200,000円前後」が相場になります。
正社員・契約社員、パート・アルバイトとわず、勤務時間が午前中のみなら給料も減り、午後夕方までの仕事なら給料も増えます。
定年後65歳以上のシニア世代や他に副収入のある若い人が、体にきつい負担をかけず楽に仕事をするなら最適でしょう。
少しでも給料や待遇の良い求人募集を比較して慎重に選ぶことが大事ですね。

教授、マンション管理人になるには資格はいるんですか?

資格の有無は気になるところじゃな!
解説していくぞ!
マンション管理人になるには資格が必要?
マンション管理人になるには「資格は特に不要」です。
年齢とわず誰でもマンション管理人になることができます。
目立った学歴も特に必要ありません。
ただ、マンション管理員検定、マンション管理士、管理業務主任者などの関連資格を持っていれば、採用が有利に働きます。
給料や待遇も良い方向に期待できるでしょう。
とは言え、実態としては資格をもって仕事するマンション管理人は少ないのが現状です。

「わざわざ資格を取ってまでする仕事ではない」と考える人が多いようじゃ!
雇用する管理会社の求人を見ても、「経験・資格は一切問わない」と募集していることがほとんどですからね。
マンション管理人は長く仕事を続けていれば、その経験が活きてきます。
そのため、体力的にきついと感じるまでは継続して仕事することができるでしょう。
参考ではありますが、気になる人のために関連資格を簡単に紹介します。
1.マンション管理員検定
マンション管理員検定とは、マンション管理業界の発展と管理人の資質向上を目的に実施される検定です。
マンション管理人の仕事内容に直結する他、採用判断を有利に進めるためにも、受験して損はないでしょう。
2.マンション管理士
マンション管理士とは、管理組合や住人からの相談に対して解決策を提案していく、いわばコンサルタントの役割をもつ資格です。
マンション管理に必要な法律知識をもち、マンション維持管理の仕事を専門家の立場でサポートします。
合格率は毎年10%以下で楽に取らせてはくれない国家資格です。
マンション管理士は、次の管理業務主任者を先に取得した後に目指す流れが一般的です。
3.管理業務主任者
管理業務主任者とは、管理委託契約に係る重要事項や管理事務報告を、住人などに説明する上で必要な資格です。
マンションの管理実務に近い資格と言えるため、本気で業界に足を踏み入れる人におすすめです。

・マンション管理士
・管理業務主任者
興味があれば資料請求だけでもするとええぞ!
以上、マンション管理人になるには資格が必要かどうか解説しました。
「資格は特に不要」です。
ただ一方で、専門家の一面をもって仕事にのぞみたい人は取得を検討してみてもいいでしょう。
専門知識があれば、きついトラブルにも冷静に処理できて頼れるマンション管理人になりますからね。

私も興味がわいてきました!
女性でもマンション管理人になれるんですか?

