50代からの住み替えブログ!売却→住み替え全知識+体験談

「住み替えって50代では遅すぎる?」
「このまま年を重ねても今の家では…」
「老後を考えると今がチャンスかも…」

子育ての終了や退職後の生活を見据えて、50代から住み替えを検討する人が増えています。

50代は、まだまだ体力も気力も充実している一方で、これからの生活設計をじっくり考えられる絶好のタイミング。

ただし、住み替えの手順や売却のタイミングを誤ると、思わぬ損失を被ってしまうケースも少なくありません。

そこでこの記事では、不動産×住宅業界18年のプロが『50代からの住み替えブログ!売却→住み替え全知識+体験談』と題して徹底解説します。

このブログを最後まで読めば、50代からの住み替えに必要な手順と注意点がわかり、理想の住み替えへの準備ができるはずです。

この記事を執筆した専門家
西田 喜宣(ニシダ ヨシノブ)
西田 喜宣|クラウドハーツ・リアルエステート代表
不動産×住宅業界18年。3,000人以上の売却・購入・住み替えなどをサポート。不動産コンサルティングのクラウドハーツ・リアルエステート代表。ブログ116万PV超。Xフォロワー3,000人超 ≫運営者情報
【経歴】大手不動産会社・ハウスメーカー営業15年10ヶ月→現職の代表
【資格】公認 不動産コンサルティングマスター|宅地建物取引士|2級FP技能士

50代の住み替え!メリットデメリットは?

50代からの住み替えには、さまざまなメリットとデメリットがあります。

今の環境を変えることで、新しい生活をスタートさせるチャンスである一方、慎重に検討すべき要素もあるのです。

ここでは、50代で住み替えを考えている方に向けて、具体的なメリットとデメリットを解説していきます。

リョウヘイ

メリットとデメリット
どちらも知っておきたいな

メリット3つ

50代の住み替えメリット

  1. 理想の地域で新しい暮らしを始められる
  2. 子どもの独立で夫婦の暮らしあった広さに
  3. 仕事リタイア後の老後生活に備えられる

1.理想の地域で新しい暮らしを始められる

50代からの住み替えの大きなメリットは、理想の地域で新たな生活をスタートできることです。

子育てや仕事の都合で今の場所に住んでいた方も、これからは自分たちの希望を第一に考えた住み替えが可能になります。

たとえば、都会の喧騒を離れて自然豊かな郊外へ引っ越したり、逆に利便性の高い都心部に住み替えたりと、ライフスタイルに合わせた選択ができるのです。

マチ

今までの制約から
自由になれるのね

2.子どもの独立で夫婦の暮らしあった広さに

子どもの独立をきっかけに、夫婦二人の生活にぴったりな住まいへの住み替えを検討する50代も増えています。

広すぎる家の管理や掃除の手間から解放され、二人の暮らしに必要十分な広さの家に住み替えることで、より快適な生活が実現できます。

また、不要になった部屋の分だけ家の価格を抑えられるため、住み替え費用の軽減にもつながります。

レオ教授レオ教授

ムダを省いて快適な
暮らしを目指すのじゃ!

3.仕事リタイア後の老後生活に備えられる

50代のうちに住み替えを行うことで、リタイア後の生活を見据えた準備ができるのも大きなメリットです。

たとえば、将来の移動に備えて駅やバス停が近い場所を選んだり、病院や買い物施設が徒歩圏内にある物件を選んだりできます。

体力や気力が充実している50代のうちに新しい環境に慣れておくことで、リタイア後もスムーズに生活を続けられるでしょう。


以上、50代の住み替えで得られる3つのメリットについて解説しました。

リョウヘイ

将来を見据えた
住み替えができそうだ

このように、50代での住み替えにはライフスタイルの大きな変化に対応できるメリットがあります。

デメリット3つ

50代の住み替えデメリット

  1. 住み慣れた地域や人間関係を手放すことに
  2. 新しい環境へ慣れるまで時間がかかる
  3. 買い替えなら新たな住宅ローンが発生

1.住み慣れた地域や人間関係を手放すことに

50代での住み替えで最も不安なのが、長年築いてきた地域とのつながりや人間関係を手放すことです。

近所付き合いや地域活動の関係が一からのスタートとなり、寂しさを感じる方も少なくありません。

特に、子育てを通じて深い絆を築いてきた地域コミュニティを離れることには、大きな決断が必要になるでしょう。

マチ

人間関係を作り直すのは
やっぱり不安だわ

2.新しい環境へ慣れるまで時間がかかる

50代になると、新しい環境への順応に予想以上に時間がかかることがあります。

買い物先や病院、公共施設の場所を覚えることはもちろん、生活リズムが乱れやすく、心身ともに疲れを感じやすいのも特徴です。

また、気候や道路事情など、些細な環境の違いにストレスを感じることもあるため、慎重な検討が必要です。

リョウヘイ

少しずつ慣れていく
つもりで進めたいな

3.買い替えなら新たな住宅ローンが発生

住み替え先を購入する場合、新たな住宅ローンを組む必要が出てくる可能性があります。

年齢的な制限で借入額が抑えられたり、金利が高めに設定されたりすることもあるため、資金計画は慎重に立てる必要があります。

また、定年後の返済を考えると、できるだけローン負担を減らすための工夫も求められます。

レオ教授レオ教授

資金計画は余裕を持って
立てることが大切じゃ!


以上、50代での住み替えにおける3つのデメリットについて解説しました。

これらのデメリットは決して住み替えを諦める理由にはなりませんが、事前に理解し、しっかりと対策を立てておくことが、スムーズな住み替えの実現につながります。

[図解]50代が失敗せず住み替える7手順

[図解]50代が失敗せず住み替える7手順
50代からの住み替えを成功させるためには、具体的な手順を理解し、計画的に進めることが重要です。

特に売却から住み替えまでのタイミングは慎重に調整する必要があり、専門家のアドバイスを受けながら進めることをおすすめします。

ここでは、50代の方が安心して住み替えを実現できるよう、具体的な7つの手順を解説していきます。

リョウヘイ

具体的な手順が
わかると安心だな

手順1.不動産会社へ売却査定に出す

住み替えの第一歩は、今お住まいの物件の価値を正確に把握することです。

複数の不動産会社に査定を依頼することで、より正確な売却価格の目安を知ることができます。

査定時には、築年数や立地、設備の状態などが細かくチェックされ、これらの要素を総合的に判断して適正な売却価格が算出されます。

マチ

まずは今の家の価値を
知ることが大切なのね

手順2.住み替え物件の情報を集める

50代からの住み替え先を探す際は、将来の暮らしやすさを重視して情報収集を行います。

不動産情報サイトやチラシで物件を探すことはもちろん、実際に現地を訪れて周辺環境を確認することも大切です。

この段階では、買い替えや賃貸など、住み替え方法についても幅広く検討することをおすすめします。

レオ教授レオ教授

じっくり情報を集めて
比較検討するのじゃ!

手順3.売却→住み替え計画を立てる

手順1と2で得た情報をもとに、具体的な住み替え計画を立てていきます。

売却金額から購入予算を設定し、必要な場合は住宅ローンの審査も並行して進めます。

引越しの時期や仮住まいの必要性など、スケジュールの面でも綿密な計画が必要になってきます。

リョウヘイ

計画はしっかり立てて
おきたいですね

手順4.今の持ち家の売却活動を始める

売却活動では、信頼できる不動産会社を選んで媒介契約を結びます。

この際、売却活動の期間や売出し価格、仲介手数料などの条件をしっかり確認しておくことが重要です。

また、内見に来る購入希望者のために、家の整理整頓や簡単な修繕も必要に応じて行います。

マチ

良い条件で売れるように
準備は丁寧にしたいわ

手順5.持ち家の買主と売却契約を結ぶ

購入希望者が現れたら、具体的な条件交渉に入ります。

売却価格はもちろん、引渡しの時期や残置物の取り扱いなど、細かな条件まで合意を得た上で、売買契約を締結します。

契約時には不動産会社立ち会いのもと、重要事項の説明を受け、必要書類の確認も行います。

リョウヘイ

契約内容はしっかり
確認しないとね

手順6.住み替え物件の契約を結ぶ

売却契約が進んだら、いよいよ住み替え先の契約です。

50代での住み替えでは、将来のメンテナンス費用や管理費なども考慮しながら、慎重に契約内容を確認していきます。

購入の場合は住宅ローンの手続きも並行して進め、賃貸の場合は保証会社の審査なども受けます。

マチ

将来の支出まで
考えて決めたいわ

手順7.家の引渡し+住み替え先へ引越し

最後は、実際の引越し作業です。

転居に必要な住所変更の手続きや、公共料金の精算なども忘れずに行います。

引越し業者の手配は早めに行い、荷物の整理や梱包にも十分な時間的余裕を持つことが大切です。

レオ教授レオ教授

計画的に進めれば
安心して引越しできるぞ!


以上、50代での住み替えに必要な7つの手順について解説しました。

住み替えは大きな決断となりますが、一つひとつの手順を確実に進めることで、理想の住み替えを実現することができます。

287人に聞いた!家を高く売る→1番重要なこと

50代での住み替え成功にむけて「今の家をできるだけ高く売りたい!」と考える人が大半ですよね。

結論から言うと、高く売るには「不動産会社選び」が最も重要になります。

レオ教授レオ教授

専門家のほとんどが
こう答えるじゃろう!

くわえて、過去に不動産売却を経験した287人に「売却で1番重要だったことは?」と聞くと、

アンケート結果:売却で1番重要だったことは?※不動産売却の経験者287人の回答

  • 不動産会社選び:158人(55.1%)
  • 売り出し価格:57人(19.9%)
  • 売るタイミング:41人(14.3%)
  • 売却の知識:22人(7.7%)
  • 掃除や荷物整理:9人(3.1%)
※対象287人/2024.12.10~12.13/Webアンケート

全体の半分以上の人が「不動産会社選びが1番重要だった」と答える結果になりました。

レオ教授レオ教授

売却してはじめて
実感した人も多いはずじゃ!

高く売る販売戦略の計画、見込み客への積極的なアプローチ、Webサイトやチラシの広告活動など、売却成功に必要なことはすべて「不動産会社」が進めるため、当然の結果といえるでしょう。

マチ

なるほどです!
これは納得しました!