うむ、いい心掛けじゃな!
続けて解説するぞ!
女性にマンション管理人はきつい?そもそもなれるの?
「女性でもなれます」。
マンション管理人は、定年を迎えた65歳以上の男性が勤めるイメージが強い一方で、住人さんへの対応がやわらかい女性の管理人も増えています。
最近の求人を見ても、「性別は問わない」と女性には嬉しい条件で募集しているところがほとんどです。
元々専業主婦の女性が、
- 家計の足しにしたい
- 社会とつながりたい
など前向きな動機で、マンション管理人を志す人も多いです。
また、大規模なマンションでは、仕事が分担されて管理人とは別に「清掃スタッフ」を募集していることもあります。
住人さんの対応などがきついと感じる女性は、清掃スタッフとして管理人の仕事の一部を楽にこなしている人も多いです。
マンション管理人の仕事を楽にこなす人の特徴[3選]
マンション管理人の仕事を楽にこなす人の特徴は以下の3つです。
- 人との会話が好きな人
- 1人でも仕事を妥協しない人
- スケジュール管理が上手な人
もし3つ全てに当てはまるなら、精神的にもきついと感じることなく、やりがいをもって仕事に取り組めるでしょう。
1.人との会話が好きな人
は、マンション管理人の仕事を楽にこなすでしょう。
住人さんとの接点が何かと多いからです。
反対に、人と会話が嫌いな人は住人さんからの軽い相談にもストレスできついと感じるでしょう。
マンション管理人の仕事にやりがいをもつ人には、住人さんとの会話が楽しいと言う人もいます。
定年を迎えて、他人と日頃会話しなくなった人に多いですね。
2.1人でも仕事を妥協しない人
は、マンション管理人の仕事を楽にこなします。
マンション管理人は、ある意味で孤独な仕事です。
仕事に甘えがでると業務の失敗につながり、いずれ意欲の低下からきついと感じやすくなるからです。
大規模マンションでは、複数名の管理人で互いに相談や助言をし合いながら仕事ができます。
ただ、実態としては小規模マンションで基本的に1名体制になります。
そのため「暇だな…少しさぼろうかな」と思えば楽に仕事をさぼれる環境です。
この甘えが、住人さんの不満やトラブルに発展するわけです。
よって、「1人でも仕事を妥協しない」責任感のある姿勢が住人さんとの良好な関係を作り、ひいては自分のやる気にもつながるため、マンション管理人の仕事も楽にこなせるでしょう。
3.スケジュール管理が上手な人
臨機応変に管理できるスキルは、きつい状況を未然に防げるからです。
「台風に備えて飛ばされそうな物をチェックする時間を30分入れよう」
など、事前に都度スケジュール調整しながら効率よく段取りを組むことで、仕事に追われることなく楽にこなせます。

急なトラブルや住人さんからの相談にも柔軟に対応できるじゃろうな
マンション管理人の仕事内容は様々です。
きつい仕事を後回しにする、行き当たりばったりな性格ではなかなかうまくいかないでしょう。
「どの仕事を優先すべきか」を冷静に判断し、淡々とこなすスケジュール管理能力は、マンション管理人の仕事でも大いに役立つことでしょう。
以上、マンション管理人の仕事を楽にこなす人の特徴を解説しました。
- 人との会話が好きな人
- 1人でも仕事を妥協しない人
- スケジュール管理が上手な人
求人は?マンション管理人になるにはどうすればいい?
マンション管理人になるには、下記3つの媒体に掲載された求人募集へ応募します。
学校に通うなど特別なことは必要ありません。
- 転職情報のWebサイト
- ハローワーク
- 新聞の求人広告
※「マンション管理員」の名称で求人募集。
ただし、2021年現在は「転職情報のWebサイト」一択でいいでしょう。
ハローワークや新聞広告では求人情報が限定的で、応募までのスピードにも欠けるからです。
応募した後は、雇用主の管理会社などが用意する筆記試験や面接を受けて合否を待つ流れです。
一時期、マンション管理人の求人倍率はとても高いものでした。
ただ、近年は人手不足もあって、未経験者でも男女とわず採用されやすい傾向です。
まとめ
今回の不動産とーくは『マンション管理人はきつい?楽?仕事内容・給料・資格を徹底解説!』と題して、下記の項目を解説しました。
- 実態は?マンション管理人の仕事はきつい?楽?
- きついと感じる?マンション管理人の具体的な仕事内容[9選]
- マンション管理人の勤務時間は何時まで?土日は休める?
- マンション管理人の給料は安い?年収の相場は?
- マンション管理人になるには資格が必要?
- 女性にマンション管理人はきつい?そもそもなれるの?
- マンション管理人の仕事を楽にこなす人の特徴[3選]
- 求人は?マンション管理人になるにはどうすればいい?

さて、参考になったかの~?
マンション管理人は、住人さんに寄り添い、快適で住みやすい環境を作るとてもやりがいのある仕事です。
マンションの資産価値を維持向上にも一役買う重要で責任感も求められる側面もあります。
一方で、多くの住人さんから信頼を得られれば、決してきついと感じることなく、気持ちが楽で働きやすい仕事と言えるでしょう。
以上、『マンション管理人はきつい?楽?仕事内容・給料・資格を徹底解説!』でした。