リョウヘイ

実際にどんな不動産会社を
選べばいいんでしょうか?

レオ教授レオ教授

うむ、会社選びの条件も
解説しておくぞ!

売却に強い不動産会社選びの4条件

売却に強い不動産会社
売却に強い不動産会社選びは、下記「4つの条件をすべて満たす」と失敗しません。

  • 大手または地域で実績の多い会社

    買い手のほとんどは、大手または地域で実績の多い会社を中心に集まります。アピールできる買い手が多いことは、高く売る・早く売る両方の実現に直結するため、地域で上位の会社だけに絞って選びましょう。

  • 売却情報の拡散力がある

    高くかつ早く売るには「1人でも多くの買主に情報をとどけること」が重要です。そのために、充分な広告量はもちろん、自社で情報をかこい込まず、協力他社への情報提供にも積極的な会社を選びましょう。

  • 90%以上の顧客満足度

    売却での実績や安心感のある対応などが、顧客満足度に大きく反映されます。90%以上、つまり10人中9人が満足する基準で選べば、売却成功の確率はグンと上がるはずです。厳しい基準ですが、大切な売却を信頼できる会社で進めるためにも、妥協せず選びましょう。

  • 査定額に納得できる根拠がある

    査定額はあくまで売却予想額です。中には、わざと高い金額を出して、あなたの気を引く会社もゼロではありません。そのため、査定額の根拠がとぼしい場合はキッパリと断り、納得できる根拠のある会社を選びましょう。

レオ教授レオ教授

以上が4つの条件じゃ!

とくに売却がはじめての場合、査定額や印象だけで会社選びをしがちで、その結果「安く売るハメに…」「なかなか売れない…」と後悔している人が本当に多いです。

そのため、できるだけ「4つの条件をすべて満たす」不動産会社選びを心掛けてみて下さい。

マチ

でも、条件を満たす会社なんて
簡単に見つかるんでしょうか…

レオ教授レオ教授

たしかに大変じゃろうな
おすすめを「2社」紹介するぞ!

4つの条件をすべて満たす
プロおすすめの大手[2社]

プロおすすめの大手不動産会社

SREリアルティ(エスアールイーリアルティ)』と『三井のリハウス』の大手2社がおすすめです。

2025年3月現在までの約18年間、私がプロとして500社以上の不動産会社と接してきた経験からみて、実績と信頼性はじゅうぶん、高額かつ早期での売却がおおきく期待できる大手2社です。※対応地域に注意

横にスクロールできます→→
SREリアルティ 三井のリハウス
おすすめ ★★★★★ 4.9 ★★★★★ 4.8
顧客満足度 93.3% ※2 97.0% ※2
対応地域 東京・神奈川・千葉・埼玉
大阪・兵庫・京都
※一部地域を除く
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良
愛知・三重・北海道・宮城
広島・岡山・福岡
※一部地域を除く
免許番号 国土交通大臣(2)第9297号 国土交通大臣(15)第777号、他
設立 2014年 1969年
おすすめ
ポイント

・高値売却につながるNo1
・サービスの先進性No1
・知人に紹介したいNo1 ※1
・100%売主第一の方針が評判◎
・広告量最大化で拡散力がつよい
・高精度AI使用の査定もできる
・自宅でWeb売却相談もできる
・売却専門エージェントが担当

・38年連続!売買仲介取扱数No1
・累計100万件突破の取扱実績
・全国289店舗のネットワーク ※2
・2人に1人が2ヶ月以内に成約 ※1
・年間相談が32万組以上の人気 ※1
・経験豊富なスタッフの査定
・宅地建物取引士が原則対応
公式査定
ページ
約60秒で依頼できます
約60秒で依頼できます

※2024年9月1日時点の公式サイト掲載情報
[SREリアルティ]※1.調査会社 GMOリサーチ(株)/方法 インターネットリサーチ/期間 2021.12.24~27 ※2.2024年1月1日時点
[三井のリハウス]※1.2023年度 ※2.2024年3月31日時点

レオ教授レオ教授

査定に出したからといって
必ず売却を進める必要はないぞ!


  • SREリアルティ(エスアールイーリアルティ)

    100%売主ファーストを徹底し、売主利益の最大化を追求する独自の売却手法が好評で、 「高値売却につながる・サービスの先進性・知人に紹介したい」の3部門でNo1評価※1を獲得した大手不動産会社。
    他社と比較しても、とくに物件情報の広告量と拡散力にこだわり、より高く・より早く取引できる買主を、広範囲に探しだす売却活動がおおきな強みです。

    ※約60秒で簡単に依頼できます
    ※査定後に売るor売らないは自由

  • 三井のリハウス(三井不動産リアルティ)

    累計100万件の取り扱いを突破し、38年連続で全国の売買仲介取扱件数No1の実績をほこる大手不動産会社。
    全国289店舗のネットワーク、有名人を起用するテレビCMで知名度もたかく、高額売却への評判はもちろん、2人に1人以上を2ヶ月以内に成約させる早期売却力もおおきな強みです。

    ※約60秒で簡単に依頼できます
    ※査定後に売るor売らないは自由


どちらか1社選ぶなら、物件情報の拡散力の点で『SREリアルティ』をおすすめしますが、正直なところ優劣つけがたいです。

各社1~2分あれば査定に出せるので、もし両方の対応地域に該当するなら、『SREリアルティ』と『三井のリハウス』の2社共に査定をお願いして、実際の査定額や対応、提案などを直に比較してみて下さい。

レオ教授レオ教授

直に比較すれば、よりあなたに
あった会社を選べるはずじゃ!

以上、50代での住み替え成功にむけて、家を高く売るために1番重要なこと「不動産会社選び」について解説しました。

50代の住み替えで確認すべき注意点は?

50代での住み替えを成功させるためには、売却と住み替え、それぞれの場面で重要な注意点があります。

特に見落としがちなポイントを事前に把握しておくことで、スムーズな住み替えにつながります。

ここでは、専門家の視点から具体的な注意点を解説していきましょう。

リョウヘイ

注意点を押さえて
失敗は避けたいな

「今の持ち家の売却」の注意点5つ

50代からの住み替えでは、持ち家の売却を成功させることが重要な鍵となります。

次の5つの注意点を意識して、スムーズな売却を目指しましょう。

売却時の注意ポイント

  1. 信頼できる不動産会社選びを徹底する
  2. ローン残債がある場合は完済が必要に
  3. 売却にかかる諸経費を事前に把握する
  4. 売却完了までの期間に余裕をもつ
  5. 必要な修繕箇所を事前に相談する

1.信頼できる不動産会社選びを徹底する

売却成功の要は、信頼できる不動産会社選びにあります。

取引実績が豊富で、地域の相場に詳しい不動産会社を選ぶことで、適正価格での売却が期待できます。

複数の会社に相談して、対応の丁寧さや提案内容を比較検討することをおすすめします。

マチ

不動産会社選びは
慎重にしたいわ

2.ローン残債がある場合は完済が必要に

住宅ローンの残債がある場合は、売却前に完済する必要があります。

売却金額がローン残債より少ない場合は、不足分を別途用意しなければなりません。

50代という年齢を考えると、新規の借入れが難しい場合もあるため、資金計画は慎重に立てましょう。

レオ教授レオ教授

資金面はしっかり
確認が必要じゃ!

3.売却にかかる諸経費を事前に把握する

売却時には、さまざまな諸経費が発生します。

仲介手数料や登記費用、引越し費用などの諸経費を事前に把握し、売却金額から必要経費を差し引いた実質的な手取り額を計算しておきましょう。

この手取り額が、住み替え先の予算設定の基準となります。

リョウヘイ

経費を考えると
予算が変わってくるね

4.売却完了までの期間に余裕をもつ

不動産売却には予想以上に時間がかかることがあります。

物件の状態や市場環境によっては、買主が見つかるまでに半年以上かかるケースも少なくありません。

焦って価格を下げすぎないよう、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。

マチ

時間に追われると
良い判断ができないわね

5.必要な修繕箇所を事前に相談する

売却前の修繕は、費用対効果を考えて判断する必要があります。

壁紙の張替えや水回りの修繕など、売却価格に影響する修繕は不動産会社と相談しながら決めていくのがおすすめです。

ただし、50代での住み替えでは、大規模なリフォームによる売却価格の上昇は見込みにくい点も覚えておきましょう。

レオ教授レオ教授

必要な修繕を見極めて
ムダな支出は避けるのじゃ!

「住み替え物件選び」の注意点6つ

50代での住み替え先選びでは、老後の暮らしやすさを重視することが大切です。

以下の6つのポイントを意識して、理想の住まい探しを進めましょう。

物件選びの注意ポイント

  1. 老後を考えた間取りを選択する
  2. 駅やバス停への距離を重視する
  3. 買い物や病院は徒歩圏にこだわる
  4. 坂道や階段の多さをチェックする
  5. 地域住民の年齢層を事前に調べる
  6. 災害リスクと防災対策を確認する

1.老後を考えた間取りを選択する

将来の生活を見据えて、暮らしやすい間取りを選びましょう。

寝室とトイレは同じ階にあることや、廊下や通路は十分な幅があることなど、バリアフリーを意識した間取りがおすすめです。

また、掃除や管理のしやすさを考えると、必要以上に広い間取りは避けた方が無難です。

リョウヘイ

将来の生活を考えると
間取りは重要だね

2.駅やバス停への距離を重視する

年齢を重ねるにつれて、徒歩での移動距離は大きな課題となります。

駅やバス停までは10分以内の距離にあることが理想的で、特に雨の日や荷物がある時の移動を想定して検討しましょう。

また、駅やバス停までの道のりに大きな段差がないかもチェックポイントです。

マチ

毎日の移動が楽なのは
大切なポイントね

3.買い物や病院は徒歩圏にこだわる

日常の買い物先や医療機関は、できるだけ徒歩圏内にあることが望ましいです。

特に、スーパーマーケットや病院は歩いて15分以内の場所にあることをおすすめします。

また、複数の買い物先や医療機関があることで、選択肢の幅が広がります。

レオ教授レオ教授

生活必需品は近くで
そろえられるのが一番じゃ!

4.坂道や階段の多さをチェックする

住み替え先の検討では、周辺の地形にも注意が必要です。

急な坂道や階段の多い地域は、年齢を重ねるにつれて負担が大きくなります。

マンションの場合は、エレベーターの設置状況や非常時の階段利用も考慮しましょう。

リョウヘイ

平坦な地形の方が
将来も安心かな

5.地域住民の年齢層を事前に調べる

コミュニティの活性度を知る上で、地域住民の年齢層は重要な指標です。

若い世代が多い地域は活気がある一方で、シニア世代が多い地域は同世代との交流が生まれやすく、暮らしの情報も得やすい傾向があります。

地域の特性を理解した上で、自分たちに合った環境を選びましょう。

マチ

ご近所付き合いも
考えないとね

6.災害リスクと防災対策を確認する

50代からの住み替えでは、災害への備えも重要な検討項目です。

ハザードマップで水害や地震のリスクを確認し、避難所までの距離や避難経路の安全性もしっかりチェックしましょう。

また、地域の防災設備や訓練の実施状況なども、安心な暮らしの判断材料となります。

レオ教授レオ教授

災害対策は入念に
確認しておくのじゃ!


以上、50代の住み替えにおける具体的な注意点を解説してきました。

これらの注意点は、決して住み替えを躊躇する要素ではなく、より良い住み替えを実現するためのチェックポイントです。

リョウヘイ

しっかり確認して
後悔のない選択を
したいと思います

[体験談]50代で住み替えた経験者の声

実際に50代で住み替えを経験した方々の声を集めてみました。

みなさん最初は不安だったものの、新しい環境での暮らしを楽しんでいるようです。

レオ教授レオ教授

先輩たちの経験から
学ぶのが一番じゃ

成功例も失敗例も含めて、具体的な体験談をご紹介します。

リョウヘイ

実際の声が聞けるのは
参考になりますね!


高橋 敬一さん(54歳・埼玉県)

住み替えを決断したきっかけは?
マンション管理費と修繕積立金の値上がりが決まり、将来の支出に不安を感じたのがきっかけです。
退職後の生活を考えると今のうちに対策をしておきたいと思いました。
妻と話し合い、思い切って郊外の一戸建てに住み替えることにしました。
住み替え先を選ぶ際、最も重視した条件は?
駅から徒歩15分以内で、スーパーが近いことを重視しました。
将来、車の運転ができなくなった時のことを考えてのことです。
バス停も近く、総合病院まで20分で行けるルートがあり、これも決め手になりました。
住み替えによる暮らしの変化は?
住宅ローンの支払いは月々2万円ほど増えましたが、管理費がなくなり、光熱費も以前より安くなりました。
庭いじりが新しい趣味になり、休日は家で過ごすことが増えました。
近所づきあいも自然と生まれ、とても居心地が良いです。
経験してわかった意外な苦労は?
不動産会社選びには苦労しました。
最初に相談した会社は売却を急かすばかりで不信感を覚え、3社目でようやく信頼できる担当者に出会えました。
焦って決めなくて良かったと胸をなでおろしています。
50代でこれから住み替えたい人にひと言
住み替えは不安も多いですが、決断して良かったと心から思っています。
ただし、不動産会社選びは慎重に。
納得いくまで複数の会社を比較検討することをお勧めします。

山田 真理子さん(56歳・福岡県)

住み替えを決断したきっかけは?
実家の母が足を骨折して一人暮らしが難しくなり、同居を決意しました。
築35年の我が家は段差が多く、母には危険だと感じました。
思い切ってバリアフリーの新居に住み替えることにしたのです。
住み替え先を選ぶ際、最も重視した条件は?
母と私たち夫婦の生活空間を適度に分けられる間取りを重視しました。
キッチンは共有でも、リビングは別々にしたかったのです。
玄関から寝室まで段差がないことも必須条件でした。
住み替えによる暮らしの変化は?
母の見守りができる安心感は想像以上でした。
食事の支度も一緒にするようになり、母の元気も徐々に戻ってきました。
意外にも夫が母と仲良くなり、休日は一緒に庭の手入れを楽しんでいます。
経験してわかった意外な苦労は?
引っ越しの際、古い家具や思い出の品の整理で母と意見が合わず、かなり時間がかかりました。
でも、これを機に必要なものを見直せたのは良かったかもしれません。
新居では収納を工夫し、すっきりと暮らせています。
50代でこれから住み替えたい人にひと言
親との同居は不安も大きいですが、お互いの空間を確保することで、意外とうまくいくものです。
同居前に家族で話し合う時間を十分に取ることをお勧めします。

中村 健一郎さん(58歳・長野県)

住み替えを決断したきっかけは?
東京の職場を早期退職し、かねてから憧れていた信州での暮らしを始めることにしました。
リモートワークが普及し、仕事は東京の会社からフリーランスとして請け負えることになりました。
妻も都会での生活に疲れていたようで、二つ返事で賛成してくれました。
住み替え先を選ぶ際、最も重視した条件は?
インターネット環境が整っていることが仕事の関係で最優先でした。
それから、車で30分圏内に総合病院があることも条件に。
結果的に、駅から少し離れていますが、畑付きの平屋を見つけることができました。
住み替えによる暮らしの変化は?
通勤のストレスから解放され、朝はゆっくり目覚められるようになりました。
畑で野菜作りを始め、収穫の喜びを味わっています。
近所の方々が野菜作りを親切に教えてくれて、新しい交流が生まれました。
経験してわかった意外な苦労は?
冬の寒さ対策は想像以上に大変でした。
二重窓への交換や断熱工事など、追加の費用がかかってしまいました。
でも、これで快適に過ごせるようになり、投資は間違っていなかったと思います。
50代でこれから住み替えたい人にひと言
地方移住は不安もありますが、事前の下見と地域の方々との交流を大切にすれば、道は開けます。
特に冬の生活は現地で体験してからの決断をお勧めします。

森川 裕子さん(55歳・千葉県)

住み替えを決断したきっかけは?
息子の独立を機に、3LDKの分譲マンションから2DKの賃貸に引っ越すことを決めました。
夫と二人の生活なら十分な広さだと考えたのです。
住宅ローンもあと10年残っていたので、売却して老後の資金に回せたのは大きかったです。
住み替え先を選ぶ際、最も重視した条件は?
買い物に便利な場所であることを最優先にしました。
今は歩いて3分のところにスーパーがあり、本当に助かっています。
オートロック付きの築浅物件だったことも、安心感があって決め手になりました。
住み替えによる暮らしの変化は?
掃除や片付けの手間が大幅に減り、外出する時間が増えました。
近所のカルチャーセンターに通い始め、新しい趣味もできました。
身の丈に合った暮らしになり、精神的にもゆとりが生まれています。
経験してわかった意外な苦労は?
長年使っていた家具の処分には予想以上に費用がかかりました。
でも、この機会に持ち物を見直せて、結果的には良かったと思います。
新居では必要最小限の家具で暮らしています。
50代でこれから住み替えたい人にひと言
年齢とともに変化する暮らしのニーズに合わせて、住まいもサイズダウンするのはアリだと思います。
身軽になって、新しい生活を楽しむ選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。

斎藤 舞さん(57歳・石川県)

住み替えを決断したきっかけは?
急な転勤で東京から金沢へ。
単身赴任も考えましたが、夫が退職まであと3年だったので、思い切って夫婦で引っ越すことにしました。
友人たちには驚かれましたが、新しい土地での暮らしに期待が膨らみました。
住み替え先を選ぶ際、最も重視した条件は?
金沢は雪が多いので、消雪設備が整った場所を選びました。
また、夫の通勤を考えて、北陸新幹線の駅まで車で15分以内という条件も。
築20年のリノベーション済み物件で、思ったより予算内で見つかりました。
住み替えによる暮らしの変化は?
家賃が東京の半分以下になり、外食も安くて助かっています。
休日は加賀野菜を使った料理に挑戦したり、近江町市場に通ったり。
知らない土地での暮らしが、思いがけない発見の連続です。
経験してわかった意外な苦労は?
方言の理解に苦労することがあります。
特に近所のお年寄りとの会話は最初は戸惑いました。
でも、地域の方々が温かく受け入れてくれて、今では楽しく暮らしています。
50代でこれから住み替えたい人にひと言
転勤を機に新天地での暮らしを選ぶのも、意外と悪くありません。
土地勘がない分、新鮮な気持ちで生活を楽しめます。
ご近所付き合いを大切にすれば、すぐに馴染めると思います。

河野 瑞穂さん(51歳・愛媛県)

住み替えを決断したきっかけは?
夫の定年退職を前に、生まれ故郷の愛媛に戻ることを決めました。
高層マンションでの生活に窮屈さを感じていた矢先、実家の柑橘畑を継ぐ選択肢が出てきたのです。
夫も田舎暮らしに興味を持っていたので、二人三脚で新生活をスタートさせました。
住み替え先を選ぶ際、最も重視した条件は?
実家の近くで、海が見える場所を探しました。
瀬戸内海を一望できる高台に、築15年の平屋を見つけたのです。
畑まで車で10分、地域の医院まで徒歩20分という立地も気に入りました。
住み替えによる暮らしの変化は?
朝はミカン畑で作業し、夕方は海を見ながらお茶を楽しむ。
そんなスローライフが新しい日課になりました。
収穫したミカンを近所におすそ分けするのが楽しみで、自然と地域に溶け込めています。
経験してわかった意外な苦労は?
農作業の大変さは想像以上でした。
最初の1年は腰痛に悩まされ、農機具の使い方も覚えるのに苦労。
でも、地域の農家の方々が丁寧に指導してくださり、今では随分と慣れました。
50代でこれから住み替えたい人にひと言
第二の人生を故郷で過ごすのは、思った以上に新鮮で充実しています。
農作業は大変ですが、体を動かす喜びを実感できます。
地域の方々との交流を大切にすれば、きっと道は開けると思います。

栗原 雅人さん(56歳・群馬県)

住み替えを決断したきっかけは?
脱サラしてパン屋を開業することになり、住居兼店舗の物件を探し始めました。
築40年の元食堂を見つけ、リノベーションして1階をお店、2階を住居にすることに。
妻の実家が近いこともあり、この土地での開業を決意しました。
住み替え先を選ぶ際、最も重視した条件は?
駐車場が6台以上確保できる広さがあることを重視しました。
近くに小学校があり、通学路に面していることも魅力でした。
何より大型車も入れる道路に面していて、食材の搬入がしやすいのが決め手です。
住み替えによる暮らしの変化は?
通勤時間がゼロになり、朝3時の仕込みも苦になりません。
家族で暮らす空間とお店の空間が同居していることで、生活にメリハリが出ました。
お客様との何気ない会話が日々の楽しみになっています。
経験してわかった意外な苦労は?
リノベーション工事中に予期せぬ問題が次々と発覚し、予算が大幅にオーバーしました。
給排水設備の更新が必要になり、開業時期も2ヶ月遅れることに。
でも、結果的に快適な空間になり、今では良い投資だったと感じています。
50代でこれから住み替えたい人にひと言
古い建物のリノベーションは想定外の出費も覚悟が必要です。
ただ、自分の理想とする空間づくりができる醍醐味はあります。
予算に余裕を持たせることをお勧めします。

藤村 千絵さん(54歳・京都府)

住み替えを決断したきっかけは?
長年住んだタワーマンションの上下階からの生活音に疲れ果てました。
夫が単身赴任中で、いずれは戻ってくるため、二人暮らしに適した住まいを探すことに。
終活を意識し始めた今、終の棲家として京町家に一目惚れしたのです。
住み替え先を選ぶ際、最も重視した条件は?
京都らしい佇まいがありながら、水回りは現代的な設備が整っていることを重視。
町家特有の風通しの良さも気に入りました。
何より、近所に老舗の和菓子屋や八百屋があり、昔ながらの商店街の雰囲気に惹かれました。
住み替えによる暮らしの変化は?
坪庭での園芸が日課となり、四季の移ろいを感じられる暮らしが心地よいです。
商店街のお店の方々と顔なじみになり、京都弁も少しずつ覚えました。
夏は打ち水をし、冬は炬燵で過ごす。
そんな昔ながらの生活様式に癒されています。
経験してわかった意外な苦労は?
町家特有の防寒対策には苦心しました。
建具の隙間風対策や、断熱材の追加工事など、予想以上に手間がかかりました。
でも、住んでみると木のぬくもりが心地よく、空調への依存度も減りました。
50代でこれから住み替えたい人にひと言
新築や高層マンションにこだわらず、古き良き日本家屋も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
現代の設備と伝統的な住まいは、意外と相性が良いものです。
住み替えを機に、新しい暮らし方を見つける楽しみもありますよ。

※プライバシー保護のため仮名です。

以上、50代で住み替えた人の体験談を紹介しました。

よく一緒に読まれる人気記事

50代からの住み替えでよくあるQ&A

50代での住み替えを考える中で、多くの方が様々な不安や疑問を抱えています。

ここでは、住み替えを検討している50代の方々からよく寄せられる質問に、具体的にお答えしていきます。

これらの情報が、あなたの住み替え計画の参考になれば幸いです。

リョウヘイ

みんなが気になる
ポイントを確認したいな

Q.住み替え後に後悔する50代の特徴は?

住み替え後の後悔を防ぐためには、典型的な失敗パターンを知っておくことが大切です。

特に「見た目や条件の良さだけで決めてしまう」「将来の生活変化を考えていない」といった判断の偏りが後悔につながりやすい傾向があります。

また、「周辺環境の調査が不十分」「家族との相談が不足している」というケースも目立ちます。

マチ

他の人の後悔を
参考にしたいわ

Q.マンションと戸建てどちらがおすすめ?

50代からの住み替えでは、一概にどちらがおすすめとは言えません。

マンションは、管理組合があることでメンテナンスの手間が少なく、防犯面でも安心です。

一方、戸建ては「庭いじりを楽しめる」「生活音を気にせず暮らせる」といった魅力があります。

レオ教授レオ教授

自分たちの生活スタイルに
合わせて選ぶのじゃ!

Q.年齢的に住宅ローンは組めるの?

50代でも住宅ローンを組むことは可能です。

ただし、返済終了時の年齢制限があるため、借入額や返済期間に制約がかかりやすい点に注意が必要です。

また、団体信用生命保険の加入審査が厳しくなる場合もあるため、早めに金融機関への相談をおすすめします。

リョウヘイ

年齢的な制限は
確認しておきたいな

Q.子供の住まいの近くに引っ越すべき?

これは、家族関係や生活スタイルによって判断が分かれる問題です。

お互いの距離感を考慮しつつ、自立した生活を送れる場所を選ぶのが理想的です。

子育て支援や介護の可能性を考えて、車や電車で1時間程度の距離に住む選択肢も人気があります。

マチ

程よい距離感が
大切かもしれないわね

Q.売却から住み替えまでの期間は?

売却から住み替えまでの期間は、物件や地域の状況によって大きく異なります。

一般的な目安として、売却活動開始から入居までは半年〜1年程度を見込んでおくと安心です。

特に50代の住み替えでは、慎重な物件選びが必要なため、余裕を持った計画を立てることをおすすめします。

レオ教授レオ教授

焦らず じっくりと
進めていくのじゃ!

Q.今の家の売却額はどうやって決まる?

売却額は、主に以下の要素によって決定されます。

  • 築年数と建物の状態
  • 立地条件と周辺環境
  • 土地の広さと形状
  • 最寄り駅からの距離
  • 地域の取引相場

これらの要素を総合的に判断し、近隣の取引事例も参考にしながら、適正な売却額が算出されます。

リョウヘイ

色んな要素が
関係してるんですね

Q.持ち家を売却せず賃貸に出すのはあり?

賃貸活用は、将来の選択肢を残せる有効な方法の一つです。

ただし、家賃収入に期待し過ぎると、建物の老朽化や空室リスク、管理の手間などで思わぬ負担が生じる可能性があります。

また、50代という年齢を考えると、将来の建物メンテナンス費用も考慮に入れる必要があります。

マチ

管理の手間も
考えないとね

レオ教授レオ教授

しっかり計算して
判断するのじゃ!


以上、50代での住み替えに関する主要な疑問点について解説してきました。

住み替えは人生の大きな転機となりますが、正しい知識を持って準備を進めることで、理想の住み替えを実現できます。

ブログまとめ:50代の住み替えは慎重な準備を

今回の不動産とーくは『50代からの住み替えブログ!売却→住み替え全知識+体験談』と題して、下記の項目を解説しました。

このブログ記事で解説したこと

  1. 50代の住み替え!メリットデメリットは?
  2. [図解]50代が失敗せず住み替える7手順
  3. 287人に聞いた!家を高く売る→1番重要なこと
  4. 50代の住み替えで確認すべき注意点は?
  5. [体験談]50代で住み替えた経験者の声
  6. 50代からの住み替えでよくあるQ&A
レオ教授レオ教授

いかがじゃったかの~?

50代からの住み替えは、新しい生活への期待と不安が入り混じる大きな決断です。

けれども、しっかりと準備を進めれば、理想の住まいで快適な暮らしを実現できます。

特に大切なのは、老後の暮らしを見据えた物件選びと、信頼できる不動産会社との出会いです。

住み替えの手順に沿って、一つ一つ丁寧に進めていくことで、きっと理想の住み替えが叶うはずです。

レオ教授レオ教授

まずは不動産会社に
相談してみるのじゃ!

50代という充実した時期だからこそ、夫婦で話し合いながら、ゆとりを持って住み替え計画を立てられます。

【2025年3月追記】
家が高く売れる時はいつ?

結論から言えば、
すでに家が高く売れる時はきています。

あなたは、近年の住宅価格が上昇していることをご存じですか?

直近の2025年2月28日、国土交通省が公表した日本全国の不動産価格指数によると、

不動産価格指数 令和6年11月|国土交通省
引用:不動産価格指数 令和6年11月|国土交通省

マンション(緑の線)
2013年1月頃から上昇し約2.07倍 ※2倍超え
戸建住宅(青の線)
2020年7月頃から上昇し約1.18倍
住宅地(橙の線)
2020年7月頃から上昇し約1.16倍
※2010年平均=100からの倍率(全国平均)

例えば、2010年に3,500万円で売られていた同価値の物件が、それぞれ下記の価格で売買されているイメージです。

マンション
3,500万円×約2.07倍約7,245万円
戸建住宅
3,500万円×約1.18倍約4,130万円
住宅地(土地)
3,500万円×約1.16倍約4,060万円
※マンションは首都圏等の高騰が全国平均を引き上げていると考えられます。

プロ18年

地域や購入時期によっては
予想以上に高値がつく
ことが多くなっています!

…がしかし、この好調相場もいつ下落するかわかりません。

仮に、日銀の金融引き締めなどが入ると、住宅ローン金利の上昇・株価下落の影響から、不動産価格もマイナスに転じることが考えられます。

「あの時に売っておけば…」と後悔しないためにも、早めに査定額を確認して、高値で売れるタイミングを逃さないことが大事です。

かんたんに査定額を確認するには?

最近は、今いくらで売れるのか簡単にわかるサイトがあって、とても便利になりました。

今一番のおすすめは『スーモ売却(無料)』です。

スーモ売却公式サイト

スーモ売却の強みは、

  • 完全無料だからリスクがない
  • ネットから60秒で査定に出せる
  • 実績の多い会社が自動表示される
  • 複数の額を比較して適正額がわかる
  • 大手リクルートが15年も運営して安心

査定したからといって必ず売る必要はなく、気軽に使えるのも魅力の1つです。

まずは、好調相場の波に乗って「今いくらで売れるのか?」を知ることから始めてみて下さいね。

\ かんたん60秒でOK! /

【無料】スーモ売却で査定する ≫

おおよその情報で大丈夫です
査定後に売る・売らないは自由です


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたの理想の住み替えが実現することを心より願っています。

以上『50代からの住み替えブログ!売却→住み替え全知識+体験談』でした。

この記事を読んだ人には下記もおすすめです。
ぜひあわせてチェックしてみて下さい。

よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事
よく一緒に読まれる人気記事